「警告」という文字を目にしたり聞いたりすると思わずドキッとしてしまいますよね。
しかし実際には危険な目に合うのを逃れることもあれば、「あれっ?」と拍子抜けするような大したことない場合もあります。
今後「警告」という言葉に惑わされないようにする為に、本来持つ意味や正しい使い方についてお伝えします。
警告とは?
「警告」という言葉を見たり聞いたりする機会は意外に多いですが、正確な意味で使われていない場合もあります。
自分が使う時に恥をかかないように本来の意味を知っておきましょう。
コミュニケーション手段の一つ
相手に対して不都合にならないよう、これから起こることに対しての注意を前もって与えておくことです。
例えば「台風に対する対処を事前に警告する」「立て札で警告する」などがありますが、「雨が降りそうだから傘を持っていったら」など、日常生活で行われている会話の中にも沢山警告が存在します。
結果を告げること
すでに起こってしまったことに対してに結果を相手に知らせるのが警告です。
自分が経験して不快感を覚えたことを伝えれば相手が同じ目に遭わないようにすることができますよね。
例えば「この間あそこのスーパーで買った野菜が傷んでた」というのも警告のひとつです。
お相撲や柔道などのスポーツでも「警告」がありますが、これはルールを破った結果として与えられる罰です。
警報との違い
警告は特定の相手に対して言ったり行ったりすることですが、警報の場合は1対1のコミュニケーションではなく一方的な指示的な意味合いが強く、その対象は不特定多数また広範囲に及びます。
警報とは
個人に対する注意ではなく、対象範囲が広いのが「警報」です。
災害や危険が迫っていることを伝えて、人々に注意や準備を促すのが目的です。
身近なのは「台風警報」「暴風警報」「大雨警報」「火災警報」「警報器」などがありますが、天災的な現象ではなく時には「空襲警報」のように人為的な場合にも使われることがあります。
どちらがより危険性が高いのか
警告は特定の相手に対して注意を促したり、自覚をさせるのが目的です。
それに対して警報は人々や地域に迫りつつある危険を察知して知らせるのが目的で、主に気象庁や政府の公的機関が行うものなので、危険性が高いのは「警報」と言えます。
もちろん警告の場合も道路標識や医師からの「塩分は摂り過ぎないように!」という指示など命に関わるようなものがありますが、言葉そのものの意味としては「踏切警報器」「火災警報器」のようにダイレクトに事故や天災と繋がっている「警報」のほうが危険度が高いですね。
警告の種類
ひと口に「警告」と言っても種類があります。
危険度は「警報」よりも低いと書きましたが、種類によって危険度に差があるのが「警告」の特徴です。
法令に基づくもの
道路に書かれている「止まれ」の文字や所々に立っている標識は「道路交通法」に基づく警告です。
また法が執行される際に裁かれる側に対してあらかじめ処分内容を予告したり、執行や処分が免除になるような内容の通知することも警告と言います。
さらに最近よくニュースで耳にするのが「テロリストによる警告」という言葉ですが、テロリストによる犯罪がどれだけ残酷かつ理不尽であっても、それを「脅迫」や「殺人」ではなく「警告」だと報道されることが多いです。
ルールに基づくもの
スポーツのルールを破った時に発せられるペナルティーに「警告」があります。
柔道の場合は重大な違反を犯した場合に「警告」が課せられて、相手に「技あり」をとられたと同等の意味があります。
しかしペナルティー自体ではなくペナルティーの原因となることに対して「警告」が行われる場合もあります。
サッカーの試合では黄色いカードが「警告」の意味であり、2枚提示されると退場になります。
警告を発した本人の善意によるもの
相手にとって好ましくない事態にならないように事前に行う注意が警告です。
つまり自分の経験などによって不快な思いをしたことを伝えることで同じ思いをしないようにという善意で行う警告は、上記2つとは違いポジティブな意味になります。
警告されることの危険性はどのレベル?
「警告」は日常生活での一コマやスポーツのルールから犯罪に関してまで幅広い意味で使われているので、一概にどのレベルの危険性とは言えません。
しかし直接危険に繋がるのではなく、一歩手前の段階を意味する場合が多いので、警告を無視すると危険性がさらに増すという意味あいが含まれています。
類似語句との違い
「警告」には似たような意味を持つ言葉がありますが、微妙にニュアンスが異なります。
よく製品の取扱説明書などには類似語句と一緒に使われている場合がありますが、違いを知っておけばきちんと把握できるので便利ですよ。
警告
「警告」の表示があるのに無視して間違った取扱いをすることによって、死亡または重傷を負う可能性があることです。
危険
「危険」の表示があるのに無視して間違った取扱いをすることによって、死亡または重傷を負う危険が差し迫って生じることです。
注意
「注意」の表示があるのに無視して間違った取扱いをすることによって、人が傷害を負ったり物的損害の可能性があることです。
推奨
「推奨」の表示があるのに無視して間違った取扱いをすることによって、品質や性能が損なわれると想定されることです。
警告の具体的な例
気を付けてみると普段私達が生活している中で「警告」の具体的な例を頻繁に目にしているはずです。
そこには「警告」という文字こそ書かれていませんが、パッと見ただけで警告だとわかるモノばかりです。
日頃よく目にしているからこそ、その警告に気が付くことができて危険から逃れることができているのでしょう。
進入禁止の看板
道路標識で使われている「進入禁止」の看板は、免許を取得している人ならひと目で「入っちゃダメ!」ということがわかる便利な看板です。
そのため公的な標識以外で個人的に使用されている場合も多く、パーキングや店舗内で使われたり、個人的に私有地への侵入を警告するために看板を立てる場合もあります。
誰もが知っているマークで警告
赤い丸の真ん中に白い「ー」が書かれた進入禁止マークは、非常に目立つデザインです。
またシンプルでありながらキャッチ―なマークなので、小さい子供でも覚えやすいのが多用される理由でもあるでしょう。
今はネットで画像をカラーコピーすれば簡単な「進入禁止ポスター」が作れるので、自宅の塀などに貼る場合は自作の看板を使用している人もいます。
簡単なマークで手書きでも作れますが、手書きの方が切羽詰まっている印象が強くなって効果があるかもしれませんね。
開放厳禁等の貼り紙
ドアの開けてはいけないことを警告する「開放厳禁」は、開けると危険が及ぶ場合や高層ビルの窓などに貼られている場合が多いです。
しかし「開放」という表現をしていることから、開けたらダメということなのか?開けっ放しにするのがいけないのか?という疑問を持つ人も多いようです。
確かに危険性が高くて許可を得た人しか開けることができないドアにも貼ってあれば、空調の関係で長時間開けっ放しにして欲しくないという意味で貼ってある場合もあります。
つまり普段から施錠されているドアや窓に貼られている場合は「開けるの禁止」で、施錠されておらず誰でも使用することができるドアや窓の場合は「開けっ放し禁止」という意味になるのでしょう。
時には紙面で警告
貼り紙のみで警告をする場合は、貼る方も目に付く場所に貼る努力をしているものの、全員が気が付くとは限りません。
考え事をしていたりスマホに夢中になっている場合は張り紙が目に入らない人もいます。
閉めないからといってさほど危険がない場合は張り紙でも良いですが、重大な危険性が伴う場合はやはり念には念をということで事前に紙面で警告される場合もあります。
オフィスビルの場合はビラで、地域の場合は回覧板などで警告することで認識度は確実に高まります。
立ち入り禁止のトラ柵
立ち入り禁止区域によく立ててあるのが黄色と黒の斜めストライプの板に「安全+第一」と書かれた柵ですが、そのカラーリングから「トラ柵」と言われています。
文字が書かれていなくてもこの柵を見れば立ち入り禁止だとわかるくらい私達の認識度が高い警告です。
4本脚になっている下部を開いて地面に置くタイプから、中が全く見えないくらい背の高い柵まで様々な種類があり、危険度や場所によっても使い分けられます。
工事現場などでよく見かける
立ち入り禁止のトラ柵を見る機会が一番多いのが工事現場です。
そもそも工事を行う際はどこからどこまでにトラ柵を置く、どこにコーンを置くという細かい決まりがあるので、トラ柵はなくてはならないアイテムなのです。
中には工事中の内部が見られないように背の高いトラ柵で周りを囲んでしまう場合もあります。
相手に退去を求める警告音
センサーが人を感知すると点灯するライトなど、泥棒や空き巣対策として販売されているグッズがあります。
中には警告音を出して侵入者を威嚇するという非常に頼もしい商品もあります。
音で警告することも可能
セキュリティ会社に登録をすると家の中にセンサーが取り付けられ、侵入者を感知すると警告音が鳴り響き、セキュリティ会社の人が駆けつけてくれるシステムになっています。
その警告音は近所に聞こえるくらいの音量なのでかなり効果的ではありますが、間違って鳴らしてしまうと大騒ぎになるので気を付けた方が良いでしょう。
サッカーでのイエローカード、レッドカード
サッカーの試合で審判が選手に対して提示する「イエローカード」は、非紳士的な行為を行ったことによる「警告」として使われます。
1試合に2枚イエローカードを提示された時点で退場になります。
つまり警告に3回目はないということですね。
イエローカードの原因となる行為は様々ありますが、反則技で相手のプレイを妨害したり、汚い言葉で相手選手や審判をののしったりする行為など、審判にフェアプレーの精神が欠けていると見なされた時に出されます。
「レッドカード」はイエローカードとは違い一発退場です。
1試合でイエローカードを2枚提示された場合と、明らかな反則行為や暴力行為でそくレッドカードが提示される場合があります。
わかりやすく色で示す
そもそも「警告」という意味あいを含んでいる物に黄色が使われやすいのは、黄色が「警告色」「警戒色」に分類されるからです。
赤はテストの採点などに使われるイメージが強いですが、その通り「正す」「直す」ということを示す色です。
イエローカードで警告をしたにもかかわらず再び危険なプレイをした場合に「少し休んで改善してきなさい」と宣告をして何試合かの出場停止が決まります。
ちなみにサッカーの場合はもう一枚「グリーンカード」があります。
こちらは黄色と赤とは逆の意味で、フェアプレーの精神と相手に対するリスペクトが感じられるプレーをした選手に提示されます。
この3色と言えば信号の色が思い浮かびますが、緑が「進め」黄色が「注意」赤が「危険」です。
色の意味は世界共通ということがわかりますね。
安全確保のための警告表示
家電や機械製品の取扱説明書には「安全に使っていただくための警告表示について」などという項目でそれぞれの表示の説明が書かれています。
「注意」「禁止」「指示」など危険度の度合いによって表示が異なりますが、ユーザーにとってはわかりやすい配慮です。
また非常口や消火器の場所を示す表示なども、私たちにとって身近な警告表示です。
共通マークで危険性を示す
安全確保のための警告表示は共通化されているので、危険を回避するためにはマークの意味を把握しておくと便利です。
ほとんどのマークがわかりやすい表示ですが、気になる場合は「一般財団法人家電製品協会」のホームページに記載されている一覧表で確認してみましょう。
また非常口などは国によって違いがあるので、旅行に行く際はその国の警告表示について事前にチェックして多くと安心ですね。
まとめ
「警告」には軽いアドバイスから重大な危険度を表す場合まで様々な意味合いが含まれています。
それぞれのシチュエーションに臨機応変に対応するためにも、是非今回お伝えしたような様々な警告パターンを参考にしてみてください。