CoCoSiA(ココシア)

要因とはどういう意味?わかりやすい説明で紹介します!


要因という言葉は、社会に出れば否が応でも、目にしたり耳にする機会が多くなる言葉です。

一見単純で、誰にでも使いこなせそうな気がしますが、実は要因と原因と理由には使い方の違いがあったり、世の中のほとんどの人が「え?!そうだったの?!」なんて思う使い方のルールが隠されていたのです。

知らないと偉くなった時に恥をかくかもしれません。

「要因」という言葉の正しい言葉をご紹介します。

この記事の目次

要因という言葉を解析しよう!

物心ついた時から良く使われる言葉「要因」、多くの人にとってあまり意識しなくても、簡単な言葉というか、特に意味を調べなくても自然と意味が分かっていた言葉なのではないでしょうか?

そんな要因について、あれこれ話をするなんて「今更?」と思うかもしれませんが、細かい使い方を調べていくと、「ははぁ~自分以外の人はこんな風に使っているんだ」と思える、ちょっと面白い言葉だったのです。

気楽に考えられる「要因」という言葉の魅力をご紹介します。

1.物事の要(かなめ)となること

要因の最大の意味は「物事の要となること」です。

この「物事の要」とは正確にどんな意味なのでしょうか?

結果につながったことのメインとなる原因

要因はどんな意味なのかというと、最もシンプルに言えば「結果につながったことのメインとなる原因」であるということです。

物事が上手くいけば、そのメインの原因にもなれるし、物事が失敗すれば、そのメインの原因になってしまいます。

2.原因とはどう違うの?

では、「要因」と「原因」はどのような違いがあるのでしょうか?

結果につながったことの全て

要因は結果につながったこと全てを意味します。

いいことも、悪かったことも、どちらもです。

原因はネガティブな事象が起こった時に使う

それに比べて「原因」は、実はネガティブな事象が起こった時だけに使う言葉なのです。

こうして意識して比較してみなければ、要因は結果につながったことの全てに対して、原因はネガティブな事象が起こった時に使う言葉、だなんてはっきり区別できていませんでしたよね。

きっとここまで細かく区別できていた人はごく少数だけだったのではないでしょうか。

例文は「ダイエットが失敗した原因」

例えば「原因」はどんな風に使うのか、というと、こんな風に使います。

ここ数年糖質ダイエットが流行っているので、「これなら私も痩せられるかも」「糖質の少ないものであればある程度たくさんの量が食べられるから痩せることができるはず」と、いざ糖質ダイエットをスタートしたものの、

どうしても家での食事が糖質offという状況にできず、「2週間の間、1日20g以上の糖質をとりたくないのに、あと1週間で達成できるというのに」、そういう時に限って家族の誰かがケーキを買って来たり、夕飯がピザになったり、「今日はてんやもんだけどいいよね?」なんて言われてしまいます。

家の経済状況を考えると、「糖質制限してる」ということが言い出せずに、いつまでたってもケトン体がでるところまで到達することができません。

でもダイエットが成功しない1番の「原因」はやっぱり自分自身にあるのです。

ケーキを断ったり、ピザの時は体調が悪いから、てんやものの場合は糖質の低いものだけを食べるようにすればいい、アイディアなんていくらでもあるはずなのです。

3.要因と原因を同じ意味で使っている人が多い

世の中には、「言葉」をちゃんと意識しないで適当に使っている人がもの凄くたくさんいます。

私はどちらかというと、言葉をきっちり意識して、あの言葉とあの言葉はニュアンスが少し違う・・・なんてところまで区別してしまう性格です。

でも世の中のほとんどの人はめちゃくちゃな言葉を使ってあたかも理路整然と説明している!という雰囲気を醸し出してくるのです。

要因と原因も、ごっちゃにして使っている人が多い言葉です。

まずいのは、「要因と原因って違いますよね?」と言ったところで「何あげあしとってんの?そんなのどうでもいいでしょ?」という人間です。

「あげあし・・・」いや、そういう問題じゃなくて。

私はいつもこの手の状況にあたると「失望して終わるだけ」ということを知っています。

4.要因はひとつとは限らない


要因はひとつとは限らないのが面白いところなのです。