仕事やプライベートで、「朝イチでやっておくね」といった言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。
私たちは普段、何気なく朝早くからやっておくことを「朝イチでやる」と言いますが、この「朝イチ」が何時のことなのか、あなたは詳しく知っていますか?何となくの感覚として使われることの多いこの「朝イチ」が一体何時を示しているのか、シチュエーションごとにご紹介します。
また、今話題の「朝活」についても詳しくご紹介していきます!
朝イチとは?
朝イチという言葉をプライベートで使う機会はそう多くはないと思います。
その代わり、仕事の場面では使う機会が多いことでしょう。
例えば取引先から仕事を依頼され、「明日の朝イチでお願いします」と言われた時や、上司から「明日の朝イチまでに今の仕事を終わらせてくれ」と言われた時に、一々「朝イチって何時のことですか?」とその場で聞き返すことは中々出来ませんよね。
ですから、大抵は個人の感覚で動いていると思います。
しかし、その個人の感覚が、人によって違っているため、こちらが思う朝イチの時間で動いたとしても、相手からすれば早く、または遅く感じた場合にトラブルの原因となることも考えられます。
そのため、一般的な朝イチの感覚を身につけた方が無難でしょう。
では、一般的に朝イチとは何時ごろのことを指すのでしょうか?
朝一番早い時間
朝イチは、単純に考えれば朝一番早い時間を指します。
とはいえ、目が覚めた直後に、まだろくに外に出たり人に会ったりする準備も整っていない内から行動する人はあまりいませんし、自分は良くてもそれを相手にも求めた場合に、相手から「非常識だ」と思われてしまうこともあります。
そのため、朝一番早い時間とは言っても、最低限自分の準備が整ってからの行動となります。
もしプライベートで友達に会いに行くのであれば、友達が既に起きているであろう時間帯に訪ねるのが良いですし、仕事であれば始業開始してからが望ましいでしょう。
詳しくは以下でご紹介していきます。
人によって朝イチの時間は違う
朝イチの時間の感覚は、人によって違います。
例えば早寝早起きの習慣が身についている人にとっては、朝イチの時間が5時や6時かもしれません。
また、遅寝遅起きの人の朝イチは、9時や10時かもしれません。
個人で朝イチの感覚は違うため、もし人と朝イチの時間を合わせようと思ったら、予め相手と時間を示し合わせておくか、もしくは相手の朝イチの時間が何時頃かを探っておくのがベストでしょう。
知人や友達とプライベートでの付き合いであればそれも可能ですが、仕事関係で突然頼まれた場合には、朝イチが何時かを相手に確かめている暇はないと思います。
その場合は、一般的な朝イチの時間帯を調べて、なるべくその時間に合わせて自分も行動するように心がけましょう。
世間一般的な朝イチの時間であれば、非常識と思われる可能性はかなり低くなりますし、万一トラブルに遭った時でも一般的な時間の例を挙げることで言い訳が利きます。
人一倍気遣いが出来る人では朝イチが何時かをあれこれと悩んでしまうこともありますが、一般的な時間に合わせておけばひとまずは安心です。
1.仕事では業務開始直後
仕事に関しての朝イチの時間帯は、一般的に会社での業務開始直後を指します。
例えば業務開始が8時の会社なら朝イチは8時に、9時から業務開始の会社では9時が朝イチとなります。
取引先から朝イチで仕事を納めて欲しいと頼まれれば、業務が開始して最初にその仕事に取り掛かります。
もし自分の会社の業務開始が9時で、取引先の会社の業務開始が8時からだとしても、何もこちらが1時間出社時間を早めてまで仕事を納めろと要求するところはほとんどないでしょう。
その代わり、業務開始とほぼ同時に迅速に仕事を納める必要はあります。
社員のいる会社であればそのようにすれば問題はありませんが、もし自分が個人事業主として1人で会社を運営している場合には、取引先の会社の業務開始時間に合わせて仕事を納めることで、スムーズに仕事のやり取りが運べますし、また相手の会社からも「気遣いの出来る取引相手だ」と好印象を抱かれやすいでしょう。
また、同じ会社内で朝イチの期限を設けられた時にも、同じく業務開始時間を朝イチの目処にします。
2.私生活では起きてすぐ
誰にも会わない、誰の目にも触れないような状態での朝イチは、本当に起きて直ぐの時間を指します。
起き抜けの寝惚け眼の状態でも、誰にも見られていないのであれば、何を気にする必要もないため、それだけ早い時間がその人にとっての朝イチとなります。
毎朝の起床時間が5時の人であれば5時が朝イチですし、6時であれば6時が朝イチとなります。
起きてすぐの朝イチでは、新聞を読んだりストレッチをしたり、もしくは水分補給をしたりなどその人にとっての必要最低限の行動であることが多いです。
3.出かける準備ができてすぐ
人と会う約束がある場合や、一人でどこかへ出かける予定がある場合には、朝起きて身支度を整え、家を出る準備が出来て直ぐの時間を朝イチと言います。
何をするにも最低限の準備は必要なため、それらを整える時間は朝イチには含まれません。
そのため、「朝イチで駅前に集合ね」と言われたら、朝起きて出かける準備が出来た後で直ぐに駅前に向かうことが、その人にとっての朝イチの行動となります。
一人の場合には特に時間に限りはありませんが、誰かと約束をしている場合には、大抵予めお互いの間で朝イチの時間を決めておきます。
もし具体的な時間を決めずに「明日の朝イチに駅前で」などと約束を交わした場合には、一般的な朝イチの時間に合わせるなり、その日の予定に合わせた時間を選ぶなりしましょう。
通常の遊ぶ約束であれば、9時や10時が朝イチの時間であることが多いです。
しかし、もし遠出をする場合や登山などの一日を通して時間がかかる場合には、朝イチの時間が7時や8時になることもあります。
そのため、待ち合わせをする場合にはトラブルを避けるためにも、予め朝イチの時間を示し合わせておく方が良いでしょう。
朝イチにできる!今話題の朝活とは?
最近「朝活」という言葉を耳にする機会が増えたと思います。
朝活は、読んで字の如く朝に活動をすることです。
それも、学校や仕事前の時間に活動をするため、普段ならば寝ている時間を削って何かに当てることを意味します。
例えば学校前に勉強をしたり仕事前に今日のスケジュールを組み直したり、また朝からストレッチや運動をする場合もあります。
朝は一日の内で最も集中力が高い時間帯と言われているため、意識して朝活を行うことで自分を今よりもさらに成長させることが可能です。
ただし朝の睡眠時間を多少削るため、夜はそれだけ早く眠らなくてはなりません。
朝活はあくまでも正しい生活習慣を送れていることが前提の人におすすめの活動です。
睡眠が十分に摂れない人や、生活が不規則な人は三日坊主になってしまうことも少なくはありませんので、朝活をやろうと思ったら、まずは自分の生活習慣を見直すことから始める必要があります。
【朝活については、こちらの記事もチェック!】
始業前の朝の時間に勉強や趣味をすること
例えば始業前に朝活をしている人では、朝早めに起きて、家を出るまでに取りたい資格の勉強をしたり、仕事で提出する資料の確認をしたり、または自分の趣味の時間を楽しんだりしています。
仕事に関する朝活であれば、早めに出社しておけば交通機関は空いていますし、到着してからは移動時間もなく、ギリギリまでゆっくりと余裕を持って朝活を行うことが出来ます。
また、仮に上司が早く出社するタイプの場合、早めに出社して朝活を行っているこちらに気付けばそれが好印象に繋がる可能性もあります。
予習・復習などの勉強に関する朝活でも同じことで、誰もいない時間帯に登校して教室で一人勉強していると、静けさの中で集中力は一層アップするかもしれません。
オススメの朝活
人によって朝活で行う内容はさまざまです。
仕事や勉強、運動や趣味など、その人にとって有意義な内容であることには変わりありませんが、その中でも特にどのような朝活がオススメなのでしょうか。
以下に朝早いからこそ行いたい、オススメの朝活をご紹介していきます。
朝ヨガ
朝からジョギングやエクササイズなど、激しい運動をすると体が疲れてしまって、かえって一日を快適に送ることが出来なくなってしまいます。
しかし、軽くでもいいから体を動かして目を覚ましたい、または健康のために運動したいという人には、朝ヨガがオススメです。
ヨガは深呼吸をしながら、体をゆっくりと動かして行うため、新鮮な空気を体内に取り入れることで朝の目覚めがスッキリしやすくなり、また気持ちを明るく前向きなものにさせてくれる効果があります。
さらには自律神経を整える効果もあり、腹式呼吸で行うため女性には嬉しいダイエットの効果もあります。
朝ヨガは出来るだけゆっくりと時間をかけて、余裕を持って行った方がより効果的ですので、いつもよりも30分程度早起きをして行うのがオススメです。
また、朝ヨガを行う際にはリラックス効果のあるBGMなどもかけると気持ちも乗りやすくなりますよ。
朝読書
朝は一日の内で最も脳が活性化されている時間帯です。
特に目覚めがスッキリとしている日には、学校や仕事前に15分程度でも良いので読書をすると効果的です。
朝読書をすることで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?実は朝読書をすることで脳が刺激され、集中力が向上すると言われています。
また、読書により他者への共感力が増すほかにも、語彙力が増加するため人とのコミュニケーションで役に立ちます。
さらには読み書きの能力も高まるため、学力の向上にも良いとされています。
どんな読書でも、自分がそれまで知らなかった言葉や言い回しなどに触れあう機会が出来るため、読書を通して自分の中に新たな知識や情報を自然と身につけていくことが出来ます。
朝の集中力が高まっている時に短い時間でも読書をすることで、しっかりと内容が頭にも入ってくるため、短時間で効果的に知識を得たい人にとってはまさにオススメの朝活と言えるでしょう。
朝勉強
朝勉強を行うことは、日中に勉強するよりもかなりの学力向上の効果が期待出来ます。
睡眠から目覚めた直後の脳内は、整理整頓が綺麗にされている状態です。
そのため、勉強した内容が頭にすんなりと入ってきやすく、また記憶しやすくもなるため、スムーズに勉強することが出来ます。
朝の時間が早ければ早いほど、周囲はまだ寝静まっていることが多いため、静寂の中で落ち着いて勉強が出来るのも朝勉強のメリットの一つです。
喧噪の中では誰しも集中して勉強することは出来ませんが、心地よい静けさの中でなら、何も気にすることなく、ストレスを感じずに勉強が出来ます。
また、朝勉強を行う際には、その後に学校や仕事が控えており時間の制限があるので、いわゆる「締め切り効果」が狙えて集中力もより上がりやすくなります。
一日を終えて脳も肉体も疲労した状態で勉強を行うよりも、早く寝て早く起きて勉強をする方がかなり効果的と言えます。
朝散歩
朝散歩は、目を覚ますだけでなく様々な効果が期待出来ます。
朝に散歩をすることで、体内でセロトニンという物質が作られます。
このセロトニンには睡眠を促す働きがあり、体内で作られたセロトニンは、時間の経過と共にメラトニンという物質に変化します。
この効果により、夜にはぐっすりと睡眠を摂りやすくなるため、朝散歩は朝起きて夜に寝るという基本的な生活習慣を身につけやすくしてくれます。
また、起きて直ぐに歩くことでドーパミンが分泌され、脳を活性化させてやる気を起こさせてくれます。
歩きながら考え事をする人は多いと思いますが、それは歩くことでドーパミンが分泌されて、ひらめきやアイディアが沸きやすくなっているからなのです。
また、脳の活性化以外にも歩くことはある程度の体力を使うため、美容や健康、そしてダイエットにも大きな効果があります。
毎日継続して朝の散歩を続けることで、体内の脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすい体作りが出来ます。
朝日記
朝日記には、気持ちを前向きにさせてくれる効果があります。
普通日記と聞くと夜寝る前にその日あった内容を書くというイメージがありますが、その場合嫌なことや悩みがあれば、それを書いている内にさらに気持ちが塞ぎ込んでしまうことも少なくありませんよね。
しかし、朝イチで書く日記の場合には、今日これから一日についての未来を書いていくことになるので、日記を書きながら落ち込むことはあまりありません。
また、寝起きは脳内が整理整頓されている状態のため、今日これから自分がしたいことややりたい事など、目標を立ててそれを日記に書いておくことで、現実のものにするために自然と自分の中のモチベーションを上げることが出来ます。
朝日記で書く内容の理想としては、日頃の感謝や今朝起きた時の気分、良い夢を見たのならその夢の内容を書き留めておいても良いですし、今日一日で自分がしたい事や目標などを中心に書くのが望ましいです。
日記もスマホやパソコンではなく、出来るだけ紙にペンで直接書きつけましょう。
自分で手を使って書くことによって、よりしっかりと頭に日記の内容が入ってきます。
もしその日大切な行事や発表などがあるのなら、なるべく良い結果を予想して日記に書くようにしましょう。
自分の気持ちを盛り上げるためにも、朝日記は重要な朝活と言えます。
朝イチ飲むといいもの
朝活は、朝起きて直ぐに行うと効果的です。
朝活の内容は、勉強や運動、読書など人によって様々ですが、すべての人に共通することは、脳が寝ている状態で朝活を行っても、そこまで効果は得られないということです。
朝は確かに脳の活動がとても活発になっていますが、半分頭が寝たままでは夢うつつの状態になってしまいます。
朝活は、あくまでも体は寝起きで、意識がしっかりと覚醒している時に行うのがベストなのです。
起き抜けの頭をスッキリとさせるためや、寝ている間の水分不足を補うためにも、朝イチで水分を補給することは大切なことです。
では、水分の補給と言っても、何を飲めばいいのでしょうか?以下に朝イチに飲むといいものをご紹介していきます。
白湯
昔から、白湯を飲むことは体にいいとされています。
頻繁に聞くことはないにしろ、子どもの頃に白湯を飲んだ経験があるという人も少なくはないでしょう。
白湯の歴史は古く、5000年ほど前からインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の健康法として教えられてきました。
「アーユルヴェーダ」の中では、白湯は自然界における3つの要素の「火・水・風」をすべてバランスよく持っているため、摂取することで健康にとても良いとされています。
また、現代医学においても白湯は水分補給や体を暖めるのに効果的と言われており、今でも体調を崩している時などには白湯を飲むようにアドバイスをされることも少なくはありません。
白湯は目覚めた直後に、水を沸騰させて10分程度冷ましたものを飲むのが良いと言われています。
ただし沸騰させた水には味がないため、最近ではしょうがやレモンなどを混ぜて風味を出す場合もあります。
白湯には特徴や癖がなく、誰でも気軽に飲むことが出来るため、最も手軽で抵抗の少ない水分補給の方法の一つです。
寝ている間に身体は脱水状態になっている
夏場はもちろん、どんなに汗を掻かないと感じる冬場でも、人は睡眠中には必ず汗を掻き、コップ1杯分程度の水分を失っています。
そのため、夜眠る前と朝起きた直後には、水分補給をすることが大切です。
水分をろくに摂らないままで眠りにつくと、寝ている間に身体が脱水状態になり、夏場には寝ながら熱中症になってしまう危険性もあります。
また、水分不足の状態では安眠にも悪影響が出てしまうため、良質な睡眠を摂り、健康的な生活を送るためにも、就寝前と起床直後には必ず水分を摂った方が良いでしょう。
水分補給という点では、白湯はその条件を問題なく満たしています。
温かい状態で口に含むため、ゆっくりと時間をかけて飲むことで、体内に水分がしっかりと浸透していき、体が水分で満たされていくのを実感出来るでしょう。
冷水は胃に負担をかける
冷水や冷たいジュースを飲み過ぎてお腹が下ってしまった経験って、誰でも一度はあると思います。
暑い時期には冷たいジュースを一気飲みすると一見とても心地よく感じられるかもしれませんが、実は体には大きな負担がかかっているのです。
口から入った冷水は、体内で温められます。
冷水を温める時に内臓はエネルギーを消費しますが、このエネルギー消費があまりに激しいと、頑張り過ぎた結果腹痛を引き起こしてしまいます。
そのため、ほんの少し冷たいものを飲むくらいなら問題ありませんが、何杯もがばがばと冷水を飲むと体内の機能が活発化し過ぎてしまい、お腹が痛くなったり、下りやすくなったりするのです。
また、食事中に冷水を過剰に摂取することでも、腹痛の原因となります。
体内では食物を消化するためにエネルギーを消費させますが、その前にまず冷水を温めなければなりません。
そのため、冷水でエネルギーを消費し、さらに食物の消化でもエネルギーを消費しなければならず、過剰なエネルギー消費が腹痛を引き起こしてしまいます。
冷水の摂取が悪いということではありませんが、冷水の飲み過ぎや、食事時の冷水を飲む量などは考えて摂った方が良いでしょう。
その点でも、温かい白湯は体の機能の負担にならずに良いのです。
内臓を温める
内臓を温めることで、冷えの解消やむくみの改善効果があります。
また、体内に摂取した食物を消化させる際や冷えた体を温める際には、体内の機能が働きエネルギーが消費されます。
このエネルギー消費はいわばエネルギーが燃えている状態ですので、白湯を飲み予め内臓を温めておくことで、その効果が得やすくなるとされています。
朝イチの水分補給として白湯を飲むことで、内臓が温められて体内の機能が働きやすくなります。
内臓機能が温まると、脂肪が燃焼しやすくなるため美容やダイエットにもとても効果的です。
朝イチで白湯を飲み、軽い運動を行うと、より脂肪燃焼の効果が期待出来そうですね。
牛乳
誰もが知っている牛乳は、文字通り牛の乳から搾り取られたものです。
子どもの頃から「カルシウムがたっぷり入っているからたくさん摂りなさい」と言われてきた人も多いことでしょう。
牛乳にはカルシウムが豊富に含まれており、そのカルシウムは骨や歯といった体の機能を作るのにとても重要な物質です。
子どもの頃によく牛乳を飲めと言われるのは、子どもがこれから成長していくのに必要なカルシウムを補うためだとされています。
とはいえ、牛乳にはカルシウム以外にも、炭水化物や脂質、タンパク質なども含まれており、バランスよく様々な成分が入っています。
そのため、朝イチに飲むことで体を目覚めさせるのには効果的とされています。
タンパク質
タンパク質は、炭水化物や脂質と同じく3大栄養素の1つです。
人の筋肉や臓器、体内の調整などを行うためのホルモンの材料となり、またエネルギー源でもあります。
また、臓器だけでなく肌や髪なども形成する元となるため、美容や健康に気をつけている人にとっては特に毎日の摂取が重要な成分です。
タンパク質は人が生きていく上で摂取が欠かせない成分ですが、朝イチで肉や卵、大豆といった食材から摂取しようと思うと中々難しいでしょう。
しかし飲み物として摂取するのであれば、起床直後では食欲がない人でも手軽にタンパク質を牛乳から摂取することが出来ます。
オリゴ糖
オリゴ糖はおよそ20種類あり、腸内環境を整えてくれる物質として最近飲み物に含まれることが多くなりました。
オリゴ糖の種類によっては、大腸でビフィズス菌などの腸内細菌のエサとなり、善玉菌と言われる腸内細菌の増殖を手助けしてくれます。
腸内で善玉菌の量が増えることで腸内環境が整い、便秘や下痢に効果があるとされています。
牛乳にはこのオリゴ糖も含まれているため、毎朝起床直後に飲むことで、朝イチで腸内環境を整えてくれます。
胃や腸に刺激を与える
牛乳は、先に挙げたタンパク質やオリゴ糖以外にも、炭水化物や脂質、ミネラルやビタミンなどの栄養素がバランス良く含まれています。
そのため、毎日摂取することで体に必要な栄養素を取り入れることが出来ますが、朝イチに飲むことで胃や腸に良い刺激が与えられ、体内の機能が活性化します。
朝からお通じが良くなったり、スッキリと意識が目覚めたりと、体にとって良いことに繋がりますので、朝イチに牛乳を飲むのもオススメです。
豆乳
豆乳には、牛乳と同じくオリゴ糖が含まれています。
そのため、体内でビフィズス菌を増やしてくれる働きがありますが、他にもビタミンBやビタミンE、サポニンやイソフラボンといった体に良い成分がたくさん含まれています。
ビタミンBやビタミンEには肌の新陳代謝を促したり、血行を良くしたり働きがあり、またサポニンには保湿効果や女性に嬉しい美肌効果もあります。
イソフラボンには抗酸化作用があるため、細胞を傷つける原因となる活性酸素から体を守ってくれます。
様々な身体に良い成分を含んでいますので、朝イチで摂取することで健康的な生活を送る手助けをしてくれます。
大豆ペプチド
大豆ペプチドとは、大豆タンパク質を分解したものを言います。
通常食事から摂取したタンパク質は、大きすぎてそのままでは体内に吸収されません。
胃や腸で消化されるうちに、ペプチドやアミノ酸によって分解されて、徐々に小さくなって吸収出来る大きさにまでなります。
大豆ペプチドは、予め大豆タンパク質を酵素の力で分解して、ペプチドにしている成分です。
そのため、大豆タンパク質に含まれる栄養成分は、そのまま胃腸に吸収されます。
豆乳にはこの大豆ペプチドが含まれているため、最初から効果的に栄養分を吸収することが出来るのです。
脂肪燃焼効果を引き出す
豆乳は栄養価がとても高いですが、同時にダイエット効果もあると言われています。
豆乳には、脂肪を蓄える原因となる血糖値の上昇を防ぐ効果があります。
また、既に吸収してしまった脂肪の燃焼も促してくれるため、脂肪燃焼効果を引き出してくれます。
体内に摂取するだけで、運動しなくてもある程度の脂肪を燃焼してくれるため、朝イチの時間はもちろん、食事の前に摂取することで食べ過ぎや脂肪の摂取を抑えてくれます。
排便を誘発する
豆乳には、排便を誘発する効果があります。
先に挙げたビフィズス菌の働きで腸内環境を整えてくれるため、規則正しく排便を誘発してくれます。
腸内環境が整っていると、便秘や下痢になりにくくなるため、ぽっこりお腹にならずに済みます。
お酢
お酢には穀物や米酢、りんご酢など様々な種類があります。
お酢の主成分となるのは酢酸で、糖質を含む食材を原料としてアルコール発酵させた後で、さらに酢酸発酵させた液体調味料です。
お酢と聞くと酸っぱいイメージが強い人もいると思いますが、最近では飲みごたえがマイルドなものや、すっきりとした味わいのものも多いため、抵抗なく飲める人も増えています。
疲労回復効果がある
お酢にはクエン酸という成分が含まれています。
クエン酸には、疲労物質の原因となる乳酸を分解してくれる働きがあります。
また、クエン酸と同じくお酢に含まれているアミノ酸には、エネルギーを作り乳酸が作られないように抑えてくれる働きがあります。
クエン酸とアミノ酸のダブルの働きによって、より疲労予防や疲労回復効果が期待されています。
二日酔いに効く
お酢には疲労回復効果がある以外にも、二日酔いにも効果があると言われています。
摂取したアルコールは通常肝臓内で分解されますが、飲み過ぎてしまうとアルコールの分解や吸収が追いつかなくなり、全身に回ってしまうため辛い二日酔いの症状が出てしまいます。
お酢には肝臓の働きを活発にして、代謝機能を促進する効果があります。
そのため、例え飲み過ぎてしまっても、お酢を摂取することで普段よりも早目に二日酔いの症状を和らげたり、または二日酔いを防ぐことが出来ます。
本来ならばお酒を飲む前にお酢を飲んでおいた方が良いですが、朝イチで二日酔いの時にも飲むことで効果は得られます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?朝イチとは何時のことなのか、また朝活を行うメリットや、朝イチでオススメの飲み物などをご紹介してきました。
朝イチの時間は人によって違いますので、分からない場合には世間一般の朝イチの時間帯に合わせるようにしましょう。
また、朝活を行う上で重要なことは、朝イチで行うということもそうですが、意識がハッキリと覚醒していることも大切です。
いくら朝活をしようと思っても、まだ意識が寝惚けている状態でやったところで頭には入ってきませんし、また体を動かすのも怠く感じてしまいます。
朝起きて顔を洗うなり、水分を補給するなりして完全に目を覚ましたところで自分の趣味や勉強に取り組むようにしましょう。
また、朝活を続ける上でもう一つ重要なことがあります。
それは、毎日規則正しい生活習慣を身につけるということです。
朝活は朝の睡眠時間を削って行うものですので、その分夜に早く寝る必要があります。
しっかりと睡眠を摂った上で朝活を行うのであれば、三日坊主になることなく続けることが出来るでしょう。