原則という言葉はニュースなどでもよく聞きますが、具体的にどういうニュアンスなのか分からない人もいるかと思います。
そこでこの記事では、「原則」とはどういう意味なのか、具体的な使い方・例文・類語・英語表現などについて解説していきます。
具体的な使い方の中では「原則NG」などの曖昧な線引きについても触れていきます。
原則禁止と言われたら絶対なのか?と疑問に思っている人も、この機会に解決していきましょう。
️原則という言葉はどういう場面で使われるか?
日常生活の中でも原則という言葉を聞く機会が多いのは、おそらくビジネスシーンにおける場面であると考えることができます。
会社に所属している会社員なら、当然ながらその会社が定めているルールに沿って行動しているのが普通です。
会社は人が集まってはじめて成り立つものです。
複数の人間が集まっている時点である程度のルールや規則を用いなければ、好き勝手する人が現れてしまうかもしれません。
統率を図る為にも、ルールなどは必ず必要になります。
その様なルールが出てくる場面では、「原則」という言葉がセットで使われる場合が多いです。
日常生活のビジネスシーン以外においても、プライベートの面でも原則という言葉が用いられる場合があります。
それは法律であったり、その場所で適用されるルールが課せられた場合などに使われるでしょう。
このように考えてみると、原則という言葉は私たちの身近に存在している言葉なのです。
原則とはどういう意味?
原則には「①一般に適用される根本的な法則」、「②多くの場合に共通に適用される基本的な決まり」、「③社会的活動の中で多くの場合に当てはまる規則や法則」という意味があります。
原則の意味を深堀りして解説
例えば、日本で生活をする上で法律という存在が私たちを守ってくれていますが、日本に住んでいる人間が守らなければいけないルールというものが存在していますが、これは「日本にいるならば守らなければいけないルール」であると捉えることができます。
これがまさに「一般に適用される根本的な法則」であると考えることができます。
集団で生活をするということは、ある一定のルールがなければ人によっては好き勝手行い、秩序を守る事はできません。
もしも人を殺してはいけないというルールが存在しなかった場合、日本でも殺人が増えてしまう可能性もありますよね。
そんなことを許せば日本という国は成り立ちませんし、そもそも安心して暮らすことができません。
だからこそ法律が存在し、それは守らなければいけないということです。
「多くの場合に」という表現が意味をややこしくしている
この言葉の難しいところは、「多くの場合に」という言葉が付いている所です。
多くの場合にという言葉をよく考えてみると、少なからず例外が存在すると解釈することができます。
これが解釈が難しくなっている原因の一つになると思いますが、例外が存在するということは、守らなくて良いということではありません。
あくまで場合によっては適用することができない、もしくは免除対象になるというような意味としてとらえておく必要があります。
人によっては曖昧な表現で意味の捉え方が難しく面倒だと感じるかもしれませんが、「基本的には認めておらず、あくまで守る必要性があるもの」と捉えていただければ間違った意味にはならないと思います。
原則=守るのが基本
人によっては原則とは守るべきものであり、絶対に守らなければいけないと解釈している人もいれば、原則は絶対に守るべき必要がないという解釈をしている人もいるでしょう。
結局はどこの部分に重点を置いて意味を解釈するのかという事で、多少なり解釈が変わってくるということが難しい点に繋がると思います。
しかしあくまでベースに考えていただきたいのは、基本的には守る必要性があるということです。
確かに一部例外が認められる場合があり、守らなくても良いという状況になりえるとしたとしても、それはあくまで例外が認められた場合での話です。
それが認められなければ、基本的には守ってもらう必要性があると解釈することができますので、難しい表現ですが原則は基本的に守るものということになります。
先ほどご紹介したようにルールや法則などは、その根幹部分の意味としては基本的に守ってもらう為に存在していますので、破る事を想定して設定されているものではありません。
それではそもそもルールや法律が必要ないものになってしまいかねませんし、設定する意味がなくなってしまいます。
そのため、原則=守るが基本という風に解釈してください。
️原則NGと言われた場合は?
「原則NG」という言葉を大抵の方が耳にしたことがあると思います。