近年、子育てにパパが参加するという家庭が増えている傾向があります。
これは子供たちにとって、とても良いことなのです。
なぜなら、パパという存在は、育児の中でかなり重要な役割である事が最新科学で明らかになってきているのです。
パパが子育てに参加すると、子供の自尊心が高まったり、IQの高い子になったり、言語能力や社交性が向上するというメリットが多数あるからです。
ママだけが子育てをするよりも、パパが子育てに参加するという事は、とても大切なことなのです。
父親は仕事、母親は育児というような社会の考え方が一気に覆されるような情報ですよね。
しかし、子どもはママが好きで、パパが嫌いだから育児に上手く参加できないという方も少なくないのではないでしょうか。
ママに抱っこされると泣き止むが、パパが抱っこすると大泣きするという事が発端となり、そこから、どんどん子どもとの距離が遠くなってしまうケースもあります。
また、子供が小さい頃は懐いていたのにも関わらず、大きくなるにつれて、嫌われていっているような気がするパパも少なくないでしょう。
世の中のパパ必見!子供たちに好かれる努力してますか?
子供とパパの問題はパパの努力次第で大きく変わります。
パパは子供に好かれていない、子供はママが好きだという事を理由に、育児から遠ざかってはいませんか?
でも心のどこかでは我が子ですから、子供に好かれたいという気持ちもありますよね。
子どもはパパの行動や言動をよく見ています。
この記事をみていただくと、現在自分はパパとして子供に好かれる努力をしているのか、好かれるパパと嫌われてしまうパパの違いなども気づくことができます。
現在好かれる努力をしていないパパも安心してください。
子供に好かれる為にすべき努力が多数ありますので、是非参考にしてみてくださいね。
【家族は大切なものです。その大切さをもう一度実感したい人は、こちらの記事もチェック!】
パパが子供たちのために努力すること22選
パパが子供たちのために努力することを紹介していきたいと思います。
小さい頃からできる努力や成長した子供に対してできる努力など、どんなパパでも好かれるパパになれることでしょう。
小さい時からコミュニケーションをとる
まだ子供が生まれたばかりや1,2歳の小さなお子様である場合、コミュニケーションをとるという事を意識してみましょう。
この時期の小さい子供は人見知りをします。
子供が人見知りをする心理としては、ママに見守られて日々を過ごして育っていく中で、ママは自分にとって信頼できる自分を守ってくれる人だと感じていきますね。
しかし、人の区別がつくようになると、ママ以外の人を見ることで、本能的に警戒心を感じ、人見知りしてしまうのです。
小さい頃から、子どもとのコミュニケーションの中で信頼関係を築き、子供がパパもママと一緒で、自分を守ってくれる人、安心して接することができる存在の人なのだと思ってもらうことで、子供は自ずとパパを好きになってくれます。
そして、この頃の記憶は大きくなってからも鮮明にではないものの、心に大きく残るのです。
パパとの時間が長ければ長いほど、パパを好きという気持ちが強まり、成長してもパパが好きという状態は続く事でしょう。
子供が抱っこすると泣く場合、パパが嫌いなのではなく、抱っこの仕方がママと異なるため、居心地が悪く泣いている場合もあります。
泣かれてもまだ嫌われているわけではありません。
ママに我が子が好きな抱っこの仕方を伝授してもらうと良いですね。
しかし、抱き方を教えてもらっても、お腹の中で2人で1つの体を過ごしてきたママのニオイや感触、あやし方や声で、赤ちゃんは安心します。
パパで安心するようになるまでには、少々時間がかかってしまうという覚悟をしておきましょう。
諦めずに接し続けることで、赤ちゃんも徐々にパパを安心できる存在だと、認識してくれますよ。
幼いころからコミュニケーションを取ってこられなかったパパもまだ大丈夫です。
次の項目からの努力でも、子供に好かれるチャンスはまだまだあります。
妻に感謝の気持ちを述べる
子供に好かれたいと思うパパさんは、子供に対しての何かしらの努力をしなければいけないと思いがちです。
しかし、妻との関係が良好であることも、子供に好かれる為には必要です。
子供に嫌われていると感じるパパは、子供がママの事の方が好きだから、自分は嫌われていると感じますよね。
育児に参加してこなかった旦那さんの妻は、パパに対してイライラする日もあったことでしょう。
妻が旦那を嫌いだと思っていると、子供はママの気持ちを察し、ママが嫌いな人は自分も嫌いだと思うようになりがちです。
子供に好かれる前に、妻好かれるという事もとても大切なのです。
さらに、育児に参加してこなく、パパとコミュニケーションを取る機会が少なかった子供は、信頼している人がママとなります。
したがって、パパには見せない素直な行動や気持ちがたくさん隠されています。
子供が好きな遊びや性格を知ることは、子供に好かれる為に必要な知識となりますが、ママに聞かなければ、わかりません。
そんな時、急に子供に好かれたいからと言って、子供の事を聞き始めても、快くあげようと思うことができない場合もあります。
まずは、これまで子供を1人で育てるために、毎日頑張ってくれていることなどを感謝し、労うような気持ちを伝えてみましょう。
唐突に子供の事を知りたがられるよりも、妻も気持ちよく子供の事を知ってもらおうと思ってくれるでしょう。
妻との関係を良好に保つためにも、子供の事を詳しく知るためにも、妻に監査の気持ちを伝えるという事はとても大切ですね。
最悪の場合、妻と仲が悪くなり、子供と出て行かれてしまったら、本末転倒です。
妻の作る料理を美味しく食べる
子供にとって、ママはとても大切な存在です。
ママを傷つける人は、子供は嫌いになり、ママを守るためにと敵視します。
自分が大好きなママが作ってくれた料理に対して、常に文句を言ってママが落ち込んだり怒ったりしている姿を見たら、子供はどう思うでしょうか。
子供の目にはママを傷つける人、困らせる人として映ってしまうことでしょう。
ママの料理を一緒に美味しく食べてみてください。
なぜか子供も笑顔になります。
自分のママが褒められることが、子供にとってもうれしいことなのですね。
また、食事中の雰囲気は子供の成長にも大きく影響します。
家族での食事の時間に、ママとパパに険悪なムードが漂っていると、食卓の雰囲気は一気に悪くなってしまいます。
楽しくない食事の時間は、子供が食事をとりたくないという気持ちになってしまう原因となります。
一方、家族全員で食事を楽しくすることで、食べることに対して子供は楽しいと思うようになり、好き嫌いも少なくたくさん食べてくれる子供になるのです。
妻の作る料理を、家族全員で美味しく楽しく食べましょう。
文句は控える
この項目も、ママとパパの関係を良好に保つという事に繋がり、子供がパパを好きになるか嫌いになるかに大きく影響します。
そして、ママ対してパパが文句を言っているところを子供は良く見ていますよ。
大好きなママに優しいパパは、子供も心を開き、好きになります。
ママは育児中、気持ちは完全に子供のママです。
子供のために精一杯頑張る日々です。
パパの文句を聞き入れ、改善する余裕は残されていないと言っても過言ではありません。
ママだって家庭を壊さないようにと、パパへの文句をママは我慢しているかもしれませんよ。
どうしても文句を言いたいときは、言葉を選び優しく伝えるようにしてみてください。
当たり前の家事を手伝う
ママは、パパのママではありませんよね。
自分も妻になんでもしてもらうという事が普通だと思っていませんか?
パパとなり、育児に協力するという事は、子供のお世話をするだけではなく、子供の事で忙しいママの負担を軽減するという事も立派な育児への協力だと考えられます。
子育てで忙しいママは、家事を溜めこんでしまったり、家が汚くなってしまっていたり、パパの仕事の準備を手伝えないという事などがあるでしょう。
また、共働きの家庭も増えている中、ママだけに家事を任せ、尚且つ文句を言っているパパは、生活スタイルを見直してみてください。
共働きでありながら、ママが家事も育児もこしていたら、ママは疲れてしまいます。
全てを両立し、完璧にこなすことは極めて難しいことなのです。
家事と育児を分担してみましょう。
できることを少しだけ手伝うだけでも、ママはとても嬉しく、とても助かります。
自分の脱いだ服を洗濯機に入れて回す、掃除機をかけるくらいは、家事が苦手なパパでもできるのではありませんか?
家事をすることは恥ずかしいことではありません。
時代の背景とともに、家の事に手を出さない亭主関白のようなパパは、受け入れがたい状態となっています。
亭主関白という考えを通したいのであれば、妻からも子供からも嫌われることを覚悟する必要がありますね。
パパが協力することで、ママも笑顔が増え、家庭が明るくなり、子供の笑顔もたくさん見ることでしょう。
家事を分担して素早く終わらせれば、家族のコミュニケーションをとる時間も増えますよね。
ニオイに気を遣う
少々悲しい気持ちになるかもしれませんが、ニオイが臭いと家庭内では煙たがられる存在となってしまいます。
汗をかいて帰ってきたときに、子どもや妻に臭いと言われてしまったら、「こっちは頑張ってきているのに」と腹立たしい気持ちになることもあるでしょう。
しかし、少し気を使うだけで、いい匂いで大好きなパパと思われるのであれば、嫌われるより良いですよね。
仕事終わりに着替えたり、子どもや妻と接する前に入浴したりするだけでも、ずいぶん違います。
加齢臭が気になる場合は、加齢臭用の消臭スプレーなどを使用してみるのも良いですね。
タバコのニオイも子供は敏感に感じるので、気を付けてくださいね。
身だしなみに気をつける
身だしなみも子供に好かれるためのポイントとなります。
もし一緒に家の外を歩くパパが、少々汚れている白のTシャツにクシャクシャになったジーパンなどを履いていたら・・・。
嫌ですよね。
だからと言って、別に流行を気にしておしゃれをする必要はありません。
重要視すべき点は清潔感です。
服だけではありません。
髪型や髭を整えることで。
清潔な雰囲気漂う、パパに見えますよ。
ファッションに困った時は、ファミリー提案型ショップに足を運んでみると、どんな服装が良いか知ることができます。
トイレやお風呂をキレイに使う
特に問題なのはトイレです。
男性は立って用を足すという習慣がありますが、自宅の洋式のトイレで立ったまましてしまうと、周りに結構飛び散ってしまいます。
用を足した後に、自分で周辺を拭くのなら、問題はありませんが、常に座った状態で用を足せば、拭き忘れることも拭き残してしまうこともありませんよね。
飛び散った便座や床を見た子供は、パパが使った後のトイレは嫌と思うようになり、次第にパパ自体を嫌うようになるでしょう。
トイレは綺麗に使ったほうが、子どもからももちろん妻からも、嫌われません。
そしてお風呂ですが、パパが入ったあとの湯船に、垢屋怪我浮いていると、パパが入ったお風呂に入りたくないと思われるようになり、その後パパが嫌いと言う状態に至ってしまう可能性が高いでしょう。
湯船に入る前に、入念に体を洗う、上がるときは毛などが浮いていないか確認し、浮いていたら桶などを活用し、すくってから上がると良いですね。
柔軟な対応をする
子供の意見にしっかりと耳を傾けていますか?
頑固親父と称されるような対応では、子供はパパを嫌い話すことすらしなくなってしまう可能性があります。
変なプライドで、自分は正しい、子供は間違えている、正してあげなければいけないと思い、子供の意見を聞かないような対応は避けましょう。
俺の意見は絶対だ!!なんて父親は今やあまり受け入れられません。
広い心を持ち、子供の意見に耳を傾け、できる限り応じてあげることで、子供がパパを嫌う事はなくなっていくでしょう。
また、常に子供の意見を聞かないスタイルを取り続けてしまうと、子供はパパに本当に大切な事も伝えなくなってしまいますよ。
同じ趣味をもつ
小さい頃からコミュニケーションを十分に取れなかったパパ、必見です!!
好かれたいと思ったときに、子供と同じ趣味を持ってみてください。
同じ趣味を持っているという事は、会話も盛り上がりますし、パパと子供の2人だけの時間も自ずと増えていくでしょう。
子供が好きなアニメを一緒に見る、好きなアイドルの詳細を知るだけでも良いのです。
スポーツやゲームでも良いですね。
では、どのように子供の趣味を知ればよいかですが、子供はパパに「何かはまっているものはあるの?」などと聞くと、子供は自分の好きなことの話は、進んで話してくれるので、意外と簡単にわかるものですよ。
また、子供が特に趣味が無いという場合、パパの趣味を共有してみるのも良いですよ。
無理にやらせるのではなく、やってみないかと誘ってみましょう。
釣りやゴルフ、カメラや将棋など、パパ自身が得意な趣味を子供に教えてあげると、意外と子供もはまります。
詳しい分野の事を子供に聞かれるようになり、答えてあげて教えてあげれば、子供の英雄ですね。
趣味のお話をする時間がなかなか取れないというパパも少なくないでしょう。
仕事の事情で子供が就寝してからの帰宅というパパもいますよね。
そんな時は、朝の時間帯を活用してみてください。
朝早く起きて子供が家を出る前に接する時間を作ると良いでしょう。
子供も朝から楽しい気持ちで外出できますし、子供との時間がこれまでよりも多くなるのではないでしょうか。
タバコは吸わない
ニオイに気を使うという点と共通する点でもありますが、タバコのニオイは子供にとってとても臭いものです。
そしてタバコを吸っていると、口臭にも影響します。
赤ちゃんの頃は、ママに抱かれただけで安心するほど、ママのニオイがとても好きです。
しかし、タバコを吸ってしまうと、家庭のニオイや家庭の柔軟剤のニオイとかけ離れてしまいますよね。
すると、ますます赤ちゃんが懐かなくなってしまう可能性が高いのです。
また、子供が大きくなるにつれて、自分の服のニオイなどにも気を使うようになるでしょう。
パパのせいで自分が臭くなると、近寄ることも拒むようになってしまいますので、気を付けてください。
更に子供がタバコについての知識を身につけた時、体に害となる煙を自分の前で出す父親は自分の事を何も考えていないと思ってしまう場合もあります。
子供に煙たがられてしまうので、できれば禁煙しましょう。
又は、自宅の外で吸うようにしたり、子どもと二人の時だけは吸わないようにしたり、換気扇の前だけで吸うなどの配慮をすると良いですね。
やはり1番望ましい形としては禁煙でしょう・・・。
酒を飲んで酔っ払わない
お酒は適度に楽しむようにしましょう。
酒を飲んで酔っ払う姿は、子どもにとってのパパの印象がとても悪くなってしまいます。
いくら常に子供にとって、良いパパで居ても、酔っ払ったときの失態で、本当はこんなパパだったのか、と思われ嫌われてしまいますよ。
そして最悪なのは、酔っ払った勢いで子供や妻に文句を言い、暴力を振るってしまったら、謝っても関係が修復するまでには、かなり時間がかかってしまうでしょうね・・・。
自分を制御できないほど酔っ払うまで、お酒を飲むことはやめましょう。
穏やかな大人になる
穏やかな大人であるという事が、子供に好かれる為には必要なこととなります。
神経質で、いつ怒り出すかわからないパパと一緒にいると、子供はとても緊張したり、疲れたり、おびえるようになる場合も考えられます。
子供は大人、特に親の気持ちや雰囲気を察するのがとても上手です。
そんな子供に、パパの気持ちを感じ取らせ、機嫌を取らせるという事は、パパとしても悲しいことですし、子供もいずれパパを嫌いになってしまうでしょう。
穏やかな気持ちで接することで、子供は安心してパパとの時間を過ごせるようになりますし、子供もパパに影響され、穏やかな大人に育ちますよ。
常にポジティブでいる
常にポジティブな気持ちでいることは、子供の気持ちにも大きく影響します。
ポジティブは伝染するのですね。
パパがネガティブな状態で居たら、子供の笑顔も減ってしまいます。
また、子供が何か失敗してしまったときも、ポジティブな心で受け止め、対応してあげることで、その後、子供のチャレンジ精神を潰すことなく、向上心のあるポジティブな子供に成長してくれるでしょう。
落ち込んでいるときに身近にポジティブな人が居ると、自然と立ち直れたりするように、ポジティブな気持ちでそばにいてあげることは、子供にとって大きな支えとなります。
また、パパがネガティブな状態であると、家庭内の空気は一気に暗くなってしまいます。
それだけ、パパの影響力は大きいのです。
子供も妻もパパがポジティブで居るだけで安心し、安定した家庭生活が送れます。
子供やママをいつも元気づけてくれるパパ。
とてもかっこいいですよね。
子供もパパの偉大さを感じ、好きになってくれるでしょうね。
家族サービスを心がける
仕事ばかりしているパパは偉いのでしょうか。
もちろん家族が不自由のない生活を送れるように、一生懸命働いているパパは、とてもすごいと思います。
感謝すべきです。
しかし、仕事ばかり頑張っているパパを見る子供は、自分のために一生懸命仕事してくれているパパを尊敬するのは、実際に自分が親になった頃でしょうね。
子供は、仕事ばかり優先するパパを見て、「自分より仕事が大切なのだ」と思うのです。
「パパはいつも遊んでくれない、ママはいつも遊んでくれる。だから好き。」という子供も少なくありません。
仕事がせっかくの休みの日、ゆっくりしたい気持ちもあるでしょうが、子供と出かけられる時間は、長いようで短いのです。
そのうち、パパと出かける時間よりも、友達と出かける時間のほうが多くなっていきます。
そうなるまで意外とあっという間です。
しかし、家族サービスを休日に取り入れるだけで、子供はとても喜び、どこかへ連れて行ってくれ、遊んでくれたパパを好きになるでしょう。
仕事が忙しいパパも、たまには休暇を取り、家族サービスを心がけましょう。
仕事をしているのは家族の為ですよね。
仕事ばかり優先していると、子供との溝は深まるばかりです。
家族のために、家族サービスしましょう。
とてもいい思い出ができ、子供の心にもパパの家族サービスが心に残ることでしょう。
厳しくするところは厳しくする
好かれる為に、子供の機嫌ばかり取り、甘やかすのは違います。
甘やかすだけでは、子供は好きなパパというよりも、都合がよく利用できるパパと思うようになるでしょう。
そして、厳しすぎても自分の事を分ってくれないという子供ですが、甘くしすぎてもパパは自分の事を何も知ろうとしていないと思うのです。
よく子供が1歳くらいの頃、わざと悪いことをする時期というものがありませんでしたか?
「こんなに悪いことをする子を好きでいられるか」を子供が親を試すのです。
そこでしっかりと叱り、受容して許すことで、親と子の信頼関係が深まります。
成長してからも、親が自分の事を見ているか試すために、悪いことをする場合があるカもしれません。
そんな時、見逃すことや簡単に許してしまうことは、やめましょう。
悪いことは悪いと叱り、改善された時は褒める。
そしてしてしまったことを否定するだけではなく、受け止めてあげることも大切です。
すぐに甘やかして、子供のいう事何でも聞くから好き、と思われるよりも、厳しいけど本当は私(僕)の事を、理解してくれているパパだから好き、と思われた方が良いですよね。
全力で遊ぶ
子供と遊ぶときは、全力で遊びましょう。
パパも楽しんでいるのか、楽しんでいないのか、子供は敏感に感じとります。
パパが楽しんでいないと、子供ながらに気を使います。
自分も一緒に楽しんで、全力で遊んであげることで、子供もとても楽しく全力で遊ぶ子音ができます。
現在子供に嫌われていると感じるパパは、自分は一緒に楽しめていないが、子供の相手をしてあげていると感じているのではないでしょうか。
意外と全力で子供と遊ぶのは楽しいもので、とても疲れますが、お互いの距離はグッと引き寄せられますよ。
自分も子供に戻った気持ちで、遊べばよいのです。
子供と全力で遊ぶのは、大きくなってからのように思いがちですが、赤ちゃんの頃の「いないいないばぁ」なども全力でやってあげると、とても喜んでくれますよ。
考えを押し付けない
たとえ子供とはいえ、2歳頃からすでに自我というものが芽生え始め、自分の考えを持ち始めます。
大人の考えには及ばぬものの、子供自身、真剣に考えているのです。
そこで上から目線で考えを押しつけてしまうと、嫌われるだけではなく、自尊心が傷ついてしまうことに繋がります。
もし、反対しなければいけない子供の考えを聞いた時は、頭ごなしに否定するのではなく、一度子供の意見を受け取り、理解した旨を伝えてから、反対する理由を話したほうが、子供は考えを押し付けられているとは感じないはずです。
同じ目線に立ち、子供の考えも取り入れながら、アドバイスをするような形をとると良いですね。
表情豊か
表情は子供がパパの機嫌を察する一つの手段です。
実際に海外では、赤ちゃんの気持ちとママ・パパの表情の関係性についての実験が行われています。
この実験では、親が笑った表情を見せると、それを見た赤ちゃんも一緒に笑います。
しかし、親が無表情やこわばった顔をすると、赤ちゃんは笑って親を笑わせようとして笑います。
それでも親が無表情やこわばった顔を続けると、赤ちゃんも機嫌が悪くなったり、泣いたりするのです。
親の表情一つで、子供の気持ちは不安定になったりストレスを感じるのです。
また、常に無表情、こわばった顔だと、子供は怒られるのかもしれない、自分が嫌われているのではないかと思い、距離を置くようになってしまいます。
一方、パパが楽しそうな表情や面白い顔でいると、子供も共に笑い、楽しんでくれるでしょう。
優しい表情が多いと、子供は自らパパに近寄ってきますよ。
肯定する
自分を肯定してあげましょう。
自分は子供に嫌われているダメなパパだなんて思わないでください。
自分はパパだ。
優しくて子供が大好きなパパだ。
と思っていたほうが良いのです。
人間の心理には、自己肯定感というものがあり、自分は大切な存在である、自分はこの子に必要な存在だ、と思えることで、自分自身の自信に繋がります。
自信が持てたパパは、とても良いパパの行いが自然とできるようになり、子供ともうまく接することができるようになるのです。
また自己肯定感からくる自信は、子供にも伝わり、より深いコミュニケーションを取ることができるようになるでしょう。
自分を肯定することは、子供にもいい影響を与えます。
そして、子供の事も肯定してあげましょう。
パパが自分を肯定することで、自信が生まれるのと同じように、子供の自己肯定感を育ててあげる必要があります。
自己肯定感「自分は大切な存在だ、必要な存在だ」という気持ちを育てるためには、子供の「嫌だ!」を受け入れてあげるのです。
パパは自分の事が大切で必要なのだ、とも感じてくれるでしょうね。
褒める
大人も誰かに褒められると、嬉しい気持ちになりますよね。
もちろん子供も褒められると、とても嬉しいのです。
子供が何かをした時、パパに「○○できた!」と報告しにくる時があると思います。
その時に、いい加減な返事をしてしまうのは避けましょう。
子供が報告に来るとき、パパに認めてもらい褒めてほしいという気持ちで報告しに来るのです。
出来たことは、たくさん褒めてあげましょう。
子供に好かれるだけではなく、子供も褒められる為の努力をするようになり、向上心が高まるので、子供の成長の為にもなりますよ。
とにかく妻を愛する
子供は、保育所や幼稚園・小学校や中学校、そして大人になるまで、外の世界でたくさんの刺激を受け、時に落ち込むときもあるでしょう。
しかし、何か嫌なことがあっても、家庭が明るく居心地の良い空間であれば、外で何かがあっても、帰宅してゆっくりと安らぎ、心も休ませることができます。
居心地の良い家庭を、ママやパパを嫌う子供はいないはずです。
そんな良い家庭を保ち続けるためには、パパが妻をとにかく愛すことをおすすめします。
夫婦の仲が良い家庭は、自然と明るく良い家庭を築くことができます。
一方、夫婦の仲が悪く、喧嘩ばかりしていたら、子供にとって唯一くつろげる場所がなくなってしまいますよね。
【愛してるを伝える方法は、こちらの記事もチェック!】
娘に好かれるパパになろう!(まとめ)
以上、22選が子供に好かれる為に、パパがすべき努力でした。
いかがだったでしょうか。
是非参考にしてみてくださいね。
といっても、パパがすべき努力はたくさんありましたね。
現状、子供に嫌われているパパは、多くの項目において改善する必要があったのではないでしょうか。
子供に好かれる努力はたくさんありましたが、すべてを一度にこなす必要はありません。
徐々に好かれるようなパパになっていけばよいですよね。
そして、いいパパになろうと意気込むと、ついつい余計なことまでやりすぎてしまい、逆効果となる場合もあります。
自然に明るく楽しい時間を子供と過ごすことが大切なのを忘れてしまい、いいパパになろうとこわばってしまいます。
子供と接する事、一緒にいるだけでも、十分に愛情は伝わりますし、子供と一緒にいる時間が長ければ、自然と好かれるいいパパになっていきます。
努力すべき項目を、少しずつ気にかけていくだけでも、随分違ってくるでしょう。
無理せず、ちょっとずつ、子供との距離を縮めて良い関係を築き上げてください。