忙しい毎日の中、「今日はいつ太陽が沈むのかな?」とか「今日はいつ日の出が来るのだろう」なんてことを考える時間ほとんどありませんよね。
いつもあるから当たり前のように感じてしまうかもしれませんが、「太陽」という存在は決して当たり前の存在ではありません。
生き物が生きているように、太陽は毎日、毎時間、変化を続けているのです。
太陽の光と地球がどのようにコラボするかで、夏至や冬至にも影響があったり、マジックアワーや今流行っているおもしろ動画の原点となる要素まで、太陽という要素には魅力がいっぱい詰まっているんです。
太陽の隠された魅力、知っておいて得する情報をご紹介します。
日没の時間を充実させるために
日本語の日没(にちぼつ)は、英語でいうところの「Sunset」、これらはどんな意味があるのかというと、太陽系の自転する惑星や衛星において、1日に1回太陽が地平線の下に沈む現象のことを言うんです。
シンプルに言えば、太陽を中心に自転している地球で、1日に1回、太陽が地平線の下に沈む時が来る、この現象を「日没」と呼んでいるんです。
もっとシンプルにいえば、日没は地球から太陽が見えなくなる時間、つまり、地球が真っ暗になる時と考えればいいのです。
1.日没の時間は季節や場所によって変わる
日没時刻というのは、太陽の縁が西の地平線の下に沈んだ瞬間、「地球が真っ暗になる時」と定義されます。
しかし大気による日光の反射や、沈む太陽の光線の進む道順は、地平線付近で大きく変更されるため、正確には実際の日没時刻は、太陽の直径分だけ地平線下に沈んだ頃と判断されます。
つまり、太陽の縁が地平線の下に沈んだ瞬間はまだ少し明るいので、もう少し待って真っ暗になった頃を日没と設定しているというわけです。
一般的には、日没は、太陽が地平線の下、約1.8度の時で、夕暮れとは異なるとされています。
日没と薄暮の時間を合わせた時間のことを、黄昏(たそがれ)と呼ぶんです。
私は黄昏という言葉がこれ程までにロマンチックなものだとは、知りませんでした。
日没と薄暮の時間を合わせた時間のこと・・・それが黄昏だなんて、とっても素敵な言葉ですよね。
2.緯度が大きく影響する
日没時刻は、観測者の緯度、経度、高度により、一年を通じて変化すると言われています。
どんな場所から日没を見るのか、北海道から見る場合、東京から見る場合、沖縄から見る場合では、太陽の角度に変化が出てしまう為、観測される時刻に差が出ると言われています。
3.夏至まで日はどんどん長くなる
夏至(げし)とは太陽が最も北に寄り、日本が所属する北半球では、1年を通して昼が一番長い日になる日です。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。
神秘的な1日なんです。
1.夏至は6月21日
夏至と冬至の計算方法は色々なものが存在するのですが、夏至は恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後の6月22日ごろだと言われています。
多少のずれはあるものの、毎年6月21日になれば「あ、今年も夏至が来たな」と思っていれば目安になるはずです。
4.夏至から冬至まではどんどん日が短くなる
夏至の日が1年を通して昼が一番長い日になる日になるわけなので、6月21日以降~冬至までの間は逆に日がどんどんと短くなって行きます。
1.冬至は12月22日
冬至は、日本が所属する北半球では1年を通して最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日のことを言います。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のとき、12月22日ごろが冬至だと言われています。
2.冬至の風習としてカボチャや小豆粥を食べる
冬至といえば、家に帰るといつもお母さんがカボチャの煮物を用意してくれていました。
子供の頃は母の作るカボチャがしょっぱすぎて、ほとんど食べてはいなかったのですが、35歳を過ぎてくると、突然、こういう季節のもの&母の手作りが無償に恋しくなってしまう時があります。
母は今年で62歳、いつまでこのカボチャが食べられるんだろうなんて、ここ最近はとても大切に食べている食べ物の一つです。
うちは冬至といえばカボチャの煮つけだけしかありませんでしたが、小豆粥を作るご家庭もあるそうです。
小豆粥の中身は米と小豆だけというとってもシンプルな小粥だそうで、今年は是非私が母に作ってみようと思います。
3.お風呂にゆずを入れてゆず湯に入浴する風習も
我が家はカボチャを食べた後に、かならずお風呂にゆずを入れて「ゆず湯」に入浴する習慣がありました。
毎年母が「今日はゆず湯だから早くお風呂に入りなさい」というと、姉妹で競って「私が先!」と取り合いながらお風呂に入ったのを覚えています。
ゆずの香りのする湯舟は、数ある入浴剤では出せないフレッシュな香りとお湯の柔らかさが特徴で、湯舟に入りながら、タオル袋の中のゆずをつぶすのがなんと言っても楽しみだったのです。
ゆず湯に入った後は「あさってもまたゆず湯にしようかな・・・」なんて思うものの、再びゆず湯を思い出す頃にはまた1年が過ぎてしまっていて、母が「今日はゆず湯よ~」と言ってくれる度に「今年ももう冬至が来たんだ」としみじみ思ってしまいます。
日没の時間の目安
日没の時間の目安を覚えておけば、万が一腕時計が壊れても、スマホのバッテリーがなくなってしまっても、大体の時間は分かるようになるので便利です。
1.夏至で19時くらい
夏至の日の日没は、19時くらいが目安です。
2.冬至で16時45分くらい
冬至だと夏至の19時より2時間15分早い16時45分が目安になります。
夏至と冬至で2時間15分も日没の時間が違うなんて、これは知っていて得する情報なのではないでしょうか。
3.春は17時50分くらい
春の季節になると、冬至よりもやや昼の時間が長くなるので、日没は17時50分が目安です。
4.秋も17時50分くらい
秋の日没は春より寒い分、昼が短くなるのかな、と思いましたが、実は春と秋の日没の時間は17時50分でほぼ変わりはないんです。
確かに、春と秋はちょうど、夏至と冬至の間にあたるので、計算上は日没の時間が同じになって当たり前なのかもしれませんね。
日没の時に起こること
太陽が地平線の下に完全に隠れた状態になっても、地球はすぐに真っ暗闇にはなりません。
太陽はもうそこにないはずなのに、なぜか薄明るさが残っていますよね。
それはどうしてかというと、太陽光が大気中に散乱しているため、太陽の光が大気に反射して残ってくれるからなんです。
まだ薄明るいこの時間帯は「薄暮」と呼ばれています。
通称「マジックアワー」とも呼ばれ、様々なことが起こると予言されています。
一体どんなことが予言されているのでしょうか?
1.動物が移動する
マジックアワーになると、世界では動物が移動すると言われています。
確かに動物には人間のように腕時計で時間を確認したり、スマホでアラームをセットするなんてことはないので、日没や「薄暮」でもって「あ、もうすぐ太陽の光が完全になくなって暗くなるから、今のうちに安全な場所に移動しよう」なんてことを考えているのかもしれません。
2.動物が鳴き始める
きっと動物の中のリーダーとか、ムードメーカー的な役割をするものが、マジックアワーになると、鳴くことで仲間に「時間が来たぞ!」「さぁみんなで家に帰ろう」とか「安全な場所に移動しよう」なんて合図を出しているんだと思います。
3.日没症候群という症状もある
日没に関するある症候群があると話題になっています。
一体どんな症候群なのでしょうか?
1.高齢者に多い
日没症候群は主に高齢者に多い症状です。
年をとっていつかたった一人になってしまうのではないかという孤独感や、日々老いてくる体の調子から「癌になってしまってすごく苦しむことになるんではないか」「お金は大丈夫なんだろうか」などなど、死への恐怖やこれから生きていくことの不安を考え過ぎてしまって、精神疾患を引き起こしてしまいます。
昼間の明るい時間帯は平気でも、夜日没後に暗くなってしまうと、外出するのが怖くて家から出られないなんて症状を発症します。
家族の中でこの日没症候群らしい兆候が見られたら、無理に外出させようとせずに、優しく「大丈夫だよ」と言葉を掛けたり、決して相手を焦らせないで、相手のペースに合わせてできるだけ一緒に外出してあげることが大切です。
特に初めて行く場所が苦手になるはずなので、できるだけスケジュールを合わせてついていってあげるようにしましょう!
美しい日没を見よう
皆さんは美しい日没を最近どれくらい見ましたでしょうか?
1.晴れた日の日没時間に西の空を見よう
晴れた日は日没の空がとても綺麗なので、忙しい仕事や家事の手を数分止めて、西の空を見上げてみて下さい。
特に海で見る日没はまるで映画のワンシーンかのような素晴らしい景色が目の前に現れるはずです。
最近人気のスポットはどこか?というと、モデルの梨花さんなどが住む「ハワイ」のワイキキビーチの日没の夜景がやばい程綺麗だとの噂です。
ワイキキビーチの日没時間の風景は、海の色は薄い水色で、日没のオレンジ色はこれまた薄い雰囲気
の茶色が追いかけるように組み合わさるそうです。
薄い水色と薄い茶色の間から光る日没の太陽の光は、まるで神様が何かを語りかけてくれているかのような神々しい雰囲気なのです。
2.太陽を直視しすぎないように
日没を見る時は、太陽を直視しすぎないように注意して下さい。
日によっては、かなり眩しい光になるので、目を傷めてしまうケースがあります。
長い時間をかけて日没を見たいのであれば、サングラスを用意して、目が疲れたらサングラスを掛けて少し休ませると良いでしょう。
3.日没から空が暗くなるまでをマジックアワーという
日没から空が暗くなるまでの時間をマジックアワーという説明は少し前にしましたが、このマジックアワーの時に綺麗な日没が見れると、何かご利益があるのでは?という話があります。
マジックアワーでは動物たちは集団で移動行動を始めたり、突然泣き始めたりします。
太陽の光がなくなると同時に動物も動く・・・つまり、地球の中でとてもたくさんのものが一気に動く・変化する数分になるのです。
そんな時はマイナスイオンが盛んになって、言霊的な霊的な何かが影響して、あなたに幸運を運んでくれるかもしれません。
大事なことはただ日没を見るだけではなく、「自分には何か幸運が舞い込んで来る」と心の中で信じながら日没を見るということです。
4.空が黄色・オレンジ・赤の日があるのは何故?
そもそも太陽の光は、人間が識別できる・見える色と言われている虹の色の7色で構成されています。
空の青色は、ぶつかりながらあちこちにいっぱいに広がるので、そのぶん青い光は人間の目に見えやすくなります。
だから、空はいつも青く見えるんです。
普段は青い色をしている空ですが、時々、時間帯によっては、黄色、オレンジ、赤い日があるのはなぜかというと、太陽の光が大気と何度もぶつかる時に、どんな方向でぶつかったか、どんな気温で、どれくらいの太陽の光だったのか、などが関係
して色が決まっているんです。
だからもし朝起きて空が真っ赤だったとしても「世界は終わる」と勘違いしないで、太陽の光が大気とぶつかる回数が少なくなったからとか、地球がどうこうではなくて、太陽の光が弱まったなどと考えるべきなのです。
5.太陽が大きく見えたり小さく見えたりするのはなぜ?
太陽は大きく見える日があったり、小さく見える日がありますが、あれはどうしてかというと、実は「ただの目の錯覚」なんです。
「えええ!?嘘でしょ?太陽が小さくなったり大きくなったりしているんじゃないの?」と思うかもしれませんが、明らかに太陽が大きく見えたり小さく見えたりしているのですが、それらは何か理由があるのではなく、全部ただの目の錯覚だったんです。
これは太陽だけではなく、月にも同じことが言えます。
夜、近所のコンビニに行って、飲み物とか翌日の朝ごはんなんかを買って歩いている時に「今日は月が大きく見えるなぁ」なんて日や「今日は小っちゃい月しか見えないな」なんて日がありますよね。
でも月も太陽と同じで、実は元々の月の大きさは変わっていなかったのです。
月の場合、これをMoonIllusion現象と呼んでいます。
ではどうして太陽も月も見える大きさが違うのかというと、周りにどんなものがあるかないかで、太陽や月の大きさが違って見えるからなんです。
月が地平線にある時は、ビルや山などが近づく為、その距離と比較して月が大きく見えます。
反対に、月が空高い所にある時は周りに何もないので小さく見えるのです。
つまり「比較対象との距離」によってその大きさが変わって見えるわけですね。
これは、最近面白動画などで良く使われる手法、EbbinghausIllusionと呼ばれる目の錯覚と似た動きとも言えます。