皆さんはフリーゲームというものをご存知でしょうか。
その名の通り、フリーゲームとは無料で遊べるゲームです。
必要なものはパソコンをインターネットに繋げるだけ。
世間では「フリゲ」と略している事もあります。
フリーゲームと呼ばれるものの多くは、個人や少人数の人間によって制作されたゲームを指しており、インターネット上で無料配布されています。
未完成でバグが多いゲームもありますが、中にはとても無料とは思えない程のクオリティのゲームもあり、実際に商品化されたゲームも存在します。
今回はそんなフリーゲームについてまとめてみました。
フリーゲームおすすめ35選をジャンル別で紹介!
フリーゲームと言っても沢山あってどれにしようか迷ってしまいますよね。
ネットでフリーゲームサイトを見るだけでもその数に驚く人も多いかと思います。
ここからはおすすめのフリーゲームをジャンル別でご紹介します。
RPG
ゲームと言えばまずRPG。
最近では男性だけでなく、女性からも人気がありますよね。
ストーリーがしっかりとしている作品が多いのもRPGならでは。
感情移入してしまう人もいるのではないでしょうか。
ここからはおすすめのRPGゲームを幾つかピックアップしたのでご紹介します。
1.Ruina 廃都の物語
RPGツクール2000で制作されたゲームです。
2009年にフリーゲームサイトで有名なふりーむ!第四回ゲームコンテストで最優秀賞、同年に窓の社大賞2009にも候補としてノミネートした実績があります。
ゲームの舞台は中世ヨーロッパを思わせる雰囲気で、主人公が世界を冒険するといったよくあるRPGゲームなのですが、主人公の選択や行動の自由度が高く、イベントも盛り沢山でプレイヤーを飽きさせない作りがウリになっています。
ダンジョンでは罠や謎解きの要素も含まれており、頭を使うシーンもあります。
主人公以外のパーティ編成も自由度が高く、登場キャラクターも個性的で、冒険のパーティ編成では慎重に選ぶ必要もあります。
本作ではひたすら戦闘を繰り返してももらえる経験値が少なく、他のRPGのように中々レベルアップができないようになっており、効率良く経験値を稼ぐにはイベントの報酬や新しいチェックポイントの発見が必要です。
また、TTEXPというシステムが採用されており、一回のダンジョン探索で稼いだ経験値が拠点に戻った時にボーナスとしてもらえるようになっているのですが、無理をしてパーティが全滅するとTTEXPもチャラになってしまいます。
その為、いかにしてダンジョンを進めるべきかジレンマになる事も。
無事にダンジョンから生還できた場合はTTEXPボーナスを消費して主人公に新しい能力を追加し、成長させる事ができるようになっています。
また、ゲームクリア後も周回プレイができるようになっていて、限定のアイテムもあります。
シンプルながら非常にやり込み要素もあってゲーマーにも満足なRPGです。
2.Eternal League of Nefia
プレイヤーから通称「Elona」で知られているローグライクゲームです。
ローグライクとは、主人公を操作して数々のダンジョンで敵を倒したり罠を潜り抜け、貴重なアイテムを手に入れる為に進んでいく探索型のゲームです。
日本ではトルネコの大冒険や風来のシレン等が有名ですよね。
他のRPGにもあるように、敵を倒してレベルアップするシステムもあります。
Elonaの魅力は何といっても自由度が高いところにあり、ひたすらダンジョンに挑戦するだけではなく、ゲーム内でお店を経営して商売をしたり、楽器を演奏してお金を手に入れたり、畑で作物を育てる事もできます。
まるでゲーム内で生活しているような気分を味わえます。
主人公の職業も多数存在していますが、クセのある職業もあり、中には難易度が高くて詰んでしまうような事も。
Elonはプレイヤーによって色々な目的で楽しめるフリーゲームです。
3.盗人講座
盗人講座はRPG2000によって制作されたRPGです。
2001年にはインターネットコンテストパークで金賞、第5回エンターブレインゲームコンテストのコンストラクションソフト作品部門で入賞した実績があります。
ゲームの主人公は元々王国の王子でしたが、他国に滅ぼされてしまいます。
盗賊になる事を夢見ていた主人公がその後、やってきたのがゲームの舞台となっている盗人の町ミストです。
ゲーム内で登場するキャラクターと普通に会話するだけではなく、スリを行う事ができ、上手くいけばアイテムやお金を手に入れる事ができます。
他のRPGのような戦闘シーンは少なく、多数用意されたイベントをこなしつつ、貴重なアイテムを手に入れる事が主な目的となっています。
一風変わったRPGですが、気軽に楽しめる割にはストーリーが充実しており、プレイヤーからも定評のあるフリーゲームです。
4.ダージュの調律
ダージュの調律はRPGツクールで制作されたフリーゲームです。
ゲームの主人公は、剣術に優れて才能豊かな兄を持った少年。
周りと比較されて苦悩しており、兄と対照的にいつも部屋に閉じこもって本を読んでいます。
そんな臆病な主人公の心の中を描いたストーリーが本作の魅力となっており、サウンドノベルの要素もあります。
また、他のRPGのように戦闘で経験値を稼いでレベルアップというシステムではなく、登場キャラクターとの会話や、ダンジョンを攻略して得られる「ギフト」を使う事で、主人公を成長できるようになっています。
ギフトは好きなパラメータに振り分ける事ができ、ステータス画面でいつでも変えられるようになっています。
ファンタジーな世界で登場キャラクターはどれも可愛らしいRPGですが、冒険していくにつれて主人公の成長していくストーリーが非常に練りこまれており、ゲーム業界やプレイヤーから評判の高いRPGです。
5.イストワール
イストワールはRPGツクール2000で制作された探索型のRPGゲームです。
舞台となるのは徐々に崩壊していく世界。
その崩壊の理由を探るべく集まった主人公とその仲間たちによってストーリーが進んでいきます。
本作の特徴の一つとして、主人公以外の仲間は特殊能力や魔法を忘れてしまっている為、ゲームスタート時には使用できないようになっており、レベルアップによって徐々に思い出して使用できるようになっています。
主人公は、レベルアップではなく、ダンジョン内にある大結晶石を入手し使用する事で、能力を習得していきます。
ダンジョン探索型のゲームの特徴でもある、レアなアイテムも多数存在しており、中には隠し部屋もあるので一回プレイしただけではコンプリートできないかも。
一回のプレイはそれほどかからず、仲間も複数から選択できるので周回プレイも楽しめるゲームです。
アドベンチャー
冒険と謎解きと言えばアドベンチャーゲーム。
頭を使ってゲームをしたい人には楽しいジャンルですよね。
中には短時間で得点を競うタイプのゲームもあります。
フリーゲームの中にも人気のアドベンチャーゲームがありますのでご紹介します。
6.Snipe at Monsters
Snipe at Monstersはブラウザ上で気軽にできるガンシューティングゲームです。
女性主人公を操作して迫りくるウイルス感染者を倒し、時間内でどれだけポイントを稼げるか挑戦します。
ウイルス感染者には種類があり、倒す距離によってもスコアが変わってきます。
そしてステージ最後にはウイルス感染した大型犬が待ち受けています。
一回のプレイは長くても10分程度。
ゲーム終了後にはtwitterでつぶやくとスコアに応じてメッセージが表示されるようになっており、自分のスコアはランキング登録できます。
気軽にできるのでちょっとした暇つぶしに良いかも知れませんね。
7.Elemental Warrior
Elemental Warriorは高速移動でステージを駆け巡る2Dアクションゲームです。
主人公のヨバガは村一番の俊足の持ち主。
自分が住む村の襲撃者を撃退する為に全4ステージを攻略していきます。
ヨバガは俊足のみでなく、壁に張り付いて駆け上がったり、壁を壊す事もできる能力があって操作していて気分爽快です。
また、武器のナイフで敵を倒す事によって高速状態を維持できるので、ステージ攻略の速さに関わる重要なポイントとなっています。
8.Haunt the House
Haunt the Houseは横スクロールタイプのアドベンチャーゲームです。
ゲームの主人公はなんとお化け。
ですが、見た目が可愛すぎて怖くはないかも。
人が住んでいる家に罠を仕掛けたり、家具に憑りついて住人を脅かして家から全ての住民を追い出すのが目的です。
アニメーションが可愛らしくて脅かされた住民のリアクションも見ていて楽しいゲームですが、中には住民が恐怖のあまり2階から飛び降りるなどグロテスクな表現も含まれているので苦手な人は注意しましょう。
9.習作謎撃
習作謎撃は一つのゲームに「謎紙つなぎ」、「PALPSO」、「一撃必中」の3作が収録されています。
メインである謎紙つなぎは隠された紙を探すストーリー。
全3話の構成でストーリーを進める中で、様々な謎解きが用意されており、ヒントを頼りに進めていきます。
敵とのバトルも存在しますが、レベルアップのシステムは無く、必ずしも戦わなければならないという事でもありません。
他の登場キャラクターからヒントを得たり、買い物で有効なアイテムや技を入手する事で、戦闘に勝利できる事も。
他の2作にはパズルやシューティングゲームが収録されています。
隠し要素も多く、やり込み度が高いゲームです。
10.Myosotis
MyosotisはRPGツクール2000で制作されたアドベンチャーゲームです。
ゲームのコンセプトは追ってくる怪物との鬼ごっこ。
怪物に見つかると注射器を打ってきます。
見つからないように、主人公を操作して家の中から脱出する事が目的です。
ゲーム内には隠れる場所があって上手く怪物をやり過ごしたり、謎解きも含まれています。
また、音が重要なポイントとなっており、怪物との距離や追ってくる方向を知る手がかりになっています。
その為、ゲームをプレイする時はヘッドフォンの使用が有効です。
アクション
自分の好きなようにキャラクターを操作できるアクションゲームは遊んでいて気持ちが良いですよね。
ここからはアクションのフリーゲームを紹介します。
11.ムームーのアクション力
ムームーのアクション力はUNITYというゲームエンジンで制作された3Dアクションゲームです。
見た目がゆるキャラのようで可愛らしい主人公のムームーを操作してゴールを目指します。
ムームーはジャンプや電撃による攻撃の他に、特定の敵を家電に変えてします能力を持っています。
中にはプロペラで空を飛べる事も。
状況に応じて能力を使用する事で、スムーズにゲームを進める事ができます。
ステージにはコインがあり、集める事でスコアが稼げるようになっています。
全ステージ4つで、約10分でクリアできますが、途中にコースが分岐している箇所があるので全てのコースをコンプリートするには複数回プレイする必要があります。
12.サイバーくノ一アヤメ
サイバーくノ一アヤメは格闘ツクールで制作された格闘アクションゲームです。
主人公であるくノ一アヤメを操作し、敵キャラクターを次々と倒していきます。
ステージの最後にはボスキャラクターが待ち受けています。
主人公がくノ一だけあって、素早い連続攻撃が可能で、空中での連続攻撃や忍術も使えます。
テンポが良くて爽快感のあるアクションゲームです。
13.洞窟物語
洞窟物語は2Dアクションゲームです。
まるでファミコンのようなドット絵が特徴で、レトロな雰囲気があるゲームです。
主人公を操作して、洞窟内のアイテムや武器となる銃を手に入れつつ攻略していきます。
スタート時は突然洞窟からでストーリーがよくわからないのですが、ゲームを進めるにつれて徐々にストーリーが明かされるようになっており、エンディングは複数用意されているので周回プレイが楽しめます。
また、本作は海外からの人気もあり、有志の手によってニンテンドーDSやPSPに移植された事でも話題になりました。
14.BATTLE IN THE BARREL FACTORY
BATTLE IN THE BARREL FACTORYはUnityで制作された2Dアクションゲームです。
主人公のユニティちゃんを操作して、ステージ最上階のゴールを目指します。
途中、樽が転がってくるのをジャンプで上手くかわしたり、ボスキャラクターの攻撃も当たらないように進んでいきます。
全4ステージで操作も簡単なので気軽に遊べるアクションゲームです。
15.スタイリッシュシャドーマン
スタイリッシュシャドーマンは2Dアクションゲームです。
画面全体がモノクロでアニメーションが可愛らしいのが印象的です。
主人公は影の町に迷い込んだサンタクロース。
町から脱出する為に、ステージクリアを目指していきます。
アクションが多彩で、急降下キックやスライディング、壁けりやスーパージャンプ等が可能です。
1プレイ5分から15分程度なので気軽にプレイできますが、難易度がそこそこ高いのでアクションゲームが得意という人におすすめです。
シューティング
迫りくる攻撃を避けながら敵を倒していく爽快感が味わえると言えばシューティングゲームですよね。
ここからはシューティングのフリーゲームをご紹介します。
16.メガシップウォーズ
メガシップウォーズは宇宙を舞台にした戦闘機シューティングゲームです。
縦見下ろし型の視点を360°ぐるぐると回転させる事ができ、全方位からの敵戦艦の攻撃を避けながらステージクリアを目指します。
ゲーム内で稼いだコインを消費して自キャラクターのカスタマイズできるところがポイントとなっています。
パソコンのみでなく、Androidにも移植されているのでスマートフォンでのプレイも可能です。
17.STAR TRAVELER
STAR TRAVELERは横スクロールタイプの2Dシューティングゲームです。
アニメーションがレトロ風で可愛らしいのが印象的です。
全6ステージ。
操作は至ってシンプルで自キャラクターの残機も無限なので気軽に遊べるシューティングゲームです。
18.GRAZE COUNTER LITE
GRAZE COUNTER LITEは縦見下ろし型のシューティングゲームです。
宇宙を舞台にステージを攻略していきます。
細かなオプション設定やチュートリアル、日本語と英語の字幕切り替えも備えています。
ゲームの特徴として、敵の弾幕を敢えて自キャラクターにカスらせる事で、カウンターゲージを溜めて一気に形勢逆転できます。
また、カウンターで倒した時にブレイクゲージが溜まり、自キャラクターを一定時間強化する事もできます。
グラフィックも非常に綺麗でスリル満点。
爽快感のあるシューティングゲームです。
19.OPERATION EGZA
OPERATION EGZAは縦見下ろし型のシューティングゲームです。
自キャラクターの戦闘機には敵の攻撃を相殺できる他、2種類のスペシャルウェポンを使う事ができます。
ゲーム難易度は3種類から選択可能。
1プレイ2分から数分程度でランキング機能もあるので気軽にスコアに挑戦できるシューティングゲームです。
20.彼誰時
彼誰時は縦見下ろし型のシューティングゲームです。
ゲームのアニメーションやBGMは全て製作者のオリジナルというところがポイントになっています。
本作では全方位から敵の攻撃がくるので、操作はかなり忙しくマウスが必須とされています。
現在でも、修正やアップデートが行われているシューティングゲームです。
ホラー
怖いもの見たさでつい手を出してしまうホラーゲーム。
あまりの怖さにプレイできなくなってしまったという人も多いのではないでしょうか。
ここからはホラーのフリーゲームをご紹介します。
21.魔女の家
魔女の家は謎解きホラーゲームです。
主人公のヴィオラという少女が父親からもらった手紙だけを頼りに魔女の家に向かうところからスタートします。
ゲーム内には様々な謎解きがあり、難易度はそれほど高くない設定になっていますが、脅かしや流血表現が存在するので苦手な人は注意が必要です。
1プレイ約2時間から3時間。
エンディングが2つ用意されているのでじっくりプレイしたい人にはおすすめです。
22.青鬼
青鬼は謎解きホラーゲームです。
ゲームの舞台はお化けが出るという噂の館。
そこに興味本位で集まった少年少女達が主人公です。
しかしこの館にはまるでブルーベリーのような色をした青鬼が待ち受けています。
見た目のインパクトが強烈青鬼はとても印象的です。
ステージ中、追いかけてくる青鬼から逃げて館から脱出する事を目的としています。
本作は若者層に特に人気があり、スマートフォンに続編として青鬼2も登場しました。
また、映画や漫画にもなった話題作ですので気になる人はチェックしてみて下さいね。
23.HouseCloud
HouseCloudはシナリオ選択型のホラーノベルゲームです。
怪しい館と聞いてやってきた男女3人が閉じ込められてしまい、脱出するまでのストーリー。
道中、ホラーらしい恐ろしい体験をする羽目になります。
キャラクターはフルボイスになっており、選択肢も多くクリア後にはおまけも用意されています。
プレイ時間は5時間ほどなので、じっくりプレイしたい人にはおすすめです。
24.Sacrifice
Sacrificeはホラーアドベンチャーゲームです。
西鴎高校に通う高校生6人が町で起こった異変を解決するべく、恐怖に立ち向かっていきます。
主人公はゲームが進むにつれて変わる事もありますが、どのキャラクターも敵として登場する幽霊と戦う術は無く、辺りを調べる事しかできません。
幽霊に捕まると死亡してしまうので、気づかれないように探索する事が重要です。
ハラハラドキドキしたい人にはおすすめのフリーゲームです。
25.ドラえもん のび太のBIOHAZARD
ドラえもん のび太のBIOHAZARDはRPGツクール2000で制作されたアクションホラーゲームです。
ゲームタイトル通り、ドラえもんのキャラクターが登場していますが、ゲームの内にはBIOHAZARDのゾンビやアイテムが多数存在します。
残念ながらドラえもんの秘密道具は登場しません。
主人公であるのび太を操作して、ゾンビが突然溢れた町から生き延びるといったまさにBIOHAZARDのような世界観になっています。
こんなのドラえもんじゃない!とツッコミたくなるのも人気のポイントとなっています。
パズル
パズルゲームは誰でも気軽に出来るので暇つぶしにはもってこいですよね。
ここからはパズルのフリーゲームをご紹介します。
26.マインスイーパー
マインスイーパーと言えば、パソコンにも最初からついていたりしているのでお馴染みのゲームですよね。
マス目に隠されている地雷を踏まないよう、表示されている数字を手掛かりに安全なマス目を少しずつ開いていき、地雷以外の全てのマス目を開けたらクリアです。
最近では種類も増えて色々なマインスイーパーのフリーゲーム作品が存在しています。
シンプルながら奥が深くてクリアした時の達成感もあるおすすめのフリーゲームです。
27.techno line
techno lineは落ち物パズルゲームです。
同じ絵柄のブロックを揃えて消していく至ってシンプルなパズルゲームですが、二人プレイも可能で、画面のスキンを差し替えファイルで自由に変える事が特徴です。
オリジナルのスキンを探す楽しみのあるパズルゲームです。
28.99 Bricks
99 Bricksは落ち物パズルゲームです。
一見、テトリスのように見えますが、ブロックを揃えて消すのではなく、ブロックを99個積み上げられるだけ積むというまさに逆テトリスと言えるパズルゲームになっています。
普通のテトリスに飽きてしまった人や、揃えるのが好き!という人にはおすすめのフリーゲームです。
29.BreakBout+
BreakBout+はブロック崩しパズルゲームです。
普通のブロック崩しとは違い、本作ではバーが勝手に動き、ボールをプレイヤーによって静止して上手くバーに当てるという一風変わったシステムになっています。
尚、ボールを止められる時間は少しですが、何度でも時間を止められるので、微妙な調整が可能です。
ゲームが進むにつれて難易度が上がり、画面の反対側にもバーが登場するステージもあります。
普通のブロック崩しには飽きてしまった人にはおすすめのフリーゲームです。
30.Ez-Muse 1.5
Ez-Muse 1.5は音楽パズルゲームです。
画面の上から落ちてくるブロックと同じ鍵盤を音楽に合わせてタイミング良くタッチします。
連続でタッチに成功するほどコンボとなってハイスコアを狙えます。
シンプルな音楽パズルゲームですが、33曲収録されており、難易度も変更できるので初心者から上級者まで幅広く楽しめるフリーゲームです。
カード・ボード
一人でも大人数でも楽しめるものと言ったらカード・ボードゲームですよね。
ここからはカード・ボードゲームをご紹介します。
31.フリーセル
フリーセルもwindows版のパソコンに最初からついている事が多いので知っている人も多いのではないでしょうか。
ジョーカー以外のシャッフルされたトランプを小さい順番に並び替えてホームセルという場所に4つの絵柄ごとに全て並べられたらクリアです。
現在ではwindowsの他のOSや、ブラウザゲーム、フリーソフトでも遊べるようになっています。
シンプルながら奥が深いフリーゲームです。
32.クロンダイク
クロンダイクもソリティアの一つとして知られています。
ルールは4種類の絵柄ごとに、赤と黒のトランプをAからKの順番に並べていきます。
数字の1から順番に捨てる事ができ、同じ絵柄のカードであれば山場にある1のカードを捨てる事ができます。
そこから同じ絵柄の2のカードも捨てていけます。
山札からは1枚ずつカードを引いて、山場にあるカードと重ねられるだけ重ねていき、最終的にカードを全て捨てられたらクリアです。
細かいルールはクロンダイクの種類によって様々あります。
一人で気軽に遊べるので、自分に合ったクロンダイクをフリーゲームサイト等で探してみるのも良いかも知れませんね。
33.スパイダー
スパイダーはトランプを使ったソリティアの一つです。
54枚のトランプを場札にして列ごとに並べられており、各列一番下の表となっているカードの数字より1少ない数字のカードをその下に並べる事ができます。
13枚を1組として、4組全て並べ替える事ができたら成功です。
配られたカードによって難易度が変わりますが、難しいと感じる場合は難易度の変更もできるので初心者にも安心です。
スパイダーも世界的にプレイされている手軽なフリーゲームの一つです。
34.56将棋
56将棋は通常の将棋盤のマス目よりも少なく、5×6マスのミニ将棋です。
その為、短時間で勝負がつき易いので手軽に遊べます。
パソコン版ではソフトをインストールしなくてもブラウザゲームとしてコンピューターと対局できるものが多いです。
また、難易度を変更できるので初心者から上級者まで楽しめるフリーゲームです。
35.ダウンタウン熱血すろっと
ダウンタウン熱血すろっとはパソコンで遊べるビデオスロットゲームです。
ファミコンでお馴染みの熱血硬派くにおくんのキャラクターが登場するので、ファンには嬉しいかも知れませんね。
ルールは至ってシンプルで、初心者にも気軽にプレイできるフリーゲームです。
まとめ
これまでおすすめのフリーゲームをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
本当に一般の人が作ったのかと疑ってしまうほど、凝った作りのゲームもあって驚きですよね。
今回の記事で、お気に入りのフリーゲームが見つかりましたら幸いです。
尚、現在ではパソコンだけではなく、スマートフォンでも遊べるものも多数あります。
ジャンルも豊富にあり、料金もかからないので自分の好きなゲームを探す事も魅力ですし、世代によっては昔遊んだ事があるゲームがまた遊べてうれしいと思う人も居るのではないかと思います。
そんな色んな世代の人が男女問わず気軽に遊べるフリーゲーム。
ちょっとのつもりで始めたつもりがついハマりすぎて気が付いたら一日中プレイしていた・・・なんて事のないようほどほどに遊びましょうね!