食わず嫌いなものは、「あ~嫌いになりそうだな」と徐々にその階段を上がっていくものよりも、気が付いた時には「もう嫌いだった」「どう考えても好きになれない」ものがほとんどだと思います。
一度も食べたことがないはずなのに、なぜか自分にとっては「どうしても食べたくない食べ物」になってしまっていた食わず嫌いなものたち・・・。
それらを克服するには一体どうしたらいいのでしょうか?食わず嫌いを治すための7個の方法をご紹介します。
あなたも食わず嫌いなものがありますか?
皆さんにも食わず嫌いなものってありますか?
人によっては、「あれと、、これと、、それと、、」という具合にたくさんある人もいれば、「俺は1つもない!」「なんでも食べられる!」という頼もしい人までいますよね。
そもそも食わず嫌いとはどんな意味を持っているのでしょうか?
1.食わず嫌いとは?
食わず嫌いと聞くと、①一度も食べたことがないけれど、どうしても口に入れたくないと頑なに拒否してしまうもの、②一度は食べたことがあるけれど、もう二度と食べたくないと思ってしまったもの、の2種類に分かれると思います。
しかし実は後者の②の意味は、正しくは「食わず嫌い」という意味には含まれないのです。
しかし私の大好きなお笑い芸人「とんねるず」が長年やっている超人気番組、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の中の人気コーナー「食わず嫌い選手権」では、時々「一度食べたことがあるんですけど、食感が好きになれなかった」とか「一度食べたことはあるけれど、味が最悪でもうだめでした~」なんてコメントしている人がいます。
番組的にはこの方が面白いし、「一度も食べたことがないもの」に限定してしまうと、出演できる人が限られてしまうので、私はこれはこれで全然あり!なんて思っていますが、
辞書的にというか、正確な意味としては、「一度も食べたことがない」「生まれてから一度も口に入れたことがない」のが「食わず嫌い」ということになるのです。
1.食べたことがないのに嫌いだと決めつけている
そうなると、「食わず嫌い」なものというのは、一度も食べたことがないにもかかわらず、「食べるのは嫌」「絶対に口に入れたくない」と思われてしまっているということになります。
なぜ人はそういう行動や判断を下してしまうのでしょうか?
だってそもそも一度も食べていないのであればもしかしたら食べれば美味しいものになるのかもしれないのです。
逆に人から好かれる好きなものランキングの常に上位になる食べ物には、ステーキ、寿司、ケーキなどがありますが、これらはどうやって人気を獲得しているのか?というと、まずは見て「美味しそうだな!」と興味をそそられ、次にそれを食べて「美味しい」と味覚を経験し覚えて「私はこの食べ物が好きなんだ」と記憶しますよね。
だから「食わず嫌い」な食べ物の中にも、もし一度でもいいから口にしてみれば、実は「もの凄く美味しい」「毎日でも食べたい」と思われるチャンスはあったはずなのです。
だから「食わず嫌い」な食べ物の中にも、もしかしたら、口にしてみれば「美味しい」と思うかもしれない、食わず嫌いは克服できる可能性は誰もが秘めていることなのです。
2.物事の真価を知らないまま嫌いだと思い込んでいること
そもそも何を根拠に「食べたくない」と決めているのでしょうか?
見た目が悪い?変な匂いがする?色が食欲をそそらない?
理由は人それぞれ何万通りもの「食わず嫌い」になるわけが存在するはずです。
例えば、カレーですが、男性のほとんどの人が好きな食べ物で「1週間ずっとカレーでもいい」「3日間カレーでも全然苦じゃない」「1週間に1度は食べないと気分が落ち着かない」なんてくらい、カレーが好きな男性って多いと思います。
カレーは男性だけではなく、多くの女性からも、子供たちからも大人気の国民食なのです。
しかし女性だけの視点から考えるとどうなのか?というと、「嫌い」とまではいきませんが「食べなければ食べないでも全然平気」とか「食卓に並べば食べるけれど自分から食べようとは思わない」なんて意見もある食べ物です。
同じメニュー・食べ物であっても、人それぞれ感じ方には違いがあります。
だから例え誰かにとって「食わず嫌い」なものでも、別の誰かにとっては美味しいという可能性は多いにあるはずなのです。
レストランで彼氏と一緒に食事をしている時、何のリアクションもなく食べる人っていますよね。
美味しいのか、それともまずいのか、横にいる彼女にさえも伝わってこない人、そんな人と一緒に食べると、せっかく美味しい料理を食べていても、「めちゃくちゃ美味しい」とその本来の美味しさが伝わってこないことがあるのです。
その逆で、いつもと同じありきたりなメニュー、飲んでるお酒はビールじゃなくて発泡酒だったとしても、一緒にいる人・一緒に食べる人が大好きな人だったり、大切な家族だったりすると、すごく美味しく感じることってあるんです。
何かを成し遂げた後の一杯とか、ダイエットを頑張ったあとのケーキとか、その時の状況によって、食べ物の美味しさって全然違ってくるものなのです。
「食わず嫌い」ということはまだ一度も口に入れたことがないわけですから、物事の真価を知らないまま嫌いだと思い込んでいるだけなのかもしれません。
3.特に子供に多い
「食わず嫌い」はいつの時期が一番多いのかというと、大人になってからよりは、子供の頃に食わず嫌いが起きる回数が多いと言われています。
子供の頃は、それこそ自分の食べたことがある食べ物だったり、これまで一度以上食べてその味を知っているという経験値が、大人よりもはるかに少なくなるわけですから、「そもそも何を基準に、これは食べたい!これは食べたくない・・・を判断しているのだろう?」と不思議ですよね。
子供たちはまだ味の深さや苦みの美味しさなどは理解できないはずです。
だから、子供たちが「これは食べたい!」とか「これは食べたくない!」と決める時に、何を材料にして判断しているのかというと、シンプルに見た目・匂い・色・形などで決めているんだそうです。
だから子供専用のご飯、例えばお子様プレートには国旗の形をしたつま楊枝が刺さっていたり、ウインナーソーセージがタコさんになっていたり、キャラ弁といって、お母さん・お父さんたちがご飯をクマさんの形に型取ったり、海苔を切り貼りして、うさぎちゃんを作ったりしているのです。
子供たちは、こんな風に可愛く装飾された食べ物を見ると「あ~可愛い♡」と心を躍らせて、ついつい食べたいと思ってしまうのです。
さらに子供たちの舌はまだ生まれてから時間がたっていないので、とてもピュアな状態です。
大人のように、いくつもの味を区別して美味しさを楽しむという状態にはなっていません。
だから例えば、甘いアイスクリームなどのシンプルで分かりやすい美味しさが好みだったり、タコ焼きとか、ハンバーグとか、誰もが好きな食べ物が受け入れやすくなるのです。
逆に、大人が好きな、わさびや唐辛子などの辛いものは子供にはまだ慣れていない味だったり、成長段階の子供の体には良くないということで食べさせないことが多いですよね。
2.食わず嫌いになる原因とは?
子供はどんな風に食わず嫌いを発症するかが分かりましたが、大人はどうやって食わず嫌いを発症しているのでしょうか?
1.グロテスクなど、見た目が気持ち悪い
例え、大人になったとしても、「気持ち悪いものは気持ち悪い」と、子供の時から引き続き食べられない物というものがあります。
例えば、大人になっても魚が苦手な人って結構多かったりしますよね。
「魚にウロコがついていると、もうその魚は食べることができない」とか、「魚の切り身なら食べることができるけれど、魚の形をしていると・・・ちょっと無理かも」なんて人もいたりします。
魚が好きな人からすれば「切り身しか食べることができないなんて、けしからん!」とか「何を考えてるんだ!それじゃあ鮮度がいつも良い状態にならんだろう」なんて意見が飛び出てしまいそうです。
でも、確かに都会の人からすると、魚の生臭い匂いはほとんど、嗅いだことがないという人の方が多いのが実状なのかもしれません。
スーパーに並べられる魚といえば、ほとんどが切り身、もしくは刺身になりますし、
発泡スチロールに入れられた魚が数種類売られているものの、かなり清潔な状態で保管されているので、ほとんど魚の匂いなんて嗅いだことがないのです。
多少魚の生臭い匂いがした経験がある場所といえば、回転しない方のお寿司屋さんですが、こちらも今から10年、20年前のような魚の匂いはしなくなってきているんです。
我が家は父が社長と知り合いだったこともあり、小学生の頃から梅ヶ丘にある、あの有名なお寿司屋さん「美登利寿司」に通っていましたが、今から20年くらい前はもっともっと魚の匂いがプンプンしていたはずなのです。
お寿司が好きなものからすれば、それもまた美味しさの秘訣というか、新鮮なお魚を扱っている証拠なのかな?という気もしていましたが、魚が苦手な母はいつも辛そうな顔をしていたことも覚えています。
同じ寿司の中でも、マグロは嫌いな人が少ないですが、いくらのような魚卵はダメという人がいたり、エビはボイルなら好きだけど、甘えびは嫌いという人もいますよね。
現代人の中には、寿司=回転寿司のイメージを持つ人も増えているようで、鮮魚系よりも「寿司の中ではツナとか肉巻き!」なんて無邪気なことをいう人がたまにいますが、私なんかからすると「それは寿司といえば寿司かもしれないけれど、ファーストフード的な寿司というか・・・」という気持ちをもらしたくなってしまう部分もあります。
そういう人からすると、鮮魚系の寿司は「臭いが苦手」とか「グロテスクというか、見た目がちょっと気持ち悪い」「ツナも魚だし、こっちの方が味が美味しい」なんて思うそうです。
2.臭いがひどくて受け付けられない
ほとんど嫌いな食べ物がないという大人でも、「これはちょっと無理」と思うのが臭いがひどくて受け付けられない食べ物です。
子供の頃は食べる機会がなくても、大人になるとその機会が増えるものといえば・・・「塩辛」ですが、大人になって会社で働くようになると、居酒屋に誘われるようになって、そこでは「たこわさ」とおか「イカの塩辛」が注文されることがしばしばあるのです。
大好きな人からすれば「日本酒に塩辛があればもう何もいらないくらい」とか「夕飯は塩辛とビールがあればいい」なんて風にいう人もいるくらいです。
もっともっと通になると、イカを買って来て自分で作ってしまう人もいますよね。
はらわたを取り除いて・・・とか、なんだかめちゃくちゃ通という雰囲気ですが、
嫌いな人からすると、「あの生臭い臭いは一度手についたら落ちるのに時間が掛かる」とか「まな板も包丁もお皿も臭くなるからもう全てが嫌」という人もいます。
同じ食べ物なのに、どうしてこんな風に「食わず嫌い」になる人と、「大好物」になる人に分かれるのでしょうか?
実は人が「私はこの食べ物が好き」とか「私はこの食べ物が嫌い」を区別するきっかけになっていることに、DNAが関係していると言われているのです。
人間なら誰もが持っているDNAがどんな風に関係しているのかというと、
人は「これを食べると病気になってしまうのではないか」とか「これを食べると死んでしまう」「死ぬとまでいかなくても苦しい思いをするのでは?」という気配を感じるものに対して「食べてはダメ」・・・つまり「食わず嫌い」になって!という指令を送っているのです。
塩辛を平気で食べられる人はもしかすると、家族の中に好きな人がいて、小さい頃からお父さんとかおじいちゃんが晩酌の時に食べているのを見ているから「似たようなDNAを持っている自分も食べて平気」と理解しているのです。
その逆で「家の中で誰も食べたのをみたことがない」もしくは「家族の中で嫌いな人がいる」場合は、「これを食べたら具合が悪くなるかもしれない」とか「これを食べたらアレルギーになって体がぶつぶつになるのでは?」なんてことを察知して、「食べたら大変なことになる」と判断し「食わず嫌い」になっているのです。
人の体は、人間が想像するよりはるかに多くのことがDNAと関係を持っています。
最近ペットとして人気を博している、足の短い犬・ダックスフンドですが、この犬の先祖は狩猟犬だったので、獲物を捕まえたあとは首を振り回して、獲物の息の根を止めようとする行動にでます。
ペットとして一般家庭で飼われるようになったダックスフンドは、生まれて間もなく人間と一緒に生活するわけですから、誰からも獲物を狩る方法なんて教えてもらっていないはずです。
でも生まれてから半年もすれば、お気に入りのおもちゃが誰かに取られてしまいそうになると、首を振り回して、まるで獲物は自分のものだ!と主張するような行動を見せるのです。
それ以外にも、肉の骨が好きだったり、一歩外に出ると狩りをする時のような仕草を見せることが多々あるのです。
つまり、人間も犬も、生れる前からの一種の記憶のようなものをDNAから取得し、「これは過去に祖先が食べて病気になった」とか「これはかつて自分と同じDNAを持っていた人が食べて好きではなかった」等の記憶を頼りに、「自分はこの食べものを食べてみよう」とか「自分にはこの食べ物は食べない方がいい」などと判断しているようなのです。
これは考え方の違いですが、人によって「人生は一度きり、死んだら終わり。
家族のことも、恋人のことも、子供のことも、すべて忘れてしまうものだ」と思っている人もいれば、「人間は輪廻転生を繰り返している生き物だから、人によっては昔の誰かの記憶を持ったまま生れてくる場合がある」「今の自分になる前に、何十人っていう人が輪廻転生をしているに違いない」と考えている人もいるわけです。
私はこれまで「輪廻転生を期待したいけれど、人間は所詮死んだら終わりなのかもしれない」と半ば諦めていたところがありました。
でも、この「食わず嫌い」とか「DNAの繋がり」を考えていくと、犬は誰かが教えなくても犬になれるし、人は誰かに教わらなくても人になれます。
だから輪廻転生があるのかもしれない、そうでないと「どうして誰にも教わっていないのに自分が何者なのかを理解することができるのだろう」と不思議に思うのです。
しかし、こんな映画も存在しています。
生まれた子供をジャングルに置き去りにしてしまった夫婦がいて、20年後に同じジャングルを訪れた時、その子供は野生のゴリラに育てられていて、その風貌はゴリラそのものだったという物語です。
この映画を考えてみると、例え輪廻転生をして人間のDNAを持った子供が生まれたとしても、ゴリラに育てられればゴリラのようになる・・・だったらやっぱり、輪廻転生は不可能なのかもしれないと・・・。
まだまだこの謎は解明されるまでに時間が掛かりそうですが、今後「食わず嫌い」を検証する上では外せない要素になりそうです。
3.他人からとても不味いと聞いたことがある
私には母と妹という家族がいます。
私たちは普段生活している中で、美味しいものを発見すると「これ美味しいよ」と教えあっています。
今流行りの食べ物にはとりあえず興味を持つタイプなので、「今度食べてみよう」なんてLINEでやり取りしながら、会話しています。
例えば、ジャニーズの嵐が出ていた番組の中で、クッキーの中に牛乳のようなミルクのような液体を入れて食べるスイーツを紹介していた時です。
母が「これ表参道に売ってるらしいから誰か買ってきてよ」というので、早速私が買いに行ってみました。
表参道について、早速お店の中に入ってみるとお店は可愛いし、肝心のクッキーは美味しそうだし、食べる前の印象はとても良かったのですが、実際食べてみると・・・嵐がオーバーにコメントしたいるのではないか!?と思ってしまう程、さほど美味しくはなかったのです。
最後にクッキーを食べることになった妹はクッキーを食べる前に私たちに「どうだった?美味しかった」と聞いてきました。
母は「・・・食べてみてよ、一応。
それから感想を言うよ」と言いましたが、「その感じだとまずいってことだよね。
なんだ~」と言って、すぐには食べようとしなかったのです。
嵐の番組を見ていた時はあれ程食べたそうにしていたはずなのに、味の好みが似ている家族が「まぁまぁだった」という感想を聞いて、妹は食べるのをやめてしまったのです。
「食わず嫌い」はこのように、誰かが不味いといったものを「食べたくなくなる」という心理も持ち合わせているようですね。
3.食わず嫌いになる人が多い食材とは?
世の中には、多くの人が「食べたくない」と思う食べ物があります。
それは一体どんなものなのでしょうか?
1.昆虫系
男女問わず嫌いな人が多いのが「昆虫系」です。
最近ナスDが出ている人気のテレビ番組、地球アースなんとか「陸海空」のような番組があるんですが、その中で、アマゾンや部族を訪れるタレントがしょっちゅう、食べたくもなさそうな昆虫を食べているシーンが映し出されています。
他の番組でも、韓国に行ってイナゴみたいなものを嫌々食べたり、台湾やタイなんかで、芋虫みたいなものを食べたりしているのを良く見かけます。
そういうシーンは大抵、いやいやでとか、罰ゲームみたいな雰囲気です。
つまり食べたくないのに食べているのです。
そもそも食べ物が24時間ありふれている今の世の中で、自分から好んで虫を食べる人はどこにいるのでしょうか?残念ながら、私は虫を好んで食べる人がいることを知っています。
もう何て番組だったのかは忘れてしまいましたが、その人(女性)はとにかくゴキブリが大好きで、日本のゴキブリでは物足りず、わざわざ海外まで行ってゴキブリを食べて感動していたのです。
私は珍しいもの見たさに、その番組をくいるように見てしまいましたが、終始気持ち悪い映像で満載だったのです。
彼女のような人は世の中に数人はいるかもしれませんが、ゴキブリは普通食べたいものではなくて、怖いとか気持ち悪いと感じる生き物ですよね。
だってゴキブリは不衛生な場所が好きなので、とにかく不潔な生き物なのです。
触れるだけでどんなことが起きるか分からないこのゴキブリを口に入れてかみ砕き、食べつくして消化してしまうなんて・・・彼女のDNAは一体どうなっているのでしょうか?
彼女の先祖はもしかすると、人間ではないのかもしれません。
もしかすると、ゴキブリを食べる何か・・・つまり、ねずみとか猫とか、私には思いつきませんが、ゴキブリよりもっともっと不衛生で大きい何かだったのかもしれません。
2.内臓系
内臓系は「ホルモン」として焼き肉屋で親しまれているので、嫌いな人は「食わず嫌い」で一度も食べたことがないのかもしれませんが、好きな人なら、ミノとかコプチャンとか、焼き肉屋にいくなら必ず頼むという人もいますよね。
内臓系は何が気持ち悪いのかというと、1番はあのぐにゅぐにゅした形&見た目です。
まるで人の内臓を見ているような錯覚をしてしまうという理由で、特に医者からは嫌われているようです。
「今日の実験で人の体に入ってたのに似てるじゃないか・・・」そんな会話をしてしまうと、もう絶対内臓系を食べることなどできないそうです。
まぁ確かにそれもそうですよね。
。
他には、高級料亭などで出されている「白子」も有名ですよね。
最高級である「ふぐの白子」となれば、お高い一品ですし、表面を軽く炙れば、生臭さが一気に消えて、あとは口の中でとろけるだけです。
高くて少量しか食べることができないことがほとんどなので、ついつい「もっと食べたい~」と思っている内になくなってしまうのです。
白子といえば、タラの白子なら、お手軽な値段で、居酒屋などでも食べることができますよね。
ふぐの白子と違って、タラは炙るよりも、あのヒダヒダの触感とともに楽しむのが美味しいんですよね。
もみじ下ろしや万能ねぎなどと一緒に食べると、く~!もう最高です。
しかしこの白子も「絶対一生口に入れたくない!」とかたくなに拒む人が大勢います。
「そもそも魚の精巣を食べるなんて意味が分からないし、気持ち悪い」という意見がありますが、これはごもっともというか、確かに魚とはいえ「精巣」を食べると考えてしまうと、ちょっと気持ち悪い気はするのは当たり前ですよね。
だから白子は「食わず嫌い」な人が多い食べ物にいつもランクインする食べ物なのですが、一度食べたらはまってしまうくらい美味しい食べ物であるという、とても魅力的な一品でもあるのです。
3.ドリアン
私が初めてドリアンというものがこの世の中にあるということを知ったのは、私の父と母がタイ旅行に出かけたことがきっかけでした。
今や亡き父は、数年に1回の海外旅行を大変楽しみにしていて、このタイの時も父は子供のように旅行の準備を楽しんでいたのを覚えています。
この時、父と母がなぜタイに行ったかというと、叔父が48歳でタイの女性と結婚することになり、彼らの招待で仲人をする為にタイに向かうことになりました。
叔父は「48歳で初婚なんて恥ずかしいけど、どうかな?」と初めて父と母にお嫁さんを紹介した時、母は「いい人見つけたわね~」と言ったそうで、のちのち叔父は思わず「あの奥さんの一言で俺は決めたんだよ」と言っていました。
そんな叔父は気を良くしたのか父と母の為に大奮発、なんとビジネスクラスのチケットを用意してくれたのです。
しかし成田空港では残念なことに強風によって3時間も渡航は延期、普段待たされることにイライラする父はさぞ大変なことになっているじゃないかと心配していましたが・・・
そこはさすがのビジネスクラス、お酒もお寿司もフルーツも食べ放題だったらしく、「こんなこと言うのはあまり良くないとは思うんだけど、遅れたおかげで色々食べられたのよ♡」と母は楽しそうに話をしていました。
そんなこんなで楽しく出発して行った父と母でしたが、旅行前の夕食の時、母は「私はタイに行っても食べ物が合わなくて多分あんまり食べられないから痩せて帰ってきちゃうかもしれないわ」(母はぽちゃり体系なのですが・・・)と言っていたのです。
日本でも今やタイ料理はどこでも食べられるくらいポピュラーな料理として浸透してきましたよね。
我が家でも時々「タイ料理食べに行く?」などの会話がありましたが、そういう時は決まって母が「私食べられないのよ」と悲しい顔をしていたのです。
そんな母がタイに降り立つと、誰もが予想できなかった行動に出るのです。
タイに行く前は「あんまり食べられないかもしれない」と言っていたはずなのに、パクチーは食べるは、「フォーって何!?こんなに美味しいものがあったの?!」と大喜びしました。
そしてその中でも1番驚いたのは、水上マーケットに着いてからの行動です。
「さすがにここはダメだろう」父はそう思っていたそうですが、母はお世辞にも綺麗とは言えないこの水上マーケットで、「ドリアンを食べてみよう」と言い出したのです。
すっかりタイ旅行を満喫した母は、生まれて初めてのドリアンを口にすることになります。
それまで食わず嫌いだったドリアンを、タイ旅行の変なテンションが「美味しそう」と思わせてしまったのです。
母が一口食べてみると「ほほ~まるでチーズみたい。噂は本当だったのね。」とこれまたお気に入りになりました。
ドリアンは臭いと、その匂いが独特な為に食わず嫌いな人が大勢いますが、母はタイという異国の地で、その殻を破ることができたのです。
皆さんは、タイではドリアンとビールを一緒に飲むことは禁じられていることを知っていますか?ドリアンはビールと一緒に食べると、お酒の回るのを加速させてしまう効果があると言われています。
つまり、例えば水上マーケットでドリアンを食べながらビールを飲むと、まるでドラックをやっているような覚醒された状態になってしまうのです。
タイではドリアンは年中色んなところに売っています。
そしてビールも同じく至るところに売っているので、ドリアン×ビールの組み合わせがいけないのだということを知らない人であれば、偶然に食べてドラッグをやったような状態になり、事故を起こしたり、命の危険に及ぶことだって否定できません。
ちなみに、母は知らずにビールも飲んでしまったんだそう・・・。
すぐに周囲の人が注意してくれたおかげでビールはほんの一口程度飲んだだけだったようですが、すっかりタイの虜になって帰って来ていました。
このように食わず嫌いは何かのきっかけで、急に「食べてみよう」という気になることがあります。
国が変わったり、職場が変わったり、引越しをしたり・・・食べられるようになってみたいと思っている人は是非一度試してみて下さい!