材料はなんだて構いません。
身近にある物を利用して作って見てはいかがでしょうか。
子供と一緒に楽しむ事が出来る物と言えば、ペットボトルを使った輪投げです。
ペットボトルをいくつか集めてピンの様にすれば、あっという間に輪投げの台を作る事が出来ます。
輪投げに使用するわっかは、新聞紙を丸めても作れますし、それもどんなものであっても問題ありません。
輪投げは昔からある遊びですが、今の子供たちは意外とやる機会が少ない物です。
その為、大人が思っている以上に楽しむ事が出来るかもしれません。
その為、家族で楽しむ事が出来るでしょう。
輪投げは距離や輪の大きさを変える事で、難易度を簡単に変える事が出来ます。
色々なルールをつくり自分達オリジナルの遊びとして、発展させてみるのもいいかもしれませんね。
10. ストロー吹き矢
私たちの周りには、最先端の遊びが常にあります。
パソコンや携帯を使用すれば、常に新しい遊びを簡単に体験する事が出来るでしょう。
しかし、遊びはシンプルなものほど楽しむ事が出来る物です。
その為、昔流行ったような遊びはいつの時代、誰がやっても楽しむ事が出来る物でもあります。
例えば、時代劇の忍者の技として登場する吹き矢。
あれも現代風に加工する事によって、遊びとしての時間を楽しむ事が出来ます。
用意する道具は、ストローと紙・針などです。
針と紙を利用して自作の矢を作れば簡単に吹き矢を作る事が出来ます。
吹き矢を行う際に、得点ボードなどを作成すればよりゲーム要素があがり楽しむ事が出来るでしょう。
ストローの代わりに、紙で筒を作成すれば画鋲などを利用してより簡単に吹き矢を作る事も出来るでしょう。
ですが、それをする際は周りに人が居ないかどうかを確認し、無理の無い範囲で楽しむ事を忘れないようにしてください。
間違っても人に向けて打ってはイケません。
11. 写真撮影と加工
人によっては、多くの人と関わる事は気を使い疲れてしまうと言う人も居る事でしょう。
そんな方々は、遊びの時間が出来たとしても一人の時間を楽しみたいと感じるかもしれません。
何も、友達と楽しく過ごす事だけが人生の全てではありません。
一人だとしても、十分に楽しい時間を過ごす事は可能です。
例えば、最近人気のある過ごし方の一つに写真の加工と言うものがあります。
自分でとった写真を加工して、より綺麗な物に仕上げるのです。
それだけを繰り返す事も勿論楽しい事ですが、それを更にSNSなどにアップする事によって多くの方にそれを見て貰う事が出来ます。
その写真に対して良い反応があれば、嬉しい気持ちにもなる事でしょう。
写真は、一人で楽しむ遊びです。
ですが、写真をきっかけにする事で全く知らない人々友気軽に付き合うきっかけを持つ事が出来るかもしれません。
写真の専門知識をもたない方でも、アプリを利用する事によって簡単に加工を行う事が出来ます。
是非実践してみてください。
12. 工場見学
工場見学と言えば、子供の頃学校で行ったものを思い出す方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では大人向けの工場見学も沢山開催されています。
子供の頃は余り楽しむ事が出来なかった内容も、大人になった今だからこそ楽しむ事が出来る場合もあります。
知識や教養が深くなった事で、より一層工場見学を楽しむ事が出来るでしょう。
更に、自分の興味がある事がはっきりとしているので、自分の好みに合わせて見学場所を選ぶ事が出来るのも魅力の一つです。
また、工場見学の中には飲食系の物もあります。
子供の頃には飲む事が出来なかったビールの工場などの見学もする事が出来るので、ただ見るだけでは無く体全体で工場見学を楽しむ事が出来るでしょう。
子供の頃は、どうしても誰かにさせられる物でした。
しかし、大人になってからする勉強は自分が興味がある物のみを選んでする事が出来ます。
その為、より多くの知識を自分が望んだ分だけ手に入れる事が出来るでしょう。