他人を信用できなくなってしまう人間不信。
この人間不信に陥ってしまうと、その人の人生はとても辛いものになってしまいます。
信頼していた人からの大きな裏切りにあってしまったり、恋人を親友に奪われてしまったり、
また事件に巻き込まれるなど人間不信に陥るにはそれなりの理由があります。
人間不信に陥る人は、元々純粋で優しい人が多いといいます。
純粋であるために人を素直に信じていた分、裏切られた時のショックも大きくなります。
また長年にわたって築いてきた友情を持った親友に裏切られたり、結婚を誓い合っていた恋人に裏切られた場合、どんな人でもショックを受けるでしょう。
裏切りのショックで引きこもってしまったり、上手く人とコミュニケーションが取れなくなり仕事や日常生活に支障が出ることもあります。
ある意味病気よりも辛い人間不信ですが、その様な状態に陥っている方は一刻も早くその状態から抜け出すことが幸せな人生を送るために必要になって来ます。
ここでは人間不信になってしまう6個の原因と、人間不信に陥ってしまった場合の克服法についてお伝えします。
人間不信を克服したいと思っている方のお力になれれば幸いです。
人間不信になっていませんか?
あなたは人間不信になってはいないでしょうか?
冒頭でお伝えしたような大きなショックを受けたことがある方は人間不信の自覚がある方もいると思います。
また、繊細な方には他人と関わる日常の小さなイヤな出来事の積み重ねで徐々に人間不信になる方もいることでしょう。
人と話すことに抵抗があったり他人のことを最初から疑ってしまう自分に気が付いたら、それは人間不信に陥っているサインかも知れません。
以前の自分と比べてその傾向が感じられる方は人間不信になっている可能性があるので、それ以上その傾向が強くならない様に注意が必要です。
なぜ人間不信になるの?
そもそも人は何故人間不信になるのでしょうか?
原因としては先にお話ししました心の傷が出来るようなショッキングな出来事や、日常で受ける他人からのストレスが挙げられます。
もちろん人間関係は辛いものだけではなく、幸せになれる関係や楽しい友人関係、家族との絆など素晴らしいものも沢山あります。
しかし、人によっては辛い人間関係ばかり続いたり不幸な出来事の方に強く自分の意識が向いてしまうと人間不信になってしまう場合があります。
自己防衛のため
なぜ辛い出来事やショッキングな出来事を経験すると人間不信になってしまうのでしょうか?
それは人間の心が自分を大きなストレスやショックから守ろうとする自己防衛本能が働くからです。
体がウィルスや細菌から身体を守るために免疫機能がある様に、心にも心を守るための自己防衛本能があります。
その自己防衛本能が働き、同じ様なショックやストレスを受けて心がダメージを受けない様にしているので、人と接する時に不信感を感じてしまうのです。
また、一度火傷をしたことがある人は火に対する警戒心が強まりますが、同じ様な理由で過去に受けたショックが他人に対して警戒心を強めているのです。
人間不信の原因は?
人間不信の原因には他人、特に信頼していた人から受けた精神的なショックで心の防衛本能が働いて人を信じられなくなるとお伝えしました。
ここではより細かく人間不信になる原因を探ってゆきます。
それぞれの原因ごとに具体的に説明しますので、ご自身を振り返ってみる際や仲の良い人や身内の人、会社の同僚などで人間不信に陥っている人がいれば、
その人の過去に以下に説明するような原因がないか知る手掛かりになるでしょう。
思い当たる出来事が過去にあり、現在人間不信と思われる言動をする人は実際に人間不信に陥っている可能性が高いといえるでしょう。
もし過去に思い当たる出来事がないにも関わらず人を信じることが出来ないような態度をとる人がいるとすると、それは自閉症など別の症状の現われかも知れません。
心配な方は専門医に相談し、適切な助言を受けましょう。
それでは人間不信になる主な原因についてひとつひとつ説明してゆきます。
裏切り
大切な人、信用していた人からの裏切りは大きなショックを人に与えます。
裏切りにあうまでその裏切った相手と幸せな時間を過ごしていたり、
信頼して大きな額のお金を預けていた相手とそのまま連絡が途絶えてしまったりと裏切りから受けるショックは大きいものがあります。
元々親しい仲ではない相手と揉めたり、天災等で損害を被った場合は同じ被害でも諦めがつきやすいですが、
大好きだったり信頼していた相手からの裏切りにあうとそのまま人間不信になってしまう可能性が高くなります。
もちろん裏切る人の方が悪いのですが、元の関係に戻ることが出来ないのであれば意識的に気持ちを切り替える必要があります。
同じ被害にあわない様にする警戒心は必要ですが、同時に全ての人が裏切る訳ではないことも意識するべきです。
人を裏切る人もいる世の中ですが、同時に人を助ける人もいるのです。
最低限の警戒心を持ちつつも警戒心ばかりに囚われずに人の良い部分も見るようにすると徐々に人間不信から正常な心へ戻ることが出来るでしょう。
人から騙された
高額な商品を騙されて買ってしまったり結婚詐欺の被害にあってしまったりと、人から騙された経験があると人間不信になってしまいがちです。
信用していたのにも関わらず騙されてしまったのですから当然といえば当然の心の反応です。
裏切りと同じ様な部分もありますが騙す人の場合、初めから計画的に他人を騙すことが多いのです。
特に相手の素性がよく分からない人の怪しいビジネスの話やうまい話には注意が必要です。
騙される前に怪しい話には耳を傾けない姿勢を普段からとり、騙されて大きな損害とショックを受け人間不信にならないように注意が必要です。
過度なストレス
適度なストレスはやる気や仕事の能率を高めて生活にメリハリを与えてくれるよいものです。
しかし、何事にも限度がある様に、いき過ぎたストレスは心身を蝕んでゆきます。
毎日のような残業や緊張感が常に強いられる職場、難関に合格するための厳しい試験勉強などで過度なストレスを受けた場合、
心がそのストレスに耐え切れなくなり徐々に人間関係が億劫となり、最後にはその環境の関わる人に対して人間不信になる場合があります。
そして他人に対して閉鎖的になったり攻撃的になったりするので注意が必要です。
過度なストレスは体にも心にも人間関係にもよくはありません。
息抜きをする時はしっかりと休みましょう。
ここでいうしっかりと、とはゆるく身も心も休ませることをいいます。
プレッシャーに打ち勝つ時とゆっくり休む時の両方が人間には必要なのです。
それが出来ないと徐々にストレスによって心の疲れや不満が溜まってゆき、人間不信や鬱に陥ってしまう可能性が高まります。
ストレスを発散させる工夫が大切です。
過去のトラウマ
過去に受けた心の傷、トラウマは人間不信になる原因のひとつです。
信じていた恋人の裏切りや親友の裏切り、犯罪の被害にあってしまったなど、
大きなショックが心に傷をつけてしまいいつまでも引きずることになると、人が信じられなくなり人間不信になってしまいます。
特にトラウマの原因となった相手と似た人に出会ったり、似た境遇に遭遇すると過去のトラウマと関係ない相手にも不信感を持ってしまいます。
心の防衛本能が働くため仕方ない面もあるのですが、トラウマがある分普通の人よりも過剰に心を守ってしまい人間不信になってしまうのです。
心の深い部分にトラウマがある場合、自力で克服することは難しいといえるでしょう。
信頼のおける専門医や心理カウンセラーの治療やカウンセリングを受け、トラウマを軽減させることが大切です。
また、周りにトラウマを持った自分を受け入れてくれる相手がいると、安心感から落ち着く場合もあります。
無理は禁物ですが傷ついた心を癒すための第一歩を踏み出すことがトラウマを解消または軽減し、人間不信から抜け出すために必要です。
周囲に相手にされない
望まない孤独感はとても辛いものです。
何かのきっかけで周囲から相手にされなくなる経験があると、その辛い経験から人間不信になってしまうことがあります。
相手が一人ではなく集団で無視をされたり馬鹿にされる経験があると人間不信や対人恐怖症から引きこもりになってしまうこともあります。
自分を責めたり自信を無くしたままだとますますマイナスの循環にはまってしまうので、出来れば環境を変えて再出発をすることがよいでしょう。
新しい環境で過去の周囲に相手にされなかった経験をきれいに忘れて、新たな人間関係を構築してゆくのです。
そして何故周囲に相手にされなかったのかを自分なりに分析して、新しい環境や人間関係に活かしましょう。
自分にも非があったのか、それともなかったのか、性格や仕事の能力で改善すべきところはないか、など新しい人間関係をうまく築くために冷静に自分を分析してみましょう。
そしてその答えを新しい環境で活かせば人間不信から抜け出し、よい人間関係に恵まれることでしょう。
相手の本心が読めない
自分と関わる相手の本心が読めないと、そのことをきっかけに人間不信になることもあります。
例えば学校の先生がとても厳しい態度で自分にだけ接してくるとします。
その先生の本心は厳しくしてしまう相手にとても期待をしているから辛くあたっているのだとしても、
厳しくされる本人にはその先生の本心が見えないので、なぜ自分だけ厳しくされるのかが理解出来ません。
そのうちその状況に耐え切れなくなりその先生に不信感が芽生えてしまうのです。
そのまま状況が変わらないでいると他の人にまで不信感を広めてしまう場合もあります。
相手に疑問を持ったり理解できない言動をとられた場合は、早めになぜその様な言動を自分に対してとったのかを尋ねることが大切です。
お互いに悪気がないのにすれ違いから人間関係が悪化してしまうことは珍しくありません。
素直になる勇気と相手に尋ねる少しの勇気があれば状況が悪くなる前に相手の本心が分かり、不信感が大きくなってしまう前に解決することが出来るでしょう。
人間不信の9つの特徴を知ろう
ここまでで人間不信に陥ってしまう原因についてお話してきました。
ここからは人間不信に陥っている人の特徴についてお話ししてゆきます。
自分や身近な人でここでお話しする9つの特徴に当てはまることが多い場合は人間不信である可能性が高いといえます。
もし自分が当てはまるという方は、後程お伝えする人間不信の克服法をお試しください。
それでは人間不信に陥っている人に共通する9つの特徴についてお話してゆきます。
他人が言うことは信用出来ない
人間不信の人は他人の言うことが信用出来ません。
最初から相手を警戒しているので全てを疑って見てしまいます。
そのため相手が本心で優しさからアドバイスをしたりしても、信用することが出来ずに疑ってしまいます。
当然周りの人は常に疑われるので段々その人といることに嫌気が差してきてしまいます。
そうすると人間不信になっている人は更に他人を信じられなくなり、ますます心を閉ざしてしまうのです。
最初から他人の言うことが信用できない人は人間不信に陥っている可能性があります。
常に1人で行動している
職場や学校で常に1人で行動している人は人間不信の可能性がある場合があります。
1人で行動していても、話しかけられたり何かを他人とする際には親しく出来る人は問題ないのですが、常に他人と距離を置いて会話もしたがらない人は要注意です。
人と接しないで閉鎖的でいると、ますます他人が信用出来なくなってしまいます。
人付き合いが悪い
人付き合いが悪く、何かしらのお誘いを受けても毎回断ることも人間不信になっている人の特徴です。
人間不信に陥っている人は騙されるのではないか、と常に身構えているので人の誘いも警戒しています。
また、その様な心理状態なので周りに人がいることに極度の疲労感を覚えてしまいます。
そのため人と付き合うことを避けてしまうのです。
ものごとに対して否定的な態度
また、常に物事を否定的に捉えて否定的な態度をとってしまう特徴も人間不信になっている人にはあります。
過去に他人から受けたひどい経験で出来たトラウマや辛かった経験を元に今の出来事も判断してしまうので、
常に物事が悪い結果になるのではと否定的に見てしまい、結果否定的な態度を他人に対してしてしまいます。
この様に、常に物事に対して否定的な態度をとることも人間不信になっている人の特徴です。
自分の感情を出さない
人間は言葉だけではなく身振りや感情を交えてコミュニケーションをとります。
感情があって初めて相手が何を感じているかが分かるからです。
しかし、人間不信になっている人は自分の感情を出したがりません。
感情を出すことで深く傷ついた経験を持っていたり、反無意識的に自分は人間不信に陥っていると気づいていて、そのことを他人に知られたくないために感情を出さない場合もあります。
感情を出さないことで他人との関りを拒否しているのです。
この感情を出さないことも人間不信になっている人の特徴の一つです。
相手の反応を試している
人間不信になっている人は相手のことが信用出来ないため、相手の反応を試す行動をとることがあります。
体調が悪いふりをして相手が心配してくれるか反応をみたり、相手の行動を常に監視して少しでも怪しいと感じると難くせをつけて相手の出方をみたりします。
相手としては不自然な対応をされるため、その人間不信になっている人と距離を置くようになりますが、
人間不信になっている人としては相手が自分を避け始めたと捉えるため、ますます不信感を募らせる悪循環に陥ります。
言動に矛盾がある
人間不信になっている人は相手と心を開いてコミュニケーションがとれないため、その場その場で言動が変わります。
周りの人が信じられないため、その時に一番自分が安全でいられる設定や理由を考え言動するので矛盾が出てくるのです。
しかし本人は自分の言動の矛盾に気付いていないので、周りから見るとおかしな言動を繰り返すようになります。
自分の安全を守りたいために矛盾がある言動をとっているのですが、周りの人たちは特に攻撃をしている訳ではありません。
人間不信になっている人の思い込みが周りの人を悪いと勘違いさせているのです。
挙動不審になりがち
人間不信になっている人は挙動不審になりがちです。
他人とうまく接することが出来ないので落ち着いた応対が出来ないためです。
また内向的な性格の人の場合、周りの人が信じられないと、他人に恐怖心を抱いてしまいます。
そのため視線が定まらなかったり、その場にいることに不安を感じているのでそわそわして挙動不審になりがちです。
他人が普通に質問をしても、問い詰められているような息苦しさを感じてどもってしまったり、固く緊張してしまいます。
自身で確認しなければ気がすまない
人が信用できない人間不信に陥っている人は、何でも自分で確認しないと気が済まない状態になっていることもあります。
人を信じることが出来ないので、誰にも物事を任せることが出来ないのです。
仮に誰かに仕事を任せても、仕事の進み具合や結果を自分で確認しないと気が済みません。
どの様な時も自分しか信じられないのです。
そのため周りからは厳しい性格と思われたりしますが、本当は人間不信で他人が信じられず、自分で確認しないと気が済まないだけなのです。
人間不信を克服しよう
上の章では人間不信に陥っている人の特徴をみてきました。
人は様々な原因で人間不信になってしまうのですが、大元の原因は大きなショックによる心の傷と、心を守ろうとする防衛本能が働くため人間不信になってしまうことでした。
また人間不信になっている人の特徴もみてきました。
もしあなたやあなたの周りの人で人間不信に陥っている人の特徴がある方がいたら、
良い人間関係を築き、過ごしやすく楽しめる人生を送るために人間不信を克服する必要があります。
ここでは人間不信を克服するために効果的な方法をアドバイスしてゆきますので、ご自身や周りの人間不信に陥っている人に合った方法を見つけて実践してみてください。
それではひとつひとつお話してゆきます。
原因を特定して解決する
まずは人間不信に陥っている人全ての方に共通するアドバイスになります。
それはなぜ自分が人間不信になっているのかを特定することです。
人間不信になっている原因が分かれば対処がしやすくなります。
例えば、人間不信になっている原因が子供の頃のいじめにある場合、まずはそのことを自覚しましょう。
そうすることで過去の辛かった出来事を引きずっている自分を把握出来、そこから抜け出す余裕が生まれます。
また原因を特定するには自分の記憶を遡る必要があります。
ひとつひとつ過去に思いを巡らせて、いつ頃から人間不信になったのかを特定してゆくのです。
また、既に原因が明らかな場合も記憶を巡って原因を特定した場合と同じで、一度その原因になった出来事をしっかり自覚して、それに囚われている自分に気付きます。
そしてその囚われが、いかに自分の人生に悪影響を及ぼしているのかをしっかりと認識するとそこから抜け出そうとする意欲が生まれてきます。
まずは原因を特定してみましょう。
ひどければ医療機関で診察してもらおう
人間不信の原因が特定されても、トラウマと呼ばれる心の傷の様に中々忘れたり、その影響から抜け出せない場合もあります。
その場合は一人で解決しようとせず、専門の医療機関や心理カウンセリングで診察してもらいましょう。
専門的な治療や有効なアドバイスを受けることが出来るでしょう。
また医師やカウンセラーとの相性も大切ですので自分に合った先生や医院を見つけることが大切です。
もし合わないと感じる場合は他の医師をあたってみることもひとつの手です。
医師に相談する事自体が、人間不信になっている人にとって勇気が入ることかも知れません。
しかし最初の一歩が大きな成果に繋がることもありますので、診察が必要と感じた方は勇気を出して診察を受けてみましょう。
無理しないこと
色々な種類の克服法がありますが、全てにおいていえることは、無理をしないでおこなうことです。
無理をすると心に負担が掛かり逆効果になりかねませんので、自分の感覚できついと感じる場合は休むことも必要です。
人を信用してみる
試しに1人でもよいので人を信用してみましょう。
ひとつのお願い事を信用して任せてみるとか、信用して詮索はしない、など人を信用するルールを作って守ってみるのです。
そして相手がお願い事や約束を守ってくれたり、詮索をしなくても期待通りの行動をとってくれたら徐々に信用する時間や、信用する相手を増やしてゆきましょう。
完ぺきに結果が出なくても7割以上信用出来れば合格とします。
人間は皆完ぺきではありませんので心に余裕をもって取り組んでみましょう。
1人でもいいから信用できる友達を持つ
信用できる友達を持つことも大切です。
人間不信になっている人にとって、信用できる友達を持つ事自体が難しいかも知れません。
しかし、同じ様に人間不信になっている人や過去に人間不信だった人がいれば、共通の悩みや苦しみを分かち合えるので友達になれる可能性が高くなります。
まずはSNSでも良いので他人との交流をとってみましょう。
そして一緒に笑い合える仲の友達が出来れば人間不信も徐々に薄らいでゆくでしょう。
世の中には確かに酷いことをする人もいますが、他人を思いやる優しい人もいるのです。
打ち解ける
積極的に人と打ち解けてみる姿勢も必要です。
自分のコンプレックスな所や弱さを笑い話に出来るくらいに人に話せれば、相手も安心して打ち解けてくれることが多くなります。
何故ならば人間は誰しも程度の差こそあれ、自分にコンプレックスや弱さを持っているので、それらをさらけ出せる人に好感や共感を抱くからです。
好感を持って接してくる他人には不信感も抱きにくくなるでしょう。
環境を変えてみる
どうしても周りの環境に馴染めず、不信感がぬぐい切れない場合は環境を変えてみることもひとつの手です。
新しい環境で新しい人間関係を一から作ってゆけば、過去に囚われることなく自分を変えることが出来ます。
思い切って環境を変えてみると人間不信が解消する場合もあるのです。
この場合はためらいや罪悪感は持たずに、生まれ変わるつもりで環境を変えてみましょう。
過去を受け入れる
人間不信になる原因となった過去を受け入れることも大切です。
原因となった過去を受け入れないと、心の中でその過去がマイナス要因として常に働いてしまうので中々人間不信から抜け出せません。
過去を受け入れることでその過去を成長の糧とすることが出来ます。
「そういったこともあったな、」位の余裕のある気持ちで人間不信の原因になった過去を受け入れられれば、余裕をもって今現在の人間関係を築くことが出来るでしょう。
お酒の席で話してみる
人間不信の悩みを人に打ち明けたくても、どうしても人に言えない場合もあると思います。
その様な場合はお酒の力を借りてもよいでしょう。
お酒の席で同僚などに打ち明けてみるのです。
お酒の席とはいえ人に話すことで安心感が得られたり、相手も理解を示してくれることもあります。
人間不信の人と上手く付き合う方法
職場の同僚や家族など、身近な人が人間不信になっている場合、それらの人と付き合ってゆく必要があります。
理想は先にお話しした克服法を実践してもらい、人間不信の状態から抜け出してもらうことが良いのですが、そのためのステップとして上手く付き合っていくことが必要になります。
ここでは人間不信の人と上手く付き合う方法をお伝えします。
否定しない
人間不信の人を否定しないことです。
挙動不審であったり言動が一致していなくても相手を否定せずに優しく見守る姿勢で接してみましょう。
人間不信の人が徐々にあなたの優しく見守る姿勢に安心してきたら、先にお話しした克服法を伝えて実践してもらうと良いでしょう。
積極的に話をしてみる
積極的に人間不信の人にこちらから話しかけてみることもありです。
人間不信の人は心に壁があるため、それをあえて崩すように話しかけてみるのです。
上手くゆけば人間不信になる前の正常な心を思い出して人間不信から抜け出せるきっかけになります。
しかしやり過ぎは逆効果なので、相手の反動を見つつ無理のない範囲で話しかけるようにしましょう。
その人のことを信用してあげる
相手を意識的に信用してあげましょう。
人間不信の人は自分が人を信用出来ないため、周りからも信用されることがなく辛い思いをしています。
そこでまず、その人のことを信用してあげることで信頼感とはどういったものかを感じてもらうのです。
本来人間は信頼されれば嬉しいものなので、一度信頼感の心地よさを感じさせることが出来れば、徐々に相手も心を開いてくれることでしょう。
相談をしてみる
あえて人間不信の人にこちらから相談してみることも効果的です。
人間不信の人は孤独であったり、人から頼られることが極端に少ない場合が多いので驚くと思いますが、自分が信用されていると感じるので内心嬉しさを感じています。
先に信用してみることで、人間不信の人の信用を得ることが出来るでしょう。
人間不信を克服できたら人生ハッピー!
ここまで人間不信になる原因や、人間不信の人の特徴、人間不信の克服法や人間不信の人との付き合い方についてお話してきました。
人間不信の人誰もが人間不信になりたくてなったわけではないと思います。
それぞれ人間不信になる理由があり人間不信になってしまったのだと思います。
一度人間不信になると中々他人を信用出来なくなるため人生が生きにくくなります。
職場や学校で孤立して孤独な人生を歩むことになることもあります。
周りの人も大変ですが、本人が一番辛い思いをしているのです。
中にはそのまま引きこもりになったり他人とのトラブルを起こしてしまう人もいます。
しかし、一度人間不信になっても、また人間不信を克服して充実した人間関係を築き、人生をハッピーに過ごしている人が多くいることも事実です。
芸能人の中にも過去に人間不信から引きこもりになった方もいますが、今は克服をして大活躍をしています。
人間不信であろうとなかろうと、人生は進んでゆきます。
どうせならハッピーな人生を歩んだ方がお得ですよね。
もし人間不信で悩んでいる方がいましたら、今回のお話を参考に、是非克服に挑戦してみてください。
きっとハッピーな人生があなたを待っています。