CoCoSiA(ココシア)

日没はだいたい何時なの?季節によっ...(続き3)

1.晴れた日の日没時間に西の空を見よう

晴れた日は日没の空がとても綺麗なので、忙しい仕事や家事の手を数分止めて、西の空を見上げてみて下さい。

特に海で見る日没はまるで映画のワンシーンかのような素晴らしい景色が目の前に現れるはずです。

最近人気のスポットはどこか?というと、モデルの梨花さんなどが住む「ハワイ」のワイキキビーチの日没の夜景がやばい程綺麗だとの噂です。

ワイキキビーチの日没時間の風景は、海の色は薄い水色で、日没のオレンジ色はこれまた薄い雰囲気
の茶色が追いかけるように組み合わさるそうです。

薄い水色と薄い茶色の間から光る日没の太陽の光は、まるで神様が何かを語りかけてくれているかのような神々しい雰囲気なのです。

2.太陽を直視しすぎないように

日没を見る時は、太陽を直視しすぎないように注意して下さい。

日によっては、かなり眩しい光になるので、目を傷めてしまうケースがあります。

長い時間をかけて日没を見たいのであれば、サングラスを用意して、目が疲れたらサングラスを掛けて少し休ませると良いでしょう。

3.日没から空が暗くなるまでをマジックアワーという

日没から空が暗くなるまでの時間をマジックアワーという説明は少し前にしましたが、このマジックアワーの時に綺麗な日没が見れると、何かご利益があるのでは?という話があります。

マジックアワーでは動物たちは集団で移動行動を始めたり、突然泣き始めたりします。

太陽の光がなくなると同時に動物も動く・・・つまり、地球の中でとてもたくさんのものが一気に動く・変化する数分になるのです。

そんな時はマイナスイオンが盛んになって、言霊的な霊的な何かが影響して、あなたに幸運を運んでくれるかもしれません。

大事なことはただ日没を見るだけではなく、「自分には何か幸運が舞い込んで来る」と心の中で信じながら日没を見るということです。

4.空が黄色・オレンジ・赤の日があるのは何故?

そもそも太陽の光は、人間が識別できる・見える色と言われている虹の色の7色で構成されています。

空の青色は、ぶつかりながらあちこちにいっぱいに広がるので、そのぶん青い光は人間の目に見えやすくなります。

だから、空はいつも青く見えるんです。

普段は青い色をしている空ですが、時々、時間帯によっては、黄色、オレンジ、赤い日があるのはなぜかというと、太陽の光が大気と何度もぶつかる時に、どんな方向でぶつかったか、どんな気温で、どれくらいの太陽の光だったのか、などが関係
して色が決まっているんです。

だからもし朝起きて空が真っ赤だったとしても「世界は終わる」と勘違いしないで、太陽の光が大気とぶつかる回数が少なくなったからとか、地球がどうこうではなくて、太陽の光が弱まったなどと考えるべきなのです。

5.太陽が大きく見えたり小さく見えたりするのはなぜ?

太陽は大きく見える日があったり、小さく見える日がありますが、あれはどうしてかというと、実は「ただの目の錯覚」なんです。

「えええ!?嘘でしょ?太陽が小さくなったり大きくなったりしているんじゃないの?」と思うかもしれませんが、明らかに太陽が大きく見えたり小さく見えたりしているのですが、それらは何か理由があるのではなく、全部ただの目の錯覚だったんです。

これは太陽だけではなく、月にも同じことが言えます。

夜、近所のコンビニに行って、飲み物とか翌日の朝ごはんなんかを買って歩いている時に「今日は月が大きく見えるなぁ」なんて日や「今日は小っちゃい月しか見えないな」なんて日がありますよね。

でも月も太陽と同じで、実は元々の月の大きさは変わっていなかったのです。

月の場合、これをMoonIllusion現象と呼んでいます。

ではどうして太陽も月も見える大きさが違うのかというと、周りにどんなものがあるかないかで、太陽や月の大きさが違って見えるからなんです。

月が地平線にある時は、ビルや山などが近づく為、その距離と比較して月が大きく見えます。

反対に、月が空高い所にある時は周りに何もないので小さく見えるのです。

つまり「比較対象との距離」によってその大きさが変わって見えるわけですね。

これは、最近面白動画などで良く使われる手法、EbbinghausIllusionと呼ばれる目の錯覚と似た動きとも言えます。