CoCoSiA(ココシア)

ハイテンションな人の8個の特徴と接し方


ハイテンションな人を見ていると自分まで明るくなれることもありますよね。

時にはそのような人が羨ましく思えたりもするのではないでしょうか?

その一方で、いつもハイテンションで一緒にいると疲れてしまうという人もいるかもしれませんね。

この記事では、ハイテンションな人の特徴と接し方についてご紹介していきます。

ハイテンションな人と接するのが苦手と思っている方は、どうすれば無理なくコミュニケーションを交わせるのか、チェックしてみてくださいね。

この記事の目次

あなたの周りにもいる?ハイテンションな人

人によって性格は異なりますが、ハイテンションな性格をしている人は探してみるとあなたの周りにもひとりくらいはいるはずです。

そもそもハイテンションとはどういう意味合いなのかと言うと「高揚した状態や、やる気が高い状態」を指す言葉でもあります。

つまり、よくしゃべったり、いつも声が大きかったり、早口だったり、動きが機敏な人などがハイテンションに該当しているといえます。

このような特徴を持った人は職場に一人くらいはいることも多く、想像してみれば該当する特徴を持った人が思い浮かぶはずです。

しかし、この時に該当する人を良い印象で考えている人もいれば、反対に苦手な印象で考えている人もいるはずです。

元気で明るいという特徴を考えてみると、良い印象のほうが強そうに感じますが、自分と異なる場合、逆にマイナスな印象につながる可能性もあるといえます。

ハイテンションの人はムードメーカー?

ハイテンションの人は気持ちが高揚した状態であったり、やる気が高い状態を表す言葉だとお伝えしました。

これを別の言葉で表現してみると、ムードメーカーという言葉で表現することもできます。

ムードメーカーとは、その場にいるだけでその場の空気が雰囲気を好転させることができる力を持っている人のことを意味しています。

つまり、その人がいるだけで明るく楽しい雰囲気になったりすることができる力だということです。

ハイテンションな人は、明るく元気な人が多いので、そのような人が一人いれば周りも明るくなる傾向にあります。

なので、ハイテンションな人がいれば、ムードメーカーとしての役割を担ってくれる可能性は高くなります。

しかし、ハイテンションな人がすべてムードメーカーかと問われると、決してそうではありません。

中にはハイテンションなだけで、周りに空気を読まない人も存在しているからです。

空気を読んで、適切な行動ができ、なおかつ周りに対して協調性があるようなハイテンションな人がムードメーカーになることができます。

なので、両者が同一な存在なのかというよりかは、ムードメーカーになる素質を秘めていると考える方が適切であるといえます。

周囲からはどう見られている?

ハイテンションな人を想像した時に、どのような印象を持つのかということは人によって全く異なります。

それはその人の性格や価値観などによって異なるからであり、良い印象を持つ場合もあれば、悪い印象を持つ場合もあるからです。

では、一般的に考えてハイテンションな人は周囲からどのような見られているのでしょうか。

自分自身のハイテンションな人に対する価値観が該当しているか、そしてハイテンションな人は自分がどう見られているのか、チェックしてみましょう。

落ち込んでいるときは元気をもらえる

ハイテンションの人が周囲からどのように見られているのかというと、「落ち込んでいるときは元気をもらえる」という意見があります。

日常生活を送っていると嫌な気分になったり気が滅入ってしまうような出来事が起きることがよくあります。

例えば、仕事において失敗をしてしまったり、何か悩み事などが生まれたりする際などが該当しています。

しかし、そのような状況の中でハイテンションな人と会話をすることができればどのような気持ちになるでしょうか。

おそらく、落ち込んでいる中で、明るく楽しい会話をしてくれると元気をもらえるようになるはずです。

ハイテンションな相手の様子を見ると、自分の悩みがばかばかしくなったり、頑張ってみようと、ポジティブな考え方にしてもらえるはずです。

なので、ハイテンションな人は元気を与えてくれるような存在であると考えている人が多いといえます。

だからこそハイテンションな人の周りには明るく楽しい人が集まりやすく、人から人気があるような存在である可能性が高いといえます。

飲み会にいると楽しい


ハイテンションの人が周囲からどのように見られているのかというと、「飲み会にいると楽しい」という意見があります。

お酒が飲める年齢になると飲み会が開催されることも多くなりますが、飲み会では決まってハイテンションな人の周りに人が集まります。

そもそもハイテンションな人は常に明るく、周りを楽しませようとしている人が多いので、人気が高い人が多いです。

人気が高い人の周りに自然と人は集まりますし、明るい人柄もあり一緒にいると楽しいと感じられることが多くなります。

なので、ハイテンションな人が飲み会にいるとそれだけで楽しい気持ちになれるという意見が非常に多いです。

その反対にせっかくの飲み会なのにテンションが低かったり、暗い人などは周りに人が集まってこなくなります。

なので、ハイテンションな人は飲み会にいると楽しいので、飲み会などの場に誘われやすいといえます。

ちなみに、これは飲み会などの場だけに限ったことではありません。

飲み会以外でも、楽しい人は誘われるようになりますし、一緒にいて楽しい存在だと思ってもらえるようになります。

なので、ハイテンションな人は楽しい気持ちにさせてくれ人気者になりえる可能性が高いと判断できます。

ずっとハイテンションでいられるのがすごい

ハイテンションの人に対する他の意見として「ずっとハイテンションでいられることがすごい」という意見もあります。