結婚するときは、あんなに熱く愛を語り合い、一生添い遂げることが出来る素敵な伴侶を得たと思っていたはずなのに、気がつけば旦那のイヤな部分しか見えなくなってる。
そんな旦那に不満を持つ妻が年々増加しているんです。
旦那のイヤな部分ばかり見えてしまい、気がつけばいつも旦那の悪口ばかり、しまいには嫌いどころか憎いなんてことにも・・・
なんで、こんなに旦那にイライラするのでしょうか?
もしかして、こんなに旦那にイライラしてるの私だけ?
私ってダメな妻なのかな?
なんて悩んでませんか?
旦那が嫌いな妻の本音は、意外と共通してるんですよ!
夫婦円満は続かない!?旦那を嫌いな人が多い!
結婚する前は、素敵な家庭を築き一生夫婦円満で過ごすなんて、今となっては夢物語のようなことを想像していたんじゃないでしょうか?
気がつけば真逆の夫婦生活なんて、今の時代は珍しくありません。
インターネットで「旦那」と検索すると、予測機能で並ぶ文字は恐ろしいものばかりなんです。
「旦那嫌い」「旦那デスノート」「旦那ストレス」「旦那ムカツク」「旦那死んで」等、ネガティブな言葉ばかりが並んでいます。
予測変換だけでも、多くの女性が旦那に対して負の感情を持っていることが読み取れますね。
旦那に対して好意をもってるような言葉が出てこないことにビックリしてしまうぐらい、世の中の妻は夫のことが嫌いな人が多いということですね。
旦那が嫌いな妻の割合
実際、どれぐらいの妻が旦那のことを嫌いと思っているのでしょうか?
あなたの周りの妻達は、旦那のことが好きですか?それとも嫌いですか?
周りは夫婦円満な家庭ばっかりで相談しにくい、私のところだけ上手くいってないのかもなんて思ってませんか?
実は、あなたの周りの妻達も旦那が嫌いだけど、周りに相談しにくくて黙っているだけかもしれませんよ。
60%
とあるアンケートでは、なんと約60%の妻が旦那を嫌いと感じたことがあると言われています。
想像以上に高い数字だと思いませんか?
よく思い出してください、旦那のちょっとした悪口を言ったつもりが、想像以上に共感されて話が盛り上がってしまったとか、思い当たる節がありませんか?
旦那のことを嫌いと口に出すのは、周りの目が気になって難しかったり、恥ずかしかったりするため周りに言いにくいですよね。
しかし、2人に1人は旦那のことを嫌いと感じたことがあるということは、意外と世の中の妻達は旦那のことを嫌いって思っているのかもしれませんね。
旦那が嫌いな理由21個!共感の嵐!
旦那のことが嫌いと思っているのには、それなりの理由があります!
いつの間にか嫌いになってたなんて思ってる妻もいるかもしれないですが、きっと色んなことの積み重ねなんです。
妻が旦那を嫌いになる理由には共通点が多いんですよ!
家事を手伝ってくれない
妻も働いていて専業主婦でもないのに旦那は何も手伝ってくれない。
料理も洗濯も全部妻。
ゴミ出しさえもしてくれない。
なんて旦那は多いんじゃないでしょうか。
共働きが多くなったとはいえ、今だに家事は女の仕事という考えは根強く残っています。
妻だって働いてきてクタクタなのに、料理の準備をして洗濯を取り込んで、お風呂を沸かしてと、帰ってきても休む暇がありません。
旦那に「ちょっとお風呂入れて」なんてお願いしても、「俺疲れてるし」と「私も疲れてますけど」と返したくなるような返答が返ってきます。
そんな言葉が返ってきたら、更に疲れが増すので結局全部1人でやったりしてしまいますよね。
また、協力してくれないだけでもイライラするのに、食べた後の皿は片付けない、靴下は脱ぎっぱなしなんて、余計な仕事まで増やされたらストレスは溜まる一方です。
妻の仕事を増やすだけの旦那なんて、嫌われて当然です。
稼ぎが悪い
旦那の稼ぎが悪く、生活費だけで毎月のお給料がなくなってしまい、貯金などは一切できないという家庭も多いですよね。
まだ子供が小さければ妻が働きに出ることは難しいし、働けたとしてもパートなどの短時間勤務のため、そこまで稼ぐことはできません。
もちろん旦那だって一生懸命働いてくれているということはわかっています。
けれど、節約ばかりで自分の洋服や好きなものは何も買えない生活に妻のストレスは溜まる一方です。
もっと旦那の稼ぎが良ければ、子供にだって可愛い服やおもちゃを買ってあげたいのに…と、自分を惨めに感じてしまう瞬間もあるでしょう。
そんな生活では心に余裕がなくなり、旦那のちょっとした発言にもイライラしてしまうのも無理はありません。
この先ずっと稼ぎが悪いままとなれば、いつになったら生活が楽になるのかわかりませんよね。
いっそのこと転職してほしいと考える妻も多いはず。
ですが、なかなか転職する気のない夫にさらにイラっとしてしまいそうです。
旦那の稼ぎが悪かったら、ここらへんの職業にもでも転職するように促してみましょう。
子供の面倒を見ない
夫婦の関係が悪化する理由で大きな割合を占めているのが「子供の面倒を見ない」です。
出産前は、「子供が出来たら子育て手伝うよ」「俺、イクメンになるから」なんて、頼もしい言葉をいっていた旦那も蓋を開けてみれば、「今ちょっと忙しいから」「仕事で疲れてるから」なんて、子育てを手伝う様子がありません。
面倒を見てくれるときも、子供の機嫌が良い時に抱っこしたり、遊んだりするだけで、「俺は子育てに参加しているイクメンだ」なんて、威張るんです。
そのくせ、子育てで一番大変な部分では、見て見ぬふりです。
子供が泣き止まなかったり、トイレのお世話だったり、自分がやりたくないことは妻任せにしてしまうんです。
また人に子育てについて話す時も、「抱っこしてあやしてる。子供と遊んであげてる。」なんて、さもイクメンのようにアピールして、周りに褒めらることで余計に子育てに参加してる気になってしまうんです。
そんな子育てのいいところどりをして威張ってる旦那を見ると、イライラして怒りがこみ上げてきますね。
そういう積み重ねが喧嘩の原因になり、旦那を嫌いになる理由に繋がってるんです。
お願いしても協力してくれない
何をお願いしても協力してくれない旦那には、うんざりしますよね。
例えば、電気の節約をしてるのに部屋の電気は全部つけたまま、子供を作りたいと言っても不妊治療にも協力してくれない。
仕事以外では自分の趣味に没頭し、何をいっても趣味優先で協力してくれない。
もしくは、仕事のふりをして協力出来ないという態度を取ったり、面倒くさいことからは全部逃げて妻に任せっきりなんて珍しくありません。
家族なのに協力もしてくれないで、まるで一人暮らしをしているかのような態度を取られてしまうと、こんなに大人げない人だったかな?なんて思ってしまいます。
こんな旦那は愛想つかされて当然ですね。
休日は何もせず家でゴロゴロ寝ている
仕事で疲れているのは分かりますが、休日にずっと家でゴロゴロ寝てるだけ・・・どこかにデートに連れていってくれるわけでもなく、子供を遊びに連れていってくれるわけでもなく、ひたすらゴロゴロしているだけなんて状態は、ハッキリ言って邪魔ですよね。
休日だから、ゆっくりしたい気持ちも分かりますが、それが一日中となるとイライラしてしまいます。
休日しか、なかなかデートにだっていけないのに、買い物に付き合うのは疲れるからイヤだとか、子供と遊んでと言っても「俺は疲れてるんだ」なんて返事がきませんか?
じゃあ、いつになったらデートや子供の面倒をみてくれるんでしょうか?
平日も疲れてるといって何もしないのに、休日までこれだとイライラしますよね。
それにずっとゴロゴロしてる旦那が視界に入るとイライラするし、掃除の邪魔にもなるし、俺のことを嫌ってくれとでも思ってるのかと疑問すら浮かんできます。
なかなか謝らない
明らかに非は旦那にあるのに謝らないなんて、あるあるなんじゃないでしょうか。
喧嘩しても、自分から謝ったら負けなんて思っているんでしょうか?
不機嫌なまま個室に篭ってみたり、一言も話さずに無言を貫いてみたり、そんな態度にイライラは募るばかりです。
こちらが折れて「言い過ぎたね。ごめんね。」って謝ってみても、「そうだね。今度から注意してね。」なんて上から目線で言われたり、「俺悪くないしね。怒ってないよ。」なんて、とぼけてみたりされると、ますます嫌いになってしまいます。
また、やっと謝ってくれたと思ったら、「いつまで怒ってるんだよ。悪かったよ。」なんて、謝ってるのか分からない態度と言葉で、余計に腹が立つようなことをしたりと、男らしくない旦那なんて見たくもないですね。
謝るのがかっこ悪いとでも思ってるような子供じみた考えや態度は、自分の株を下げるだけというのにそろそろ気がついて欲しいものです。
亭主関白
男女平等が進む時代に亭主関白なんて、まだ古風な考えを捨てきれない旦那は時代遅れですよね。
亭主関白が男らしいなんて、勘違いをしてるのではないでしょうか?
亭主関白でいる俺がかっこいいなんて勘違いして、家の中であれこれ威張って命令ばかりし、しまいには「女はこうであるべきだ」なんて勝手に決めつけてしまう。
男尊女卑的な考えに偏りがちで、妻を大事に出来ない旦那なんて嫌われて当然です。
女性の社会進出も進み、外では男女平等に扱われ仕事をこなし、家に帰ると旦那にコキ使われるなんて、やってられませんね。
だいたい、「男は偉い」とでもいってるような勘違いした態度にイライラが止まりません。
亭主関白なんじゃない、家のことが何もできない我儘な大きな子供だって妻は思ってるのに気がついて欲しいものです。
言葉づかいが悪い
「うるせ~な」「このやろー」なんて、普段から言葉づかいが悪い人っていますよね?
もしくは、ちょっとした落ち度で容赦ない言葉で罵倒したり・・・
結婚前は言葉づかいは悪くなかったり、気になるほどでもなかったのに、結婚したら徐々に言葉づかいが悪くなってしまう旦那は多いようです。
言葉づかいが悪いと高圧的に感じるし、ちょっとしたことでも大きな喧嘩に発展することもにもなるのでイヤですよね。
また、外でも言葉づかいが悪いままで話されてしまうと、周りは喧嘩でもしてるんじゃないかという目でみてきますし、恥ずかしいですよね。
旦那の言葉づかいが悪いと子供が真似をする原因にもなりますし、教育にも良くないです。
もちろん、教育だけじゃなく妻の精神にも良い影響は与えません。
いい大人が、ちゃんとした言葉も話せないなんてことはないので、出来るのにやらないだけではないでしょうか。
それが分かるから、余計にイライラしてしまいます。
旦那のこの口調とも、この先も一生付き合っていかないといけないと思うと、うんざりしてしまいますよね。
仕事のいらいらを家庭にぶつける
朝出掛ける時は普通だったのに、会社から帰宅したら急に不機嫌になってたなんてこと、1回や2回じゃないんじゃないでしょうか?
態度からも分かるように、きっと会社でイヤなことがあったんでしょう。
でも、ただ何も言わずにひたすら不貞腐れてたり、物にあたってみたり、いつもと同じことをしてるのに文句を言ってきたりと、いらいらを家庭内に持ち込んでしまう旦那はイヤですよね。
お祝いをしない
いつもは家庭を蔑ろにしても、せめて誕生日や結婚記念日ぐらいはお祝いをして欲しいですよね。
妻は旦那の誕生日だってプレゼントやケーキで祝うのに、旦那は妻の誕生日には何もしてくれない。
ケーキもなければお祝いの言葉すらなく、誕生日を忘れている。
夫婦になったからといってお祝いなどの手抜きをしていいとは言ってませんよね。
誕生日や結婚記念日などにケーキを買ってきてくれたり、お祝いの言葉があるだけで、普段のイヤなところも許せてしまえるかもしれないのに・・・。
実際は、忘れられてイライラが募るばかりなんてことになってませんか?
イベントをしてくれない
ホワイトデー、クリスマスなどのイベントをしてくれなくなったり、こっちがイベントの準備をしても、年々参加しなくなりイベントから離れていってるという家庭は多いようです。
特にバレンタインデーでチョコ渡したのに、ホワイトデーは忘れて何もしないという旦那は多いようです。
妻はバレンタインデーでしっかりと行動に移しているのに、ホワイトデーにプレゼントもなければ感謝の言葉もないなんて、そんな旦那の行動が当たり前になっていませんか?
今年もないんだろうなと思いつつも、どこか期待していてなかったら、なんだかイライラしてしまいますよね。
かといって、バレンタインデーで何もあげなかったら、なにか言われそうでやめるにやめれない、なんてことになってしまいますよね!
妻の帰りが遅いと怒る
結婚している女が帰りが遅いとは何事だ!なんて、今時古いですよね。
旦那は飲み会等で遅くなっても問題はないのに、妻の帰宅が遅くなると怒るのはなぜでしょうか?
夕食やお風呂の準備等を理由に怒られて、出掛ける前に家事を終わらせてから出ていっても、結局は怒る旦那は多いんです。
自分が楽しいことをするのはいいけど、妻が楽しいことをするのは何だか気に入らないなんて、旦那の我儘を聞きたくないですよね。
結婚していても、大人の男女です。
妻も立派な大人なんです。
旦那だけ夜遊びがOKで、妻は駄目なんておかしな話です。
毎日遊びに行きたいと言ってるわけではないんです。
たまには、友人と夜出かけたりもしたいんです。
そんなことも許してくれない心の狭い旦那なんて、ますます嫌いになるばかりですよね!
容姿が劣化していると言われる
近年、結婚後に妻がいつのまにかオバサン化してしまった様子を「妻の劣化」なんて、表現してしまう人が多くなってきてます。
「昔は、かわいかったのにな」、「お前も、おばさんになったな」なんて、旦那に言われてカチンと頭にきたことがある妻は多いはずです。
歳を重ねれば、昔のように若々しくなくなるのは当たり前です。
それとも、妻は歳を取らないとでも、馬鹿なことを思っていたのでしょうか?
妻側から言わせて貰えば、お互い歳を重ねて劣化してるのに、妻だけ劣化してるみたいに言われて納得がいかないですよね。
なぜ、女性だけ容姿について、厳しく批判されないといけないのでしょうか?
そういうことを分かってなくて、妻の容姿ばかりを批判する旦那に余計にイライラしてしまいます。
妻の容姿が劣化してると思う前に自分の姿を鏡で見てから言って欲しいものです。
女性として見てくれない
「お前は、女じゃなくて妻で家族だから。」なんて、旦那にとっては妻は女ではなく家族になってしまい、女性として見てもらえなくなってしまう妻は多いのです。
家族になってしまうというのは分かりますが、わざわざ女性として見られないというような言葉で伝える必要はないと思います。
そんなことを妻側に伝えるメリットはないですし、妻の機嫌を損なうだけというのが分からないのでしょうか。
また、女性として見れないイコール女性としての魅力がないという風に捉えられます。
そんな失礼な話を妻にするなんてデリカシーのかけらもない旦那ですよね。
妻が旦那から女性として見られなくなってしまうと、妻はいつ女になればいいのでしょうか?
いくつになっても女性は女性として扱われたい生き物なのです。
そうなると妻は外に目がいってしまいますし、外の良い男を見ると旦那が急にくだらない男に見えてしまったりして、旦那嫌いに拍車を掛けることにもなってしまいます。
性生活がない
結婚して数年経ったり、子供が産まれたりすると、性生活がなくなってしまう夫婦が多くなってきます。
妻が誘っても「疲れてるから、無理」「明日早いんだよ。寝かせて」なんて、のらりくらりを誘いを断り、気がつけは全然性生活がないなんてことになってませんか?
いつも誘ってるのは妻で、毎回断られるから誘うのも疲れてくるし、誘うこと自体が怖くなるし、なんで旦那とするのにこんなに必死にならないといけないのかと思うと、馬鹿らしくなっていませんか?
愛し合ってる夫婦だったはずなのに必死になって、お願いする仲になってるなんて、虚しくなるし、そんな旦那に妻だって愛想が尽きてしまいますね。
注意ばかりで褒めない
「今日、肉じゃが食べたいな」なんて言われて肉じゃがを作ったら、「味がちょっと今日は濃いね。」なんて注意されてしまったり、気合を入れてお洒落しても「その服は似合ってないよ」なんて言われてしまったり、何をしても褒めてもらえない。
たまには褒めてなんて言ったら、「褒めたらつけあがるだろう」なんて、斜め上の返事がきてしまったり、そんな旦那のために色々してあげたいなんて思わなくなりますよね。
家族や親戚と仲良くしない
結婚って、家族同士の繋がりでもありますよね。
すごく仲良くして欲しいなんて、高望みはしませんが、家族や親戚と最低限の付き合いはして欲しいですよね。
冠婚葬祭やお正月など、どうしても親戚付き合いをして欲しい時に、「いかなきゃいけないの?」、「一人で行っておいでよ。」なんて言われると、耳を疑ってしまいます。
お願いしてついてきて貰っても、無理やり連れてこられましたの様な雰囲気を出して、親戚が旦那に気を使ったり・・・そんな態度なら連れてこなければ良かったって、イライラしちゃいますよね。
また、そんな旦那に限って妻が旦那側の親戚の冠婚葬祭に行かないなんていうと、すごく機嫌を悪くしたりするから質が悪いですよね。
自分は妻側の親戚付き合いはしないけど、こっちの親戚付き合いはしてくれって、本当に中身は常識のある大人なのかしら?なんて、疑いを持ってしまいます。
家庭の財布を握りたがる
旦那が財布を握ると、旦那の収入を把握するのが難しいし、何に使っているのかも分からなくてイライラしますよね。
残ったお金は全部旦那のお小遣い?ちゃんと貯金出来てるの?と、旦那が散財しても、気がつきにくく、余計なことに使ってないか不安にもなります。
また、何か欲しいものがあっても、旦那に相談をしないといけないので、なかなか言い出せずに買えなかったりでストレスも溜まります。
妻に財布を握らせないのは信用されてないんだな思うと、旦那に信用して貰えてないなら妻だって旦那のことを信用出来ないですよね。
そんな信用できない旦那が財布の紐を握って、不信感は募るし増々嫌いになってしまいます。
自慢話がうざい
出来る夫といえば聞こえはいいですが、単なる自慢話になると話は別です。
「俺って、会社ですぐみんなに頼られちゃって、俺がいないとダメなんだよね~。」「会社では年下の女の子に俺って人気みたいなんだよね~。」なんて、永遠と自慢話をされると、本当にうざいだけです。
それに旦那の自慢話を聞くと、家では頼りになることなんてないのに本当に?なんて疑ってしまい、余計にイライラに繋がってしまいます。
まだ、家の中だけならいいですが、外でも友人などに自慢話をされてしまうと、みっともなくて恥ずかしくなってしまいます。
そんな旦那が側にいるだけで、イライラが止まらず嫌いになっていくばかりです。
身だしなみについて怒られる
「化粧しろよ。みっともないだろう。」、「髪がボサボサで、それでも女かよ。」なんて、身だしなみに口を出されて、イライラすること多くないですか?
お出掛けるする時に「たまにはスカートでも履いて、お洒落すれば?」なんて簡単に言う旦那がいますが、小さい子供がいたら出掛ける際は戦場なんです。
子供の準備で、自分の準備を中断したり、後回しになってしまうのは仕方がないんです。
化粧しようと思ったら子供が泣き出してしまったり、髪をセットしても子供に引っ張られてしまったりして、出掛けるときにはボロボロなんてことも少なくありません。
そんな状態なのに旦那は文句を言うだけで、手伝いもしません。
手伝ってくれたら、ゆっくり化粧もして綺麗にしたり、髪だってボロボロにならずに済んだかもしれません。
口だけ出して手は出さないなんて、そんな旦那にイライラするのは当たり前ですよね。
妻の身だしなみについて怒る暇があったら、身だしなみを整えるための時間を作る協力をして欲しいものです。
そんなことも分からない旦那に心底げんなりしてしまいますよね!
体質改善を勧められる
朝早くに起きて夜遅くまで家事をする妻は多いと思います。
朝早くから起きて朝食を作って、夜は旦那が帰宅して寝るまで寝ることが出来ない人も多いでしょう。
そんな生活を続けていると、もちろん疲れは溜まり続け、疲れを解消する暇もありません。
それなのに「いつも疲れてるって言ってるけど、体質改善したほうがいいんじゃない?体質改善したら疲れないらしいよ」なんて、軽々しく口にする旦那にイライラしませんか?
体質改善する方法も色々あるのに調べもしないで、体質改善は身体に良いからという理由だけで勧めてきます。
体質改善がいいのは分かっていますが、体質改善のことをゆっくりと考えて実行出来るだけの余裕を旦那が作ってくれたら、それだけで疲れも違うのにとイライラしていまいます。
そんな旦那には「旦那がいうように体質改善をするね。体質改善には質のいい睡眠が大切みたいだから、夜遅くなったら夜食やお風呂は自分でして協力してね」なんて言いたくなりますね。
妻も気をつけて!旦那に嫌われる理由
旦那を嫌いと思ってても、実際に旦那から嫌いなんて言われたり態度を取られてしまうと、妻は焦ってしまうのです。
また、旦那に嫌われてるかもしれないなんて考えたり、旦那からそういう態度を取られてしまうと、余計にイライラしてしまうものです。
妻も旦那に嫌われないように注意しながら、夫婦円満を目指しましょう。
【結婚して変わってしまうのは妻も同じ?!こちらの記事もチェック!】
性格がきつい
旦那と会話をするとき、旦那を否定する言葉ばかりを並べていたり、口調がきつくなったりしていませんか?
夫婦だからこそ、一生そばにいると決めた相手だからこそ、相手の性格がきついとはじめは我慢が出来ていても、積もり積もって爆発してしまうと、それは妻を嫌いになる原因に繋がってしまうんです。
思い出してみてください「いつも俺の言うことを否定するな」、「俺の意見は聞かないの?」とか言われたことはありませんか?
気がつかない内に旦那のことを否定する言葉ばかりで、旦那に対して性格がきつくなってしまってませんか?
旦那に言葉を掛ける前に少し否定的な言葉になってないか注意してみましょう。
どうしても注意や否定的な言葉になってしまう人は、否定した後は受け入れるなど、否定だけになってしまわないように注意しましょう。
飴と鞭を上手く使い分けましょう。
夜は拒否の妻
夫婦とは家族だから旦那を異性にみれないなんて言って、夜も拒否をしてしまうと旦那はどこで男性として過ごしたらいいのか分からなくなってしまいます。
夫婦とはいえ、男と女です。
旦那を男性として見てあげないと、旦那は別の人に男性として見てもらいたくなるものです。
妻が旦那を男として見なくなると、自然と旦那も妻を女として見なくなってきてしまいます。
それはいつしか、なんでこの女性と一緒にいるんだろう?と疑問に変わることもあり、その疑問が結果妻のことを嫌いになる原因にもなってしまうのかもしれません。
また性欲が満たされないと、その不満はイコール妻への不満にも変わってしまいます。
不満が募ると、それがいつしか嫌いという感情にもなりかねないので注意です。
容姿が劣化しすぎ
歳を重ねて劣化するのは仕方ないですが、まったく手入れをしていないなど、女を捨てたと思われるような姿は男性はガッカリしてしまいます。
いつもそばにいる女性が女を捨てたような態度で、容姿が劣化してくると急になんでこんな人と一緒にいるんだと、旦那の気持ちがスーッと冷めてしまうかもしれません。
やはり、旦那にとっては妻はいつまでも綺麗な女でいて欲しいと願っています。
容姿が劣化しすぎというのは、旦那は自分のことを男として見てくれてない、意識してくれてないと感じてしまいます。
妻に男として見られてないと感じると、家庭の外で男として認められたいと浮気の原因にもなってしまいます。
劣化してしまった容姿と冷めてしまった旦那の気持ちは、なかなか元に戻りません。
旦那のためだけではなく自分のためにも、容姿のお手入れには気をつけましょう。
ズボラ
料理は作るけど片付けは後回し、洗濯は洗濯機は回すけど干すのは気が向いた時、よく使うものは手の届く範囲においておきたいなんて、ズボラ嫁になってませんか?
色々後回しにしてしまって、気がつくと部屋の中が荒れてる。
部屋が荒れて旦那から「ちゃんと片付けしろよ」と注意されても、「はいはい」なんて言いながら心の中では死ぬわけでもあるまいしなんて考えてませんか?
あんまりズボラすぎると部屋の中が荒れていっちゃいますよ。
部屋が荒れると夫婦関係も荒れてしまうかもしれません。
なぜかって、疲れて帰ってきてるのに視界に常に汚れたお皿や洗濯物があり、なんでやってないんだよと旦那はイライラしてしまうんです。
もちろん妻だけが家事をやるという考え方は違いますが、居心地の良い家は夫婦二人で作っていくものです。
自分のためにも片付けや掃除は定期的にやっていきましょう。
夫婦ともに気をつけて!(まとめ)
いつの間にか「夫婦円満って、どんなものだったかな?」なんて家庭になっていませんか?
妻も旦那も、ちょっとしたことを気をつけるだけで、夫婦の関係は突如良い方向に向かっていくこともあります。
夫婦だから、家族だから、なんて甘えてばかりいてはいけません。
お互いが思いやりを持って接し、常に愛され続けるための努力が必要なのではないでしょうか?
なぜなら愛する相手には、自然と色々としてあげたくなったり、優しい態度になってしまいますよね?
旦那も妻も、お互いが愛される努力し続けることが、夫婦円満であり続ける秘訣ではないのでしょうか?
【旦那へのイライラを抑える方法、こちらの記事もチェック!】