社会人でも学生でも、普段は仕事や勉強が一日のほとんどの時間を占めています。
一日の大半のやるべきことが決まっている日は、なんだかんだ言って充実するし、逆に「早く休みが来ないかな~」なんて思いますよね!
ところが、いざ休みの日になると、時間がありすぎて持て余してしまったり…
平日仕事に追われて、休みの日の予定を考えるのを忘れていると、「あれ?暇だな」となってしまったり、しますよね?
筆者の私も、会社勤めをしていた時代は、休みの日のことまで頭が回らなかったので、休みの日は大抵なんの予定もなく迎えていました。
いつもより沢山寝て、起きてたまった家事を片づける…。
それで一日が終わってしまって、とてもじゃないけど、有意義と呼べるようなものではありませんでした。
折角の休日、有意義に過ごしたい!
寝ることも家事も、やるべきことではあるのですが…
休日が毎回これだと、仕事のために何とか生活してるだけ。
気持ちはどんどん疲弊していき「これでいいのか私?」と思ってしまいますよね?
心も体も、リフレッシュさせるためにあるのが休日で、有意義に過ごせれば、翌日からの仕事へも気持ちよく取り組めるはずです。
私のように、睡眠と家事で終わらせてしまうと、仕事のある日の延長です。
リフレッシュにはなりません。
では、有意義な休日の過ごし方って、どんなことをするんでしょう?
友人達と会ったり、恋人とデートしたり、イベントに参加したり…SNSなんかで見かける“リア充”ってこんなイメージですよね!
そんな友人や知り合いの充実っぷりを見ていると、「誰とも会わない休日は有意義じゃない!」「自分て寂しい人間なんだ」なんて思ってしまうかもしれませんが、決してそうではありません。
1人だと過ごし方が思いつかない
友人や恋人と遊んだり、人手のある場所で盛りあがるのが休日だと思っていると、1人の休日を迎えても、何をしていいのか分からなくなってしまうかもしれませんね。
でも、1人でもやれることっていっぱいあるんですよ!
筆者の私は、ゆっくりと時間が取れたとしても、1人のことのほうが多いです。
もともと1人が好きですし、出不精なので、休日は自宅でのんびり過ごしたいタイプです。
私のようなタイプの場合は、自宅は自宅でも、何をやるか、どう過ごすかで、有意義かそうじゃないかが決まってくるわけですね。
また、私とは逆で、「ずっと家に居られない」っていう人もいるでしょう。
外に出るとなると、尚更誰かがいないと寂しく感じてしまうかもしれませんね。
でも、1人での楽しみ方を覚えると、「1人のほうが楽」とすら思えちゃうかもしれませんよ♪
自由だからこそ過ごし方が分からない
自由だからこそ、どんなふうに休日を過ごせばいいのか分からなくなってしまうことってありますよね?
突然空き時間ができた時や、何の前触れもなく急に休みになった時などには、とくにそう感じてしまうでしょう。
私自身、元々は仕事だった日に急きょ休みができてしまうと、いきなり手持ち無沙汰でやることがなくなってしまって、「どうしよう・・」と悩んでしまうこともありました。
突然できた休みや、1人だと何をすればいいのか思いつかないといった悩みは誰にでもあるものです。
ボッチでも外で楽しみたい!
1人か2人かの違いで、制限されることってほとんどありません。
むしろ1人のほうが、やれることが多い場合もあると思います。
出不精の私でももちろん、出かける時もあります。
友人や恋人と約束をしている場合もありますが、ボッチ率のほうが高いです。
私はアクティブなほうではないので、大勢で何かをやるようなところには出かけませんが…
人によっては、普段何人かで楽しむようなもの、例えばカラオケとかも、1人で楽しんでいる人もいるんです。
なんでも1人で楽しめるようになると、時間は無制限!思う存分楽しめます。
一緒に行く人がいれば、時間を合わせたり、話を合わせたり…何かと気を使いますよね?
1人ならそれがないんです!
社会人は平日の仕事でヘトヘト
先ほどもお話しましたが、平日の仕事に追われてしまうと、有意義な休日が過ごせません。
休日には、心と体をリフレッシュさせてあげることが大切なのですが…皆さんは、できていますか?
休日の過ごし方は人それぞれで、何が有意義となるかもまた、人それぞれです。
自分の心と体がリフレッシュすることが一番!無理をしてまで友人と遊びに出かけたりするのなら、それは有意義とは言えません。
体も心も休みたい時は、家で引き籠るのもアリです。
家で何もしないことに、不安を感じるのなら、外に出かけたほうがイイ!自分の状態をちゃんと知って、行動することが大事なんです。
社会人になれば、体調管理も仕事のうちとも言われますよね?この体調と言うのは、体だけじゃありません。
心もです。
心だって疲弊すれば、体調に反映されてくるのです。
休日をどう有意義に過ごすかは、社会人の重要なミッションなんですよ!
寝過ぎて休日を潰してしまう
寝すぎてしまうのは、体がそれだけ疲れている証拠でもありますね。
でもあまり寝すぎると、夜眠れなくなって、次の日の朝起きるのが辛くなったり。
寝すぎて逆に、体がだるくなったりした経験はありませんか?
筆者の私もよくありましたし、今でもたまにあります。
寝すぎって、案外体にも心にも逆効果だったりするんですよね。
寝ている時間って、あっという間に過ぎてしまいます。
気づいたらお昼…そこから、だるい体を何とか起こしても、ぼーっとしてしまって、結局その後の時間も無駄に過ごす結果になってしまいます。
この無駄にした感じと、寝たのに体がダルい感じで、自己嫌悪に陥ったりもしてしまいますよね。
ですので、寝たい気持ちはあっても、平日のリズムを大きく壊すような寝方は辞めたほうがいい!とりあえず起きる!疲れていたら、自宅でゆっくり過ごす!
そのほうが、リフレッシュは出来るんですよ♪
独身社会人ほど休日の過ごし方に悩む
学生の頃には、休みの度に友達と遊ぶこともできていましたよね。
でも社会人になると、そう簡単に友達と休みが合わなくなってしまうので、学生時代のように休日を遊んで過ごすことができなくなってしまうことが多いんです。
さらに20代後半から30代以降になると、周りで結婚する人が増えます。
そのため、自分が独身だとますます遊ぶ相手がいなくなって、休日をどう過ごせばいいのか分からなくなってしまう人もいます。
独身社会人は自由も多いですが、その反面休日の過ごし方に悩むこともあります。
休日を布団の上で過ごしてしまうことも多い
寝すぎて休日を潰してしまうのと同様に、せっかくの休日なのに一日布団の上で過ごしてしまうことってありませんか?
起きて活動せずに、ぼーっと布団の上で携帯を触ってSNSをしたり動画を見たり・・。
そんな風に一日ごろごろと布団の上で過ごしていると、時間だけがあっという間に過ぎてしまいます。
そして気付いたらもう夕方!なんてことも人によってはあるでしょう。
せっかくの休日なのに、そんな時間の使い方は勿体ないですよね。
限られた時間とリソースを有効活用するのがコツ
休日を充実して過ごすためには、限られた時間とリソースを有効活用するのがポイントです。
普通休日と言えば、土日の2日間のことですので、2日という限られた時間を、自分のリソースを有効活用することで充実して過ごすことができます。
例えばこの2日間で旅行に行くのなら、必要なリソースは旅行を楽しむための資金や交通手段などですよね。
限られた時間の中で、自分がどんなふうにリソースを有効活用するのか考えれば、休日を楽しく満喫することもできるでしょう!
有意義に過ごせる過ごし方が知りたい!
先ほどもお話した通り、何を有意義とするかは人それぞれです!
その人の、その時の状態によっても変わってきます。
それを知るためには、自分をよく理解しておくことが、大事ですね!
日頃から心を含めた体調管理が出来ていれば、今自分に必要なことも分かっているはず。
自分が一番やりたいことをやる!それが、有意義な休日の過ごし方なんです。
ただ、その時の気持ちや体調の変化を見ようとすると、前々から予定を入れることは難しかったりもしますよね?
それで急に「今日は友人たちとおしゃべりしたい!」と思っても、予定が合わなかったりもします。
そんな時にも、1人で楽しめるようになっておくと、便利なんです♪
誰も捕まらなくても落ち込むことなく、充実した休日を過ごせるようになりますよ!
達人たちが教える休日の過ごし方
実は筆者の私は、最近有意義な休日を過ごせていません。
…というより、きちんと休みを捻出出来ずにいます。
ひとりで仕事をするようになってから、仕事と休日のメリハリが上手くつけられない状態にいます。
有意義な休日を過ごす以前の問題ですね…。
休日を有意義に過ごせる人というのは、仕事とプライベートをしっかり分けられる人でもあります。
それが、“仕事ができる人”だったりもするんですよね。
ちゃんと休日を作れてこそ、休日の過ごし方の達人にもなれるというものです。
そういう意味で、今の私の課題は“休日をつくること”なのですが、休日を作ってやりたいことは山ほどあります!
そんな筆者の、休日が出来たときの過ごし方を交えながら、達人たちの意見を参考に、ボッチの休日をご提案していきたいと思います♪
今まで知らなかった、“1人で過ごす休日の楽しみ方”が見つかるかもしれませんよ♡
読書!とにかく家や図書館で読書!
1人で過ごす時間の使い方として定番なのが“読書”です!
読書って、ひとりの時間がたっぷりないと出来ないものですよね。
筆者の私も、読書は好きなほうなので、ゆっくりと読書をする時間を作りたい気持ちでいっぱいです。
読書をする時間は、その物語や内容に集中出来るので、雑念がなくなる時間にもなると思います。
私の場合、雑念があると読書に集中出来ないので、ひとつのバロメーターでもあったりします。
読書は、小説でもマンガでも何でもいいんです。
読みたいものを読む!これが読書の基本です。
興味が無いものだと集中出来ないし、それによるリラックス効果も得られません。
ですので、読書が苦手な人は、読書を選ぶ必要は無いと思います。
普段読まない本を読んでみる
「読書もいいかも♪」って思っても、読みたい本がない!という人もいるかもしれませんね。
普段読書習慣が無いと、どういう本が自分に合っているのかが分からなかったりもします。
世の中に本は溢れているし、ジャンルも多岐に渡ります。
筆者の私は、タイトルや表紙の雰囲気で気になったものを手に取り、あらすじを見て選んだりします。
本屋さんに行くのが好きなので、行くと2~3冊は買ってしまいます。
それでもハズレな時や、家に帰ってみると興味がわかない時もあったりして…本って意外と高いので、毎回買っていると結構な金額になってしまいます。
そんな時にオススメなのが図書館です。
図書館に行って、気になる本をその場で読むっていうのもいいですよ♪図書館で過ごす時間って、本を読むしかやることがないので、かなり集中出来るんです。
普段読まないような本にも気軽に手を出せるし、好きなジャンルが分からない人も、自分の好みを見つけるつもりで行ってみると、新しい発見があったりしますよ!
【読書をするべき理由は、こちらの記事もチェック!】
資格などの勉強をする
また、休日をスキルアップの時間に充てるのもいいですね♪
これも、1人の時間があってこそ出来ることです。
資格などの勉強は、仕事や自分の将来に反映します。
まさに有意義な過ごし方と言えますね!今は通信教育でもさまざまな講座があって、自宅でも勉強することが出来ます。
また、スクールや講習に通ってみるのも、いいですよね!
短期集中で資格が取れるようなスクールもあったりしますし、週1や月1で行っているようなスクールや、趣味の講座なんかもあります。
私も以前、会社勤めをしながら、フラワーアレンジ教室に月2回通ったり、3日間の短期集中スクールに行ったり…通信講座で学んだりしていました。
会社勤めを辞めてからも、通信講座は2つほどやりましたね(笑)
今現在は何も出来ていませんが、勉強したいことが沢山あって、どう時間とお金を捻出するかを考えているところです。
仕事だけでなく人脈も広がる
通信講座ではなく、スクールに通うような方法であれば、人脈も広がったりするものです。
今の仕事に関わるようなスクールであれば、すぐにでも仕事に反映してくるような人脈が出来るかもしれません。
また、将来的な転職のキッカケになったり、単純に親しい友人が出来たりと、それまでには得られなかった新たな出会いが生まれ、世界が広がるものですよ!
私も、仕事や転職のきっかけを、こうした出会いから得た経験があります。
以前は人脈が大事な仕事をしていたので、大いに役立ちました。
今現在は、個人でいくつかの仕事を掛け持ちしているのですが、そのうちのひとつも、以前の人脈から得たものです。
スクールに通ったりするのには、資格や知識を得るだけじゃない、大きな収穫があったりもするので、筆者としてもお勧めの休日の過ごし方です♡
勉強だけではなくセミナーに参加する
資格の勉強は、通信なら家で1人でもやれますが、時にはたくさんの人たちと同じ学びの時間を過ごすのもおすすめです。
家の近くで開催されているセミナーに参加してみてはどうでしょうか?
最近ではさまざまなセミナーが開かれています。
自己啓発や心理学、瞑想などのセミナーもあれば、効率的な勉強の進め方や、時代の最先端を行く人の話を聞くような機会もたくさんあります。
ネットや地元の役場などでどんなセミナーが開催されているのかをチェックして、興味のあるものにぜひ参加してみましょう!
きっといい経験になると思いますよ。
資格をとって給料アップに繋げる
趣味で資格をたくさんとる人もいますが、やっぱり資格は自分の仕事に関係のあるものの方が有利ですよね。
専門的な知識や技術が身につきますし、何より有資格者は給料アップに繋がることが多いです。
職種によっては資格がなければ働けないものもありますし、もしくは就職してから資格をとることになる場合もあります。
無資格でできる仕事ももちろんありますが、やっぱり資格をとっておいた方が、少なからず給料に反映されますので、休日を利用して資格をとりましょう!
趣味に打ち込む・趣味を作る
ボッチの休日として、趣味に打ち込むのもひとつですが…趣味があれば、1人での休日の過ごし方に悩んでもいないでしょうね。
この記事を読んでいる方はたぶん、打ち込む趣味が無いという人が大半だと思います。
ひとつの趣味に没頭できれば、休日は自然とその趣味の時間で埋まっていき、何しよう…と悩むこともなくなります。
でも、趣味って、作ろうと思って作れるものでは無かったりもします。
趣味は、楽しみとして愛好するもの。
いつの間にか熱中出来るものに出会っていたっていうほうが、ナチュラルです。
ただ、楽しむものであるならば、何も立派なものでなくていいんです。
趣味っていうと、人に自慢できるようなものだったり、すごく打ち込んでいるものだったり、そんなものじゃなきゃいけないような感じがしていませんか?
ネットやゲームも立派な趣味
ネットやゲームだって、楽しくて愛好していることなら趣味なんですよ♪
読書だって、難しい本や小説ではなくマンガでいい!銭湯でただのんびりするのだって、趣味です。
筆者の私は、特定の趣味はないのですが、よく言えば多趣味。
いろいろなことに興味があります。
しいていえば、「興味のあることに片っ端から手をつけること」が趣味かもしれません(笑)
あれもこれも好きだし、どれもこれも浅いんですが…広く浅くが私のモットーなので自分では満足しています。
いろいろなことを幅広く知れることが楽しい♪これも、ひとつの趣味ですよね!
つまり、自分が好きなことならなんでもいいってことだし、その時の気分で変わってもいい!愛好度合いも人それぞれでいいってことです。
そう考えればすでに、あなたにの趣味があるんじゃないですか?
マンガや小説を読む
マンガや小説を読むのが好きな人なら、それも立派な趣味の1つです!
いろんなジャンルのマンガを楽しみたいのならマンガ喫茶でゆったりと過ごすのがおすすめですし、小説なら家で楽しむのもいいでしょう。
マンガも小説も、夢中で読んでいると意外と時間が過ぎるのが早いんですよね。
試験や仕事の納期が迫っている時に夢中になってしまうと大変ですが、休日だったら何も気にせずに好きなだけ読んで過ごせるのでおすすめです。
巻数が多いものも休日ならゆっくり読める
マンガも小説も、巻数が多いとなかなかすぐには読み切れませんよね。
とくに一冊をじっくりと時間をかけて読むタイプの人は、平日の隙間時間だとまともに一冊も読み切れないことが多いでしょう。
けれども休日ならば時間の縛りがありませんので、好きなだけ時間をかけてゆっくりと読むことができます。
「15巻までのマンガをこの休日に読み切るぞ!」と目標を立てるのも気持ちにメリハリや楽しさが生まれて良いかもしれませんね。
音楽を聞く
音楽は、通勤途中やちょっとした隙間時間でも聞くことが出来ます。
けれど、じっくりと音楽そのものを楽しもうと思ったら、それだけに集中する時間が必要になりますよね。
周囲の喧騒があったり、移動が忙しなかったりすると、じっくりと音楽を楽しむことはできません。
そこで、休日を利用して、好きな音楽を楽しむのがおすすめです!
部屋で好きな音楽を流しながらのんびりと読書をしたりティータイムを楽しんだり・・きっと充実した時間になりますよ!
行きたい所・行ってみたい所へ行く
休日が1人と決まった…さてどう過ごそう?
そんな時こそ、行きたいところや行ってみたい所へ行ってみる!のもいいですよ♪
出不精の私の場合は、その日突然「行こう!」とはならないのですが、休日が分かっていれば、前もって考えておきます。
そうしないと、行動が出来ないからなんですけどね(笑)
パパッと動ける人なら、前の日や当日の気分で決めるのもいいでしょうね!
どこに行くかっていうのは、筆者の場合はフリーペーパーで紹介されていて気になったところだったり、友人のSNSで紹介されているところだったりします。
先日はなんとなく、普段あまり行かない駅周辺をぶらぶらしてきました。
そこでたまたま見つけた、手相占いをやってみたりして♪
目的を持たずに出かけてみるのも、案外おもしろかったりしますよね!
知らない土地で気持ちをリフレッシュ
遠出するもよし、近場の再発見をするもよし♪です。
近場でも案外、ゆっくり歩いてみると、知らない土地に来たかのような発見が出来たりもします。
遠出すれば、普段には味わえない充実感も得られたりして、気持ちもリフレッシュしますよね!
最近では神社やお寺巡りも人気で、ご朱印帳を買ってスタンプラリー気分で回ってみるのもお勧めですよ♪
神聖な雰囲気や建物の荘厳さ、自然の緑がたくさんあったりして癒されます。
ご朱印帳をいっぱいにしようと思うと、相当数を回ることになるので、1人の休日を過ごすときは、神社仏閣めぐり!と思っていれば、悩むことも無くなりそうですね♪
映画館や美術館などに行く
ボッチの休日の過ごし方として、映画館や美術館もいいですよね!
個人的には映画はあまり見ないんですが、美術館は好きです♪
デザイン系の仕事もしているので、美術館はいろんなインスピレーションを与えてくれるし、新たなアイディアが生まれたりもして、仕事面も充実します。
映画も、その内容に感銘を受けたり、話題の映画を見ておくことで、営業系の仕事であれば会話のキッカケにもなったりしますよね!
筆者の場合は、映画をみたり美術館にいったりするときには、仕事のアイディアに行き詰った時が多いです。
映画の映像演出や、美術のデザインからひらめくことって多いんです。
デザイン系の仕事ではなくても、何か発見があるかもしれませんよ♪
普段は観れないものを観れるチャンス
映画館も美術館も、日常の中にはないものですよね。
どちらもわざわざ足を運ぶことで、その時だけしか鑑賞できない、味わえないものです。
美術館は常設展示のもの以外は、映画と同様に期間限定で公開・展示されていますので、今を逃したら観られないものが多いです。
普段は気軽に観ることのできないものだからこそ、美術館も映画館もしっかりと楽しむことで、新たな発見やひらめきを見つけるチャンスに恵まれるでしょう!
コミュニケーションの話題探しにもなる
毎日さまざまな情報を仕入れておくと、それが思わぬところでコミュニケーションの役に立つことがあります。
例えば期間限定公開の美術館に行った翌日、仕事の取引先の上司がたまたまその美術館に足を運んでいたのなら、同じ美術館に行った者同士で会話を弾ませることができるでしょう。
映画ならもっと観ている人が多いので、共通の話題で初対面の人ともコミュニケーションが取りやすくなることもあります。
陶芸体験などをしてみる
陶芸体験なんかは、筆者も時間ができたらやってみたいことのひとつです。
ハマれば立派な趣味にもなりますよね!
陶芸体験以外にも、1dayで気軽に参加できる体験教室って沢山あるんです♪何かを作り上げる体験って、出来たときの達成感が、何とも言えない心と体の充実感をもたらしてくれます。
陶芸であれば、自分が使用する湯飲みやお茶碗などが作れたり♡手作りしたお茶碗で食べるごはんは、より美味しく感じたり愛着がわいたりして、毎日も楽しくなりますよ!
筆者も、何かを作り上げることが好きなので、暇さえあれば何か作っています。
それに、誰かにプレゼントするために作るっていうのもいいですよ!誰かを思いながら作る時間は、とても有意義だったりします♪
出会いや趣味作りが出来る
また、毎月や毎週通うような講座なら、そこに通う人と仲良くなれたりもします。
共通の趣味をもつ人同士、普段付き合いの人とは違う内容の会話が出来たりもして、そこには新たな人脈が生まれます。
体験教室から、本格的な趣味へと変わっていく人も多いみたい!
そこで知り合った仲間と、趣味について語り合う時間は、日ごろふれあえない人との充実した時間となるでしょう。
そうなれば、もうボッチではなくなります♪
”1人〇〇”に挑戦してみる
ボッチの休日の醍醐味といえば“1人〇〇”ではないでしょうか。
最初にもふれた、「1人カラオケ」とか「1人旅」、「1人焼肉」や「1人居酒屋」等々♪
ふだん誰かと出かけるようなところに1人で行けるようになれば、もう怖いものはありません!
最初は1人って、なんだか勇気がいったり、心細かったりするかもしれませんが、ここを乗り越えられると新たな世界が広がりますよ♡
筆者の私は、カラオケはやらないし、お酒も飲めないので、あまり1人〇〇が攻略出来てはいないのですが、1人ファミレスや、1人カフェで読書とかはありますね。
ぶらぶら1人ドライブ旅なんかもします♪
1人行動が苦手な人は、カフェから始めてみるのがお勧めです。
カフェは1人で来られている方も多いので、案外馴染めちゃいますよ!
自分磨きをする
また、美意識の高い人は、休日を自分磨きに充てている方も多いみたい♪
ジムに行く、エステに行く、ネイルに行ったり、まつ毛パーマしたり…美容関係じゃなくても、資格の勉強や本を読んだりするのも、自分磨きになりますね!
筆者の知り合いに、休日を朝から活動的に過ごす人がいます。
筆者は、知り合い限定でネイルを行っているのですが、その方の予約時間はいつも朝8~9時。
休日の予定がありすぎて、いつも早いんです。
ネイル後の予定を聞くと、エステだったり、美容室だったり…その間に友人とのランチを挟んでいたり。
趣味の教室なんかにも通っているので、その予定だったりと、自分磨きに余念がありません。
40代半ばの女性なのですが、バリバリのキャリアウーマン。
美意識が高くて、いつもキレイです。
筆者はそこまでのパワーは無いので、「すごいな~」って思っちゃいますが…その方はいつも楽しそう♪
でも確かに、女性は美を磨くのって気分が上がるんですよね!ネイルも綺麗にしていると、それだけでウキウキしちゃうものです。
磨けば磨くほど結果が出るものでもあるので、気分転換にも、休日は“自分磨きをして過ごす”のもいいですよね♡
掃除や部屋の模様替え
1人の休日の過ごし方として“掃除や部屋の模様替え”もお勧めですね!
筆者もたまに大がかりな部屋の模様替えをしたり、普段できない場所の掃除をしたりします。
また、断捨離なんかもいいですよね!
片づけをしながら自分と向き合うことになり、気持ちのリフレッシュになります。
ですので、有意義な休日の過ごし方としても最適なんですよ♪
断捨離とまではいかなくても、部屋の掃除や模様替えを定期的に行い、シンプルな生活を心掛けるのは、日ごろの気持ちの整理にも役立ちます。
筆者もやはり、物が溜まってくると気分も重くなってくる感じがするので、定期的に断捨離を行ったりしていますよ!
【休日の過ごし方については、こちらの記事もチェック!】
新しく挑戦したいことを書き出す
何か新しいことを始めようと思っても、忙しい平日にはなかなか行動することができませんよね。
そこで、時間のある休日を使って、新しいことを始めていきましょう!
とはいえ、何をしたらいいのか分からない人もいるでしょう。
自分がどんなことをやりたいのか、新しく挑戦したいことを紙に書き出してみましょう!
書き出したら、次は具体的な内容についても考えていきましょう。
お金や時間、人数などを考慮しないで書く
新しく挑戦したいことを書き出す際には、お金や時間、人数などを考慮しないでとにかく思い浮かんだものから書いていきましょう。
「あれをやってみたいけど、お金が・・」「時間がなくて出来そうにないなぁ」などと、いちいちダメ出しをしていたら、結局挑戦したいことが何もなくなってしまいます。
夢は大きい方がいいですし、叶えられるかどうかよりも、やってみたいと思う気持ちの方が大切です。
ですから、挑戦したいことを書く時には純粋にやってみたいことをそのまま書き出しましょう!
以前に打ち込んでいたことを書き出す
昔自分が打ちこんでいたことがある人は、それを書き出してみましょう。
習い事でも当時好きだったことでも、何でもいいです。
書き出してみることで当時のことを思い出して、「またやってみたいなぁ」と思えるかもしれません。
昔よくやっていたことなら、昔取った杵柄としてすぐにまた打ち込めるようになるかもしれませんよ!
身近な人の趣味や休日の過ごし方を真似する
何も趣味がなく、休日にどう過ごしたらいいのか分からない人は、周りの人の過ごし方を真似てみるのも良いかもしれません。
友達が休日にはマッサージや温泉で心身を癒しているのなら、自分も同じように心身を癒すことで、新しく休日の習慣を作るきっかけになるかもしれません。
何も思いつかないという人は、とにかく周りの人の真似をしてみましょう!思わぬ発見があるかもしれませんよ。
友人や知人は自分と似た属性の人が多い
「類は友を呼ぶ」ってよく言いますよね?
自分の周りの友人や知人には、似たタイプが集まりやすいです。
そして似た属性なら、好みや好きなことも似通りやすいもの。
友人や知人の過ごし方を真似したときに、「これなら自分でも楽しめる!」というものに出会えるかもしれません。
周りの人の過ごし方を参考にして、自分でも理想的な時間の過ごし方を見つけましょう!
副業を始めてみる
せっかくの休日なのに何もやることがなくて時間がもったいない!
そんな人には副業がおすすめです。
平日の仕事疲れでへとへとな時にはしっかりと心身を休めるべきですが、そうでないのなら休日を利用してお小遣い稼ぎをしましょう!
最近では在宅でできる仕事もたくさんありますし、アンケートやブログなどの簡単な仕事も豊富です。
空いた時間で出来る副業を見つければ、時間も潰せて収入にもなるので一石二鳥ですよ。
仕事以外にも収入源を持つ
メインの仕事以外にも収入源を持つと、金銭面でも精神面でも余裕が生まれます。
例えば本業の収入で生活するのがいっぱいいっぱいな人は、副業の収入を得ることで、毎月自分の好きなものを買ったり貯金をしたり出来るようになります。
そうしてお金に少しでも余裕があれば気持ちにも余裕が生まれますので、毎日の生活が楽しく、充実して送れるようになります!
得た収入でリッチに遊ぶ
副業といっても、月に数千円程度の収入から数十万円の収入までさまざまです。
たくさん収入を得ようとすれば、必然的に時間も手間もかかりますが、専門的なスキルがある人は比較的高単価の仕事を受けることも可能です。
月にたくさんの副収入を得られれば、それだけリッチに遊ぶことも可能でしょう。
大型連休などはどう過ごせばよい?
さて、ここまでボッチの休日の過ごし方をご提案してきましたが…「大型連休はさすがに1人じゃ…」という方も多いかもしれませんね。
でも、達人たちは大型連休だって、1人で満喫しちゃうんです♪
日頃の1~2日の休日を1人で楽しめるようになると、1~2日だけじゃ出来ないことも出て来たりします。
達人たちは、短い休日をやり過ごしているのではなく、楽しんでいます。
そうなると、1人で過ごす休日も、短い休みだけじゃ足りない!となってくるんですよね。
連休だからこそ出来ること、じっくり時間をかけてやりたいことに集中する時間を、「待ってました!」とばかりに楽しむのも、1人の醍醐味なんです。
1人旅行してみる
まとまった休みがなければ出来ないことといえば、旅行ですよね!
近場の旅行なら、短いお休みで気軽に行くことも出来るけど、ある程度遠い場所となると…連休が必要です。
1人〇〇のところでも例にあげた“1人旅”。
これも楽しくなってくると、ちょっとした遠出だけじゃ満足できなくなってくるわけです。
私の友人にも1人旅好きの女性がいるのですが…彼女は海外旅行へもリュックひとつで行っちゃいます。
その上、現地で仲良くなった人の家に泊めてもらっちゃったりするんです。
さすがに私は国内旅行程度だし、見ず知らずの人の家に泊まるのは怖いですけどね。
普段得られない刺激を貰える
でも、これだけのことが出来れば、日常に味わえない大きな刺激となるのは間違いありません。
友人や家族と過ごす旅行も楽しいですが、それだと場所が変わっただけ。
日常の延長に過ぎません。
1人で旅行してみると、筆者の友人のように、現地の人とのコミュニケーションを楽しめたり、新たな出会いがあったりします。
1人のようで、1人じゃない!そんな感覚を味わえるのが、1人旅の魅力です。
グループでいたりすれば、その輪に入ってくる人は少ないけれど、1人でいると話しかけてもらえる機会も多くなるものなんですよ♡
実家に帰省する
でもやっぱり、連休を1人で過ごすのが寂しい…そんな時は、実家に帰省してみるのもいいでしょう。
行くまでは1人でも、その先に誰かが待っていてくれる。
そんな温かみを感じさせてくれるのが、実家への帰省ですよね!
普段会えない家族や、地元の友人とのんびり過ごす時間は、昔の自分を思い出させてくれる貴重なひとときです。
改めて、自分の夢や希望を思い出したりして、連休明けの活力にもなるでしょう。
日常の仕事や勉強から解放されて、気持ちもリラックスでき、有意義な休日となるに違いありません♪
ゆっくり出来るし親孝行も出来る
また、普段離れて暮らしている家族にとっても、子供の顔を見るのは楽しみなものです。
いつも心配してくれている親に、近況の報告をしてあげるだけでも、親孝行になるんですよ!離れて暮らしている間に、どんな風に生活していたのか、どんな風に頑張っているのか。
親はいつでも子供の成長を楽しみにしています。
それは、1人立ちしてからも同じことなんです。
筆者も実家に帰省すると、親はいつも歓迎してくれて、料理好きの父はいつも何かを作って待っていてくれます。
母も次から次へとお茶やらお菓子やらを用意してくれて、いつまでも世話好きです。
親をわずらわしく感じた時期もありましたが、今は有り難い存在。
親のためにも、定期的に帰省するようにしていますよ!
DVDを借り込んで鑑賞会をする
また、連休でも出かけない!というボッチさんは、DVDを借り込んで鑑賞会をしたりするようです。
映画なんかだと、ひとつ見るのに2~3時間かかりますよね?
いつもの休日だと、1本みるのが精一杯です。
シリーズものや、連続ドラマなんかだと、次が気になって仕方ありません。
映画やドラマ好きな人にとっては、待ってました♪とばかりに、連休を使って、一気に全部見てスッキリさせちゃうんですね!
映画館に出かけるわけではないので、着替えもメイクも入りません。
リラックスした格好で、自分の部屋でのんびりDVD鑑賞することが出来ちゃいます。
人目を気にすることもないので、泣きたい気分の時にひたすら泣いたりも出来ちゃいますよね!
会話のネタにもなる
それに、映画やドラマって、話のネタにもなります。
仕事でもプライベートでも、幅広い見識を持っていると、会話が広がるキッカケにもなって、色々な場面で有利に働くことも多いものです。
バラエティに富んだ話題が出来る人は、特に営業の仕事で重宝されますよ!プライベートでは、合コンの時に役立ちそうですよね♡
最近ではDVDを借りてこなくても、ネット配信で見ることも出来ますし、一切外に出なくてもDVD鑑賞が楽しめます。
筆者はあまりDVD鑑賞はしないのですが、たまに見たいな~って思うときは、ネットを活用したりしていますよ♪
月額数百円で映画やドラマが観れる時代
最近はAmazonプライムを始めとして、さまざまな映画やドラマ、アニメなどが見放題のアプリがたくさん登場しています。
月額数百円程度で登録出来ますので、一度登録してしまえば、いつでも自分の好きなタイミングで映画を楽しむことが出来るんです。
かくいう私も登録しているので、テレビやスマホ、パソコンから好きなタイミングで海外ドラマやアニメを楽しんでいます。
中にはショップに置いていない作品もありますので、好きな人は毎週末見放題で楽しむことも出来ますよ!
普段は観ない長編モノも観れる
ドラマやアニメなんかは、大抵シリーズもので出ていますよね。
シーズン1から始まって、それが5、6まで続いているのもたくさんあります。
それを一気にDVDショップで借りようと思ったら大変ですし、途中で誰かに借りられていると全部一気に観ることが出来なくて不満に感じてしまいますよね。
でも月額の見放題のアプリだったらわざわざ借りなくても全シリーズを通して観られますし、休日で時間のある時を利用して一気に観てしまうことも出来ます。
ネットやゲームをやり込む
また、ゲーム好きの人は、ゲームに熱中するっていう人も多いみたいですね!
ゲームって、集中するとあっという間に時間が過ぎちゃいます。
日頃の1日だけの休日や、仕事や学校が終わった後にやっていると、次の日に影響したりもするわけです。
そんなことを気にしなくていいのが、大型連休!
筆者はゲームは全くやらないのですが、好きな人にとっては、好きなだけゲームをして、どんどんレベルをクリア♪っていうのも、楽しい連休になるんでしょうね!
最新ゲームやレトロゲームを楽しむ
たくさんのゲームがありますので、時間がある時に最新ゲームを楽しんだり、レトロゲームをやり込んだりするのも良いですね!
最新ゲームなら休日にある程度やり込んでおけば、オンラインでも他の人たちと楽しく遊べます。
また、レトロゲームは最近のゲームよりも難しく技術が必要なものも多いので、スキルアップを目指したり、懐かしのゲームで楽しみたいと思ったりする人にはおすすめです。
アーケードゲームを堪能する
よくゲームセンターに行くとアーケードゲームのコーナーがありますよね。
家でゲームを楽しむのもいいですが、休日にゲーセンに行けば、同じような趣味を持った人たちと交流をはかることも出来ます。
対戦ゲームで熱く燃えるのもいいですし、オンライン対戦で全国のライバルと技を競い合うのもいいでしょう。
同じオンラインでも、家でやるのとはまた違った新鮮さを味わえますので、休日にはゲーセンに出かけてみてはどうでしょうか?
YouTubeで動画を見る
YouTubeは世界中の動画を見ることが出来ます。
「〇〇してみた」シリーズなどの実録ものから実況動画だったり、怖い話の音読や都市伝説系の動画だったりと、実にたくさんの動画を楽しむことが出来ます。
はっきり言ってネットサーフィン並みの中毒性がありますので、一度YouTubeの動画を見始めたら、休日が丸一日動画で終わってしまうかもしれません!
それくらいに、YouTubeの動画巡りは夢中になりやすく、時間も潰しやすいのです。
たまに体を動かす事を忘れずに
ただ、ネットもゲームも長時間やれば疲れますし、目にも体にもよくありません。
ゲームには、内容によっては空間認知の能力が高くなるといった良い影響もあると言われる一方で、麻薬と同じ中毒性があるという研究結果も報告されているそうです。
ゲームによる良い影響もあるかもしれないけど、そのぶん悪い影響もあるものです。
麻薬と同じということは、もう自分の感情では制御出来ない状態だということ。
連休に一気にやることで、仕事や勉強に集中出来ないなどの影響が出てしまっては、有意義な休日とは言えません。
また、一日中ほとんど動かずにいると、体力もどんどん落ちて、免疫力も失われてしまう可能性もあるでしょう。
入院患者の筋力が落ちるのと同じですよね。
休日は、楽しみながら、心と体をリフレッシュさせることが目的だということは、忘れないようにしたいものです。
一番重要なのは『思いっきり楽しめるか』。楽しめればどんな事でも有意義な過ごし方です
休日の充実は、仕事や勉強の充実に繋がります。
また、仕事のスケジュール管理がしっかり出来ている人は、休日も充実させることが出来ます。
よく言われている、ライフワークバランスですね!相互作用で、良い影響を与え合うのが本来の休日の目的でもあると思います。
どう過ごすかは人それぞれ!自分が「思いっきり楽しめる」ことが出来れば、有意義な休日となるはず♪
今までどう過ごしていいか分からなかった人は、まずは“自分の好きなこと探し”に休日を使ってみては?
【大人の休日の過ごし方については、こちらの記事もチェック!】