ご懐妊という言葉を知っている人は多いかもしれませんが、正しい使い方を理解している人は少ないかもしれません。普段は使わない言葉ですが、使う場面を知っておけば今後役立つ時がくると思います。そこで今回は、「ご懐妊」とはどういう意味なのか、具体的な使い方や類語・英語表現などについても解説していきます。また、ご懐妊の報告する時期や、ご懐妊報告を受けたときの対応や配慮などもご紹介していきます。
ご懐妊とはどういう意味?
昔から赤ちゃんが女性のお腹に宿る際には「身ごもる」「妊娠」「おめでた」「懐妊」など様々な呼ばれ方をされてきました。これらの事からもわかるように「懐妊」とは、「女性がお腹に赤ちゃんを宿して身ごもること」を指しています。
例えば、ニュースなどで主に皇族の女性について「ご懐妊されました」などという報道がなされます。このように、「ご懐妊」は主に身分の高い方が妊娠した時に使う言葉で、皇族だけではなく目上の方や年上の人が妊娠した場合にも「ご懐妊」という言葉が使われます。
妊娠の丁寧語
「懐妊」は「妊娠」の丁寧語になるので、自分よりも目上の人や年上の人が妊娠した場合、「ご懐妊」という言葉を使った方が丁寧な印象になります。
例えば、上司の奥さんが妊娠した場合などには「ご懐妊」という言葉を使った方が丁寧に聞こえますし、失礼になりません。これが「妊娠」「おめでた」などの言葉では、もしかしたら不快に思う人も出てくるかもしれません。意味合いとしては同じでも、妊娠した相手によって言葉の使いわけが必要になります。
一方で友人が妊娠した場合は「妊娠おめでとう」と伝えて問題ありません。自分と立場的に同じ・もしくは自分より下の人へは「妊娠」などの言葉を使って良いということになります。
どんなときに使うの?
ここでは、「ご懐妊」はどんなときに使うのかをご紹介していきます。
皇族のような身分の高い人が妊娠した場合に使う
最初の使い道は皇族などの方が妊娠した場合です。ニュースなどで皇族の方について「ご懐妊されました」や「ご懐妊の兆候がある」などと報道されることがあります。皇族の場合は身分的なものを立てる意味でも、ご懐妊という言葉を選んだ方がかしこまった印象になります。
目上の人、年上の人が妊娠した場合に使う
自分の上司や立場的に上の方などにもご懐妊という言葉を使うようにしましょう。その方が相手に気持ちも伝わりやすくなりますし、問題が起こることもありません。
妊娠という言葉より丁寧な言い回しであれば相手も気分よくお祝いの言葉を受け取ってくれると思います。仕事関係などが絡む場合にはご懐妊を使うようにするといいでしょう。
それでは赤ちゃんを身ごもった事を誰かに伝えるという事についても触れていきます。どういったタイミングで報告するかなど悩む事の一つにもなってきますよね?仕事をしていたら会社の上司にも報告をしなければいけませんしどの時期にすれば良いのかという事を考えていきたいと思います。
懐妊を報告する時期
赤ちゃんを身ごもった場合には、誰かしらへの報告というものも必要になってきます。もし仕事をしている人が産休を取る場合は、自分が休む間の仕事などをどうしていくかは、産休前に解決する必要がありますし、会社側も人員の補充などが必要になってくる場合もあります。
報告が遅くなれば周りに迷惑をかけてしまう事からタイミングが難しいとも言われています。そこで、実際にどの時期に報告をすればいいのか知っておきましょう。
安定期を過ぎてから
安定期とは、妊娠5か月に入った頃を指します。中には医者からの妊娠診断を受けた時期に会社などに報告をする方もいますが、安定期になるまでは少なからず流産の可能性もあります。そうした場合にもし早期に報告をしていた時は、周囲の人が気を遣ってしまう事になります。
自分も周りも安心できる安定期を過ぎてくれば流産などの心配も少なくなりますので、ベストなタイミングはこのあたりでしょう。仕事の引継ぎなどのことを考えると妊娠がわかってから半年くらいのタイミングで報告すれば、引き継ぎなどにも支障は出にくいと思います。しかし、つわりがひどい場合は安定期前に報告する場合も多いようです。
また、自分にごく親しい仲間などには早期での報告ということが必要になる場合があります。仕事の内容にもよりますが、身体に負担のかかる仕事をしている方は初期流産の可能性もあります。力仕事もしなければいけない場合などは報告が遅ければかえって自分の身体にも悪い影響が出てしまう可能性があるので、このような場合には早期での報告も視野にいれるようにしましょう。
家族には早めに伝える
自分の家族には妊娠がわかった時点で報告するのが望ましいでしょう。旦那にはもちろんですが、自分の両親や身内にも伝えておきましょう。その理由としては、身体に負担をかけられない時期にもなりますし、つわりなどが酷ければ動くことも大変になってきます。
そうした状態をサポートしてもらう意味でも家族や身内には言っておく必要があります。妊娠の報告というものは誰が聞いても喜ばしいことですが、安定期に入るまでは何が起こるかわかりません。家族などの手助けがないと流産してしまう可能性も出てきますので、早めに報告をするようにして下さい。
つわりが酷い場合には職場にも早めに報告を
妊娠をするとつわりというものが発生してきますが、この酷さというものは人によって全く異なってきます。つわりをほとんど感じない女性もいますし、逆に全く食欲がなくなってしまい吐き気だけが酷くなるという方もいます。
この時に大事になってくるの会社への相談です。報告は安定期後が望ましいということはお伝えしましたが、つわりが酷いと仕事にならない場合もあり、かえって迷惑をかけることにもなってきます。
職場としても本人の報告がなければどのような対処をしていいのかわかりませんし、一緒に仕事をする同僚などにも迷惑がかかってくることになります。その場合、早期での報告という事も考える必要があります。いずれにしても自分の体調・仕事の内容などによって報告するタイミングというものは変化してきますので、それらのことを考えながら伝えるようにして下さい。
それでは懐妊や妊娠を聞かされた場合の反応とはどういったものが望ましいのかについてもお話しをしていきます。自分の上司や年上の方の懐妊を知った場合にはどのような行動をすれば良いのでしょう?
懐妊・妊娠報告を受けたときの反応
人の生命となるものが宿ったことですので、これは自分でも素直な気持ちになることが大切になります。報告をする人も色々な時期などで悩んでいたりつわりなどの不安も考えられますので、お祝いの言葉を贈ると共に気遣う気持ちを持つようにして下さい。
お祝いの言葉を伝える
お祝いの言葉は、「おめでとう」というシンプルな言葉が良いでしょう。大袈裟すぎると、相手が安定期前であればかえって心労にもなりえますし、負担にならないような言葉をかけてください。そして、この場合ですが妊娠についてはそれぞれの思いというものも出てきますよね?
例えば自分も子供が欲しい場合などもその中の一つになります。こういった時は他の人の妊娠・懐妊報告に対して嫉妬のような気持ちも沸いてくるかもしれません。
ですが、赤ちゃんが出来るということは誰にとってもおめでたいことですので、素直におめでとうと言える自分でいることが大切です。
友人などの場合は子供についての話をする時が多くなり、お互いが子供を欲しがっていたら言いにくかったりと色々な事が出てきます。もしも、そういった時であってもきちんとお祝いの言葉を伝えられる気持ちの余裕を持つようにして下さい。また、報告を受けたときなどは身体に対して労わる言葉というものも大切になります。
身体をいたわる言葉をかける
妊娠・懐妊の報告は伝える相手によってはとても勇気がいる行動でもあり、色々な言葉をかけてもらいたいという思いも出てきます。お祝いの言葉も大切ですが、安定期までは身体をいたわっていくことが大事になってきますので、きちんと相手の身体のことについても気持ちを伝えていくようにして下さい。
この場合には仕事の同僚であれば相手のサポートなどもできますし、出産を経験している場合などは色々なアドバイス的な言葉もかけられます。そして、相手の一番嬉しい言葉を伝えてあげることも忘れないようにしましょう。
楽しみだという気持ちを伝える
妊娠中は誰でも大きな不安があり、初産ではかなりのストレスを抱える人も多くなります。つわりという独特の症状などにも悩まされますし、普段の生活も色々と制限が多くなり精神的にも疲れてしまう方が多くなるのです。
そのような状態の時に一番嬉しい言葉が、赤ちゃんが産まれてくるのが楽しみだという気持ちを伝えるようにして下さい。また、相手の気持ちが晴れやかになるような言葉も大切になってきます。
前向きな言葉を選ぶ
妊娠した女性は安定期に入るまでは精神的に不安定になる場合が増えてきますので、少しでもその苦痛を取り去るような言葉を選ぶ必要が出てきます。
例えば、赤ちゃんが産まれた後の楽しい話しをすることも良い効果になり、相手を励ますことにもなってきます。この時期は色々なことが出てきてしまうために、ネガティブな考えになってしまう妊婦さんもいるということをわかってあげて下さい。
そうした場合には、少しでも気持ちを楽にしてあげるような話題に変えてみたり、前向きになれる言葉をかけるようにしましょう。あまり腫れ物に触るような扱いでも困ってしまいますが、ある程度は優しさを持ち、相手の気持ちがかなり落ち込んでいるようであれば厳しさを持つことも大切になります。このような時には、「将来のお母さんがしっかりしなきゃ!」などの喝をいれてあげることも大事かもしれません。