高校の頃と比べると、大学は結構余裕があります。
学部によって暇があるかなどが変わりますが、それでもある程度は大学生は暇はあるでしょう。
時は金なりともうしますが、時間を有意義に過ごすためにはどうした良いかわからないという方もいます。
後々大学生になる方のために、是非参考にして下さいませ。
大学生あるある?暇な時間が多い?
短期大学や専門学校はそこまで余裕はありませんが、ある程度余裕はあるでしょう。
看護学部などの場合はそこまで余裕がない方も多いので、全員が暇とは言いがたいですね。
普通の学科であれば、ある程度余裕はあるそうですよ。
さすがに大学3年とかになると就活が忙しくなってしまうので、出来ない事も多くなってしまいますけどね。
暇な時間があるという事は有意義な時間に変えることができる?
今現在私は学生の多いカフェでバイトをしています。
学生の何名かは結構余裕があると話しており、有意義な時間を過ごしている方も多いようです。
長期休暇の場合は旅行に行ったり、バイトしたり、資格を取ったりする方もいますよ。
今はゆとり教育ではなくなってしまっているため、のんびりと学生生活を過ごす方が少なくなっているのです。
現在は就職難やブラック企業などの事もニュースになっているため、学生さんの多くは資格がないと厳しいと考えている方も少なくありません。
大学1、2年では有意義に過ごしている方も多く、まだ就活に向けての実感がない方もいます。
早い方では1年の内に資格をたくさん取るという事もしてはいるようですね。
慎重な方や将来の事をちゃんと考えている人は、コツコツしている方も多いんですよ。
暇な時間を有意義に変える10個の過ごし方!時間を有効活用しよう!
暇な時間を有意義に変えるためには?
大学の内だけ遊べるというのは聞いた事はありませんか?
はっきり申し上げておきますが、本当にその通りですよ!
大学卒業後、仕事が忙しくてとても遊ぶ暇などありません。
友達とも時間が合えず1年後に再会するなんていうこともよくある話です。
それ以前に就職が決まれば特に問題はありませんが、中には就活浪人という人もいます。
結構就活浪人してしまう人もいるんですよ。
資格が取れたり、特定の職業であれば、正直な話就活には困らないでしょう。
しかし資格を必要としない職業の場合は、厳しいと思ってくださいませ。
絶対に資格を取れとは言いませんが、ぼーっとしているよりも時間を有効に使っておかないと、本当に後悔することになりますよ。
1.インターン
インターンとは聞き慣れない方もいるようですが、学生さんが在学中に企業などに体験入社するというものですね。
企業と言っても自分の学科の分野になるため、何でもありという訳ではありません。
専攻しているものであれば、看護学部や食物専攻などの場合が多いですね。
実際看護学部の方々はインターンをされている方はいます。
数ある職業の中でも、看護学部はまた幅広いですからね。
内科、外科、小児科などたくさんの種類の科があるため、特に決めた科がなければ色んな所の病院施設に行くのもありでしょう。
早い方だと大学2回生からしている人もいるようですよ!
何事も経験という言葉があるように、経験をするのは悪いことではありません。
今の内に現実を知っておいた方が良いですね。
学生の内は現実を見れていない方も多いので、理想ばかり抱いている方もたくさんいます。
理想を持つのも悪いわけではないのですが、社会にでたらそれは一切通用しません。
今のうちにやっておくと周りとの差が出る
まだ余裕がある内にインターンをやっておくと、周りとは大きく差を付ける事が出来ます。
インターンは必ずしなければいけないというものではありません。
しかしやっていて損はないものです。
慎重な方ほど大学2回生の内に行う方もいます。
企業の内情を知っておくと、現実が見えてくるので色んな事を考えさせられるでしょう。
社会人になってからぶっつけ本番するよりも、余裕がある頃にやっておくと自分の悪い部分も改善出来ます。
新社会人というのは基本的に風当たりが強いものです。
そのため出来ない人と出来る人の差は大きく付けられてしまいます。
元々凄く出来る人でなくても、事前に何でもやっておく方が何かと有利にはなるのですよ。
2.資格勉強をする
早い方では大学1回生の内から資格勉強をしている方もいます。
様々な資格の勉強をする事によって、将来的に就活をする際は色んな企業に就く事が可能です。
今や資格は当たり前になっているもので、ほとんどの求人情報を見ていても資格は必要となる物が多いですね。
資格がなくても別に就活する事は出来ます。
しかし資格がありなしでは多少給料や待遇が変わってくる場合もあると考えて下さいませ。
資格は筆記やパソコン、英検など基礎的な物ですね。
その他には栄養士学科に行かれた方は、管理栄養士の資格を取るために勉強しているという方もいます。
アリとキリギリスという童話をご存知でしょうか?
働き者のアリと怠け者のキリギリスのお話ですが、働き者のアリは寒い季節に備えて過ごしやすい季節ずっとせっせと働いています。
反対に怠け者のキリギリスはずっと遊び呆けており、働き者のアリをバカにしているのですが、寒い季節に何も備えていなかったため最終的に辛い思いをするというものですね。
まさに資格勉強やインターンなどいろんな事を早い段階で始めるのは働き者のアリとも言えるでしょう。
様々な資格の勉強をする
様々な資格の勉強をする事によって、将来就職をするために有利になる状況を作ると言っても過言ではないでしょう。
資格は持っているのが当たり前ではありますが、どんな資格を取るのが有利になるのか色々調べておいて損はありません。
ただ資格の勉強をするにしても、何でもかんでも手当たり次第すれば良いわけでもないですよ。
自分がどういう職業に就きたいか、それによって変わります。
今現在は自分の通っている学科によっても異なりますが、色んな資格を取る事が出来るようになっているのでどんどんチャレンジして頂きたいですね。
図書館司書やフードコーディネーターなど特殊なものも存在します。
授業に組み込まれているものもあるので、興味のある方は資格を取得するようにしましょう。
セミナーや講座など積極的に参加
学生の内はまだ社会に出ていないため、見聞や知識を増やすことに専念した方が良いでしょう。
面倒くさいと思っても、セミナーや講座など積極的に参加しておくのもありですね。
セミナーや講座などに参加する事によって、自分の考えが甘く理想的なものであるという事も知らされるでしょう。
特に就活を行っている方は、積極的にセミナーに受けて頂く方が良いです。
どんな就活を行うのが理想的であるか、またどんな企業があるか調べておくと損はしませんよ。
3.サークル・部活に入る
サークル・部活に入るのもいかがでしょう?
身体を動かす習慣を身につけるのも楽しいですよ。
中学高校と異なり、大学生のサークルはお遊びのような物が多いです。
サークルなどはそこまで厳しいものではありませんので、気楽にする方もたくさんいます。
よく学校の掲示板などにサークル募集の項目が書かれている事が多いですね。
運動サークルや文化系サークルなんかもあります。
自分が興味があるサークルも良いかもしれません。
大学生になってくると体育の授業がほぼほぼないため、かなり運動不足になって太ってしまう人もいるほどです。
暇でたまらないという方にはサークルに入るものおすすめです。
いつでも入ることができる
中学高校の部活動とは異なり、いつでも入る事が出来ます。
そのため辞める事も可能です。
お気楽にやっている所ならともかく、ガチでやっているような所は手を出さない方が良いでしょう。
将来的に有利になるかと言われたら微妙な所ですね。
就活の時になんのスポーツをしていたか、面接で言われる事も時々あります。
そういう時は結構有利にはなるのです。
いつでも入る事が可能なため、4月の入学した頃以降でも問題ないですよ。
今では変わったサークルなども多く、ボランティア系のものも存在します。
何するか余裕が出来た時に決めるのも良いでしょう。
かけもちをする事も
大学のサークルや部活動はものによっては掛け持ちもありですよ。
事前に掛け持ちありかどうか聞いておきましょう。
ただそんなに活動していない部活と併用するのが良いですね。
あんまりあれやこれやしていると、周りからの評判が悪くなってしまうので注意して下さいませ。
掛け持ちするにしても、せいぜい2個までが限界でしょう。
それ以上掛け持ちをしてしまうと、自分の身体が続かなくなってしまいます。
ただし最近のサークルは毎週ではなく、月に1回あるかないかサークルもあったりするのです。
特に大学のサークルは男女兼用になっているサークルもあるため、サークルという名のコンパと化しているものも存在します。
4.旅に出る
旅に出るというのは中々面白い考えの1つでしょう。
お金がある程度貯まったら、海外に旅するのも良いですね。
留学も含めて旅に出るというのは、時間に余裕のある学生でないと出来ない事です。
この旅に出るという言い方は、海外だけではなく日本津々浦々を旅するというのもありですよ。
自転車で日本一周するとか、お金を貯めて海外旅行するなども出来ます。
夏休みや冬休み期間旅に出ていくというのも、将来的に視野を広める事が出来るので良い経験になりますね。
海外なんて怖いと思うかもしれませんが、人間やれば出来るものです。
この旅に出るというのは友達や恋人と一緒でも構わないのですが、1人で行くという手もあります。
出来れば1人で旅をする方が、視野を大きく広げる事が出来るので是非とも体験して頂きたいです。
社会人になるとなかなか長期で旅行に行けない
社会人になると強いて土日祝日の週休2日制度が基本となります。
旅行に行けないという訳ではないのですが、社会人になると同じような休みの友達は非常に少ないため、すれ違いになってしまい疎遠状態になってしまう事もよくあるのです。
長期間だと有給を使用しないといけませんし、そもそも休みが週休2日ではない方もいます。
暦通りの休みの方であればそれも可能ではある話なのですが、社会人になるとさすがに1週間も会社を休んでしまうのは厳しいでしょう。
2日あれば国内には行けるのはいけますが、さすがに海外に行こうと思っても難しいです。
行くのであれば自由が利く学生の内でないと、本当にどこにも旅行に行く事は出来ないですよ。
友達と卒業旅行する時にはちょっと良い所に行くなど、計画を立てるのもありですね。
最近は海外に卒業旅行される方もいるので、是非思い出に残すのであれば海外をおすすめいたします。
5.バイトをする
バイトは暇な時にガンガン稼いでおくのもありですね。
土日は学校がない方もいるので、バイトをする方もいます。
時々土曜日に補講のある方もいるので、授業内容に関係してくるのかもしれませんけどね。
高校生でもしていた方はいるとは思うのですが、高校生のアルバイトは制限がかかる方も多いので、大学生ほど気楽ではなかったりします。
特に大学生になればお金が結構必要になってくるんですよ。
交際費はもちろんの事、洋服やメイク代や携帯代金なども全て自分で支払わなければいけないという方もいるので、結構ガッツリ稼ぐという方も多いです。
学生の内が体力も気力もあるので、ガンガン稼いで儲けておきましょう!
お金を貯金するもの良いですね。
一日休みがある場合はバイトにあててお小遣い稼ぎ
丸々1日休みがある時はバイトに入ってお小遣いを稼ぎましょう。
基本的に大学生になると親からお小遣いをもらう事ができなくなってしまうため、自力でお金を稼ぐという方もいます。
1日フルで働くとお金儲ける事が出来るため、ガッツリ入るという方も中にはいるのです。
丸々1日働く場合は短期派遣バイトなどがおすすめですね。
ただ調子に乗って働くと体もしんどくなってしまうため、ほどほどにおいて下さい。
凄い人だと結構掛け持ちされている方といます。
お小遣いの使い道はそれぞれではありますが、ほとんどの方は卒業旅行などに当てている方もいますよ。
どうせなら卒業旅行はパーっと遊びたいという方が多いようです。
バイトをするのも大学生の醍醐味
肉体労働は学生の内でないと出来ないような事です。
バイトをするのも大学生の醍醐味とは言いますが、遊び感覚でふざけている方もいるので、それは止めて下さい。
よくバイトしている人でふざけている大学生も多いのですが、遊びに来ているような感覚でいるとクビにさせられる事も多いですよ。
バイトを出来るのは学生時代だけになります。
学校を卒業してフリーターになる方もいますが、大体はみんな企業に就職しますね。
バイトはほどほどにしておかないと、自分の身まで滅ぼしますので気をつけて下さいませ。
6.友達と遊ぶ
友達と遊ぶのは本当に大学生にしか出来ない事ですね。
たくさん遊べるからこそ思い出をたくさん作れたり、友達と一緒に遊ぶ事が出来ます。
社会人になってしまうと、友達と一緒に遊ぶ所か誰とも遊ぶ暇がなくなってしまう事が多いです。
シフト制や週休2日制などによって、友達と休みが被らなさすぎて会えなくなってしまった人も多いと言われています。
大学生の内はそんな事ないだろと思うかもしれませんが、その時経験してみないとわかりません。
後であれこれしておけば良かったと後悔しないようにして下さい。
結構こういうので後悔するような方が多いんですよ。
過ぎ去った時間は巻き戻す事は出来ません。
後悔しないように、大学生の内に友達と一緒にたくさん遊んで下さいね。
大学生のうちに目いっぱい友達と遊んでおく!
大学生の内に目一杯友達と遊んで起きましょう。
下らないような事でも遊んでると楽しいものなんですよ。
学生時代は合コンや色んなパーティーに参加するのもありですね。
本当に今しか出来ませんし、この時間は財産になりますよ!
私も親友と学校が同じだったため、帰り道よく一緒に寄り道しておりました。
今思い出しても、あの時は充実してたんだなと思います。
懐かしい思い出ばかりですが、時々あの頃に帰りたいなと考えてしまいますね。
こういう思い出は一生のものです。
高校卒業した人や、大学の時に楽しい思い出が何もなかったという方は、ちょっと寂しいような気がするでしょう。
大学卒業後に結婚する方や、就職してしんどい思いをする方もたくさんいます。
今の内に楽しい思い出をたくさん作っておいて下さいね!
くだらないことでも楽しい
学生時代しっかりしているような方などそうそういないでしょう。
友達と下らないような事を騒ぎあっているのが、楽しかったりします。
しょうもない事でもわいわい騒いでいられるのは、学生の特権ですね。
大人になってもばか騒ぎしているような方もいますが、それは単に節操がないだけだと判断されてしまいます。
楽しいと感じる事は、幸せな事だと思っておいて下さい。
7.散歩をする
学生なのに散歩?と思うかもしれませんが、自分1人ではなく友達といる時は喋りながら歩いて帰るのも良いでしょう。
学校の近くの駅に寄り道して、ぶらぶら帰るというのもありですね。
意外かもしれませんが、2駅程度であればそんなにキツくないですよ!
私は帰り道友達とよく2駅分くらい歩いて帰っていたことがあります。
ちょうど学校の近くが散歩コースになっている所があったため、まだ話足りない時は歩いて帰っていました。
そこは花見の名所でもあったため、春には大人数で見に行っていた事もありましたね。
大人数でわらわらいっていたので、散歩になっているのか微妙ですが楽しかったです。
大学構内でも良いし外に出てもよし
天気の良い日や休み時間は、大学構内でぷらぷらするのも良いでしょう。
意外と大学って自分が普段授業を受けている教室以外は行った事がないという人も多いです。
外に出ないとわからない事もありますが、意外と変わったスポットも多いですよ!
普段行かないような場所にあえて行ってみるのも良いですし、外で日向ぼっこをするのも楽しいものです。
お昼御飯の後にはちょっとお腹こなしに歩くというものありですね。
8.勉強をする
講義の予習・復習は当然ですが必要となります。
人間は1回習った程度では覚える事はできません。
看護学科など授業内容が後々出てくるように、復習をしておいた方が良いものもあるのです。
こういうのは知識を身に付けないといけないものも多いですからね。
将来的に関係のないものであれば特に必要ではないかもしれませんが、ただ勉強は面倒くさいからと言ってやらない選択肢を選ぶのもよくありません。
特に語学を勉強することで英語などに力をつける
語学は絶対ではありませんが、英語などに力を入れておくと将来的に役に立つ分野も多いです。
特にこれといった就活を考えている訳でなければ、そこまで語学を勉強する事はありませんが、接客業や英語を必要とする分野であれば英語は勉強しておいて損はありません。
世界各国の共通言語と言われているのは、英語だからです。
特に接客や人を相手にする場合は、日本人だけではなく外国の方を相手にする可能性も視野に入れておきましょう。
9.本を読む
暇な時は本を読むのも良いでしょう。
これは学生だけではなく、誰でも出来そうな時間の使い方ではありますが、暇な時間を使って知識を増やすというのもありですね。
本を読む趣味は大人になっても良い趣味ともいえます。
本は別に漫画でも構いません。
漫画を読むにしても、出来れば男性漫画の方が良いですけどね。
本を読むことによって、色んな知識を広めたり将来的に役に立つものもありますよ。
暇な時間を使って知識を増やす
暇な時間を使って知識は最大限に増やしていきましょう!
知識を増やすという事によって、出来る事もたくさん増やすことが可能です。
どんな本を読んだら良いかわからないという方は、手当たり次第読んで見るのも良いですね。
たまたま読んだ本が自分にしっくり来たというのはよくある話です。
お金に余裕のある方は、本屋さんや電子書籍で購入する方法も考えて見て下さい。
立ち読みして良ければ購入していく方法もありと言えばありになります。
大学の図書館を有効活用
意外と図書館ってそんなに有効活用されていない事も多いです。
大学の図書館がそもそもどこにあるのかわからないという方もいますが、探せばあります。
お金に余裕のないという方は、図書館を利用するというのも考えてみましょう。
図書館なので今時の新しい本はないかもしれませんが、古い本や漫画を見て見聞を広めるのも楽しいですよ。
大学以外でも図書館というものは存在はしますが、学生でない限り学校の図書館を利用する事は出来ません。
市の図書館もありますが、家の近くではなく遠い場所にあるというも多いですからね。
10.趣味の時間にあてる
結構お稽古事を頑張るという方も中にはいます。
私は昔料理教室に通っていた事があるのですが、意外と学生さんが多かったのには驚きました。
学生割引があったというのと、お金にそこそこ余裕があったという事で学校後に習いに来ている方もいましたよ。
学生の内に将来役に立ちそうな趣味を見つけるというのも、面白いものですね。
料理教室以外にも、運動系の趣味や習い事の趣味なども多いようです。
結構時間を有効に使っている方も多く、社会人よりも充実している方もいたのが羨ましいですね。
趣味に時間を費やす時間も作るもの良いでしょう。
特に趣味はないという方も、興味があるものであれば積極的にやってみてはいかがですか?
大学生はなぜ暇な時間がある?
大学生は授業内容によって、暇な時間帯を作れます。
学部によってはレポートをたくさん出せと言われる所も多いのですが、大体は余裕があるようです。
大学1、2年はそれほどですが、大学3、4回生からは就活や資格を取るためにバタバタしてしまう人も多いんですよ。
必要な単位数を取り終えていれば、そこまで問題はありません。
友達と一緒に授業を取る方もいれば、中にはそうでもない方もいます。
必須科目以外は取るのが面倒くさいと考えている人もいますが、それだけだとしくじりますよ。
必要な単位を取り終わっている
大体大学3年生から4年生は必要な分を取りおわっていることが多く、4年生になれば暇である事も多く単位をすでに取り終えている方もいるため、就活のみ頑張れば後はなんとかなるという方も増えています。
この必要な単位というのはやり方次第ですが、後々楽したいという方であれば3年までガッツリ単位をとっておくようにするほうが良いですね。
すでに内定が決まっているような方であれば、4年生はパラダイスでしょう。
何せ単位を取り終えているのであれば、別に学校に来なければ行けないような事もありません。
大体は家でじっとするのは嫌だという方もいるため、バイトしたりする方もいます。
講義が少ない
全部の大学ではなく、学科によって異なります。
知り合いに看護学校に通っている方がいるのですが、その方はとても遊んでいる暇がないといっていました。
本当にこれは学科によって異なるようで、国家資格が必要な所だと講義は多くレポート提出も週に1回ペースだと言われています。
講義が少ない方もいるようですが、特に資格を取るようなものではないと話していました。
サークル・部活に入っていない
サークル・部活動は中学や高校とは異なり、強制ではありません。
大学生の中で部活動に入っていない方の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?
何故ならそこまで魅力がある部活動がないからという風にも言われています。
基本的に大学の部活動はともかく、サークルに関してはあまりいいイメージを持っていない方も多いですよ。
サークルって男女の遊び場みたいなものになってしまっているので、進んで入ろうとは思っている方が少ないようです。
まだ部活動であれば真剣にやっている方もいますが、サークルのほとんどは出会い目的であったり、真面目に活動をしていない方もいます。
嫌な言い方をするとサークルとは名ばかりのだらだらする部なんてのもあるほどです。
それを考えたらサークルに入るようなメリットはないのかもしれません。
近年では子供の為のサークルなどもされている事が多く、本格的なサークルもされている事もありますので、1回見学に行って決めるのもいいですね。
入りたいと思っていたけど入れなかった
本当ははいりたいけど入れなかったという人も少なくありません。
友達付き合いなどや講義が忙しすぎて入れないという方も中にはいるのです。
サークルや部活動は本当に時間に余裕があればできないものですからね。
またサークルなどに入るよりも、バイトをしたいという方もいます。
こういう人は結構多いですよ。
サークルするにしても、お金がない限り何もできません。
暇な時間を作る時間割にしているから
あえて暇な時間を作る時間割にされている方もいます。
必須科目以外でなければ、特に取らなくても良いという考え方もありですね。
資格を取りたいが為にあれやこれやとやる方も多いのですが、やりすぎは禁物です。
暇な時間を作る時間割にしているメリットは、時間に余裕を持ちたいからという方もいます。
バイトや学校があると、暇な時間を作っている余裕がありません。
いくら大学生の頃は体力があるとは言え、無理してしまうと体を壊しかねませんよ。
暇な時間を有意義に過ごして時間を有効活用しよう!
暇な時間を有意義に過ごして、将来的に自分のために頑張るのもありですね!
どういう風に有意義に過ごすかは自分のやり方によって決まりますが、怠けているような方はすべてにおいて失敗してしまうでしょう。
強いていうなら大学1年は遊べますが、後は就活するまでは遊ぶ暇もなくなります。
面倒くさいからと言って就活を適当に決めてしまう人もいるようですが、そのときは良くても後々泣く羽目になりますよ。
今もまだ就活氷河期時代と言われているほど、簡単には決まる人はいません。
下手な所だとブラック企業についてしまう方もいますからね。
大学生だけの話ではありませんが、本当に時は金なりです。
失った時間は取り戻す事は出来ませんので、ご注意下さいませ。