あなたは自分の性格を素直な性格だと思いますか?
素直な性格と聞くと一般的にそこまで驚くほどの褒め言葉ではないように感じる方もいるかもしれません。
実際にあなたが「あなたって素直な性格だね!」と言われたところでそこまで嬉しく感じるかと言われればそうではないと思います。
しかし素直な性格というものはよく考えてみるととても素晴らしい事なのです。
素直な性格をしているかしていないかで、自分自身が大きく変わる可能性を秘めています。
例えば考えてみてください。
素直な性格をしているとどのようなメリットがあるのかと考えた時に、例えば他人からの忠告であったりアドバイスなどを自分の中で受け入れることができるようになります。
意見すると普通のことに感じるかもしれませんが、これはとても難しいことなんです。
自分なりにこだわっていることが自分なりのやり方があるものに関して忠告を受けたりアドバイスを受けたりすると、普通の人は自分のやり方を変えたくないために素直に耳を傾けることができなかったりします。
しかし素直な性格をしている人はこの言葉をしっかりと受け止めることができますので、本当に良いアドバイスだった場合はしっかりと自分のスキルとして身につけることができます。
これはビジネスにおいても大切なスキルです。
これができなくて伸び悩んでいる人などもたくさん存在しています。
それ以外にも人間関係においても素直な性格をしていることによって身の周りの人間から好かれ、たくさんの人間関係、つまり人脈を形成することができます。
これが人生10年、20年続くと素直な性格の人とそうでない性格の人を比べたときにかなりの差が生まれます。
なので、人生においてとても得な性格であると考えることが出来ます。
そこで今回は素直な性格をテーマにして、今一度素直とはどういう意味なのか、そして素直になるための注意点についてご紹介していきたいと思います。
素直になって真っ直ぐ生きよう
素直な性格をしている人に対して憧れの気持ちを抱いている方はたくさんいると思います。
なぜなら世の中には素直になれない人がとても多く存在しているからです。
先ほどご紹介したように素直に何事も捉えるということはとても難しいことです。
例えば自分のプライドが素直になることを邪魔してしまったりする場面もあると思いますし、自分の恥ずかしい気持ちを隠したいから本当の素直な気持ちを話すことができなかったりするという経験は誰しもが経験したことがあると思います。
自分のことを正しく把握してくれている人間であれば素直な態度を示さなかったとしても、本当の気持ちを汲み取ってくれて自分のことを理解してくれる人がいるかもしれません。
それは自分と身近な存在である家族だったり、もしくは親友、恋人など。
しかし本当の意味で相手と信頼関係にある以外は大抵の場合はきちんとを言葉にして相手に伝えなければ理解してもらえません。
仲が良くてよく遊んだりしてるような関係性だったとしても、相手に素直な気持ちを話さなかった場合自分の本当の隠れた気持ちを理解してくれる人は少ないと思います。
だからこそ私たちは素直な性格を今一度取り入れて相手に対して素直な受け答えができるように努力をしなければいけません。
そうしないと身の周りの人間から勘違いされてしまったり、良い人間関係を形成することができなかったり、自分の成長を止めてしまう危険性があるからです。
それが人生においてどんなにデメリットのことかというのはちょっと考えていただければわかると思います。
なので今一度素直な気持ちというものをよく理解して自分にまっすぐに生きていきませんか?
きっと素直な気持ちを表現できるようになると、自分自身も楽になり相手と今まで以上に良い関係性を築けるはずです。
素直とはどういう意味?
素直な性格になるためには大切なのは、やはり素直という言葉をどのような意味なのか正確に把握する事です。
この部分が根本的に間違って解釈してしまっていると本当の意味で素直な人間になることはできません。
なので改めて素直という言葉の意味をご紹介していきます。
素直という言葉の意味は「ありのままで、飾り気のないさま・素朴・性格や態度にひねくれたところがなくあえて人に逆らったりしないさま」という言葉の意味を持っています。
これをひとつひとつ簡単に解説していきます。
1.人に逆らわない
素直という言葉の意味の中には「人に逆らわない」という言葉の意味があります。
私たちは日常生活を過ごしていると様々な経験をすると思います。
その経験は小さいものから大きいものまで様々なことがあると思います。
そのようなたくさんの経験をしていく中でたくさんの人と関わったりもしくはたくさんの物事を経験すると思いますが、その時々において自分自身の感情が揺さぶられるようなこともあると思います。
例えば自分以外の人間から怒られたりするようなことがあると思います。
例えば学校の先生から怒られたり、自分の親から怒られたり、友達から怒られたり、職場の上司から怒られたり、たくさんの場面があると思います。
自分の日常生活を思い出しながら、怒られた経験をより細かく思い出してみてください。
その時にあなたはどのような対応をしていますか?
人によっては相手の言っていることを理解して反省したりする人、人によっては面倒くさいので話だけ頷いて心の中では反省していない人、怒っている相手に対して言い返している人、怒っている相手に対して無視をしたり、その場から逃げたり、時には相手と喧嘩をしたりする人など様々な場合が存在すると思います。
どの方法が正しいどの方法が間違っているということはケースにもよりますのでなかなか判別することはできないですが、一般的に考えて一番良いのは相手の言っていることを素直に受け止めることが自分にとっても相手にとっても一番円満に終わると思います。
もちろん理不尽に怒られたり、自分がやっていないような事や責任がないような事を認める必要はないかもしれませんが、実際に自分が悪かったり、自分が該当していないかどうか、反省するという事は大切な事です。
相手の言葉を一つ一つ素直に受け止めることによってその時初めて自分が気がつけるようなことがあるかもしれません。
それを受け止めて自分の力に変換することによって自分のスキルを上げることもできますし、自分のダメな部分も良い面に回転することができるかもしれません。
素直に相手の話を聞くと相手も自分の態度を見て怒りを鎮めて、今後も良い人間関係を形成していくことができます。
なのであくまでケースにもよりますが、一番おすすめなのは素直に相手の言葉に耳を傾けて反省をすることが良い方法なのです。
2.性格がひねくれていない
素直という言葉の意味の中には「性格がひねくれていない」という言葉の意味があります。
性格がひねくれているとは具体的にどういう意味なのかと考えると、簡単な言葉に言い換えると素直という言葉の真逆の性格をしていると考えるとわかりやすいかもしれませんね。
例えば現実にありえそうな受け答えを考えてみましょう。
例えばあなたが付き合っている彼女がその日誕生日で、あなたは事前に彼女が欲しそうなものをリサーチしてプレゼントを購入して渡したとします。
そして相手にプレゼントをあげてその彼女がプレゼントを見た時に発した言葉が「こんなに高いプレゼントをもらっても嬉しくないしこまる」という事を言ったとします。
相手のことを本当に理解しているのであれば、プレゼントをあげたことで生じている嬉しい気持ちを照れ隠しで表現していると捉えられますが、人によってはこのような言葉を言われると「ひねくれている」と捉えられる可能性があります。
このように本当は嬉しいという素直な気持ちが存在しているにもかかわらず、その気持ちと反対の言葉を照れ隠しで言ってしまったりするようなことを「ひねてくれている」と表現することができます。
別の言葉で表現するとあまのじゃくという言葉で表現できるかもしれませんね。
この一連の流れを見た時に、素直な気持ちがいかに大切な事であるかということが分かると思います。
この時素直に「ずっと前から欲しいと思っていたからとても嬉しい、絶対大切にする!」なんて言われたら相手ももっと嬉しい気持ちになりますよね。
素直な気持ちを伝えて、なおかつ相手がもっと喜んでくれる、これが一番いいじゃないですか。
自分にとっても相手にとっても嬉しくなる、これが一番望むべき理想の状況ですし、今後も良い関係を築けるはずです。
3.飾り気のない性格
素直という言葉の意味の中には「飾り気のない性格」という言葉の意味が存在しています。
飾り気のない性格という言葉を耳にしたことがある方はたくさんいると思いますが、なんとなく言葉が抽象的でわかりづらいイメージを持ちませんか?
改めて飾り気のない性格とはどういう意味なのかと考えるに「細かいことにこだわらない、淡白な性格のこと」という意味を持っています。
別の言葉で表現するとすれば「自然体」という言葉がよく理解できる言葉になるかもしれません。
あなたの身の回りに細かいことにいちいち気を使ったりするような神経質な性格の人間はいませんか?
このような人間が身近に存在してると細かいことに気を使ったりしないといけないのでとても面倒くさく感じますよね。
例えばあなたのやることなすこと全てにダメ出しをしてくるような嫌な先輩を想像してみてください。
おそらくこんな人の近くに一秒たりともいたくないと思うのが普通だと思います。
また、例えば付き合っている男性がいちいち格好つけたような発言をしたりしているのを見ると嫌気がさしたりすると思います。
毎回毎回話す内容が自慢話で、自分を誇張して飾り立てようとする発言を耳にしたりしているといい加減にしてほしいと思いますよね。
これも「自然体」ではないです。
自分のダメな所もさらけだせるような自然体な関係でなければ、相手との人間関係は疲れてしまい、破たんしてしまいやすくなります。
つまり素直であり、自然体であるという事は人間関係においてとても重要な事であり、人から好かれる要因になりえるということです。
4.変な癖がない
素直という言葉の意味の中には「変な癖がない」という意味が存在しています。
私たちはだいたい何かしらの癖を一つくらいは持っています。
どんな人間だろうと気づかないうちに同じような行動をとってしまいやすいです。
そんな行動の中には一般的なモラルの観点から良い癖と悪い癖と読むのが存在すると思います。
素直という言葉に含まれている「変な癖がない」という言葉から考えてみると、悪い癖をもっている人は意外と多く存在しています。
例えばどんな癖があるのかと考えてみると、道を歩いてると必ず道に唾を吐くような癖だったり、お店の店員に対して必ずタメ口で話すなど、一般的に他人から見て不快に思われるような癖を持っている人の多く存在しています。
それ以外にも、迷惑はかけていないが理解されがたい癖としては、例えばまつげを抜いて机の上の張り付けて置いていたり、爪などを詰め切りではなく指でちぎってしまったり噛んでしまったりするような癖などが存在しています。
結論は他人が見て不快に思う癖、そして他人から見て理解されがたい癖などが一般的に変な癖と認識されています。
このような癖があった場合はどんなに性格が良くて素直だったりしても、やはり変な人と捉えられてしまいがちになります。
素直な人には到底見えませんよね。
素直という言葉にはあまり知られていませんが、変な癖をもっていないという言葉の意味も存在しているのです。
素直になるための方法
ここまでは素直という言葉の意味について改めてご紹介していきました。
自分の認識している素直という言葉ともしも違いがあった場合はこの機会に必ず正しく把握しておくようにしてください。
素直という言葉の意味を正しく理解いただいたところでここからは素直になるための方法についてご紹介していきます。
もしも今現在自分自身が素直な性格ではないということを認識して悩んでいる方、もしくは周りから素直な性格をしていないとして指摘されたことがある方などはこれからご紹介する素直になるための方法を試していただくことによって、これまでの自分と違った素直な性格の自分に変化することができるかもしれません。
しかし自分の性格を変えるということはとても難しいものです。
性格を変えるためには行動を変えなければいけません。
行動を変えるには考え方を変えなければいけません。
今まで自分が行っていなかったような新しい習慣を取り入れるということにもなりますので、当然ながら自分の体にストレスがかかってしまうようなことになります。
しかし辛いのはあくまで最初だけです。
最初のうちはなれないことを行ったりするときはストレスに感じやすいと思いますが、だんだん慣れてくるとそれが当たり前になってきて自然と行えるようになります。
意識しなくても自然に行えるレベルまで行けばもうそれは素直な性格になっていると捉えることができます。
この部分まで必ず変化できるように毎日継続して意識するように自分の行動変化させてみてください。
1.自信をもって自分を好きになろう
まずはじめにご紹介する素直になるための方法は自信を持って自分を好きになるということです。
なかなか自分を好きになるということは難しいことかもしれませんね。
人は誰しも自分自身に対して何かしらのコンプレックスを持っている方が多いです。
完全に完璧な自分であれば自分が大好きと思うのは簡単かもしれませんが、他人にはわからない自分なりの悩みというものが存在します。
そんな意味を考えた時に他人が羨ましく感じたりすることもあると思いますので自信を持って自分を好きになるということは難しいのです。
しかし自分に対していつまでも好きな気持ちを持てないのであれば、自分に自信を持つことはできませんし、自分に自信を持っていない人はどうしても弱気になったり、自分の意見を伝えることができません。
つまり素直にはなれないということです。
なので思い切って自分に自信を持って自分を好きになるように考え方を変えてみてください。
もしどうしても自分を好きになれないと言うのであれば自分を好きになれるように工夫をしてみてください。
自分が好きになれないという言葉自分のある部分が嫌いでしょうがないと感じているからかもしれません。
その部分を変化させたり、変化させるために本気で頑張って努力をしてみてください。
もし結果がダメだったとしても本気で頑張った自分の努力を自分自身は認めることができます。
そこまで行なって初めて自分を好きになれるきっかけを見つけることができる方もたくさん存在しています。
なのでとにかく自分に自信を持って好きになってください、できないなら工夫してても自分を好きになる努力をしてください。
これだけで自分自身の素直さがだいぶ変わってきます。
2.自分の思いを正直に言葉にする
次にご紹介する素直になるための方法は自分の思いを正直に言葉にするということです。
素直な性格の人間は自分の感情や自分が考えていることを素直に相手に伝えることができます。
それが出来ないからこそ素直な人間になれないと悩んでいる方は多いのです。
なので自分の思いを正直に相手に言葉にしてみてください。
自分の本当の思いを隠して嘘の思いを相手に伝えてしまったりするとストレスもかかりますし、相手と本当の意味で良い人間関係を形成することはできません。
きちんと自分の思いを正直に話せば相手は素直に受け入れてくれるはずですし、本当の自分をさらけ出すことによって相手との距離がさらに近づくことで良い人間関係を形成することができます。
特に照れ隠しなどで自分の感情と反対の言葉を口に出してる場合は大抵の場合損をしています。
これは非常にもったいないので必ず今日から改善するようにしてください。
自分の気持ちを素直に相手に伝えると最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れてくると自然とできるようになりますよ。
3.人に対する好奇心を持とう
次にご紹介する素直になるための方法は人に対する好奇心を持つということです。
なぜ人に好奇心を保てば素直になることができるのかと不思議に思うかもしれませんね。
まずは素直になるということと好奇心に関する関係性を簡単にご紹介していきます。
自分自身が子供だった頃を思い出してみてください。
子供の時には今まで見たこともないようなことをたくさん経験したりしたと思います。
そのようなことを見たり経験したりするときには自分の好奇心が必ず騒いでいたはずです。
子供の時は好奇心が大人と比べて人一倍強い状態になっています。
だからこそ子供は素直なのです。
好奇心を持っているから子供は素直なのであり、大人になった今でも何かしら自分の好奇心を揺さぶるようなものに対しては自分自身が素直になれているはずです。
これを人間関係と関連して考えてみると相手に対して好奇心をもって接するようにすれば相手と良い人間関係を築くことができるようになります。
相手に対して興味を持って素直に相手のことを知りたいと思うことによって相手と自分の距離がグッと縮めるようになります。
これは恋愛においても同じです。
変にかっこつけたり、本来の自分を見せないのではなく、本当の自分を知ってもらい、本当のあなたを知りたいという風に相手とコミュニケーションを取って行けば良い関係が築けるはずです。
難しい恋愛のテクニックだとか人間関係のテクニックだとかそういったものは特に意識せずに素直に相手と付き合っていけば大抵の方とは仲良くなれるはずです。
難しいことは考えて相手に興味を持って自分の好奇心のままに接してみてください。
もしかしたら人間関係の悩みや恋愛の悩みが改善できるかもしれませんよ。
4.人の意見にも耳を傾けよう
次にご紹介する素直になるための方法は人の意見にも耳を傾けるということです。
素直な人間は冒頭でもご紹介した通り、きちんと相手が話している内容に耳を傾けて理解しようとします。
どんな内容だったとしても一度は相手の話を受け止めてしっかりと考えるということです。
その上で素直に自分の行動を認めて、非があるのであれば改善すればそれで終わりですし、誤認識があるなら違うと言えばよいだけの話です。
変に怒られたくないからといって言い訳をしたり、相手には向かうような真似をするのは素直な行動ではありません。
素直に何事も受け止める心を持っていれば許容範囲が大きくなり、余裕も出てきます。
そして自分をどんどん成長させていくことができるようになるはずです。
自分をもっと今よりも高めたいと思うのであればどんどん人の意見に関しては耳を傾けるようにしてみてください。
自分自身のプライドや変な価値観などは自分の成長を阻害する要因になりえますので、必要ない時はバッサリと切り捨てる勇気を持つことの大切です。
5.自己中をやめよう
次にご紹介する素直になるための方法は自己中をやめるということです。
あなたは自分自身が中心になった考え方をしていませんか?
何事も自分中心に考えてしまうと悪い影響が訪れる可能性があります。
単純に自己中な性格をしていると周りにいる人から嫌われてしまいます。
周りに対する配慮が無かったり、自分のことだけを考えて物事を判断していると周りからは不快な気持ちを持たれてしまいます。
そして自己中な人間に関しては基本的にプライドが高い場合が多いです。
自分中心に物事を考えているために、それが原因で周りに迷惑をかけてしまっている可能性もあります。
そしてそのプライドが邪魔をして素直に相手の言うことを認められなかったりするということが起きますので、自己中をやめることによって本来の素直な自分を取り戻すことができるようになります。
【自己中については、こちらの記事もチェック!】
素直になるための注意点とは?
ここまでは素直になるための方法についてご紹介していきました。
もしも日常的に自分が素直になれずに困っていると感じているのであれば、ご紹介した方法を積極的に取り入れていただければ素直な性格を取り戻すことができるかもしれません。
長く継続して行うことによって自分の考え方や行動を大きく変化させることができるようになりますので、諦めずに少しずつ自分の思考を変える努力を行ってください。
そしてここからは素直になるための方法を理解いただいたところで、素直になるための注意点についていくつかご紹介していきたいと思います。
素直になるということはこれまでご紹介してきた通りとても素晴らしいことです。
しかし素直な性格をしているからこそ注意しなければいけないことがあるのも事実です。
もしもこれから素直になるために努力をしようと思っている方は、これからご紹介する注意点は必ず確認していただいた上で素直になる努力を行ってください。
1.人に騙されないようにしよう
まずはじめにご紹介する素直になるための注意点は人に騙されないようにするということです。
今まで素直な気持ちを出すことができなくて、悩んでいた方が素直になろうと思って努力をする過程の中で、普通以上に素直になりすぎてしまうことによって起きてしまう問題があります。
それは相手に騙されてしまうということです。
あまり考えたくないことですが、世の中にはたくさんの人間が存在しており素直な人間も存在していれば素直ではない人間、そして素直な人間を利用しようとするような悪意のある人間も存在しているのが事実です。
そして実際に様々な事件が存在していたりするからこそ、あまりにも素直すぎるのもどうかと思って素直になれなかったりする人間がいるのも事実なんです。
素直になることは良いことですが、相手の言うことに対して何でもイエスと答えたり、相手から聞かれたことを何でも馬鹿正直に答えるというのは素直とは言えません。
あくまで素直というのは自分の気持ちに正直になるということです。
自分の本当の気持ちが嫌な気持ちになったら相手に対して嫌だと伝えること、相手の行いに対して嬉しいと感じるのであれば嬉しいと伝えるのが素直な気持ちです。
なので素直な気持ちというものを履き違えないようにしなければいけません。
これをそもそも勘違いしてしまいますと、悪い人間から利用されてしまいます。
なので人間関係を形成する相手を見極めなければいけないのと同時に、素直という言葉に関して間違った認識を持って解釈しないようにしてください。
あまりに素直になるとだまされやすくなる
素直を間違って解釈してはいけないという事をご紹介しました。
もしもこれを間違ってしまうと、相手から欲しくない物などを買わされてしまったり、相手の言う事に逆らえなくなってしまったりするような事が起きてしまいます。
なので、大事なのは素直になる人間を間違えない事です。
誰に対しても素直にするというのではなく、自分にとって大切な人から素直になるように始めてみてください。
あなたにとって大切な人間はどのような存在がいますか?
おそらく大部分の方は自分の家族であったり、自分の親友、自分の恋人を思い浮かべると思います。
誰にでも素直になるのではなく、自分自身の中で挙げた大切な人に対して素直になることから始めていき、だんだん慣れてくると交友関係を広げていく中でこの人と仲良くなりたいと自分の心の中で感じた人に素直になるなど自分なりに工夫をしながら選択してみてください。
素直になることでたくさんの人と良い人間関係を築くことができるとお伝えしましたが、この世に存在している全世界の人間と仲良くするということはもちろん不可能です。
そもそもの自分の考え方や価値観などが人は違いますので、自分と考え方が真逆な人間とは例え素直な気持ちを持っていたとしても仲良くなれないことも十分考えられます。
全世界の人間から好かれようなんていう考え方はやめてください。
あくまで自分の手の届く範囲内の中で、この人とは仲良くしたいと思った人と仲良くできるための方法として認識してください。
2.遠慮の気持ちを忘れない
次にご紹介する素直になるための注意点は遠慮の気持ちを忘れないということです。
この点に関しても、先ほどと同様に素直な気持ちという意味を間違って解釈しなければ防げる注意点です。
素直になることを何でもかんでも自分の気持ちに正直になって伝えるという解釈が間違っています。
もちろん先ほどご紹介したように嫌なことは嫌だと伝えなければいけませんし、嬉しいことは嬉しいと伝えなければいけないのですが、世の中はとても複雑です。
時には相手に対して遠慮したりしなければいけない場面というものが存在します。
そのような場面で素直な気持ちを前面に出して、自分の主張ばかりを相手に伝えるのは自己中の考え方と全く同じです。
素直な気持ちと自己中な気持ちは全く違いますよね。
この部分を勘違いしてしまうと相手から距離を置かれてしまうようになってしまいます。
どんなに相手と信頼関係があって距離が近かったとしても、相手に対する遠慮の気持ちは忘れないようにしてください。
それ以外の遠慮しなくても相手に対して失礼にならないような場面で素直な気持ちを伝えるようにしてみてください。
そうすることによって相手とこれまで以上に良い関係を築くことができるはずです。