あなたにとって働くとはどういうことなのでしょうか。
別に働かなくてもお金さえあれば十分暮らしていくことはできます。
でも、お金のあるなしにかかわらず、仕事をすることはあなたにとって、今後の人生をとても豊かなものにしてくれる手段の一つなのです。
ただ稼ぐだけではなく、自分にとってタメになるような働き方をしたいものですね。
そんな仕事について、人生における意義などを考えてみましょう。
仕事に対する意識を高めよう
何のために仕事をやっているのか。
この答えは人によってさまざまであると思います。
また、同じ仕事をしている人同士でも、きっと全然違う答えが返ってくることでしょう。
人は、良い仕事をすることも出来れば、適当に仕事をしたり、嫌々仕事をしたりすることもできます。
もちろん、最初から働かないという選択をする人もいるかもしれません。
これはその人の選択肢次第なのです。
同じ仕事をしていた場合でも、「一体何のためにこんな仕事をしているんだろう」とむなしい気持ちで毎日働くのか「自分はなんて立派で自慢できる仕事をしているんだろう」と誇らしい気持ちで働くのかで、その人の人生における充実感は全く異なるものになってきます。
人生を充実させるためには、仕事を充実させる必要があります。
仕事に対する意識を見直すことで、今までつまらないと感じていた仕事でも、ものすごく本気で取り組めるすばらしい仕事になるかもしれません。
人生に於ける仕事とは?
仕事とは、さまざまな報酬を得るために行うものです。
報酬にはいろいろあります。
一番目に見えてわかりやすいのは「お金」ですが、それ以外にも、「自分を成長させるもの」「幅広い視野を身につけられること」「有意義な人間関係を作れること」などなど…。
一言で報酬と言ってもさまざまあります。
そして、働く意味というのは、仕事をしていく上でどんどんと変化していきます。
最初は自分の成長のため、結婚して子供が産まれれば収入のため。
自分の心の持ちようとライフプランによって、仕事をする意義は変化していくのです。
1. 生きていくために絶対に必要なもの
仕事は生きていくために必要不可欠なものです。
なぜなら、仕事をするということは自分の行った行為を人に認めてもらうことで自己肯定間を高めたり、一つの物事を達成する度に達成感を得ることが出来たりするものだからです。
専業主婦のような実際には仕事をしていない人でも、家庭内の家事を通して仕事と同じ効果を得ています。
人は生きていく上で、仕事を通して得ることができる報酬が必ず必要です。
それが得られないとき、人は生きる意味を失ったり、やる気をなくしたり、放心状態になってしまったりするものなのです。
2. 自分を成長させるもの
自分を成長させてくれるという点で、仕事にかなうものはありません。
自分の過去を振り返ってみても、学生であった頃と就職してからの環境は全く違います。
それに自分の心の持ちようや社会人
としてのマナーなども就職してから初めて身につくものであると思います。
円滑なコミュニケーション能力、周りの人と調和を取る能力、困難を克服する力、新しいことにチャレンジする力、物事を効率的に進める能力、継続して物事に取り組む忍耐力、人のために働くことができる喜び。
挙げればキリがないくらい仕事から学ぶものはたくさんあります。
仕事とは、ただ給料をもらうだけではなく、自分を成長させるために必要不可欠なものなのです。
これらは、意識しなければ成長していきません。
ただ適当に仕事していたのでは、何も学ぶ機会を得られないまま日々が過ぎていきますが、「こういうことを学んでいるんだ」という意識を持って仕事をしていれば、どんどん成長していくことができます。
ですから、同じ仕事をしている人でもその後の人生に大きく差が出るケースがあるのです。
3. 家族を養っていくもの
仕事をするということは、あまり前のことですが家族を養うためにするものでもあります。
それは給料をもらって経済的に家庭を支えるだけではありません。
仕事をする姿を子供に見せることで子供に仕事の楽しさ、大変さを伝えることができます。
また、お金の教育を子供にする際にも、仕事を通じてお金をもらっているということを伝える手段にもなります。
お父さん、お母さんが働いて稼いできたからおもちゃや食べ物が買えるということを子供に伝えるためには、働いている姿を見せることが一番早く、説得力があるのです。
仕事をするということは、生活費を稼ぐだけではなく、子供の教育にも良い影響をもたらすのです。
4. 人間関係を広げるもの
人は一人では生きてはいけません。
必ず誰かと支えあい、協力し合わないと生きてはいけないのです。
一番近いところで支えてくれるのは家族ですが、社会の中で自分を支えてくれるのは会社の上司や同僚になります。
仕事をするということは、仕事を通して社会に自分を認識してもらうこと、知り合いを増やしお互いに助け合えるようにしていくこと、地域社会に貢献していくことなど、自分自身の人間関係を広めていくうえで非常に効率的で重要です。
仕事をしていると、普段とは違う人種の人と知り合うことができます。
その人たちと関係を築いていくことでいつか自分を助けてくれたり、サポートしてくれる機会が巡ってくるかもしれません。
もちろん、仕事だけでなく、趣味を通して知り合ったり、ボランティアなどで知り合ったりする人も同じです。
普段の行動範囲とは違う場所で知り合いを増やすということは、自分の価値を高めるうえでも非常に有用です。
仕事は知り合いを増やす格好の場です。
趣味などと違って、自分とは全く違う人種の人と知り合いいなることだってあります。
時にその人とは馬が合わないかもしれませんが、それでも反面教師にしたり、思わぬところで助けてもらって逆に親しくなったりと、今後の人生を生きていく上でどうなっていくかは誰にもわかりません。
ですから、とにかく知り合いの幅を広げるのに仕事はとても役に立ちます。
5. 人のために役に立つこと
仕事をするということは、どこかで、何らかの形で必ず人の役に立つということです。
接客業であれば、目の前にいる顧客、お客さんの役に立っていることはすぐにわかります。
医療関係であれば患者さんの役に立っていますね。
技術系やIT系、研究職など、人と関わらない仕事に就いている人は直接誰かの役にたっているなんて感覚はないかもしれませんが、巡り巡って人の役には立っているのです。
例えば、プロサッカー選手は、自分自身のために強くなり活躍しようと頑張っているわけですが、その人だって試合に勝つことでサポーターに夢や感動を与えていますね。
お笑い芸人だって人を笑わせて幸せな気分にさせています。
どんな仕事でも、必ずどこかで人の役に立っているのです。
6. 困った人を助けるもの
仕事はなぜするのかを考えた時、自分を中心に考えると「自己の成長のため」とか「収入のため」なんて思う人が多いですね。
ただ、他者を中心に考えると「助けてあげるため」となるケースが多いです。
警察官や消防士、看護師や医師など、直接助けるケースもありますし、サラリーマンや研究職のように直接的には関係なくても結果的に人を助けることになるケースもあります。
サラリーマンは自分の会社で販売している商品を通してたくさんの人を助けているかもしれませんし、研究職の
人だって、自分の研究データをもとに開発した商品や薬などで人を助けることもあるでしょう。
開発系の研究ではなくても、何か新たな情報を発見することで人々に注意喚起したり、安心感を与えたりすることもできます。
仕事とは、基本的に人を助けるものなのです。
だからこそ、自分自身も成長できるのかもしれません。
7. お金儲けをするためのもの
仕事をする目的で一番多い答えが「収入を得る」ことだと思います。
仕事をしないとお金は得られません。
収入は仕事の種類や経験年数によって違います。
資格を必要とする仕事は給料が高いものですし、仕事をしていく中で経験年数と共に給料は上がっていくことが多いです。
もっと良い給料をもらうために、就職して働き始めてから資格取得に向けて動く人もいます。
現在の仕事に関連した資格をいくつも取得すれば、その分給料も上がることがあります。
やはりお金は生きていくために必要不可欠なものですから、1円でも多く給料をもらうためにさまざまな方法で仕事+αのお金をもらう努力をするものです。
8. 時間を有意義にするもの
「毎日仕事ばかりで全然充実した日々を送っていない」と考えるか「毎日仕事三昧で本当に充実している」と考えるかで仕事をしている時間が有意義になるかどうかが分かれてきます。
仕事だって、好きでやっていると充実していると感じるものです。
ですから、好きなことを仕事に出来ている人は、仕事をしているだけで、毎日が充実したように感じるのです。
また、毎日仕事していると、仕事していない時間がとても少なく感じます。
そうすると、少ない時間を何をして過ごすか吟味しますよね。
毎日一生懸命働いているからこそ、仕事終わりの時間や休日が充実するのです。
そんなときにちょっと寝坊してみたり、趣味に没頭してみたりすると、仕事を頑張ったご褒美のように感じられ、とても幸せな気持ちになると思います。
このように、自分の生活にメリハリを出すために、仕事はとても有効です。
仕事の多様化が進んでいる
今の時代、仕事は会社勤だけではありません。
それに、朝出勤して夜帰ってくるなんてのも昔の話です。
インターネットが普及し、どこでもどんな形ででも仕事が出来るようになったため、仕事の形態も本当に多様化しています。
参考にどのような仕事の仕方があるのかご紹介します。
1. 会社で働くだけが仕事じゃない
満員電車に乗って職場に行く。
これを想像しただけで朝憂鬱になりますよね。
通勤に1時間近くかかる人は余計に思うものです。
通勤に時間がかかると時間ももったいないですし、精神的にも疲れてきます。
しかし、最近は会社に出勤せず、自宅でインターネットを通じて資料を作成したり、テレビ電話やスカイプを使用して会議に参加したりできる企業が増えてきました。
つまり、会社に出勤しなくても、自宅に居ながらにして仕事が出来るようになったということです。
子育てをしている人、介護をしている人、通勤に時間がかかる人など、出勤すること自体が困難な人でも、これなら仕事をすることができますね。
また、地方に住んでいる若者は、就職するところがないため都会に出ていく人も多く、過疎化が問題になっています。
インターネットを使用して仕事をすることが出来れば、地方に居ながらにして都会の会社に就職できるようになります。
そうすれば、地方の過疎化の問題も解決される日が来るかもしれませんね。
インターネット上で仕事をし、会社に出勤しない方法は最近取り組んでいる会社が増え始めてきたばかりですので、これからどんどんと普及していく仕事スタイルになっていくと思われます。
2. 起業しやすい時代
今の時代は、個人でも企業が比較的簡単にできてしまいます。
そして、工夫とアイデア次第では、若くして億を稼ぐような社長になれるチャンスもあります。
企業というと、仕事を始めるまでにとても手間や時間がかかるイメージがありますが、必ずしもそうではありません。
簡単な方法で仕事が出来てしまうサイトなども今はたくさんあります。
ネットショップを無料で作ることが出来るサイト。
仕事を受注することができるサイト。
自分の特技を活用して人に売るサイトなどなど。
思い立ったらすぐに出来るサイトが今はたくさんあります。
もし、企業を考えているのであれば、考えるよりまずはサイトに登録して実際に始めてみるのもいいかもしれませんね。
3. 在宅ワークも盛んになっている
自宅で仕事をする人も今はとても増えています。
小さい子供がいる専業主婦の方も隙間時間に在宅ワークをする人も多く、もはや「専業主婦」ではなく自宅にいながらの「会社員」かもしれませんね。
在宅ワークは在宅ワークを提供してくれる会社に登録して内職道具を郵送してもらって自宅で取り組む方法もあれば、企業の項目でも書いたように、自分の特技やアイデアを生かして専門のサイトに登録する人もいます。
簡単に始められるのでお勧めです。
4. 不労所得を得るのも一種の仕事
どの仕事も簡単に始められるようにはなってきましたが、結局変わらないのは、何か作業をしなければ収入は得られないということです。
でも、不労所得であれば、何もしなくても勝手にお金が入ってきます。
そんな生活、想像しただけでニヤニヤしてしまいそうですね。
少しでも不労所得を得られるよう、いくつかご紹介します
株などへの投資
株式投資は働かずにお金を得る一番簡単な方法です。
株を売り買いした差額で儲けたり、投資信託で得られる利益で儲けたりします。
自宅にいながらできますし、かかる時間もほとんどありません。
株を買う時間、売る時間自体は本当に数分です。
ただ、どんな株を買うか、さすがに多少の勉強や情報収集は必要になります。
株には元本割れと言って、元でのお金がマイナスになる危険性も秘めていますので、思いつきで株を買うわけにはいきません。
それでも、簡単に不労所得を得る手段としては一番簡単な方法です。