昔、一世を風靡したたまごっちという携帯ゲームを買うために夜から並んで行列になってまで手にしたという方もいらっしゃるかもしれません。
そう、実は人間は欲しいものがあると行列になってでも購入しようと考えるのです。
しかし、ここで間違ってはいけないのは、行列ができているからと言って、それがあなたにとって必要なもの、もしくは購入すべきものかどうか不透明です。
しかし、多くの日本人は、行列ができているものとなると不必要でも欲しくなるみたいです。
ここ最近あった例では、とある携帯キャリアのキャンペーンで某飲食チェーン店のメニューが無料になるということで、そこのお店にキャンペーンをしったお客様が来店し、行列になったことがありました。
1,2時間待ちはざらで、とある町では3時間以上の待ちができたともいわれています。
しかし、いくら無料だと言え、そこまでして食べたいものなのでしょうか?
近くに同種の飲食チェーン店があり、そちらで300円ぐらい払えば、同じようなものをすぐに食べることができるのに、ほとんどの人は無料だからということで、行列にならんで数時間まって食べたそうです。
人間の心理状態で行列というものがそんなにも働くのかという例です。
しかし、実はこの行列に並ぶことが実は本当に価値のあることなのかという点で見ると、実は無駄にしている部分が大きくピックアップされるときもあります。
なぜなら、まず並んでいる時間が持ったない!
そんな時間があるならもっと他のことに使った方が身のためであると思っているようです。
そこで、今回こちらの記事では、行列に並ぶ時間を無駄だと思う理由など行列に関する情報をまとめました。
ぜひ、参考にしていただきまして、行列に関する知識を身に付けましょう。
行列に並ぶ時間を無駄だと思う5個の理由!
まず、行列ができているとほとんどの人は、なぜ行列ができているのかと疑問に思い、原因を突き止めたくなるのです。
そこで何で行列ができているかをわかった時に、自分に必要がなくても欲しいという感情に突き付けられ購入まで走ってしまうこともしばしばあります。
しかし、実は行列のメカニズムを知っている人からすると、まず、行列に並んでまですることに関して無駄だと思うのです。
この人間の心理状態を利用して購入させようとさくらを使って、行列を作らせて、商売繁盛につなげようとしているお店も実はあります。
そう、つまり、行列だけで判断するのは難しいのです。
そのため、ある一定の層の人たちは行列を無駄だと思っているのです。
また、田舎の人に多いのが行列を苦手としていることです。
よく、田舎から都会に出た人が都会は行列がすごいと言いますが、行列がすごいのではなく、ただ単に田舎に比べて人数が多いだけです。
このように生まれ育った環境などによっても行列に関するとらえ方が違うのです。
1.時間のロス
行列を無駄だと思う方のほとんどが、時間のロスを考えています。
要は物はお金を出せば、購入できるケースがほとんどですが、時間はどんなにお金を出しても購入できないのです。
つまり、過ぎ去ってしまった時間を後悔しても戻ってこないし、取り戻すこともできないのです。
そのように考えると何時間もまつほど価値のあるものなのかどうか疑問に思ってしまうらしいです。
特に無料だからと言って何時間も待つような行列にはそんなに魅力を感じないらしいです。
要は、待つ時間に見合った価値のあるものでないと、行列は無駄なことしか思えないらしいです。
わざわざ時間をかけてまで欲しいものなのか、必要なものなのか、などをしっかり見極めないといけません。
行列を見て、すごいと思っても、対象となるものの価値を見抜けないと貴重な時間を奪われるだけですよ。
つまり、ものの価値をわからないと時間の貴重さにもきづけないのです。
物や時間などをしっかりわかっていないと知らないうちに損をしているのは自分自身になるのです。
ある意味行列は無駄かもしれませんが、ものや時間の価値に気づくことができる必要な部分も持っているのかもしれません。
「起きることすべてが必然・必要だ」と口にしていた船井幸雄さんの考えがなんとなくわかりますね。
とにかく時間が勿体無い
前文で説明した通り、とにかく時間のロスがかかるものといった感じに見ているので、時間を大切にしている人からすると行列は無駄なもので、不必要なものでしかないのです。
しかし、なぜか日本人のほとんどは時間に関してあまりに無頓着と言えます。
なぜなら、日本だけ時間とお金に関して学校などで教わっていないからです。
それを教わっていないので、行列に並ぶことなどに関してもなんとも思わないのです。
特に行列ができているなどのイメージや印象などで判断してしまうのが日本人であり、それが商売をする方からするといいカモにもなっているのです。
特にそのようにイメージや印象で判断する人たちのことを広告業界などではB層と言っているそうです。
日本人の8割方がB層と言われているので、CMに力を入れる企業が多いと言われています。
時間のことをしっかり理解することで、あなたにとって必要かどうかわかると言われています。
つまり、行列だけで判断していてはいけないのです。
行列からまずその行列ができる要因は何なのかがわかった後にそれが長時間まって手にする価値があるのかどうかを見極めないといけないのです。
ただ、行列だけで判断していては意味がありません。
奥深くまで探らないといけないのです。
判断を薄くしてはいけませんよ。
2.自分にも価値があるかどうかはわからない
行列になっている要因のものが、自分にとって必要かどうかを見極めるのは、実はすごく難しいのです。
なぜなら、まずそのものの本質を見抜かないといけないのです。
その時間もまたもったいないと感じてしまう人が多いのです。
行列ができるほどのものだから、すごいものと思っているかもしれませんが、確かにすごいものかもしれませんが、それがあなたにとって本当に必要かどうかわからないのです。
すごいと必要は同じ意味ではありません。
よく日本人に多いのが、みんながという考え方で、みんなが購入しているから購入するといった感じの考え方です。
この考え方こそ、実に意味のない考え方です。
裏を返せば、自分で判断ができていないことを露呈しているようなものです。
みんなが購入しているから自分も必要としているとは限りません。
かつてのたまごっちのようにただ爆発的に流行っているからという理由で購入して、後になってやらなくなったというような例がここ数年でいくつもあります。
一種のマーケティングの作戦ともいわれていて、行列やみんながという集団が日本人は好きみたいです。
集団に群れるのか、自分の考えを突き通すのかはあなたの判断に任せますが…。
行列に騙されない
行列に影響を受けて、自分もと思って並んでしまうのが日本人の癖のようなものです。
特に顕著にそのことが見えるのが、ディズニーランドなどのアトラクションの行列です。
新しいアトラクションや人気のあるものは常に行列ができているような感じに見えるので、私も体験してみたいという思いにそそられるそうです。
つまり、中身を見ずに判断する人が多いのが日本人なのです。
それゆえにイメージをアップさせようと頑張る人が多いのです。
しかも最近では、お店側の考えからか、さくらやエキストラを使用して行列ができているような感じに見せるのも1つのマーケティング戦略になっています。
みんながの意識が強い日本人には大きな影響を与えることができるのがこの行列などの集団的なものなのです。
これと似ているのが、雑誌などで流行らせる方法です。
雑誌で世の中でチェックの柄がブームになっているというような記事を載せていることもありますが、あの時に使用されている写真は、ほとんどがエキストラです。
そう考えるとブームというものは作らされているものなのです。
特にターゲットをイメージや印象などで判断するB層に向けてブームというものは作られているのです。
ブームに乗ることは実は、お店側や広告などに踊らされていると思った方が良いかもしれません。
つまり、行列に騙されていけないのです。
その他大勢と一緒かどうかはわからない
集団が大好きな日本人にとってはみんながという言葉を使用したいので、その他大勢と一緒になりたいという願望を持っています。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?実は、そのあなたが一緒にいたいと思える集団は同じような人種しか集まっていない可能性があります。
なぜかと言いますと、人間には周波数を持っていて、同じ周波数の合う人同士しか寄り付かないような仕組みになっているのです。
つまり、集団いたいと思っているあなたの集団がどのような集団なのかしっかり見極めないといけないのです。
大勢と一緒なら安心と思ってしまうのは、みんながといった考え方の強い日本人ならでは感情ではありますが、その特徴でもあるみんながを利用して商売をしているお店は結構いっぱいあります。
よくうたい文句に「みんなが購入している」などと言って、注目を浴びせようとするやり方もあります。
つまり、みんなが買っているから、大勢の人たちが購入しているからと言って、必ずしもあなたにとって必要なものかどうかはわからないのです。
必要かどうかはあなたが見て触れるなどして判断しないといけないのです。
ただ、その時の判断材料に「みんなが」を利用していると、意味がありませんよ。
あなたの考えで判断するようにしましょう。
3.費用対効果の矛盾
費用対効果と聞くと、購入金額と購入したものの価値が見合っているのかどうか気になる人が多いと思います。
この場合の費用対効果はかかった時間をお金に換算した場合のことも含めて考えないといけないのです。
要はものの価値も大切ですが、そのものを購入するために行列に並んだ時間をお金に換算した場合、見合っているのかどうか判断することが大切です。
では、どのように判断すればよいのかと言いますと、アルバイトをしている方なら時給に換算してみてもいかがでしょうか。
並んで購入するまでにかかった時間分、もし働いていたらどれだけのお金をゲットしていたのでしょう?
そのお金をゲットするのと、行列にならんでまであるものを購入するのとで、どちらがあなたにとって価値のあることなのかを考えたことはございますでしょうか。
おそらくほとんどの人は時間のことを考えたことがないと思います。
無理もありません。
なぜなら、日本は世界で唯一「時間」を勉強していないのです。
また、同時に「お金」の勉強もしていないので、費用対効果などを奥深くまで探ったりすることができないのです。
「時間」と「お金」に関してしっかり考えるようになることがこれからの時代を生き抜くうえで大切なことになってくるのかもしれません。
並ぶ時間はいくらになるのか
並ぶ時間はいくらになのかとありますが、それは人によって異なります。
なぜなら、人によって時間の価値は違うからです。
前文では、アルバイトに例えて話ましたが、働いている人すべてが時給とは限りません。
中には出来高制など時間と全く関係なく収入を得れてる人もいるので、絶対的な感じに表現するのが難しいのです。
故に、「みんなが」で考えてはいけないのです。
あなたにとっての時間はあなたにしか価値のないものなのです。
それを「みんなが」でとらえるのはよろしくありませんよ。
4.疲労がたまる
行列に並ぶ場合、座っているパターンと立っているパターンの場合、立っているパターンの方が多いと思います。
そのため、疲労が蓄積されると考えられています。
わざわざ、疲労を蓄積してまで購入しないといけないものなのでしょうか。
ここ辺りまで考えるようにしないといけないのです。
日本人は「みんなが」という考え方が強いので、なかなか時間のロスや疲労の蓄積などを考えたりしないのです。
おそらく行列に並んでものを購入したり、何かを見たりすることをしている人はそのことまで頭が行っていないと思われます。
特にたかが疲労と思っていると実はそれが危険なのです。
疲労は蓄積するとストレスがたまります。
そのため、そのストレスから体によくない活性化酸素などが出てくるのです。
この活性化酸素がかなり厄介で、癌などの難病を引き起こす原因ともいわれています。
そんな少しのことでとなめていては危ないのです。
今は大丈夫でも将来的に癌を発生させてしまう危険性を高めているのです。
つまりは、行列に並ぶは、価値を見極めることも大事ですが、それ以上に長期的スパンで考えて、自分の命を少し削ってでも手にすべきものなのかまで考えるのが良いと思われます。
疲労を侮ってはいけませんよ。
最初はみんな、たかがと思っていますが、それが多く蓄積されていくと命に影響する可能性もあります。