世の中にはたくさんの仕事が存在しており、自分が想像したこともないような珍しい仕事が存在していることも確かです。
普通に生きているとなかなか特殊な仕事に携わることはないかもしれません。
しかし、特殊な仕事の中には、面白い仕事がたくさん存在しているのです。
今回はそんな面白い仕事についてまとめてご紹介していきたいと思います。
面白い仕事14選
世の中であまり知られていない面白い仕事について、いくつかまとめてご紹介をしていきます。
どれも面白そうな仕事でありながら、あまり知られていない仕事なので、初めて知ることもたくさんあると思います。
世の中にはこんな面白い仕事があるんだと感じていただけたら、何かを始めるきっかけにつながる場合もあります。
実際にあなた自身が行動するきっかけになればと思います。
また、単純に知識として面白い仕事が存在する事を知れば話のきっかけにもなります。
実際に珍しい仕事に携わっている方と知り合った時に、話がとても盛り上がる可能性もあるので、この機会に面白い仕事を知り、仕事に対する視野を広げましょう。
この記事で紹介した以外の、面白い仕事を探すならリクナビNEXTで!
①お漬物屋さんの店番
お漬物屋さんの店番の仕事がとても面白いと話題になっていました。
どうしてかといいますと、まず仕事の内容が座っているだけと言う驚きの内容だったからです。
仕事なのに座っているだけでいいってどういうこと?と誰もが思いますよね。
それに付け加えてなんと昼寝付きという仕事内容なのです。
この求人は京都で募集されていた求人なのですが、採用担当者いわく昼寝付きというのは本当のことであり、疲れが取れるまで1時間でも2時間でもたくさん寝ていただいて結構ですとのことです。
ただ一つ条件があり、この仕事を行う上で80歳以上の元気のないお年寄りを募集しているという事が特殊な条件となっています。
採用担当者いわく、お年寄りは寝ている姿も絵になりますので、睡眠をとってもらっても問題がないということです。
また、京都に来る観光客の方が求めているのは、お年寄りが気軽に声をかけてくれるようなそんな接客で、それが逆に京都らしさを感じることができるからという理由で募集をされていたそうです。
世の中には変わった仕事が存在するのですね。
②並び屋さん
面白い仕事で、意外と需要がある仕事として並び屋さんという仕事があります。
聞いたことがある人もいるかもしれませんが、行列に代わりに並んでくれるという仕事内容になります。
並んで自分の番が近づいたら依頼主に連絡をするだけと言うとても簡単な仕事内容になりますが、これが意外と需要があるんです。
例えば、ゲームのソフトや新しく発売される電子機器については発売前に長蛇の列ができますよね。
ただそのために早い時間から自分の時間を犠牲にして並ぶことを、あまり好まない人がいるのも事実です。
そんな時に並び屋さんを利用することで、自分の時間を大切にしながらなおかつ自分が欲しい商品を手に入ることが出来るというメリットがあるのです。
例えば実際にあった事例として、京都にある幼稚園で暗黙の了解として優先合格枠を認めている幼稚園が存在していたそうです。
これは入園願書10番以内に提出することによって、優先的に願書を出した人が合格できるという枠です。
どうしても合格したいと思った人は、早い段階で幼稚園の門前に並ぶのですが、当然ながら事情があったりして、並べない人も中にはいるでしょう。
そんな時に並び屋さんに頼むことによって、10番以内に願書を提出し、入園することができるのです。
認知度自体はあまりないかもしれませんが、それなりに需要は高い仕事です。
並んでいるだけでお金がもらえるなんて面白い仕事ですよね。
③仕事をさぼっていたら平手打ち
次にご紹介する仕事もとても興味深く面白い仕事だといえます。
人間はどうしても集中できる時間には限界があります。
一般的に集中できる時間としては30分が限度というふうに言われていますが、緊張状態にあればそれなりに集中を保つことができるともいえます。
集中していない状態であれば仕事の効率は悪くなりますし、逆に集中していると仕事の効率は何倍にもアップするでしょう。
そして、仕事の効率を考えた上で必要になるのが定期的に気合を入れるという作業になると思います。
その作業を行うために、仕事をサボっていたら平手打ちをするという仕事を募集している求人が存在していたようです。
仕事の内容としては監視する人の横に座り、もしその人が仕事以外の作業を行っていることを確認した場合は平手打ちをするという作業になります。
平手打ちをされる人は当然ながら痛いですし、されたくないので平手打ちをされないために仕事に集中するはずです。
強制的に自分が集中する環境を作り上げるということは、画期的なアイデアなのかもしれません。
一般的にはなかなか存在しない、かなり珍しい面白い仕事だと言えます。
④南極の郵便局
南極大陸にある郵便局の仕事もとても面白いと話題になっています。
人によっては南極大陸に人が住んでいるということを知らない人もいるかもしれませんが、南極大陸には一定数の人が住んでいます。
なので当然ながら郵便局があってもおかしくはないのですが、面白いと言われる所以は別に存在しています。
郵便局のスタッフを募集する上で募集資格として『環境と人間とペンギンに優しいこと』と紹介されていたからです。
環境と人はまだしも、ペンギンに優しいということが南極ならではであり、斬新で話題になっていたそうです。
さらに、南極という環境であるが故に特殊な応募条件が多々あります。
まず、200人に及ぶ人たちとコミュニケーションがとれ、 DIYの技術が持っていること、環境に配慮し環境への影響を考えて最小限に抑えた生活が送れるという人。
そして、一か月間の間シャワーを浴びずに他の3人の郵便局員とペンギンと一緒に生活ができること。
寒い日が続く中マイナス5度の気温でお客様を温かく迎え入れること、寝不足の状態でも喜んで夕食を作れるかということなどです。
南極という土地柄であるからこそ変わった応募条件が求められていると言えますね。
ちなみに1ヶ月の給料は日本円に換算すると約20万円となっているそうです。
⑤宇宙バイト
宇宙バイトとは、無重力空間でアルバイトとして働くというものです。
無重力空間の中でも、地上と同じようにアルバイトができるのかどうかということをレポートする仕事になります。
実際に何をするのかというと、仲間と一緒に無重力の空間で引っ越し屋の梱包を行ったり、フライパンを返したり、上手に水を注いだりするなどの作業を行うのです。
これを無重力の環境で行って問題なく行えるかどうか?ということを知りたいということなのです。
ちなみに無重力の空間といえど、実際に宇宙まで行くということはありません。
無重力の環境を作るパラボリックフライトという機能を使って行います。
応募の条件自体は特に難しい条件はないようですが、健康であることが求められるでしょう。
元気で三半規管が強く、人前に出ることや楽しいことが好きな人には向いている仕事であると言えますね。
この仕事の魅力は、楽しそうという事はもちろんなのですが、なんと給料がかなり高いということです。
日給がなんと3万円ももらえるのです。
また、場所は名古屋空港なのですが、遠方からの参加でも交通費と宿泊費全額支給という好条件の仕事です。
⑥議員秘書の仕事
議員秘書は、国会議員の秘書として様々な議員活動を補佐するという仕事です。
大きく分けて公設秘書と私設秘書の2種類に分かれます。
違いとしては公設秘書は国会法に基づいて議員が国費によって雇うことができる人になっており、国家公務員特別職としての身分を与えられ、働くようになります。
私設秘書は、議員が自分のお金で個人的に採用します。
仕事の内容としては、政治活動に関わる業務から身の回りの雑用まで様々なことを行います。
なかなか秘書として働く経験はないかと思いますので、実際に働くとなると珍しい経験がでる点では面白い仕事だといえます。
具体的に仕事の内容を説明すると、政治資金を集めるためのパーティーを取り行ったり、講演会のイベントを企画したり準備したりすること、そして議員の代理になって行事や会議に出席したりするなど活動内容は様々です。
選挙の時には選挙応援のためにたくさんの場所を駆け回ったり、広報活動や、車の運転をしたりする場合などもあり、本当に様々な努力が求められる仕事になります。
議員の片腕となって裏方の作業を行うという事が、秘書の仕事の実情になると思います。
⑦探偵
探偵と聞くとドラマの中の様な存在に感じるかもしれませんが、意外と世間での需要は高い仕事です。
ドラマの中ではなんとなく楽そうな仕事の様に感じるかもしれませんが、結構辛い仕事なのかもしれません。
例えば、長時間の張り込みを行ったり、深夜であっても張り込んだりをすることがあるのです。
気力や体力、集中力が長い時間続く人が向いている仕事だとわかりますよね。
探偵の仕事の醍醐味としては、依頼者の悩みを解決すること、そして調査結果を依頼者に渡す時に、相手が喜んでくれることでしょう。
また、探偵として情報を入手することが出来るになった時に、自分自身の仕事の成果を嬉しく思うなど様々な場面で喜びを感じることができます。
少し変わった仕事だからこそ理解されない場合もあるかもしれませんが、探偵という仕事に興味を持っている人なら楽しみながら仕事を行えるかもしれません。
昔と比べて現代では需要も高くなりつつあり、探偵事務所としてテレビでお馴染みになっている事務所などもあります。
興味がある方は、探偵事務所のホームページなど一度見てみると様々なことを知るきっかけに繋がると思います。
⑧シシャモ漁
珍しい仕事の1つとしてシシャモ漁が挙げられます。
シシャモ漁は、秋から冬にかけて1ヵ月半程の短期間で行われます。
漁師の一日はとても早く、朝早い時間から船を操縦して海へと繰り出します。
ある求人の募集は朝の5時から昼の14時までの就業時間と明記されています。
中にはもう少し早く、朝の4時から昼の12時までが勤務時間という求人も存在しています。
基本的には、船に乗って漁をして、網を引き揚げ、魚を選別する作業を行うということになります。
他にも、魚網の洗浄作業、魚網が壊れてしまった場合については修繕する作業も行います。
船を操縦する場合もあるので、船舶免許を取得している人が優遇される場合もあるでしょう。
魚や海が好きな人に向いている仕事だと言えます。
また、仕事が終わった後はとれたての海の幸を楽しむことができる場合もあるので、グルメ好きな人にも人気の仕事かもしれません。
⑨巫女
女性限定になりますが、魅力的なアルバイトとして巫女のバイトがあります。
巫女の仕事は、お正月に巫女としてお寺で勤務するというものです。
仕事内容は、参拝客に対する御札やお守りなどを販売する仕事がメインになります。
大きい神社であれば案内役であったり、御神酒所などの担当が分かれたりする場合もあるかもしれません。
その他にも参拝客に対して、甘酒やみかんを振舞ったりする場合もあるようで、巫女の仕事は接客業と同じように愛想よく笑顔でいることも大事でしょう。
そして、巫女のアルバイトはだいたいが短期間でのアルバイトです。
具体的には、31日の夜に集合して三が日までの場合もあれば、28日ぐらいから事前に準備するためにお寺に勤務することもあるようです。
時期が時期だけに寒い状況でのアルバイトになるので、しっかりと防寒対策が必要になります。
当然ながら体力も求められるので、想像しているよりもタフな仕事であるということは意識しておきましょう。
しかしながら、なかなか経験できないアルバイトでもありますし、巫女の格好をするので、コスプレと考えてみると少し面白いアルバイトかもしれません。
⑩厩務員
厩務員(きゅうむいん)という言葉自体がわからないという人も多いと思います。
厩務員は、調教師が経営する厩舎で馬のお世話をする人のことです。
具体的には、馬房の清掃や、 馬の健康管理、そして馬の食事の準備をしたり、馬の体を綺麗にしてあげる洗浄をします。
そして、馬を調教させる準備を行ったり、必要であればウォーミングアップ、そして調教が終わった後にクールダウンをしてあげたりなどの、馬に対する手入れがメインのお仕事です。
馬の調教自体は主に、騎手、調教助手が行うのですが、資格を持っている人であれば厩務員でも調教を行う場合があるようです。
収入は、主に調教師からの給料と、担当している馬が レースで勝利した時の進上金がメインとされています。
例えば、レースで担当してる馬が勝利した場合に、その賞金から5%の金額が割り当てられるなどの給与待遇があるようです。
平均年収はおよそ800万円と言われており、非常に高い給料をもらっていることがわかります。
もちろん高所得を目指したいという人もいるかもしれませんが、元々は馬が大好きで自然が大好きという人が仕事についている割合が多いようです。
厩務員になりたい人は、JRAの競馬学校の厩務員過程を合格し、厩務員過程を卒業する必要があります。
そして、入学時の年齢は28歳未満であり体重が60キロ以下、中学卒業以上の学歴を保有している、健康状態がよい、などの必要条件があります。
なおかつ、牧場の経験および乗馬経験が合わせて2年以上ある方、そして競走馬家育成馬の騎乗経験が1年以上あるということが条件となっているようです。
若いうちから馬に慣れ親しんだ生活をしている人が多いようですね。
⑪ソムリエ
ソムリエは、ホテルやレストランなどで料理やお客様の好みを考慮しながら最適なワインを提案するということが主な仕事になります。
お客様の要望に応じてたくさんの種類の中から適した飲み物を提供したり、料理を選択する時に適切な助言を行ったりと、いわばお酒のコンサルタントです。
そのため、お酒に関する多くの専門知識が必要とされる立場になります。
飲食業に関わっている人やお酒が大好きという人にとっては、やりがいのある楽しい仕事でしょう。
しかし、単純にお客様にワインを提供するだけではなく、商品の入荷、品質管理、保管、提供するグラスの管理まで全て行います。
単純に美味しいワインを知っているだけではなく、そのワインがどういう種類の葡萄を使って生産されているのか、そしてどこの産地であり、どういう製造方法なのかという特徴を知っていることが、ソムリエに求められる知識になります。
また、お客様に対して丁寧な接客が求められるので、接客のプロとしてのスキルも試されるでしょう。
このように様々な知識と経験が必要になる難しい仕事だと言えます。
しかし、お酒が大好きで特にワインが好きな人にとっては、これ以上ない天職だといえます。
⑫庭師
庭師はあまり一般的には認知されていない仕事かもしれません。
庭師という仕事は、主に個人向けにサービスを行っている場合が多いのですが、個人宅の日本庭園を作ったり手入れをすることによって、庭の維持管理をする職人の仕事になります。
例えば、樹木や草に関する特性をしっかりと把握して、その家の日当たりであったり、水の流れ方などを考慮した上で、依頼主と話し合い、そこから庭を作る技術が求められます。
庭師の仕事の難しいところは、ただ言われたことを行うというだけではうまくいかないことです。
もし満足してもらえなかった場合、リピーターになってもらえないので、自分のセンスが求められます。
具体的な作業内容は、大きいハサミで生垣の形を整えたり、ノコギリで枝を落としたりして形を整えるなどダイナミックな作業を行う場合もあれば、雑草などを除去するなどの地道な作業も必要となるでしょう。
草木や植物に対する深い知識や理解がなければとても行えない仕事です。
公園やゴルフ場の緑地の部分などを造形するのも庭師の仕事である場合があります。
個人宅から公共の場所までたくさんの状況を想定しながら、適切なアドバイスをし、そして造形作業をするので大変な仕事ですが、作り上げた後の達成感は計り知れないのではないでしょうか。
⑬レンタル彼氏・彼女
次にご紹介する面白い仕事として、レンタル彼氏彼女という仕事があります。
仕事内容は名前の通りですが、彼氏や彼女としてレンタルされるという仕事になります。
レンタル彼氏・彼女のサービスでは、好みのタイプのキャストと手をつないで街を歩いたり、公園でピクニックをしたり、映画デートしたり、恋人同士の様にデートを楽しむことができます。
具体的な料金は、一般的には1時間ごとに5,000円、交通費として出張料金が3,000円、後はデート代などを利用者が負担するという流れが一般的となっているようです。
デートの時間自体が2時間~に定められている場合があるので、デート代を考慮すると最低でも2~3万は用意しておく必要があるといえます。
この金額を高いと思うか安いと思うかは人それぞれになります。
一時的に寂しい感情をなくしたいと思う人にとっては安い金額かもしれませんし。
最近では、テレビ番組の有吉ジャポンで紹介されたことがきっかけになり、認知度が上がっています。
デートをしてお金がもらえると考えると面白い仕事であるといえますが、好みでない相手に長い時間拘束されることもあるので、考え方によるかもしれません。
⑭YouTuber
最後にご紹介するのは最近話題のYouTuberです。
知らない人はいないかもしれませんが、主に動画投稿サイトのYouTubeで動画をアップして、生計を立てている人たちを指し示す言葉です。
主な仕事としては、自分たちで企画した動画をYouTubeにアップし広告収入によって収入を得ます。
最近ではチャンネル登録者が多い人には企業から、商品を紹介してほしいと言われる、いわゆる企業案件と呼ばれるもので収益を得ている人も多いようです。
企業によりますが、紹介するだけで何十万円も入ってくるので、かなり儲かっている人もいるようですね。
代表例としては、HikakinなどのYouTuberが有名所になります。
どういう動画を作っていくのか、どれくらいの投稿頻度で活動するのか、どの時間に仕事をするのかという事をすべて自分で判断して活動を行うので、いわゆる自営業のような働き方になります。
最近は認知度が高くなっている事もあり、参入している人や企業などが多く存在しています。
興味があれば、好きな事で生きていくYouTuberとして活動してみるのもとても面白い事だと思いますよ。
意外と知らない世の中の面白い仕事
世界中には非常にたくさんの仕事が存在しているはずです。
たった一度の人生ですので、面白い仕事をしたいとあなた自身も思うのであれば、チャレンジしてみましょう。
楽しい人生にできるかどうかは、自分自身の考え方や行動にかかっているといえます。
魅力的な人生を送っていただくために、今回ご紹介する仕事が何かのきっかけになれば幸いです。
この記事で紹介した以外の、面白い仕事を探すならリクナビNEXTで!
世の中にはまだまだ楽しい仕事が眠っている(まとめ)
今回は面白い仕事を様々ご紹介していきました。
世の中にはたくさんのまだまだ知られていない楽しい仕事が存在しています。
特にYouYuberのように、これからどんどん新しく世の中に進出していく仕事も出てくると思います。
世間体を気にするのも大事かもしれませんが、本当の意味で自分が楽しい面白いと思う仕事を選択できる時代がやってくるでしょう。
それが大事であるという考え方も認められつつあるかもしれませんね。
あなたも自分の心に正直になって、本当にやってみたいことをしてみてはいかがですか。