自分がびっくりしたり、すごいと思ったりして周囲の人に話したとき、その内容に対して、「それって普通じゃない?」なんて言われたこと、ありませんか?
内容によっては、カルチャーショックを受ける時もあったりして…意外と何が普通なのかわからなくなる時ってありますよね。
人によって「普通」の基準はさまざまなようです。
普通とはいったいどんなことを言うのでしょうか。
️普通普通って言うけれど…
普通という言葉は非常に便利で使い勝手の良い言葉です。
しかし、自分の「普通」と相手の「普通」が違うことってよくありますよね。
例えば目玉焼きにはソースか…マヨネーズか…醤油か…。
あなたならどれでしょうか?
どれを選択した人も、それが自分の中の普通であることに間違いはありません。
もしかしたら塩こしょうの人もいるかもしれませんね。
自分にとって、「げ~、こんなのかけたら食べられないでしょ!」と思うものでも、相手にとってみたらそれが当たり前だってことはよくあります。
普通とは、小学生でも簡単に使える言葉ですが、非常に意味合いの難しい言葉でもあるのです。
普通っていったいなに?
「普通」の意味を聞かれても「普通であること」くらいしか誰も思いつきませんよね。
普通とは、誰もが気軽にたくさん使う言葉でありながら、意味を正確に理解している人は少ないのかもしれません。
また、普通という感覚がどういうものかも人によって違うでしょう。
そんな「普通」の意味について考えてみたいと思います。
「普通はこうだよ」って言われてもわかんない!
会話の中のどの部分が普通で、どの部分が普通じゃないのか。
これは誰にもわかりません。
特に仕事上で使用される場合、普通という言葉は非常に危険です。
なぜなら、「普通にやってもらえばいいですから。」なんてお願いの仕方をしてしまったとき、返ってきた結果が自分の想像とかけ離れていた場合でも、頼んだ相手を責めることは出来ないでしょう。
それは、説得や議論、物事をお願いするような場での会話に「普通」という言葉を入れてはいけないからです。
「普通」は人によって違います。
ですから、「普通にやってほしい」ではなく、もっと詳しく、どのように取り組んでほしいかを伝えないと、相手と自分の方向性はズレていくことでしょう。
普通は人によって違う?
人によって、「普通」だと感じる場面には違いがあります。
例えば、携帯の充電は何%から充電する対象に入るでしょうか。
50%を切ったら充電する人、20%を切ったら充電する人、100%でない限りは必ず充電する人…さまざまいると思います。
でも、どの人にとっても自分の携帯を充電する基準が普通であり、他の人の基準は普通ではないのです。
「あ~、あなたはそのくらいで充電するのね~」と一応理解は示せても、決してそれが普通なんだとは思わないでしょう。
きっと「私のほうが多数派だと思うけどね。」なんて思うのではないでしょうか。
「大多数の人がこれを普通であると認識している」と自分で思っていることを人は普通であると言います。
️普通とはどういうことか
「普通においしい」とはどういうふうにおいしいのでしょうか。
「普通におもしろい」とはどの程度のおもしろさなのか…。
いざ言葉にしてみると難しいものですね。
普通とは、一般的なこと、特別ではないことなどの意味がありますから、この場合「きっと大多数の人がこれはおいしいというだろう」と自分で思ったメニューに対して「これは普通においしい」という発言になるように思います。
「おもしろい」も同じで、大多数が自分と同じように面白いと感じるだろうと思っているから「普通に面白いよ」という発言になるのですね。
「すげーすげーとみんなに広めて歩くくらいおもしろいわけではなかったが、つまらなくもなかったし、まぁそこそこおもしろかった気がする」なんて、わけのわからない感想になってしまいましたが、つまりこういった感想を短く言うと「普通におもしろい」になるわけです。
️まずは普通の意味から知っておこう
「普通」とはどんな意味なのでしょうか。
あまり考えたことのある人もいなさそうなくらい普通の意味しかなさそうに感じますが…普通の意味について一応調べてみました。
普通の意味とは
「普通」とは「当たり前」のことです。
特に何も変わっていない、その状態であって当然のことを言います。
やっぱり普通の意味でしたね。
通常は一般的であり、誰にでも通じるもののことを言いますが、時には周りの人に非常識だと思われるようなことでも、自分にとっての普通だったということもあるでしょう。