この「煩い」、さてどう読んだらいいのでしょうか?もう一つこの漢字に読み方がありますから紛らわしい事と思います。
それでは今回のテーマである「煩い」についてみていきたいと思います。
「煩い」の意味って?
「煩い」の意味ですが、「物音が大きすぎて耳障りである。やかましい。注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられる。細かくて、口やかましい。どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい。また、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。いやになるほどにすぐれている。いやになるほどに、こまごまといきとどいている。」
と結構、たくさんの意味が存在します。
特に「いやになるほどすぐれている。いきとどいている」といった意味は本来の「やかましい」「耳障り」と正反対の意味を表していますね。
「煩い」の読み方
まず「煩い」の読み方ですが、「うるさい」と読みます。
「わずらわしい」とも読みますが、送り仮名が「い」になっていますから「うるさい」となります。
送り仮名が「らわしい」ならば「わずらわしい」と読む事になりますね。
ややこしいですがしっかり把握しておきましょう。
「煩い」の使い方って?
それでは、ここからは「煩い」を実際に使った例を挙げていきましょう。
1.隣の部屋の音が煩い
この例文に出てくる「煩い」はまさしく隣の部屋から聞こえてくる物音に対して「迷惑」という感情を描写しています。
通常、自分の部屋にいる時は静かな環境を望むもの。
それを隣の部屋から耳をつんざくくらいの大音量を放たれたら、多くの人間は気がいら立つでしょう。
2.図書館での話し声が煩い
図書館という場所は公然のマナーとして静かにしていることが求められます。
よって図書館で友人同士とヒソヒソ話をしただけでも煩く聞こえてしまうのは、図書館という場所が特別な場所だからです。
「煩い」は気が散って集中できないから非常に迷惑、といった感情も込められていますからね。
3.もし煩く思ったら言ってほしい
この例文の「煩い」は前もって自分が起こしてしまうであろう物音に対して周囲の人間へ最大限の配慮をした発言です。
「煩い」という感覚はほとんどの人間に共通の思いでしょう。
「煩く思う」ような音は神経を逆撫でし、イライラさせてしまいますからね。
4.規則に煩い
「規則に煩い」。
つまりその規則が非常に厳密であり遵守事項が他の規則よりも細かく多い、ということをいっています。
「煩い」という言葉は耳から聞こえてくる音に対する不愉快さと、人間の行動に対する締め付けや抑制に対する不愉快さももっているのです。
5.煩く言ったが言うことを守ってくれない
この例文の「煩く」は親や教師が自分の子供や教え子に対して口やかましくしつこいくらい注意して言った、という意味になっています。
ただ、多くの人間は「一度聞いたら分かる、しつこく言われたらかえって聞く耳を持たなくなる」ともいえます。
うるさく言い過ぎるのも考えもの、ということですね。
6.見た目が派手で煩い
この例文に登場する「煩い」はデザインや服装が派手であったり、ケバケバし過ぎている様をいっています。
よってそれを見た人の主観がそれを受け入れられず「煩い」という表現をとったものといえます。
このように「煩い」は自分の目で見たものに対しても使われるのです。
7.あまりの煩さに驚いた
この例文の「煩さ」という意味は、相手の人があまりにもたくさんの注意や小言などを言ってくることに対して「閉口」してしまった心情を表しています。