「本末転倒」という言葉は、よく耳にしますが、この四字熟語の意味を理解して使っている人は、どれだけいるのでしょうか?
意外と「本末転倒」の意味を間違えて使っている人がいますよね。
類義語には、「主客転倒」と「冠覆転倒」という四字熟語があります。
どれも本来の目的と結果が、逆になってしまったという意味です。
出来れば、そんな悲惨な結果にはなりたくありませんよね。
この記事では、本末転倒という四字熟語の意味について考えながら、「本末転倒」にならないために、どのようにすれば良いのか、どんな時に使用するのかということをご紹介したいと思います。
本末転倒な経験はしたくない!
当然のことだと思いますが、誰でも「本末転倒」な経験はしたくないと思います。
思い描いた結果が得られるようにと進んで来た道が、考えていた目標とは逆の結果で終わってしまうということ。
すなわち、失敗を意味するからです。
しっかり目的を定めたのなら、その目的に沿った結果を出したいと思うことは、当然のことでしょうね。
では、そのような結果にならないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
そのためには、まずは「本末転倒」の意味から考えていきましょう。
本末転倒とは?
「本末転倒」とはどういう意味かは、文頭にも書きました。
「本末転倒」とは、最初の目的と逆の結果が出てしまうことです。
ここではもう少し詳しく、どのような意味で作られて、どんな時に使う四字熟語なのかということを書きたいと思います。
1.過程と結果が逆になる
何故か、目的に向かってやっていたことが、どこか途中から逆の方向へ進み始めてしまって、結果としては最初の目的と逆になってしまうことがありますよね。
例えば、ピアノの練習をしている時に、早く弾けるようになりたくて、楽譜を見なくても暗譜で弾けるようになろうと、あまり楽譜を見ずに弾いていた。
しかし、実際全然違う音で練習をしてしまって、最初から音を見直さなければならなくなってしまった。
このように、早く弾けるようになりたいという目標が逆に遅くなってしまうことも「本末転倒」です。
2.目的と手段が逆転する
1.に書いたように書いたように、目的を持ってやっていたはずなのに、早く覚えようとして楽譜を見ずに練習をしていたため、結果として遅くなってしまった。
このように、本来の目標と逆の結果になってしまうことがあります。
目的を定めるのは良いことですが、闇雲にやってしまったら、このような結果になってしまうということですね。
3.本筋とずれる
何が目標なのかということを、途中で忘れてしまったら、本筋とずれてしまうことになってしまうのです。
本筋から逸れないためには、目的や目標を忘れることなく、しっかりといつも念頭に置いて取り掛かることが大切なのです。
4.重要なこととそうでないことをとり違える
例えば、将来の夢を叶えるために、アルバイトをしながら大学の学費を稼ごうとしていた。
しかし、アルバイトが忙しくて学業に身が入らず、結果として夢が叶えられなかった。
このように、重要なことは将来の夢のために勉強をするのだということを、忘れてはならないのです。
アルバイトを頑張ったのは良いけれど、それを忘れてしまい、肝心な勉強はおろそかになってしまっては、夢は叶えられワケがありませんよ。
本山と末寺の略
本末転倒の語源は、「本」というのは本山のことで、「末」というのは末寺のことです。
これは、鎌倉時代に、宗派であった本山に最初に建てた寺と、本山の後に建て支配下だったはずの末寺の立場が逆転してしまったことが、「本末転倒」の由来です。
つまり、現代で言えば、本来は子会社だったはずの会社が、主事業になってしまったりなどですね。