皆さんが女性を美しいと思う基準はどこでしょうか?
世界にはいろいろな人種の人がいます。
「アジアンビューティー」という言葉もあるように、日本を含めたアジア人のオリエンタルな雰囲気を美人という人もいます。
一方で、やはり欧米に多い「金髪で彫が深い顔だち」を美人と思う人も多いでしょう。
アジア人は特に、この「金髪で彫が深い」に憧れるところがありますからね。
その中でも、ロシアの女性は美しさに秀でています。
日本で知られるロシア人女性にもたくさんの美人がいますよね。
では、なぜロシアには美女が多いのでしょうか。
ロシアに美人が多いのにはロシアという地域独特の理由があります。
それを含めて、ロシア美女の秘密について探っていきます。
️ロシアにはなぜ美女が多い?6つの理由
ロシアの女性と言って思い浮かぶ特徴は何でしょう。
まずは、全身透き通るような白い肌だということです。
真っ白な雪を連想させるような白い肌はどうやって生まれるのでしょう。
次に思い浮かぶのが、きれいな瞳の人が多いということです。
青というより「蒼」と表現したくなるような神秘的な瞳の女性がたくさんいます。
青いだけでなく、色素が薄い透き通るような水色やグレーなど、ロシア人の瞳は宝石のような美しさがあります。
そして長くて美しい金色の髪の毛・・・。
挙げるときりがないです。
モデルとして活躍するロシア人女性が多いのも頷けますね。
そんなロシア美人はどのようにして生まれているのでしょうか。
1.紫外線が少なく肌が白い
まず、ロシア人は肌が白くきめ細やかであることが多いです。
日本でも美白効果のある化粧品が数多くありますが、これも「肌の色が白いのは美しい」と思う人が多い証拠ですね。
では、なぜロシア人は肌の色が白いのでしょうか。
それはロシアの位置に関係があります。
ロシアは緯度が高い場所に位置していますね。
つまり北のほうにあるということです。
北のほうに位置するロシアは、太陽の影響を受けにくいと言えます。
太陽の影響を受けにくいということは、紫外線を浴びる機会も少ないということ。
紫外線を浴びるとメラニン色素が作られ、これで肌の色が黒く見えます。
紫外線を浴びる機会が少ないロシア人はメラニンを生成することが少なく、結果、肌の色が白いということになります。
緯度が低いところにある国ほど肌の色が黒いですが、紫外線が関係しているのです。
小さな日本の中でも、「秋田美人」という言葉があるように、北のほうに位置する秋田には、肌の色が白く美人が多いと言われていますよね。
こういった理由で、ロシア人はメラニン色素を生成しにくい環境で育っていることがお分かりいただけたでしょうか。
また、紫外線以外にもロシア人の美肌には秘密があります。
暑いところに住んでいると汗をかきやすく、汗をたくさんかくということは汗腺が多いということになります。
しかしロシアは北国。
暑さとはほぼ無縁です。
ということは汗をかきにくく、汗腺も少ないということになります。
汗腺が少ないので、肌のきめが整っていて、肌自体がきれいに見えます。
きめが整って見えるのは汗腺が少ないからなのですね。
色が白くきめが整ったロシア人の肌はこうしてできているのです。
2.青色の瞳
ロシア人には瞳の色が青いことが多いです。
この青い瞳も非常に魅力的ですね。
青い瞳に憧れてカラーコンタクトを入れる人もいるほどですから、青い瞳が美しい印象を与えるのは間違いないです。
では、この瞳の色はどうして生まれるのでしょうか。
実はこれも紫外線が関係していて、紫外線を浴びることが少ないロシアの人々の瞳は色素が薄くなります。
この色素もメラニンが関係していて、メラニンを多く吸収するほど瞳の色は黒くなります。
アジア人に青色の瞳が少ないのは太陽の紫外線を多く浴びるからです。
メラニンを多く生成しないロシア人の瞳は黒くなる色素を持たないので、きれいな青色になります。
また遺伝子も関係していて、青い瞳は劣性遺伝子で作られています。
優性遺伝子の黒や茶色の瞳と掛け合わせるとたいてい優性遺伝子の黒か茶色の瞳になります。
青い目のロシア人同士の遺伝子は劣性遺伝子になると思われるので、ロシアの中では青い瞳が受け継がれていくのでしょう。
ちなみに瞳の色素が薄いとまぶしさには弱く、日本にいる外国人がサングラスをかけているのは日本の日差しに瞳が耐えられないためです。
宝石のような青い瞳は、太陽の影響を受けにくいロシアだからこその瞳なのですね。
3.綺麗な金髪
ロシア人モデルなどを見ると、みなきれいな金色の髪の毛をしています。
真っ黒な髪の毛が多い日本人から見ると、この金髪も憧れですよね。
髪の毛の色ですが、これもまたメラニンが関係しています。
肌や瞳の所でも書きましたが、メラニンが多いほど黒の色素が出やすいので、肌が黒いと瞳も黒いし髪の毛も黒いことが多いです。
反対に、メラニンが少ないロシア人は肌が白く瞳も青くなり、同時に髪の毛も色素の薄い金色になりやすいのです。
しかし地毛が金色の髪の毛の人は実は少なく、ロシア人の中でも大人は金色に染めている人もいます。
子供のころは金色でも大人になると黒くなる人が多く、完全に生まれつき髪の毛が金色の人は3%ほどと言われているようです。
青い瞳と同じで金色の髪も劣性遺伝子ですので、成長に伴って色が変わることも珍しくないのですね。
ロシア人でも、髪の毛の生え際が黒いか、眉毛が黒い人は、金色に染めていると言えます。
それでも肌の色と瞳の色と合わせて金色の髪はやはり美しく感じますし、ロシア人に美人が多いと言えるでしょう。
金色の髪の人が見ると日本人の黒髪は美しいそうですが、どうしても金色をきれいだと思ってしまいます。
4.様々な血が混じっている
ロシアは非常に大きな国です。
たくさんの民族がいて、その数は170ともいわれています。
これほどにたくさんの民族がいるロシアですが、「多くの民族の中でも優れた遺伝子を残そう」と、今の「色白で青い瞳で金髪」の遺伝子を残してきたと言われています。
様々な遺伝子が混ざり合い、今のロシア美女が完成したのですね。
もちろん北のほうに位置していることも関係しています。
様々な遺伝子から優勢と思われるものを受け継いできたのだとしたら、ロシア美女は何万年もかけて作られたということですね。
5.寒い地域という影響
先ほどから書いているように、ロシアは高緯度に位置しています。
つまり寒いです。
寒い地域には、寒い地域特有の特徴があります。
どんな特徴があるのでしょうか。
ベルクマンの法則
さて、ご存知の方は少ないと思いますが、「ベルクマンの法則」というものがあります。
これは、寒い地域に住む生き物ほど、体が大きくなるという法則です。
わかりやすい例えだと、寒いところに生息するホッキョクグマとヒグマの体型です。
寒いところに住むホッキョクグマのほうが、ヒグマに比べて体が大きいのですが、これはベルクマンの法則によるものです。
この法則は人間にも当てはまり、寒いロシアでは体が大きくなると考えられています。
北国であるオランダ人と、南国であるインドネシア人の平均身長を比べると、オランダ人のほうが20センチ以上も身長が高いという結果が出たそうですので驚きです。
高身長
そんなわけで、ロシアの人は高身長であることが多いです。
身長が高いということはスタイルがいいということです。
頭身数が多いだけで見栄えがしますからね。
身長だけでなく、手足が長いので全体のバランスが非常によく、身体的にも美しいと言えるでしょう。
寒い地域の人の体が大きくなる法則があるとは驚きですが、ロシア人モデルが多く活躍しているのを見ると、ロシアには高身長でスタイルがいい人が多いのがわかります。
汗腺が少ない
「ロシア人は肌が白い」という話の所でも書きましたが、寒いロシアには、夏と呼べる暑い時期が1か月しかありません。
ですので汗をかくことがほぼなく、そのため汗が出る場所=汗腺が少ないです。
汗腺は皮膚に存在しますので、毛穴と同じように汗腺が多いと肌の凹凸が目立ちキメは粗くなります。
しかしロシア人は汗腺が少ないので肌のキメが細かく、美肌に見えます。
色が白いうえにキメも細かい肌。
これもロシア美人が多い理由でしょう。
6.CMでおなじみケフィアを常飲
「ヨーグルト?いいえ、ケフィアです。」というCMを見たことがある人はいるでしょうか。
見た目はヨーグルトに似ている、発酵させた乳製品です。
ロシアで日常的に飲まれている製品で、たくさんの栄養が含まれています。
「ヨーグルトきのこ」といって日本でも流行ったのでご存知の方もいるのではないでしょうか。
ケフィアは、ケフィアグレインという酵母や細菌の塊を、牛や羊の乳に植えて作られます。
栄養たっぷり!
ロシアではるか昔から作られ、愛飲されてきたケフィアですが、非常にたくさんの栄養が含まれています。
下で詳しく紹介しますが、健康にいいとされているビタミンB2、B6、B12,Aのほかに、葉酸、、乳酸カルシウムなどを含みます。
これらの栄養素が、ロシア美女を生んできたと言ってもいいでしょう。
ビタミンB2
ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれていて、成長には欠かせない成分です。
成長期にビタミンB2をちゃんと摂っていないと、体の発育を妨げます。
また、皮膚や髪、爪などを作っている細胞の再生に働きかけるので、きれいな皮膚や髪を作るだけでなく、肌荒れなどの肌トラブルを解消してくれる働きをもっています。
もともと肌が白くてキメも細かいロシア人ですが、このビタミンB2を含んだケフィアを飲んでいるおかげで美しい肌を保っているのでしょう。
同時にきれいな金色の髪を保っている理由でもあるのです。
ビタミンB6
ビタミンB6は、そのままでは大きくて体に吸収されにくいタンパク質を分解する働きを持っています。
タンパク質は体を作るのに欠かせない栄養ですが、このビタミンB6のおかげで初めて体に取り入れることができているのですね。
正確には、タンパク質はビタミンB6によってアミノ酸になります。
そしてそのアミノ酸は成長促進をはじめ、皮膚や粘膜、髪の毛や歯などの健康を保つ働きをします。
ビタミンB2と同じく、ビタミンB6は美肌やきれいな髪の毛を保つのに役立っているわけですね。
ビタミンB12
ビタミンB12は「万能ビタミン」と呼ばれています。
肉や魚に多く含まれていて、果物や野菜などの食物性食品にはほとんど含まれていません。
ビタミンB12の働きですが、ビタミンB12は、貧血を予防する働きを持っています。
貧血というと鉄分不足だと思いがちですが、ビタミンB12が不足していても貧血になることがあります。
その他には、傷ついた体の神経を修復する働きを持っています。
これは目の疲労を回復したり、目が疲れることで起こる視力低下を防ぐ効果もあるとされています。
色素が薄く、光に弱いロシア人の目ですが、ケフィアに含まれるビタミンB12のおかげでキレイな瞳が保たれているのですね。
特徴的なあの瞳は、ケフィアに守られているのです。
ビタミンA
ビタミンAはβカロチンです。
主に免疫力の維持に役立っています。
このβカロチンは、「目のビタミン」と呼ばれていて、視力に関係してきます。
ビタミンB12も視力回復に役立つと書きましたが、βカロチンも同じように視力回復の力があるので、ロシア人のきれいな瞳を維持するのに役立っています。
目だけでなく、乾燥肌を予防する働きも持っています。
寒いロシアでは肌が乾燥しがちですが、ケフィアに含まれるビタミンAが、この乾燥を防いでいるのです。
色が白くてもカサカサでは美肌人はなりませんからね。
老化を予防する働きもあるので、きれいな肌を保つことができます。
ロシア人の白くて美しい肌はこうして作られているのですね。
ちなみにβカロチンには免疫力をアップして風邪をひきにくくする働きもあります。
葉酸
妊婦さんが多く摂るといいとされている葉酸。
ビタミンB群の一種なのですが、ホウレンソウから見つかったため「葉酸」と名付けられました。
葉酸は様々な食品に含まれているのですが、熱や水に弱いため、調理過程で壊れてしまうことが多くて体内に吸収されにくい成分です。
しかしケフィアにはこの葉酸が豊富に含まれています。
この葉酸、人間の体の細胞分裂に深く関係しています。
上でも触れましたが、美しい肌やきれいな髪の毛を作るのに欠かせません。
葉酸を含むケフィアを愛飲しているからこそ、美肌やきれいな髪の毛を保てるのですね。
老廃物を排出する効果もあるので、それも美肌に一役買っているのでしょうか。
美容に非常にいい栄養であることがわかりますね。
乳酸カルシウム
乳酸カルシウムは、あまり聞かない名前ですがカルシウムの一種です。
水に溶けやすい性質を持っています。
乳酸カルシウムは主に栄養剤として使われています。
栄養剤だけでなく、薬としても使われていますよ。
これと同時に乳酸カルシウムは食品添加物やケーキなどの膨張剤としても使われます。
乳酸カルシウムは、カルシウムと同じで歯や骨、神経、筋肉など体のあらゆるところを強化する働きを持っています。
上記の栄養素と同じで、やはりきれいな肌や髪の毛を保つのにいいというわけですね。
美容クリームにも使われている
とこれだけ美容にいいケフィアですが、美容クリームにも使われています。
「塗るケフィア」として様々な商品に含まれています。
体内に取り入れてもこれだけの効果があるケフィアですので、皮膚から直接摂るとさらによさそうですね。
普段からケフィアを飲む習慣がない日本でも、美容クリームから取り入れることができるのなら試してみない手はありません。
️美女大国、ロシア!
ロシア人の外見の特徴、さらに地域柄の性質、愛飲するケフィアなどから美女が多い理由がお分かりいただけたと思います。
日本の中でも「きれいな人が多いと思う国」とアンケートを取ると、ロシアと答える人が非常に多いです。
これだけ条件が整えば美人が多くても納得できますね。
しかしロシア人女性は本当にきれいです。
美女といえばロシア
SNSなどで「ものすごい美人が発見された」などのように、街中で見かけた美女が話題になることがあります。
日本人が登場することももちろんあるのですが、時々そうやって取り上げられる美人の中にロシア女性がいます。
幼い子供からお姉さんまで、ロシアの人は、けた違いに美しいです。
透き通るような肌が際立っているのはもちろん、大きな目の中のきらきらした青い瞳、流れる金髪。
すれ違うだけでオーラが違うと感じます。
ロシア美女の画像ばかりを集めたサイトなど、見ていたら目の保養になること間違いなしです。
美人の定義はいろいろありますし、好みは分かれるでしょうが、美人が多い国と聞かれてロシアと答える人が多いように、やはりロシアは美人が多いと認識されているのです。
大人っぽく綺麗な人ばかり
外国人に街頭インタビューなどをする番組で、手足が長くてスタイルがいい金髪の女性に出身国を聞いたら、ロシアであることが多いです。
並んだ日本人と比べて手足の長さが格段に長いうえに、顔も小さく、そして顔立ちが整っています。
そして、成人だと思い込んで年齢を聞いたらまだ10代だということも珍しくないほど、ロシア人は大人びた顔立ちをしているのも特徴的です。
外国人の子供の年齢は外見だけではもともとわかりにくいですが、ロシア人は特に大人びた顔立ちをしていることが多いですね。
しかも美人ばかり・・・。
うらやましいです。
だからモデルも多い
雑誌に登場するモデルには、プロのモデルだけでなく読者モデルのような一般人も含まれます。
彼女たちはセンスが良かったり顔がかわいかったりでモデルと呼ばれているのであって、あくまでスタイルはモデル体型とは呼べないと言えます。
プロのモデルになり、国際的なショーなどで活躍するには、やはり高身長で長い手足が必要でしょう。
その点ロシア人女性はこれをクリアしていると言えます。
高身長で手足が長くキレイな肌と瞳、小顔で金色の髪の毛といえば見栄えがしないはずがありません。
日本にも、モデルをするために来日しているロシア美女が多く見られます。
また、メイクで必死に顔を作る必要がなく、肌も瞳も素材自体が美しいので、すっぴんでもロシア美女はきれいです。
モデルにロシア人が多いのも頷けますね。
日本で有名なロシア美女といえば?
ミラ・ジョヴォヴィッチ
「バイオハザード」シリーズでおなじみのミラ・ジョヴォヴィッチ。
長い手足と、吸い込まれそうな瞳が特徴的ですね。
彼女の美貌は母親ゆずりなのでしょうか、彼女の母親もロシアの女優として活躍していました。
今は女優業をしていますが、ミラ・ジョヴォヴィッチは、もともとはモデル活動をしていました。
11歳という幼いころからモデルエージェンシーに所属し、様々な雑誌の表紙を飾ったほか、化粧品メーカーのイメージモデルにもなっています。
日本でも数多くのCMに出演するなど、有名ですね。
彼女のスタイルはまさにロシア人の特徴が表れていて、長い手足は女優をするのにもプラスに働いていると言えます。
マリア・シャラポワ
女子テニスのプロ選手、マリア・シャラポアもロシア人です。
テニスの腕前だけでなく、彼女の美貌は瞬く間に話題になり、一躍有名になりましたね。
テレビを通しても彼女が高身長であるのはお分かりだと思いますが、身長は188センチあります。
彼女も手足が非常に長く、テニスのストロークに非常に有利ですね。
これだけ大柄なのはベルクマンの法則が関係しているのではないでしょうか。
これほど身体的に恵まれた彼女は、テニス選手だけでなくモデルとしても活躍しています。
188センチという身長に加え、長い手足ですので衣装が映えますね。
マリア・シャラポアは肌の色が白いイメージはありませんが、年中テニスをしてるため日焼けしているのでしょうね。
その証拠に日焼けしていない部分を見るとかなり色が白いです。
もともとはロシア人特有の美白肌の持ち主だと思われます。
マリア・シャラポアの瞳は青というより薄い茶色に見えます。
髪の毛も一見金色ですが、よく見ると根元が黒いことがあるので、地毛は金色ではないと思われます。
生まれたときから色素が薄くないのか、成長過程で色が変わったのかはわかりません。
それでも彼女にもロシア美女の特徴は充分表れていると言えるでしょう。
太田莉奈
女優でモデルの太田莉菜は、父親が日本人、母親がロシア人のハーフです。
雑誌モデルのオーディションでグランプリに輝き、170センチという高身長を生かしてモデルとして活動を始めます。(同期には新垣結衣などがいます。)
専属モデルにとどまらず、数多くの雑誌でモデルとして活躍する傍ら、TVCMにも多数出演しています。
彼女も非常にスタイルがよく、手足が長いのが一目見てわかります。
また、白い肌にも目が行きます。
ここは母親のロシアの血を受け継いだのでしょうね。
髪の毛の色や瞳の色は黒いようなので、ここは劣性遺伝子の特徴である金髪や青い目の部分が出なかったのでしょう。
それでも平均的なアジア人の体型とは明らかに異なりますので、ハーフがうらやましがられるのも頷けます。
ロシア人である母とは普段からロシア語で話すという彼女。
体型を生かしたモデルだけでなく、女優としても活動しています。
ちなみに私生活では俳優の松田龍平と結婚し、女の子を出産しています。
太田莉菜がハーフなので、子供はクォーターということになりますね。
松田龍平は切れ長の目をした個性的な顔立ちですが、お子さんには太田莉菜のロシアの血がどれくらい影響しているのか気になるところです。
女の子ですし、太田莉菜と同じように色が白く高身長であれば、母親と同じモデルという活動をしてほしいと勝手ながら思ってしまいます。
入江美樹
入江美紀は本名をヴェラ・ヴィタリエヴナ・イリーナといい、ロシア人の父と日本人の母のもとに生まれたハーフです。
インターナショナルスクールに通っているときに、母親が冗談で応募した雑誌のオーディションでなんと2000人の頂点に立ち、華々しくモデルとしてデビューします。
入江美紀は髪の色や瞳の色こそ黒ですが、顔が非常に小さく、そして目が大きくてきれいで、まるでお人形さんのような容姿をしています。
例にもれず手足が長く、モデルになるべくして生まれたような女性です。
彼女は指揮者の小澤征爾と結婚し、俳優の小澤征悦を出産しています。
小澤征悦もロシアの血が入ったクォーターということになりますね。
どこか日本人離れした顔ですが、母親のロシアの血が関係しているのでしょうか。
身長も183センチありますし、ここにもロシアの高身長が関係しているのかもしれません。
川村カオリ
川村カオリをご存知でしょうか。
「翼をください」がヒットした歌手です。
ガンのため38歳という若さで亡くなってしまいましたが、彼女も父親が日本人、母親がロシア人のハーフです。
子供のころはハーフということで壮絶ないじめを受けたそうです。
しかし、大人になってからはロシアとのハーフであることで様々な経験ができ、「子どもの頃はコンプレックスであった自分の血を、いまは胸を張って誇りに思える」と発言したそうです。
そんな彼女はロシア人特有の白い肌が魅力的でした。
歌手としてだけでなくモデルとしても活動していましたので、やはりスタイルにも恵まれていました。
メイク映えする顔は、日本人離れしていて美しい女性でした。
彼女には「るちあちゃん」というお子さんがいます。
お子さんにも川村カオリのロシアの血が流れているのですね。
どのようなお子さんに成長しているのか気になります。
母親に似て美しい人なのでしょうか。
藤田ニコル
若者から絶大な人気を誇る藤田ニコルも、父親がロシア人とポーランド人のハーフで、ロシアの血が流れています。
藤田ニコルも肌が白くてきれいですね。
派手なメイクやカラーコンタクトをしているので素顔はわかりませんが、肌の色は間違いなく父親から受け継いだロシアの血が関係しているでしょう。
小学6年生の時にモデルのオーディションでグランプリに輝き、専属モデルとしてモデル活動を始めました。
身長も167センチと高く、手足も長いです。
独特のキャラクターで、タレントとしても活躍中です。
ニコルという名前は、母親が「世界的に有名になってほしい」と願って名付けられたそうですが、ティーンの憧れのモデルになったのですから、母親の願いも叶ったと言えますね。
もともとモデルに興味があったという藤田ニコルですが、ロシアの血が入っていることがモデルへの道を作ったのかもしれませんね。
アリーナ・カバエワ
アリーナ・カバエワは、元新体操の選手で、オリンピックで活躍したロシア人です。
シニアデビューとなったヨーロッパ選手権でいきなり優勝するという非常に力のあった選手で、見た目の美しさも伴い一躍有名になりました。
数々の大会でメダルを獲得し、アリーナ・カバエワの、高い技術と柔軟性を活かした演技に対しては賛否両論あったものの、「カバエワが新体操を変えた」ともいわれるほど影響力のある選手でした。
非常に長い手足を生かした新体操は見ごたえがあり、迫力があるとともにとても美しいものでした。
もちろん顔も美しく、日本ではCMキャラクターに抜擢されたり、写真集を出したりもしました。
引退後は政治家に転身し、美人政治家としても有名です。
ロシアのプーチン大統領にも大変気に入られているようですよ。
ロシア美女、おそるべし
こうして紹介しただけでも、ロシアには美人が多いのがわかりますね。
純粋なロシア人だけでなく、ロシアの血を引いたハーフやクォーターでもこれだけ美しいとは、ロシアは最強だといってもいいでしょう。
さらにネットでロシア人美女と検索すると、「人間とは思えない」「まるで妖精」「リアルバービー人形」などと形容されたロシア人美女の画像がたくさんあります。
すごいのは、有名人やモデルだけでなく、街中で何気なく撮られた写真に写った一般のロシア人女性も、ほぼ間違いなく美人でスタイルがいいことです。
環境や生活習慣によって作られた最強遺伝子。
この先も途絶えることなく、美しいロシア美女を生み出してほしいものです。
️ロシア美人には様々な理由があった!
いかがでしたでしょうか。
ロシアに美人が多い理由がお分かりいただけたでしょうか。
ロシアという国が寒い地域であるために白い肌の女性が多いこと。
紫外線を浴びる機会が少ないために瞳の色がきれいな青であること。
髪の毛も色素が薄くなり金色の輝く髪になりやすいこと。
そして昔から受け継がれるケフィアを愛飲していること。
これだけそろえば美しい女性が多いのも頷けます。
また、寒い地域にはベルクマンの法則というものがあり、亢進症でスタイルがいいという理由もわかりました。
アジア圏内にある日本では、肌の色や瞳の色、髪の色はロシア人に近づくことはできません。
しかし、紫外線対策をして美肌を手に入れることや、ケフィアを取り入れることは可能ですよね。
少しでも「世界で最も美しい」と言われることの多いロシア人美女に倣い、私たちも美しさを手に入れましょう。
そして、美人を見たかったらロシアへ行こう!
・・・というのはなかなか難しいので、活躍するロシア人モデルなどを見て感嘆のため息をつきたいものです。
以上、ロシアに美女が多い理由でした。