「最近何をしても楽しくないな」と感じてしまう瞬間はありませんか?
毎日忙しい現代人だからこそ、ある日プツンと糸が切れて「何もかも楽しくない」と思ってしまうことってありますよね。
その気持ちが長期的に続くようであれば、 心身ともに疲れが溜まっているサイン かもしれません。
そこで今回は、何をしても楽しくないと思ってしまう理由について解説します。
ストレスが多い毎日だからこそ、適度に休息を取ることも大切です。
「何も楽しくない」と思った時に試したい14個のこともご紹介しているので、一緒にチェックして気分転換のためのヒントを得てくださいね。
️最近、何をしても楽しくない
「前は楽しいと感じたのに、最近は全く楽しくない…」
ただ飽きたという訳ではなく、趣味や好きな事をしていても心が全く動かされないという人もいるかもしれません。
人間、生きていれば色々な事があります。
誰だって、気分が落ち込む時やモチベーションがなかなか上がらない時があるでしょう。
それでも、楽しい事があれば「また頑張ろう!」と前向きになれますよね?
楽しい事は人生のご褒美でもあるのに、それがなくなってしまえば、「自分は何の為に生きているんだろう?」と人生の価値すら見失ってしまう可能性があります。
”何をしても楽しめない”という状態になっているのは、 何か理由がある のではないでしょうか?
なぜ楽しめなくなったんだろう
以前は楽しくて仕方なかった事が「楽しい」と感じなくなってしまった時、「何で楽しくないんだろう?」「そもそも、楽しくないと感じる様になったのはいつ頃からだっけ?」と考え込んでしまう人もいると思います。
何をしても楽しくない状況って、本人も原因も分からないまま、気が付いたらなっていたというパターンも多いようです。
「楽しくない…」と実感しても なかなか改善出来ずにその状態をズルズルと引きずってしまう、 ということもあるかもしれません。
️何をしても楽しくない理由
以前はそんな事なかったのに、急に「楽しい」「面白い」と感じなくなってしまった場合、何か理由があるのではないでしょうか。
何か思い当たる節があれば対策も練りやすいのですが、原因不明となると対策を考えることも難しいかもしれません。
何の手がかりもなしに考えても、原因は見えて来ないと思いますし、 考え過ぎでさらにネガティブな気持ち になってしまっては良くありません。
そこで、考えられる理由をいくつか挙げていくので、「自分はこれに当てはまるかも」というものを探してみてください。
心身ともに疲れている
「最近、何をしても楽しくない」と感じている人は、仕事や普段の生活で無理をしたりしていませんか?
睡眠不足になったり睡眠リズムが狂ってしまったり、偏食をしたり食事をまともに摂らなかったりすると、疲れやすくなってしまう傾向があります。
また、楽しい事をするのにもエネルギーを使います。
思いっきりはしゃいだり笑ったりした後に疲れてしまうのもエネルギーを使うからなのかもしれません。
もしなにかしらの理由で心身ともに疲れていたら 「何もしたくない」「とにかく休みたい」 と感じ、好きな事をする気力も起こらないのではないでしょうか?
行動を起こしたとしても、心と体が付いていかず十分に楽しめないと思います。
忙しい時こそ出来るだけ規則正しい生活を心掛けたいものですね。
毎日に変化がない
「何をしても楽しくない」と感じるのは、 日々に刺激がないから という理由もあるかもしれません。
平日は仕事から帰宅しても食事をしてお風呂に入って寝るだけで、休日は家の事以外特にする事もなくボーッとして終わる…そんな変わり映えの無い日々を送っていませんか?
刺激がなければ新鮮さも感じられません。
そんな生活では「つまらない」と思うでしょうし、飽きてしまいそうですよね?
刺激を与えるには毎日の生活に何かしらの変化を付けることが大切です。
変化と言っても、何か特別な事をする必要はありません。
例えば、通勤手段を変えればいつもと違った景色が見られるはずです。
普段外食が多いなら自炊をしてみたり、それが難しいなら外食先で普段は食べないメニューを注文してみるのもいいでしょう。
また、入浴時や就寝時にアロマを使用したり、音楽を流してみたりするのもいいかもしれません。
寝る前にリラックスタイムとしてお茶や読書時間を設けてみるのもおすすめです。
そういった小さな変化でいいので、いつもと違う事を生活に取り入れてみると、気持ちにも変化が出てくるかもしれません。