しかしながら、それでは全く意味がありません。
自分とは全く違ったタイプの人と話をしたりする事で、根暗の印象を抑え前向きな人に返信させる事ができるのです。
同じような人が集まるのは自然の流れです。
ですが、その地に甘えてしまわぬように注意しましょう。
⑧暗い話ばかりする
根暗の人の中には、ネガティブな発言をする方が多くいます。
普段からネガティブな事ばかり考えていると、心も体もネガティブなオーラで包まれてしまいます。
その結果暗い発言ばかりを繰り返してしまうのです。
一人で、暗い事をずっと考えている分には誰にも迷惑をかけていないのでいいかもしれません。
しかし、それを聞かされている周りの人はたまったものではありません。
人のネガティブな発言程、面倒なものは無いのです。
聞いているこっちの気持ちが暗くなってしまいます。
ネガティブな発言は、他人の事も巻き込んで暗い気持ちにさせる事を忘れてはいけないのです。
できるだけ多くの方に分かって貰えるよう、ネガティブな発言は控えていきましょう。
⑨ネガティブ
根暗な人は、ネガティブでもあります。
根暗の印象を与えるような人がポディティブという事も無いでしょう。
その為、根暗の人の殆どがネガティブな思考と言う事になります。
ネガティブな考えや行動は周りの人にも広がっていきます。
その為、楽しい集まりだったはずが、いつの間にかみんながどんよりしてしまうような時もあったかもしれません。
多くの人がつまらない思いをする事が無い様に、しっかりと前向きに行動していきましょう。
⑩周りの雰囲気に馴染めない
一人の空間を得意とする根暗の人は、その分大勢の人との集まりが苦手です。
なぜなら上手くコミュニケーションを取る事ができないからです。
会話が噛み合わなかったり、話の論点がずれてしまうなど、自由気ままでに行動する根暗の人に相手が困ってしまう事もあるでしょう。
また、周りの雰囲気になじむ事もできないので、基本的に一人で過ごす時間が増えてしまいます。
そんな時は、自分から歩み寄ってみてはいかがでしょうか?
⑪行動力に乏しい
根暗の人は、基本的に室内が好きです。
その為、アウトドアなどにはあまり向かない性格とも言えるでしょう。
行動は範囲も狭く、自分の知っている場所にしか基本的に足を運ぶ事はありません。
それだけ、警戒心が強く、防衛本能も高いとも言えます。
しかし、決まっている場所だけではつまらない時もあるでしょう。
そんな時は少しだけ行動範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
今までとはちょっとだけ違った行動を取る事によって、新たな自分に出会う事ができる可能性も大いにあります。
⑫声が小さい
コミュニケーション能力に自信が無い方は、どうしても人と話す時に「相手がどう思ってるのか」と言う事が気になって気になって仕方無いと言う傾向があります。
その為、自分の話に自信が持てない時ほど声が小さくなってしまうのです。
失敗する事を恐れ、極力負担の無い方法を選んでいるのです。
しかし、それでは全く意味がありません。
苦手だからこそ、練習するのです。
コミュニケーションは、練習を続けていかないと上手くなる事はありません。
大きな声で話をする事も立派な練習の一つです。
もし、今の自分を変えてみたいという思いがあるのであれば、まずは声を出す事から始めてしましょう。
今までやっていなかった方が、大きな声を出す様になると大きな変化を感じる事ができるでしょう。
⑬インドア
「根暗」と聞くとどうしても暗いイメージを持ちます。
根暗の多くは、外に発散するのではなく内で発散する傾向があります。
外で元気に遊びまわるのではなく、部屋の中で楽しむ方が好きなのです。
どちらを好もうと個人の自由です。