できる男や幸せな女がみんな持っている能力、それは一体どんな能力なのか・・・それは人を瞬時に「見極める力」です。
いい男を捕まえて幸せな人生を歩みたいのならば、自分の見た目を良くすることも重要ですが、どんな人が本物のいい男なのか、それを判断できる能力を持つことが長い目で見ればもっと大切です。
将来変な男を捕まえて離婚トラブルに巻き込まれたり、意地悪な同僚の巻き添えで仕事のトラブルに巻き込まれないように、仕事や恋愛でも使える、人の見極め方の7個の注意点をご紹介します。
人の見極め方の7個の注意点
相手のことをあまり知らない状態でその人を見極める・・・そう簡単にできることではありませんよね。
でも7個の注意点に気が付けば誰でも簡単に見極めることができるのです。
初対面の相手を瞬時に見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?
1、初対面の反応を見る
初対面の人に会う場合、最も大切な行動なのが「焦らない」「動じない」「冷静でいること」です。
ほとんどの人が初対面の人を目の前にすると知らず知らずの内に焦ってしまって、冷静な判断ができなくなってしまいます。
後で「あの時私はどうしていたかな?」と振り返ってみてもあまり思い出せないことってありませんか?
それは初対面の人と会う時に、自分を良く見せようとか、相手に良く思ってもらおうだとか、相手に嫌な思いをさせないように、ということに気を取られ過ぎてしまい、冷静にその状況を見極められていないからなんです。
どんな性格か見えてくる
一番いいシチュエーションなのが、家にいる時のようにリラックスして相手と接することです。
家の中でソファなどに座りながらテレビを見ている時、人間はとてもリラックスしているので「テレビの中に出ているタレントが言ったこと」や「ドラマの展開」などについてとても冷静に判断し、コメントすることができるのです。
初対面の人と会う時も、このように自分が常に「なにがあっても冷静」な状態で臨めば、自ずと相手の性格が見えてきます。
2、話し方から見る
相手がどんな人物なのか、それは話し方からもたくさんの情報を得ることができます。
適切な接し方が分かる
例えば、人の話を聞かない・人の話にかぶせてまで自分の話ばかりするタイプは我がまま・自己中心的・頭が悪い・性格が悪い等の可能性があります。
常に真一文字に口元を閉じている人は、一見「怖そう」「何を考えているか分からない」と敬遠してしまいそうですが、実は努力家で頑張り屋な一面があります。
しかし頑固な一面もあるので、そこら辺を上手くコントロールして見極めるのがポイントです。
話している時の唇の動きが、左右どちらかだけ上がる人は、気持ちが不安定な傾向があります。
一見大人しく見られがちですが、実は感情の起伏が激しく、怒りをあらわにすることがある反面、打たれ弱い・落ち込みやすい面があります。
話ている時に良く腕を組む人は、自分を防衛したいという気持ちを持っています。
相手の意見に反対だったり、拒否したいけれど、ダイレクトに言いたくない時は腕を組みながら「う~ん」などの言葉を使ってくるはずです。
すぐに腕を組むタイプの人は滅多なことでも心を開かないので要注意です。
3、一緒に居てどう感じるか
相手がいい人なのか・悪い人なのかを明確に分けることは困難です。
なぜなら多くの人がいいところと悪いところの両方を持っているので、結局は「いいところも悪いところもあって白黒はっきりするのは難しい」という判断になってしまうからです。
あなたにとってプラスになるか分かる
その中でどうやって人を見極めていくのかというと、1番いいのは「あなたにとってプラスになるかどうか」で分けていくことです。
簡単にいうと、話が合う人、話をしていて楽しい人を選ぶようにすればいいのです。
4、直感を大事にする
「自分の直感なんて当てにならない」なんて思っているかもしれません。
しかし意外とそんなことはないんです。
直感は生存の知恵
直感とはそもそも英語では「Intuition」、知識をたくさん持っている人がさらにその知恵を熟知させることで、論理操作をしなくても推論で即時に判断できる方法=「直感」といいます。
人は正しい知識をたくさん持っている人程、直感力は上がります。
「だったら全ての人が使える方法ではないのでは?」とか「頭の悪い人は直感力がないということになるの?」と思うかもしれませんが、実は直感は生きている全ての人が無意識の内に使う能力の一つなんです。
そもそも直感は生存の知恵です。
人が突然危険な状況に出くわしてしまった時、論理的に「ああしてこうしてそうすればいい」なんて悠長な時間を掛けて判断したり考えたりすることはできません。
危険が襲ってきた瞬間によけて回避しなければ生きていくことができないのです。
こんな時に誰もが無意識で使われているのが「直感力」です。
「直感力」日頃から知識を増やして鍛えておけば、いざとなった時に災難を回避できるようになる確率が上がります。
5、他人と接していく
「見極める力」を鍛えるには、最初の内はできるだけ多くの人と接して、経験を積むことがとても重要です。
多くの人がそうだったと思いますが、社会人になって初めて学校や家庭内以外の人と接してみて「大人って本当はこういう世界で生きているんだ」とか「人間って本当はこんなことを考えて生きていたんだ」なんてことを感じたのではないでしょうか。
リアルな人間の姿は想像以上に冷たく・自己中心的だったかと思います。