90年代に一世を風靡した「ガングロギャル」、真っ黒に日焼けをした女子高生が、渋谷に沢山居たのを覚えていますか。
懐かしいと感じる人もいれば、何それ?と感じる人もいるでしょう。
そんなガングロギャルの特徴や言葉の意味、どんなファッションだったのかというのをまとめてみました。
ガングロとは?
ガングロとは、10代の若い日本の女子中高生の間で流行ったオルタナティブ・ファッションです。
肌を真っ黒にして、髪の毛を金髪やオレンジ色など、派手めな色を取り入れるため、かなり見た目が派手になります。
渋谷や池袋を中心に、ガングロが多くいました。
「ガングロ」言葉の意味は?
ガングロと聞いても、今の若い人たちにはピンと来ないかもしれません。
一世を風靡したガングロとは、一体どんな意味があるのでしょうか。
「ガンガン黒」という言葉に由来している
ガングロという言葉は、「ガンガン黒」から来ています。
これは、そのままの意味合いで、「顔が真っ黒い」という事です。
当時は日焼けをして、真っ黒にする事が流行っていたため、若い女性も平気で顔を真っ黒に焼いていました。
また、日焼けをしていなくても、黒いファンデーションを使って、顔を真っ黒にしている子たちも、ガングロと言われます。
ガングロよりも黒く焼いたり、顔を黒くしている子たちは「ゴングロ」、更に上にいくと「バチグロ」という言葉もあります。
ガングロは1990年代後半に流行りましたが、その後2001年に入りますと、間逆の美白ブームが訪れました。
「ガングロ」はいつ頃流行ったのか?
ガングロの由来はわかっても、いつくらいに流行っていたのかは知っていますか?今、若い子たちは、もしかしたらまだ生まれていないかもしれませんね。
ピークは2000年頃
ガングロという言葉は、1990年代の前半に流行りました。
日本の新しいファッション・スタイルとして登場したのですが、その見た目の派手さから、驚いたという人も多いのではないでしょうか。
そんな彼女達がしていたガングロ・ファッションは、濃いめのメイク、金髪やオレンジ色といった、派手な髪色、そして、黒いインクを使って、アイライナーをくっきりと入れます。
そして、白いコンシーラーを使って、唇や目の周りを塗れば、ガングロ・ファッションの出来上がりです。
当然ですが、ガングロ・ファッションはそのままの格好で学校に行ったら、校則違反になってしまうでしょう。
そのため、ガングロ・ファッションは若い世代にとっての、一種の日本社会に対する反抗心を示しているとも言われています。
そんなガングロ・ファッションをいち早く取り入れたのが「egg」や「小悪魔ageha」などのファッション雑誌です。
また、これらのファッション雑誌が、ガングロ文化に大きな影響を与えているとも言われています。
当時、ガングロ・ファッションに身を包んだ芸能人も現れたくらい、ガングロは日本にとっては大きな社会現象だったんですよ。
「ガングロファッション」とは?
見た目が派手で、かなり奇抜なメイクをするガングロ・ファッションには、一体どのような特徴があるのでしょうか。
肌を黒く、髪を金やオレンジの色にする
ガングロファッションの基本は、肌を真っ黒に日焼けする、ないしは真っ黒のファンデーションを塗って、とにかく真っ黒にします。
そして、髪の毛を金髪やオレンジ色の明るい髪色にするか、脱色をして色を抜きます。
眉毛は全部そり落として、その上から極端に細い眉毛を描いて、ミニスカートと厚底ブーツ、ロングヘアという見た目が特徴となります。
当時、安室奈美恵の格好を真似する女子達が多くおり、ガングロとアムラーが渋谷や池袋に大勢いました。
顔を真っ黒にすることで、小顔効果が得られたり、目がはっきりとなり、可愛く見えるといった説もあった為、当時の若い10代のギャルたちは、全員がガングロ・ファッションに身を包んでいたんですよ。
昔のギャルあるある7選
今は真面目で、普通に見える女性も、若い頃は少しやんちゃをしていて、実はギャルだったりするんです。
そんな昔のギャルあるあるをまとめてみました。
1.ノリがいい
ギャルと言えば、とにかくお祭り大好き、皆と一緒に居るのが大好きという子が多いので、ノリがものすごく良いんです。
また、基本的におじ様も顔負けのお酒好きだという子も多いので、オヤジっぽいお酒を好んだり、おつまみを食べたりして、周囲に合わせることが出来ます。
そのため、男性とお酒を飲みに行く時に、オシャレなお店にしないといけないといった気遣いをする必要がなく、友達と飲みに行くような感覚で誘っても、笑顔で「イイっすよ!」と、返してくれる事でしょう。
また、普通の女性であったら引いてしまうような、下ネタが出てしまったとしても、適当に話をあわせることが出来るというのは、ギャルの凄いところだと言えるでしょう。
そのため、場の空気を壊すこともありません。
自分からは積極的に下ネタを発言する事はありませんので、決して下品な感じもありません。
男性にしてみると、一緒に話していると楽しい子として、モテることもあるんです。
ですが、あまりにもノリが良すぎてしまい、お酒の席では失敗をしてしまうこともあります。
また、良くないことを考えている男性に騙されてしまうこともありますので、少しだけ周りに対する警戒心を持てると良いでしょう。
2.言葉を略す
ギャル語は、1990年代半ば以降に、渋谷のコギャルを中心に話されている日本語の若者言葉であり、とにかく言葉を略します。
そのため、大人たちは何を言っているのか全く理解できずに、テレビ番組などでは、ギャル語を取り上げて、どういった意味なのかというのをクイズにして出演者に解かせるというのもありました。
ギャル語を特徴付ける表現には、略語や英語直訳型、その他にも、現代ですとネットスラングを取り入れているものもあります。
また、元々ある地方の方言を取り入れているギャル語などもあります。
ギャル語は、ものすごく日々変化しており、1年程度で使われなくなるような表現もあります。
昔に流行ったギャル語は、
チョベリバ・・・超⇒VeryBad
パない・・・半端じゃない
KY・・・空気読めない
ジカジョ・・・自意識過剰
ハイソ・コンソ・・・ハイソックス・紺色のソックス
ぎゅーしばく・・・牛丼を食べる
などが挙げられます。
もしかしたら、懐かしいなと感じている人もいるのでは無いでしょうか。
3.化粧が濃いから第3者から見るとみんな同じに見える
一昔前のギャルは、個性を出すとかそんな事は全く考えていません。
とにかく流行っているものが大好きなので、ガングロにしろヤマンバにしろ、全員が同じようなメイクをしていました。
そのため、正直に言うと、皆同じ顔になってしまうんです。
第三者から見ると、誰が可愛い以前に、皆同じにしか見えないため、ものすごく個性が無いとも言えます。
まぁ、ギャル自体がものすごく個性溢れている存在なので、個性が無いとは言い切れませんが。
しかし、このギャルの顔が同じに見えてしまう現象は、今流行っているアイドルグループの顔が皆同じに見えてしまったり、ジャニーズは皆同じようにしか見えない、サラリーマンは皆同じような格好をしているといったことと同じなのかもしれません。
だって、興味があって、ギャルに接している人たちや、ギャル同士のコミュニティの中では、しっかりと区別されていて、同じメイクをしていても誰が誰だか解るのですから。
その中で下手に個性を出してしまったら、逆に仲間はずれにされてしまう事もあるんです。
4.爪がやたら長い
昔のギャルに限らず、ギャルはとにかく爪が長いんです。
10センチ以上伸ばしているという人もおり、正直に言うと、見ていて凶器にしか見えません。
ですが、そんなにも長い爪を持っているのにも関わらず、彼女たちは爪を折ることもせずに、上手にスマートフォンを扱ったり、ATMやパソコンなどの操作を平然とこなしています。
彼女たちは、指先で何か細かい操作をする時は、爪を使わずに指の関節を上手に使っています。
携帯電話の操作やスマートフォンのゲームも、余裕で出来るのですから、本当に凄いですよね。
爪は自爪ですと、さすがに折れてしまいますので、スカルプチュアネイルをしているギャルが殆どです。
スカルプチュアネイルは、付け爪の一種で、自爪の上に、アクリル樹脂やジェルなどを直接塗って、爪を伸ばしたり補強をしています。
こうすることで、自爪が強化されるというメリットもありますので、多少の無茶をしても、簡単に折れるという事はありません。
また、爪に色んな装飾を施して、派手にするというのもギャルのたしなみです。
爪先を細くしたり、色んなストーンを乗せたりすることも出来ますので、アレンジ次第ではものすごく可愛くなります。
ですが、長い爪は仕事には支障が出てしまいますので、あまりにも目立ちすぎてしまいますと、会社などに勤めている人は、上から文句を言われてしまう事でしょう。
5.メールが暗号
ギャルはとにかくメールを打つのが早いんです。
常に携帯電話を弄っているので、フリック入力とか神がかっていると言っても過言ではありません。
また、メールの文字を見てみると、普通の文字ではなく、暗号に見えるという特徴もあります。
わざわざ「あ」を小さい「ぁ」にしたり、~はという「は」をあえて「わ」にしたり、変なところで文章にカタカナを入れてみたりと、ギャルにしてみると普通の文章でも、普通の人が見たら何を書いているんだか全然解りません。
また、記号である「Φ」や「∋」などを文章の中に使って、日本語に織り交ぜるなど、まさにギャルは色んな文字を使ってやり取りをしているんです。
ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£。
・・・おはようございます。
ナ二”いすき、ナょ|二Uてる?・・・だいすき、何してる?
ぁ 丶) カゞ ー⊂ ぅ 。
・・・ありがとう。
ギャル文字世代にしてみると、ものすごく懐かしく感じるかもしれませんが、全く解らない人にしてみると、ただの暗号か文字化けにしか見えませんね。
6.化粧しない方が可愛かったりもする
ギャルのメイクはとにかく濃いので、正直に言うとすっぴんの素顔が全く解りません。
マスカラも沢山何重にも掛けて付けたり、つけまつげもしっかりと付けていて、カラコンも入れているので、印象がかなり違うんです。
そのため、そんなギャルが化粧を落とすと、意外と可愛いという声が多いんです。
特にヤマンバやガングロギャルは、肌の色を黒くしたり、印象的な白いアイシャドウ、口紅などをしていますので、メイクが濃すぎて苦手な男性も多くいます。
化粧を落とすと、肌も白くなって、濃いメイクから自然な顔立ちに戻るので、かえって清楚な印象を男性に与えるんです。
女性にしてみると、容姿を弄られるのは非常にコンプレックスです。
そのため、素の顔に何らかのコンプレックスを抱いていると、色んな試行錯誤をしてメイクで隠そうとします。
ギャルは、自分の顔を隠すために、メイクを濃くしたり、皆と同じような顔を作ることで、別の自分を作り出しているんです。
でも、メイクが凄ければ凄いほど、スッピンになった時の印象はものすごく変わりますので、そのインパクトで、かえって可愛いと賞賛されることもあるんですよ。
7.声が大きめ
ギャルはとにかく天真爛漫です。
そのため、ちょっとしたことでも直ぐに笑ったり、オーバーリアクションをします。
声も大きいので、ファミレスなどで隣にギャル達が座っていると、正直言って五月蝿いなと感じる事もあるでしょう。
ギャルは、いまどきの言葉で表現すると、おバカキャラという表現をする事も出来ます。
元祖おバカキャラの鈴木奈々さんも、元々はギャルだったというのですから、彼女の行動はまさにギャルの行動とも言えますね。
そんなおバカキャラのギャルは、声が大きいという点はありますが、ものすごく皆笑顔です。
そのため、確かに五月蝿くてうざったい所はあるけれど、根は正直なんだろうなと、周りを思わせる雰囲気を持っています。
時には、ギャルの発言が、笑いを誘って、ムードを盛り上げるという事もあるんです。
また、ギャルのそんなおバカなところは、皆に愛されるというメリットもあります。
何だか放っておけなくて、ついつい面倒を見てあげたくなるんです。
世間知らずで自分の感情に対して素直なので、裏表も無く、色んな友達が集まる事でしょう。