イライラさせる旦那は、自分で自分のことができません。
例えば、朝決まった時間に起きる・洋服を出す(下着を出す)・洗濯機をまわす・お米をたく…。
幼稚園生の子供だって出来ることができないのです。
まるで大きな子供がいるように感じ、やることが増えてしまうためにイライラします。
あなたがしっかり自分のことをやってくれたら、メイクだってゆっくりできるのにって。
12.「朝起こして」というのに起きず逆ギレ
朝起こしているのに起きない旦那、それも予定起床時刻から2時間起こし続けても起きないために放置していると「どうして起こしてくれなかったんだよ!」とガチギレモード。
いやいや、あなたを起こすためにこちらはもっと早起きしているし、起こしている時間が無駄な時間になってしまったと後悔し、さらにイライラしているんです。
過ぎ去った時間は戻らないことを知っているのか知らないのか、本当にイライラさせる旦那はどこか抜けています。
13.コキ使ってくる
「あれやっといてよ」「これオークションに出品しといてよ」あなたは、なんのために結婚をしたのかと尋ねたくなる行動です。
奥様だって自分のやりたいこともあるし、家事も仕事だってこなしていきます。
それなのに「あれやって」とコキ使い、さらにすぐにそれを終わらせないとキレたり、「主婦失格」なんていうのでイライラするんですよね。
あなたこそ、それは自分でできることなのに…。
14.子供に「母は悪者」と伝える
夫婦喧嘩になったとき、子供に「ママが悪い」と伝えるのもまた、イライラする奥様が多かったです。
常識的に考えると、旦那が悪い点が多くあるのにそれに気づきもせず、子供に悪い常識を教えているシーンに耐えられないのです。
たいていの場合、子供たちはよく大人たちを見ているので、父親がおかしなことを言っていることが分かっていることだけが救いんですよね。
15.寝室で寝ず居間のソファで寝る
寝室で布団やベッドメイキングを済ませているのに、寝室で寝ないでテレビを見ながら、そのまま今のソファで寝てしまう旦那にもイライラしている方は多いです。
そもそも寝具を整えた時間が無駄となり、さらにソファに寝ている間に出てくる汗がしみこみ洗濯に時間をとるようになるからです。
心では「ここで寝るな、ふざけるな」と思いつつも、優しく「ここで寝ると風邪ひくからベッド行こう?」と言ってやっているのにそれにも気づかない鈍感さんにイライラです。
旦那の行動にイラッとしたときすべきこと5個
「旦那の行動を見てるだけで腹立つ!」「イライラが止まらなくて涙が出る」それは、あなたが旦那へのイライラを抱え込みすぎたサインです。
その際には、またそのような段階になる前にこれからお伝えすることを実践してみてください。
心が少し軽くなります。
1.その場から離れる
旦那にイラッとしてしまうのは、悲しくもあなたが「旦那へイライラする」という気持ちを選択していることになります。
その状況を避けるために、イライラするシーンが見える場所から一時的に離れましょう。
もしも旦那と口論になっている場合には、「頭を冷やす」と必ず一言残してから離れるようにしてください(相手をさらにイライラさせる旦那にしないため)。
その場から離れるだけでも、心が落ち着き目の前のことに冷静に対処できます。
2.全く別のことを考える
旦那にイライラし始めたことを感じたのであれば、すぐさま別のことを考えるようにしてください。
それも”旦那や家族などに関係しないこと”です。
例えば、大好きな韓流アイドルの音楽を脳内に流す、行ってみたい旅行先を旅している妄想をする、気になる新発売のコスメについて考える…などです。
出来る限り現実的で、さらに”明るくなれるもの”をチョイスしてください。
旦那へのイラだちが小さなことに感じます。
3.精神的苦痛を記録する
何をしても旦那へのイライラが消えない場合には、1冊のノートに日付と時間つきでその精神的苦痛を記録していきましょう。
今はまだ「旦那へのイライラ」としか捉えられてなくても、数ヶ月後に見直したときに旦那のモラハラ(精神的DV)が原因となっていることが分かることも。
きちんとあなたの言葉で文字で日付時間つきで記入しておくことにより、のちに裁判沙汰になっても勝利します。
4.義両親に相談する
旦那のことは、旦那についてよく知っている義理の両親に相談しても良いでしょう。
しかし、日頃から義理の両親とよく意見交換をできている奥様に限定させてください。
なぜかというと、いつもは疎遠な関係で義理両親を頼ったとしても息子を信じ切っている相手側からすると「嫁がおかしい」と判断せざるを得なくなるからです。
そのために、嫌でも旦那の両親とは社交辞令レベルでもしっかりと交流を持っておくのがベターです。
5.旦那へ直接伝える
旦那へイライラしていることを旦那に伝えることによって、今後において旦那が気をつけてくれる可能性があります。
しかし、頭ごなしにイライラした気持ちに任せて旦那に伝えるのはNGです。
冷静に何を言っても伝わらない旦那に響く言葉を選ぶ必要があります。