CoCoSiA(ココシア)

マルチとはどういう意味?マルチな才...(続き3)

しかしながら、センスという存在に関しては、先天性で決まるものでは決してありません。

生まれてからの行動や習慣などの後天的なものに左右される可能性が非常に高いと言えます。

例えば、ファッションのセンスが高い人がいたとして、その人が生まれた時点でおしゃれな人だったのでしょうか。

人間は生まれてきた時は裸であり、物心がつく前まではファッションを楽しんだりするような感覚というものは身につけられません。

つまり、ファッションセンスが高い人は後天的なセンスを身につけて、その才能を開花させていると考えることができます。

このファッションセンスを開花させる方法を考えてみると、答えとしてはファッションはどのようなものなのかという基本を理解することになります。

また、基本を理解してその後に様々な応用を身につけることによって、自分自身で新しいひらめきなどを生み出すことができるようになります。

こうして初めてファッションのセンスを身に着けられるようになるので、結果的にセンスとは様々な知識や経験の上に成り立つものであると言えるのです。

なので、センスが良い人になりたいのであれば、まずは才能を開花させたい分野のの知識や経験を身に着けることから始める必要があると言えます。

飽き性

次にご紹介するマルチな才能を持つ人の特徴としては「飽き性」ということが挙げられます。

飽き性と聞くと、あまり良くないイメージを持ったりしてしまいがちなのですが、実は多才という言葉と強い関連性が存在する言葉でもあります。

なぜならば、そもそも飽き性な人は同じことをずっと継続することができない人ですよね。

つまり、自然と様々なことに対して手を出しやすい人であると考えることができます。

その逆に、一つのことに対してのめり込む性格の人はその一つのことをずっと長く続けるので、一つの才能しか開花させることができない人だと言えます。

つまり、飽き性な人ほど様々なことに対して手を伸ばしやすくなるので、それに短期間でのめりこめるような熱量のある人はたくさんの才能を身に着けられるということになります。

当然ながら、短い時間で集中することができない人は何も身に着けられないので、結果的にただ飽きやすい人で終わってしまいます。

しかし、短い時間で驚異的な集中力を保つことができる人は、気がつけば様々な才能を身につけることができる結果を得られるはずです。

なので、飽き性が悪いというわけではなく、集中してその物事に取り組むことができるかどうかということが重要であるということになります。

なので、多才な人ほど飽き性であるという特徴を兼ね備えているようになるはずです。

いろんな訓練をしている

次にご紹介するマルチな才能を持つ人の特徴としては「いろんな訓練をしている」ということが挙げられます。

これはどういうことかと言いますと、マルチな才能を持っているということは様々なことができる人間であると捉えることができます。

そして、何かができるということは、基本的に最初からうまくできるわけではなく、ある一定の訓練を行っている可能性が高いと考えられます。

もしくは、それをうまくこなすことができるための経験を事前に積んでいるからだといえます。

例えば、何もしていない人と比べて、普段からサッカーをしている人のほうが足が速くなる可能性があります。

なぜならば、サッカーという競技の性質上、常に走りっぱなしの状態であるからです。

もちろん今はスポーツをしていなくても、過去には走るということに夢中になってのめりこんだ経験があれば、それが後で役に立つ場合もあります。

このように、何かに対して直接訓練していた場合もあれば、それに通じる訓練を知らず知らずのうちに経験している場合とに分けて考えることができるのです。

特にマルチな才能を持っている人は飽き性で、様々なことに対してすでに経験をしている場合がほとんどです。

なので、これまでの訓練によって既にそれができている場合もあれば、通じる部分があるので初めて行うことでもすぐにできるようになったりしやすくなります。

その結果、様々なことがすぐにできるようになるマルチな才能を身に着けている人であると周りから判断されやすくなるのです。

なので、マルチな才能を持っている人はいろんな訓練をしている人であると考えることができるといえます。

多趣味

次にご紹介するマルチな才能を持つ人の特徴としては「多趣味」ということが挙げられます。

なぜ多趣味の人はマルチな才能を持つのかと考えると、多趣味な人は様々なことを突き詰めて経験することができるからです。

例えば、趣味がひとつしかない人と趣味が二つある人を比べてみると、当然ながら趣味が二つある人のほうが才能を二つにのばすことができるようになります。

なぜならば、Aしかしてこなかった人と、AとBをしてきた人を比べてみれば、当然ながら後者のほうができることが増えるようになるからです。

もちろんどちらが正しいというわけでもなく、Aしかしてこなかった人はAという才能を大きく伸ばすことが可能になります。

それはAとBを両方ともしてきた人と比べてみると、より才能が伸びる可能性がありますので、一つのことを集中的に行うことは悪いことではありません。