生きていると人間関係や仕事などたくさんのことがありすぎて、次第に考えるのが疲れてしまうこともありますよね。
忙しすぎたりやることがありすぎると、すべてのことを把握することがとても面倒に感じてしまったり、複雑になりすぎて解釈するのが難しくなってしまうこともあるでしょう。
今回はそのような状況、つまり言ってみれば「混沌」という状況をテーマにしていきます。
具体的に混沌はどういう状況なのか、混沌から抜け出すためにはどうすれば良いのかということをご紹介していきたいと思います。
️混沌ってなに?
そもそも混沌という言葉がどういうことを意味しているのか、全くわからないという方もいるかもしれませんね。
確かに日常生活であまり使うような言葉ではありませんので、意味がわからないのも当然の話です。
しかしながら、最近は若い世代が混沌という言葉を、「カオス」という言葉でよく使っているのです。
カオスと聞くとなんとなく意味が分かる人も多いかもしれません。
混沌の意味
では具体的に、混沌という言葉がどのような意味を持っている言葉なのかということを解説してきます。
物事が入り混じって、区別がつかない状態
混沌という言葉は「物事が入り混じって、区別がつかない状態」を意味しているます。
混沌という言葉のほとんどは、この意味で使われることが多いかもしれませんね。
先ほど口頭でもご紹介したように、日常生活を過ごしているとたくさんの物事が入り混じって、時々自分の中で整理がつかず、訳が分からなくなってしまうことがあります。
例えばビジネスの場面においてもそうですが、自分が抱えているタスクだけが仕事ではなく、その都度起こった問題にも対処していかなければなりません。
そのハプニングが運が悪いことに複数重なってしまうようなこともあるでしょう。
そして、気づいてみれば四方八方問題だらけになってしまって、何から対処すればいいのかわからなくなってしまったり、区別がつかなくなってしまうのです。
この状況では、「頭の中が混沌としている」という使い方をすることができます。
まさにこのように、たくさんの物事が入り混じって、自分でも訳が分からなくなっている状態を混沌と表現することができます。
秩序がなく、まとまりがない
混沌という言葉には「秩序がない」という意味もあります。
秩序という言葉には、「①物事を行う場合の正しい順序、筋道②その社会・集団などが望ましい状態を保つための順序や決まり」という意味があります。
この秩序がないということは、「①物事を行う場合の正しい順序、筋道がない②その社会・集団などが望ましい状態を保つための順序や決まりがない」という意味として解釈することが出来ます。
例えば、あなたがある会社に就職が決まったとしてその会社に出社したとします。
一般的な会社であれば始業時刻になれば、当然その会社の社員が一丸となって朝礼を行ったり、一つの目的に向かってそれぞれが業務を開始したりすると思います。
ですが、もしもその会社は始業時刻になっても誰一人として会社に出社していなかったり、出社している人は昼寝していたり、ゲームをしていたりすればまさにその状況は秩序がなくまとまりがないという言葉で言い表すことが出来ますよね。
そして、それを「混沌としている」という言葉で言い表すことが出来るのです。
これは現実的には絶対にありえないようなかなり極端な例になったかもしれませんが、わかりやすく言えばこのような状況が混沌という言葉を使って表すことができるといえます。
混沌を言い換えると
混沌という言葉意外にも似たような表現があります。
では、混沌という言葉を言い換えて他の表現にするとすれば、どのような表現があるのかいくつかご紹介していきます。
カオス
混沌という言葉は、カオスという言葉に言い換えることができます。
最近では、中高生などがSNSなどでこの表現を使っていることが多いです。
例えば、忙しくて気づいたら部屋の中がたくさんの物が散らかっていたとします。
このような状況をカオスという言葉を使って表すとすれば、「部屋の中がカオス」という使い方ができます。
カオスを使えば、あまり混沌という言葉を難しく捉えずに、単純にたくさんのものが入り混じっているという状況を表すことができるため、誰でも気軽に使うことができるのです。
無秩序
次にご紹介する混沌を言い換えた時に表現される言葉は無秩序という言葉です。
先ほど混沌という言葉の意味をご紹介した中で、「秩序がない」という言葉の意味が含まれているとお伝えしました。
では「秩序がない」という言葉をどのように変換できるのかと考えた時に、秩序がない=無秩序という解釈が出来るのです。
なので先ほどご紹介した秩序がない会社の状況においては、「無秩序な状況である」と表現することが出来るのです。
本来守らなければいけないものを守ろうとせずに、誰もがルールを破って自分の好き勝手に行動しているような時に使います。
乱雑
乱雑という言葉は、日常生活においても使うことがある言葉だと思います。
乱雑には混沌と同じく「入り混じっていて、無秩序なこと」という意味があります。
例えば、ちらかって物がぐちゃぐちゃに置かれている状況を「乱雑に物が置かれている」と表現することができます。
ごちゃ混ぜ
混沌という言葉の基本的な意味として「物事が入り混じっている状態」が挙げられますので、その状態は言い換えてみれば「ごちゃ混ぜ」な状態であるのと全く同じ意味になります。
日常生活において、ごちゃまぜになっているような状況は「混沌」という言葉で表現する事が可能です。
混乱
混沌という言葉も混乱という言葉も混じっているという意味である「混」という漢字がついていますので、漢字から推測しても似ている言葉である事は明らかです。
混乱という言葉は「物事が入り乱れて秩序をなくすこと、いろんなものが入り混じって整理がつかなくなること」という意味を持っています。
意味を見ても、混沌と混乱はかなり似ている言葉であると解釈することができます。
例えば、混乱という言葉に関しては「経済に混乱をきたす」という使い方ができます。
これは、経済がたくさんの物事が入り混じることによって、入り乱れて整理がつかなくなってしまうということです。
これを混沌を使って表すと、「経済が混沌と化している」となりますので、ほぼ同じような意味として使うことができるのです。
️混沌から抜け出すには
ここからは日常生活において、混沌とした場面から抜け出すための方法についてご紹介していきたいと思います。
混沌という言葉の意味を理解いただければ、日常生活において様々な混沌とした場面を想定することができるのではないでしょうか。
今もし混沌とした状況にいるのなた、抜け出すための方法を試してみてくださいね。
冷静になる
まずは冷静になることが大切です。
そもそも混沌というのがどういう状況なのか考えてみてください。
混沌という状況は、たくさんのものが入り混じってしまっている状況です。
その状況を抜け出すには、まずは冷静になって一つ一つの出来事や物事をひも解いていけばいいのです。
混沌としているからといってパニックになってしまっては、その状況を改善することは難しいでしょう。
まずは冷静になって、自分は今どういった物事が入り混じってどういう状況になってしまっているのかということを、冷静に分析する必要があるということです。
客観的に見る
混沌としているときはパニックになりやすく、どうしても主観的な目線でしか物事を解釈できなくなってしまうでしょう。
冷静になれば冷静になるほどその物事を客観視することができます。
物事を解決するためには自分からの目線だけではなくて様々な目線、つまり客観的に物事を捉える必要があるのです。
客観的に物事を見ることができれば、なぜこの問題が起きているのかという根本的な解決の糸口を見つけることができるかもしれません。
【客観的については、こちらの記事もチェック!】
一歩引く
混沌の状況に陥ってしまった場合、自分が今いる立場から一歩引いた目線で物事を観察する必要があります。
これは先ほどご紹介した客観的に見るということに通じるかもしれませんが、深刻な状況になってしまえばなってしまうほど、視野は狭くなってしまいます。
物事を解決するためには狭い視野で観察するよりも、広い視野でみなければなりません。
一歩引いて広い視野でその物事を観察していれば、焦ることなく解決することができるでしょう。
向き合う
考えてみれば当然のことかもしれませんが、問題が大きくなれば大きくなるほどあまりその物事に対して向き合いたくないという、逃げたい感情が生まれてしまいます。
しかし、逃げたところで問題の解決にはなりません。
逃げるのは簡単なことですが、立ち向かうのはとても勇気がいることです。
問題に正々堂々と向き合うことによって、初めて気がつく点もありますし、自分自身が成長する上では必ず必要なことです。
そして逃げたいという気持ちを持ったままでいるより、その問題にしっかりと向き合って絶対に解決してやるという気持ちを持って取り組む方が何に対しても前向きになれるでしょう。。
人は自分の持っている感情で行動の質なども変わってきます。
とにかく進む
混沌とした状況に悩み、立ち止まってしまっている人もいるでしょう。
ですが、そんなときこそ自分のできることを見つけ、とにかく突き進んでいくことが大切です。
あらかじめ覚悟を決めて取り組んだ方が圧倒的にスピードの違いも生まれますし、気持ちの部分で前向きに考えた方が良い結果を得やすいのです。
何事に関してもそうですが、失敗すると思って行動すれば本当に失敗しやすくなりますし、絶対に成功すると思って行えば成功する確率は上がるのです。
それだけ気持ちというのはとても大切なものです。
とにかく進んでいくことによって、そこから何かしらの問題を解決するヒントも得やすいのです。
整理整頓する
一つ一つの物事を整理して考えてみると、そこまで難しい問題ではなかったということはよくあることです。
混沌から抜け出すために整理整頓してみるということは、自分の考え方を整理するという意味においても大切なことなのです。
例えば複雑な物事が複数絡み合っているからわかりずらいのであって、ひとつひとつ紐解いてみると、これまで過去に起こったハプニングがただ組み合わさっているだけだったということもあります。
まずは自分の頭の中を紙に書き出して、整理整頓してみましょう。
️混沌から抜け出すには状況をよく見ること
難しい問題ほどシンプルに考えることで、その問題を解決する上で大切なヒントに繋がります。
複雑で面倒なものほど目の前にした時に萎縮してしまいがちです。
ですが、その全体像だけにとらわれずに、一つ一つを噛み砕いて物事を解釈してみてください。