2011年の統計によると、シングルファーザーの世帯は約22万世帯にも及んでいることが分かりました。
シングルマザーが124万世帯なのに比べると少数派と呼ばれるシングルファーザーですが、その実態はどのようなものになっているのでしょうか。
なってみなければならない、シングルファーザーの苦労と、これからシングルファーザーになる方への心得をご紹介します。
シングルファザーはやっぱり大変?
シングルファーザーの1年間の平均年収はどれくらいかというと、平均で360万円、世帯では455万円と一見高額に見える数字が出ています。
これなら余裕があるとは言えなくても、苦労があるとまではいかないのではないかと思いがちです。
しかし、シングルファーザーの平均年収は、児童のいる世帯の平均年収の約70%しかありません。
約90%のシングルファーザーが働いている状況で、そのうちの70%が正規職員・自営業、つまり残りの30%は不正規職員になるわけです。
誰かに育児や家事のサポートを受けられないシングルファーザーは、残業ができない状況です。
給料UPや昇格は諦めざるをえない為、シングルファーザーの半数が親と一緒に暮らしているんです。
シングルマザーに比べて、シングルファーザーは職場での理解がまだ十分得らていません。
そんな中で、他の男性と対等に戦っていかなくてはなりません。
仕事で「ここぞ」という時に、家に帰らないと・・・という具合になってしまうのが辛いところなんですね。
シングルファザーになってしまう理由
シングルファーザーになってしまう理由は多岐にわたります。
妻との死別で仕方がない方や、結婚後に妻と上手くいかなかったケース。
妻が一方的に浮気をしていなくなってしまったケース。
子供が生れた後に妻が育児放棄してしまったケース。
妻が多額の借金を背負い込んで家族が崩壊しかけたケース、などなどです。
いずれも悲しい内容であるということが共通しています。
妻との死別
妻との死別によりシングルファーザーになるケースは、全体の17%に及びます。
事情をよく知らない世間からは「妻に逃げられたのかも」とか「妻が浮気して離婚したんじゃないか」なんて思い込まれるケースが多いのだそう。
いちいち「うちは死別でシングルファーザーになりました」なんて言うわけにもいきません。
これは困った問題の一つですよね。
浮気による関係破綻
浮気による関係破綻した夫婦と言えば、辻仁成・中山美穂夫妻が有名です。
離婚後、浮気をした中山美穂さんにはネガティブなイメージがつき、逆に子供に献身的だった辻仁成さんの好感度はうなぎ登りでした。
子供を必死に守るシングルファーザーの姿を見て世間からは
「かっこいい」「素敵な旦那様」「シングルマザー以上に大変なこともあるのに、率直に凄いなと思う」という声が集まりました。
その他特別な事情
離婚してシングルファーザーになる理由ベスト5は次の通りです。
ベスト5「妻が親との同居に応じてくれなかった」
結婚する前や結婚直後は相手の親と同居を考えていた妻も、結婚後に相手の両親と折り合いが悪くなってしまって、一緒に住む気が失せてしまうというケースがあります。
家にいる時間が多い・家事や育児を担当する女性にとって姑との同居はかなりきついことです。
それでも結婚前は夫婦の愛が頂点にあるからこそ「私結婚しても同居します!」なんて気になってしまうもんなんですよね。
でもいざ結婚してみると「え?現実ってこんなにも悲惨なの?」「お金が足りない」なんて問題が浮上してきます。
そして、口うるさい姑や舅との同居なんて我慢の限度を超えたところにあるものになってしまいます。
いくら妻や旦那様に非がなかったとしても、口うるさい・性格の悪い姑・舅との同居は続けることが不可能なほどきつい出来事。
自分は今後絶対にシングルファーザーになりたくないと思っている方は、この問題には細心・最大の注意を払うべきです。
ベスト4「妻の浪費癖」
いくら旦那様が頑張ったとしても、どうにもならないのが「ブランドものを買いまくる・クレジットカードを限度額ぎりぎりまで使う」といった浪費癖のある奥さんです。
「いい加減にしろよ」「家族が崩壊するだろ」と何度注意しても、一度始まった妻の浪費癖はなかなか止めることができないのだそう。
半年で300万円も使い込まれたある旦那さん。
「一体こんな高額なお金、どこに使ってるっていうんだ。子供がいるのに何を考えているんだ。」
と思いながらも半年は根気よく妻を説得し続けたのだそう。
しかし結局しまいには最も恐れていた別の男の影が見えてしまいます。
「もうこれ以上は無理だな」とシングルファーザーの道を選んだのだそう。
子供を守る為の苦渋の決断としか言えませんよね。
ベスト3「子供への愛情が感じられない&家族に対するDV行為」
昔は旦那が妻に暴力を振るうという構図が一般的でした。
でも最近では妻が夫に暴力を振るうケースが増えているのだそうです。
気弱な草食男たちは、結婚前に本性を隠した恐ろしい女性に捕まらないようにご注意下さい。
一度暴力を振るわれてしまうと「また殴られてしまうんじゃないか」という強迫観念に襲われてしまいます。
そして、次第に本音が話せなくなってしまうんだそうです。
対等な関係を築けなくなって来たら、あなたもシングルファーザー予備軍かもしれません、要注意を。
ベスト2「妻の浮気」
芸能界でも戦々恐々とした話題になっているのが「浮気問題」ですよね。
これも昔は「浮気をするのは決まって旦那側」と言われていました。
最近では肉食系女子が増えてきたこともあり、妻が浮気をするケースが増え続けています。
その原因の多くが結婚後にレスになる夫婦が多いことがあげられます。
結婚すると「あまりそういう気になれない」という旦那様が多いようです。
しかし、努力や工夫をしておかないと、欲求不満になった妻が他の男性に奪われてシングルファーザーになってしまうかもしれません。
ベスト1「性格の不一致」
やはり離婚の一番の原因としては、夫婦の性格の不一致です。
これは男女共に1番の離婚の理由になっています。
一緒に暮らしていると毎日顔を合わせることになります。
育った環境が違ったとは言っても、性格が合わないというのは一緒にいて辛いものがあります。
結婚生活を続けていると考え方や価値観などの違いがどうしても見えてきてしまいます。
考え方や価値観なんて結婚する前の恋人期間に気付くのでは?と思うかもしれません。
しかし、毎日を共にする家族になると恋人には見せなかった本当の部分が色々と見えてくるようですね。
その理由の一つには「食べ物の好みが違う」なんていう一見直せそうにも思える理由が、根深い夫婦間の溝を作り出しているケースがあります。
「うちは大丈夫」なんてあぐらをかいていると、突然離婚をつきつけられて、シングルファーザーになってしまうかもしれませんよ。
シングルファザーの心得:児童扶養手当を忘れるな
児童扶養手当とは父母が離婚することなどによって、父または母のどちらか一方からしか養育を受けられない一人親家庭などの為に、地方自治体から支給される手当のことをいいます。
シングルファーザーになればこのお金が受け取れることになります。
うっかり忘れて「受け取っていなかった」なんてことがないようご注意下さい。
2013年5月現在では、109万769人が児童扶養手当を受給しています。
その内訳はシングルマザー世帯が99万3345人、父子世帯が6万5415人です。
従来は審査事務を都道府県が担っていたのですが、2002年からは地方分権として、市に事務が移管されました。
また2008年には、受け取る人の増加が顕著となり、これ以上支払い切れないと判断されました。
子供が3歳になってから5年以上受給している世帯は、最大で半額まで減額されることが決定されました。
しかしこの法律の施行は延期となり、事実上凍結状態にあります。
最大40000円以上
児童扶養手当の金額は、所得に応じて支給停止額から決定されます。
基本の額は、児童扶養手当の第5条と児童扶養手当法施行令第2条の2に定められている通り、毎年改定が行われます。
児童が1人の場合➡月額は42000円
児童が2人の場合➡月額は47000円
児童が3人の場合➡月額は50000円
以後、児童が1人増えるごとに毎月3000円が追加されます。
これは意外にも大きな金額ですよね。
シングルファーザーになった・なりそうになったことで、焦って受け取っていなかった!なんてことにならないようご注意下さい。
市町村によって他の手当もあり
市町村によっては児童扶養手当以外にも他の手当がある場合がありますので、一度ご確認することをお勧めします。
自分が思っているよりも国はシングルファーザーに優しい時もあるんです。
世の中にシングルファーザーの味方がいることを忘れないで。
シングルファザーの心得:再婚を焦るな
シングルファーザーになる=離婚したということになるわけです。
離婚してすぐにその寂しさを少しでも紛らわそうとか、「あいつ(元女房)よりも早く再婚して幸せになってやる」なんて意気込んでしまうケースがあります。
離婚はただ付き合っていた男女が簡単に別れることと訳が違います。
子供がいたら尚更です。
怒りと絶望と悲しみと人間不信と自分自身への失望と子供への申し訳なささ・・・。
想像しなかった辛い感情が襲い、それが何日も何日も続きます。
急ぐ気持ちは分かるけど
離婚後は家の中で洗濯機を回す度に、はたまた、食事の後に食器を洗い流している度に、幸せだったあの頃を思い出します。
職場では同僚たちが、週末ごとに家族の楽しいできごとを話たり、兄弟姉妹は結婚が上手く行っていたり。
とにかく離婚後は周りの目が気になって仕方がないのです。
そんな悲しみから逃れようと再婚を急ごうとする気持ちは分かります。
でも一度、自分が失敗していることに目を背けずに子供が少しでも幸せに暮らせることを考えてあげましょう。
母親のいなくなった悲しみは、大人よりずっとずっと大きいはずです。
父一人・片親になったことは、なんてったって子供にはどうしようもない結果だったのです。
世の中には子供が欲しくても持てない人がいます。
子供がいることのありがたさ・宝物である彼らの繊細な心にできるだけより沿って、できる限り優しくしてあげることが一番です。
優しくするとは「そばにいて一緒に笑うこと」です。
お金を掛けてあれもこれもとすることではありません。
子供が必要としているのは「絶対的な愛情」なのですから。
毎晩少しづつそっと子供の心に寄ろ沿いながら語り掛けるのです。
「お父さんは絶対にお前(お前たち)を1人にはしないよ。毎日仕事に行くけれど絶対にまた戻ってくるからね。」と声を掛けてあげて下さい。
失敗は子どもを悲しませる結果に
再婚を焦った挙句、最悪な結果となってしまうことは新しい相手との新しいトラブルです。
離婚して間もない時に冷静な判断は一体できるのか・否か・・・残念ながらそれができる人はほんの一握りの人だけです。
もちろんその時期に運命の出会いはあるかもしれません。
パートナー候補を見つけて仲良くするということは全く問題ありません。
しかしすぐに再婚・法律的に家族になることには慎重になるべき、早まってはいけないのです。
二度目の失敗で子供の心はズタズタになるかもしれないのですから。
シングルファザーの心得:女の子の場合は気遣いに注意!
シングルファーザーが困る問題の一つに「女のお子さんに対してどうしたらいいか分からない」という問題があります。
それまで母親がやっていたことを急に父がやることになれば、焦ってしまうのは当然ですよね。
まずは「最初は必要以上に距離を縮めない」がポイントです。
母親に去られたばかりの女の子の気持ちは母に捨てられた悲しみで打ちひしがれているはずです。
そんなところにきて「お母さんがいなくなって悲しいよなぁ」なんてダイレクトに近寄るのは火に油を注ぐようなもの。
ポイントは
①とにかく娘に対して怒らないこと
②ある程度子供を自由にしてあげること、が大切です。
この時父としての態度として望ましいのが
①常に落ち着いていること
②怒るよりも教えてあげるスタンスで、1回説明するだけでなく、分からなければ100回教える!というスタンスで会話を進めることが効果的です。
しばらくして父と娘の関係が落ち着いて来たら、少しづつ会話を増やしていけばいいのです。
敏感になり過ぎるとそれは必ず相手に伝わり「気持ち悪い」と思われてしまうケースも。
鈍感なくらいが丁度よいこともあります。
できれば思春期で初めての生理が来る年齢の娘さんにはお母さんと連絡が取れるようにしておく・もしくは誰か相談できる女性がいると心強いでしょう。
思春期は特に大変
娘さんが思春期に突入した場合の対処はとても大変です。
これは父だけでなく母であっても大変な問題です。
その時期の娘さんは父の靴下・パンツ・Yシャツ・・・とにかく父に関するものが嫌で嫌で仕方ない人もいます。
そうなってしまえば、もう距離を置くしか方法がありません。
場合によっては無理に食卓を一緒にせずに別々で食べることだって得策になることもあります。
まずは洗濯物を一緒に洗わなければならない等の問題を無理強いしないことが大切です。
その上で最低限、門限は守ってもらう・父が残業で遅い時は必ず家に帰ったらメールでもいいので連絡をもらうように約束しておくことがポイントです。
この頃の娘さんは放っておいてもある程度のことは自分でできてしまうはずです。
それなら割り切って父は仕事に専念するのも一つの手段です。
それまでできなかった残業をやってみるとか、たまには遅くまで飲んで見るのもありかもしれません。
口を聞いてもらえないならメモ書きをテーブルに置くか、LINE等で「必要なことがあったらお父さんにいつでも連絡してね」と声を掛けておきましょう。
娘には「接点は多くないけれど嫌いになったわけじゃないよ」という気持ちを伝えておくことが大切です。
たまには娘の機嫌をとって娘の欲しがっているものを買ってやるのも効果的です。
甘い顔ばかりはできませんが許容範囲でのご褒美は「いい関係」を作るいい薬になってくれることも。
思春期は大学生の頃になればほとんどの人が落ち着くはずです。
社会人にでもなれば、態度は一遍。
「お父さん、買い物一緒に行こう」とか、楽しい父と娘の時間が待っているので是非乗り切って見て下さい。
シングルファザーの心得:子どもをコントロールしようと思うな
シングルファーザーになった直後はつい子育てに力が入ってしまって、子供をコントロールしようとしてしまう人がいます。
でも離婚で母を失った子供の心はまだそれを素直に受け入れる準備ができていません。
どんなに悪い母親でも子供にとっては世界でたった一人の存在なのです。
離婚後父親が母親の悪口ばかりを言うのも良くありません。
大事なのは程よい距離感と、子供に「お父さんはあなたが大好きだよ」と伝えることです。
できれば「子育てはこうするべきだ」という先入観を一旦取っ払って、その子に合わせたやり方を見つけることも大切です。
離婚後、父一人になって平気な子もいます。
それに対して何年掛かっても傷が癒えない子もいます。
親がそれぞれのタイプを持つのと同じように、子供にも子供なりの違いや好みがあるのです。
親のこだわりや決めつけた方法を子供に無理にフィットさせようとすると、子供はどんどんと苦しくなり居場所をなくしてしまうのです。
子供にとって頼れるのは父だけ!シングルファーザーになった直後が子供の為に人踏ん張りできるチャンスです。
子どものすべてを理解することは不可能
「子供の為になることならなんでもやってあげたい」と力が入って、子供の行動を逐一監視してしまうシングルファーザーがいます。
どうでしょう?
食べる時もテレビを見ている時もずっと父親から監視される子供の気持ちは?
そんなの嫌に決まってますよね。
子供の気持ちに寄り添う、理解するという意味は「監視する」ことではありません。
ふと目があった時に笑い合える・子供から何か頼まれた時に優しく耳を傾ける、たったこれだけのことがとっても重要なのです。
子供にとって母が去った後の父親の存在には、大小あるにせよ「威圧感」があるものです。
自分よりも背が大きい・体が大きい・頭が良い・仕事をしていてとても偉い人・・・
そんな「父=凄い人」という立場は上手く利用して「なぁお父さんって凄いだろう!そんなお父さんの1番の存在は○○(子供)だよ。何があっても絶対に守ってあげるからね。」と話をしておくのには効果があります。
色んなことを理解するのに時間が掛かる子供に寄り添っていくのは大変なこと・忍耐が必要かもしれません。
でも大人になれば「育てて良かった」と涙がでるくらい頼りになる存在になってくれることがたくさんあるのです。
ある程度距離を置くのも悪いことではない
母親がいなくなってしまったことで、父親が何をやっても言うことを聞いてくれない子供に対しては、ある程度の距離を置くことも悪いことではありません。
「急に父親だけになってしまったのだから可哀想だよな」「少しは甘くしてやろう」そんな考え方は決して悪くありません。
父親が普段より優しくしてあげることで、傷ついた子供の心が癒されることがあるのですから。
でも我がままが過ぎる子供の言う通りにしてしまうと、
正しいことを教えられなくなってしまう・子供の性格が歪んでしまう・いざと言う時に父親の言うことを聞かなくなってしまうという怖さがあります。
だからと言ってここで子供を叱るというのが必ずしも最善の方法ではないんです。
先にも触れましたが父親は威圧感のある存在です。
そんな父親から急に怒られてしまうと、それが恐怖となりトラウマとなって本音が出せない大人になってしまうかもしれないのです。
そんな時は「ある程度距離を置く」のは悪いことではありません。
では具体的にはどのように距離をおくのか?
例えば次の通りです。
必要最低限の時以外は話さない、同じ家の中にいてもできるだけ別の部屋、別の場所にいるようにする。
「今日は保育園・学校で何があったのか?」「今日1日困ったことはなかったのか?」
「健康には問題ないか?」「明日の夕飯は何が食べたいのか?」
子供を大切に思う父親なら、聞きたいことは山ほどありますよね。
「明日学校で必要なことはないのか?」体操着は準備したのか?宿題はやったのか?何か持って行かなければならないものはないのか?
等々も確認しておきたいことですよね。
でもそこをぐっと我慢してみて下さい。
子供思いのお父さんたちにとって、小さい子供が家で一人でお留守番していること、もう心配で心配で仕方がないという方たくさんいらっしゃいますよね。
残業で家に帰れない時「なんでこんな仕事俺がやらないといけないんだよ」「家では子供が待ってるんだ」「帰ってやれるのは俺しかいないんだ」とイライラがつのるかもしれません。
ここが一つの踏ん張りどころです。
どうしても家に帰る時間が遅くなってしまうなら、帰りにお土産を持って帰ると子供の心がパッと明るくなるという方法があります。
お土産はお金を掛けないで、子供の好きなお菓子・コンビニの100円チョコ1個とか、プリン1個でもいいのです。
できるだけ子供の好きなものを買ってやるのが、子供を喜ばせながら上手にお留守番させるコツです。
寂しいけれど頑張って待っていれば、お父さんが美味しいものを持って帰って来てくれる。
その小さな優しさに心が満たされることもあるのです。
シングルファザーの心得:再婚活はやっておいた方がいい
子供はいずれ大人になって結婚し自分の家庭を持つようになるでしょう。
父一人で残っていても心配させるだけになってしまうかもしれません。
ある程度時期が来て、子供も「新しいお母さんを探してみようか」と積極的になってきたら、再婚活はやっておいた方がいいかもしれません。
パーティなどへ積極的に参加
実際に結婚とまで行かなくても、パーティなどに積極的に参加して見ると、
久しぶりに異性と話をしてみてドキドキしたり、いつもと違った雰囲気を味わって楽しい気分になれる人がたくさんいらっしゃいます。
そこで同じシングルマザーと出会えるかもしれません。
子供が産めない女性などは、シングルファーザーと結婚したいという方もいらっしゃいます。
若い頃の甘酸っぱい気持ちについ夢中になってしまうかも!
シングルファーザーとしてひと段落してきたら是非参加してみて下さい。
ただし、子どもをないがしろにしないように
ただし、給料のほとんどを婚活パーティに使うなんてことはNGです。
子供のことはないがしろにしないこと。
子供のことを忘れてしまうなんてことがないように!
いくらお酒をたくさん飲んでも朝帰りは禁物です。
シングルファザーは辛い、でもがんばれ!
シングルファーザーは両方が揃っている家庭に比べて、やることが多くて辛いこともたくさんあります。
でも仲の良い素敵な親子になれれば、どんな家庭にだっけ負けないくらい幸せでかっこいい家族になれるはずです。
応援している人はあなたが思っているよりたくさんいます。
シングルファザーは辛い、でもがんばれ!