社会人として仕事を行っていると、つい他人と自分がいる環境などを比べてしまいがちになりますよね。
例えば、給与の差であったり、残業、規則、仕事のしやすさ、人間関係など、働く人の会社によって大きく違うので、自分の会社に悩みがある時には周りと情報を共有して、時には自分の会社が優れている事に安心したり、周りの会社がうらやましく感じてしまう事はあるかと思います。
人間の考え方が人それぞれ違うように、会社を経営している人や働いている人も考え方が違うので、自分がこういう風だったらいいのにな、と思う事でもなかなか実現できない環境の場合が多いです。
その中でも、残業が大きな問題となる場合があります。
仕事を行っていれば、当然就業時間の中では求められる質が行えない場合があります。
そんな時には、自分の時間を犠牲にしても残業して仕事を完成させる必要があると、日本では刻み込まれていますし、誰もがそう考えています。
その残業ですが、時々ならまだしも日常的に続いてしまうと精神的にもつらいですよね。
今回はそんな仕事をする上での残業についてをテーマにして、残業をするのが嫌な人の特徴についてご紹介します。
残業がキツイ……って思ったことありませんか?
残業についてあなたはどう思いますか?
残業については大きく意見が分かれるかと思います。
残業をするのは仕事において必要な事であり、きついなんて思っていたらやっていられないと思う人もいれば、残業は仕事の質を低下させる可能性があるから、一切したくないという方も存在します。
しかしながら、残業は必要だと感じている人でも、疲れていたり、早く帰りたいと思ったりする事はありますよね。
誰しも、心の中では残業なんてしないでいいのであればしたくないというのが本音だったりします。
しかしながら、自分の上司や同僚が残業しているのに、自分が帰るなんて出来ないという状況もありますし、ましてや求められている仕事が期日までに出来なかったなんて事はありえない話です。
みんな我慢して残業を行っているのが現実です。
残業したくない人の特徴
残業に関して、嬉しいと思って行っている人は少人数であるといえます。
残業を行えて嬉しい事といえば、残業代が出る事くらいしかないと思います。
本当に仕事が大好きであれば話が別かもしれませんが、それでも日常的に残業があれば楽しくないですし、自分の時間が欲しいと思うのは当然です。
しかし、世の中の大多数は本音を言えずに残業を行っています。
ただ、時々意地でも残業はしないという人がいるのも事実です。
ここからは残業したくない人の特徴についてご紹介していきます。
あなたの会社にも毎回残業せずに定時で帰宅する人がいると思いますので、当てはめてみて考えてください。
そして、もしも自分に多く当てはまっているのであれば、客観的に見て自己分析してみてください。
1.違うところで就職して違う仕事をしたかったと思っている
残業をしたくない人の特徴として、今の仕事に満足していないという特徴があります。
今の仕事に満足していないと言うことは本音では、違うところで就職をして今の仕事ではなく違う仕事をしたかったと思っているということです。
今自分が行っている仕事が面白くない楽しくないと感じている人は当然仕事のやりがいも感じられませんし、仕事に対して情熱をもって行うことはできないと思います。
どうしても目の前に嫌なことがあると他の人と比較したり、他の人が行なっているような事が羨ましく感じる場合があります。
友達の会社の業務内容を聞いて羨ましく感じたり、今自分が行っている仕事ではなく他にやりたいと思うようなことが見つかってしまいそちらに意識が及んでしまう場合が多いです。
一度嫌だと感じてしまったら何かあるごとに嫌だと言う思いが強くなってしまい次第に会社に行くこと自体嫌になってしまう場合が多いです。
仕事をするのも苦痛なのに残業となるとさらに苦痛ですよね。
なので今の仕事に満足していない方は残業を意地でもしたくないと考える人が多くなります。
結果的に今の仕事に就いて後悔している人は残業をしたくない人の特徴だと言えます。
2.会社の人と仲良くなろうとしない
残業したくない人の特徴として今の会社の人と仲良くなろうとしない姿勢なども関係しています。
会社に勤務している限り必ず必要なのが人と人とのコミュニケーションです。
どんな会社でも一緒に働いている人は存在します。
例えば会社の同僚であったり、目上の立場である上司や社長、そして下の人がいる場合は部下の存在もあります。
会社で働いている限りたくさんの人とコミュニケーションをとることは必然になります。
同じ会社で働いているので会社によっては休みも同じなので自分が借金する時は必ず一緒に働いているという状況も生まれます。
そんな中で会社の人と仲良くなろうとしていなかった場合は、一緒に仕事をしているだけでも苦痛に感じる場合があります。
誰でも仲良くない人と長い時間一緒にいるのが楽しくないですし面白くもないですよね。
その逆に自分の好きな人が一緒にいて楽しいと思える人がいるならば苦痛に感じないはずです。
なので面白くない楽しくないということはなるべくその状況には痛くないという思考が働き結果的に会社の人と仲良くなろうとしていない場合は、残業をしたくないという状況が生まれるといえます。
人とコミュニケーションをとることが苦手な人も存在するかもしれませんが結局は自分の首を絞めることにつながってしまうので、自分が働きやすい環境を作るためには人とコミュニケーションを上手く取ることが大事だと言えます。
3.常に仕事をやめたいと思っている
仕事を常に辞めたいと感じている方は残業をしたくないと捉えることができます。
これに関しては説明するまでもないと思いますが、いま自分が行っている仕事が楽しければ仕事を辞めたいと思うことにはならないと思います。
結局はいま自分が行っている仕事が辛かったり楽しくない若しくは思い通りにいかないから仕事を辞めたいと考えることに直結しています。
一度嫌だな、やめたいなと自分の頭の中でよぎってしまった場合は、どうしても嫌な事があってしまうと、何度も同じことを頭の中で考えたりしてしまいます。
本当の意味で一つでも仕事に対して楽しみがあるならば心の支えになるのでしょうが、全く今の仕事が楽しいと思えない場合はそのような思考になりません。
仕事を辞めたいと思っているということは結局は仕事場に1秒でも長く居たくないと考えてしまうことにつながります。
なので結果的に仕事を辞めたいと思っている人は残業をしたくないと思っている人の特徴として当てはまります。
4.いつまでたっても成長しない
いつまでたっても仕事において成長をしない人は残業をしたくない人の特徴として当てはまると言えます。
仕事を行っていると嫌でもある程度は仕事を覚えてしまいますが、中にはいつまでたっても仕事に関して成長しない人は存在します。
仕事に関して成長が見られない人は、仕事に対して楽しいと思っていない、若しくは仕事に対する情熱が足りない、努力ができないという風に捉えることができます。
仕事以外でもそうですがもし自分の趣味は自分の好きなことがあった場合、人から言われなくてもその分野に関して自分で興味を持って知りたいと思うはずですよね。
例えばあなたは好きな漫画がありますか?
好きな漫画の主人公の名前、そしてライバル、主人公の仲間、あなたはおそらくお気に入りの漫画がある場合、すべて知っているはずです。
誰から強制されるわけもなく自分が好きだと思うからこそその漫画についての幅広い知識を身につけているはずです。
まずその時点である程度あなたは記憶力を秘めていると言えます。
なので物事を覚えることができないという人間ではないと言えますよね。
それなのに仕事に関しては全く覚えられないと言うのはおかしな話です。
だからこそ覚えられないと言うことは仕事に対する情熱が足りないということであり努力ができていないという風に捉えられてしまいます。
結局は自分のせいでもあるのですが、中には必死に頑張っている人も存在します。
必死に頑張っていてもなかなか覚えられないものは覚えられないですし、 苦手に感じてることはいつまでも上達することがないと言う人もいるのは確かです。
総じてこのような人たちはものほどに関して理解したり勉強したりする効率がとても悪かったりする場合があるのですが、 社会においては結果しか見られません。
だからこそ頑張っているのに成長しない認めてもらえないという状況に陥った時に仕事をするのが嫌だと感じてしまいます。
仕事をするのが嫌だと一度感じてしまったら嫌な事があるために何度も繰り返し嫌だと思ってしまい最終的には歯医者に行くこと自体が苦痛になります。
なので、いつまでたっても成長しない人は会社に来ることが嫌になり、残業なんて当然したくないと思ってしまいますよね。
なので、結果的に成長しない人は残業がしたくないという特徴があてはまるといえます。
5.何かと欠勤が多い
仕事に関して欠勤が多い人は残業をしたくないという特徴があてはまります。
正社員となるとなかなか欠勤する人は少ないかもしれませんが、会社によっては派遣で来られている方やアルバイトできている方もたくさん存在します。
欠勤が多い人はそもそも仕事に対する意識が甘いといえます。
その一つとして責任感の無さが理由でもあります。
例えば正社員だとなかなか休む人はいないのに派遣社員だと多くの方が休んだりしているのが事実です。
なぜかと言いますと正社員の場合は、正式に雇ってもらっているので今の時代だからこそ長く仕事を続けたいと考える方が多いですし、欠勤をしてしまうと会社からの自分自身の評価にも関わってきます。
何より与えられている仕事には失敗すると当然責任が生じますし、正社員となると責任は派遣社員やアルバイトの比ではありません。
一方派遣社員は派遣会社から派遣されている社員なので、アルバイトと同じく正規雇用ではないと言う事から、責任感が希薄なりますし、失敗をしても次のアルバイトや派遣先を探せばいいだけの話です。
だからこそ仕事に対する責任感が薄いので、休んでしまっても別に問題ないと考えてしまいます。
さらに仕事を欠勤するという事は、意識が低いばかりではなく仕事自体がつまらなく、働くことが面倒くさいと感じている証です。
だからこそ仕事を欠勤する人は拘束されることが苦痛に感じていることが多く、残業自体も嫌がる人が多いといえます。
6.なるべく残業をしないように早く仕事を終らせる
これに関しては良い工夫であると言えますが、会社にとっても残業をしてもらう事は良い部分もあり悪い部分もあります。
例えば残業をしてくれるということは仕事を行ってくれると言う事ので会社にとっては無条件に良いことです。
しかし、働いてもらった分は残業代として働いてくれるかたに支払わなければいけません。
残業代は通常の賃金よりも高めに設定されているので長時間の残業を行わせてしまうと人件費として多大なる支出となってしまいます。
残業代を支払っていないような悪質な会社であればどんどん働かせた方が良いかもしれませんが、コンプライアンスを守っている会社であれば長時間の残業は人件費がかさむことになりあまり望ましい状況ではないと言えます。
しかしながら通常の就業時間内に仕事が終わらないことも当然ながら多く存在するのが事実があり、 改善することが難しい問題でもあります。
そんな中でなるべく残業しないように就業時間の中で早く効率よく仕事を終わらせてくれるという工夫はとてもありがたいことだと言えます。
また残業しないように就業時間内だけで効率よく仕事をするという事は自分自身の成長にもつながります。
時間は有限であり無限ではありません。
だからこそ与えられた時間の中で最高のパフォーマンスを行うことが一番良いことではあります。
毎回毎回与えられた仕事を納期までに出来なくて、必死に残業している光景は美徳だと考えられる場面もあれば、単に自分の努力不足であり、効率が悪いという風な判断を受けられる場合もあります。
特に海外ではこのような判断をされる場合が多く、 日本と比べて残業などの割合は少ないといえます。
最近は海外のこの思考を取り入れて、残業に対する問題を解決するための解決案として支持されていますがまだまだ浸透していないのが事実です。
しかし結果として残業をしないように就業時間の中で仕事を終わらせる努力を行っている人間は残業に対して悪い印象を持っており、残業をしたくないという特徴が大きく当てはまるといえます。
7.金銭的な余裕がある
残業したくない人の特徴として金銭的な余裕がある人もあげられます。
まず考えていただきたいのが残業を好んで行う人のことです。
残業を好んで行う人は仕事が本当に好きであるか残業代が欲しいから働いているかのどちらかであると言えます。
どちらかと言うと割合としては残業代が欲しいから働いている人の方が多いといえます。
残業代が欲しいと思っている人は元々の給料が少なかったり金銭的にあまり余裕がなかったりする場合が多いのですが、金銭的な余裕がある場合を考えてみると残業をしなくても余裕があるなら残業なんかしたくないと思いますよね。
元々の給料で満足している人や金銭的に余裕を持っている人は、自分の大切な時間を失ってまでお金なんか欲しくないと思ってしまいます。
時は金なりという言葉があるように、 金銭的な余裕があれば、今度は自分の時間が欲しいと考えるようになります。
だからこそ金銭的な余裕がある人は残業をしてまで自分の時間を失いたくないと考え、結果的に残業したくない人の特徴として当てはまるといえます。
8.他人のミスにかなり厳しい
他人のミスに対して厳しい方も残業したくない人の特徴として挙げられます。
人のミスに対して指摘を行ったり厳しく指導を行ったりする人は仕事に対して真面目である場合が多く、責任感が強い場合もあります。
もちろん他人のミスにばかり厳しく、自分はいい加減な仕事しかしないような人間もいますが、どちらかといえば少数派でしっかりと仕事をできるからこそ指摘したりする場合が多いです。
他人のミスに厳しいということは自分はそれ以上に仕事に対して向き合っていることも多いです。
自分の仕事に対して向き合っている人は比較的仕事ができる方が多く、自分の仕事を管理して行なっているので、残業しなくても仕事を遂行している場合が多いです。
だからこそ残業するということは仕事ができていないということにつながり、自分のプライドが傷ついてしまう場合もあるので極力残量は行わない場合が多いです。
また残業をしないために他人に対してのミスも指摘して自分の負担を減らそうとしている場合も多く、結果的に残業をしたくないという特徴とつなぎ合わせることができます。
9.人間関係のトラブルが多い
人間関係のトラブルが多い人は残業をしたくない人の特徴として挙げられます。
職場では様々な人と関わりながら仕事を行っているので、当然ながら人間関係のトラブルは発生しないことがありません。
しかしながら人間関係のトラブルを避けて極力問題起こさないように勤めてる人もいますし、仕事であればお構いなしに人間関係のトラブルに発展しても自分を貫き通すような人もいます。
しかし、時には能力不足により周りとの人間関係に発展してしまったりする場合もあり、人間関係のトラブルが多ければ多いほど、職場には居づらくなってしまう場合が多いです。
人間関係のトラブルが多くなると、会社自体にあまりいたくないと思ってしまい、結果的に残業などもしなくなってしまい、会社から一秒でも早く帰りたいと思うようになります。
だからこそ、人間関係のトラブルなどが多い場合は残業をしたくない人の特徴として挙げられるといえます。
10.プライベートがかなり充実している人
プライベートが充実しているほど残業はしたくないと思いがちです。
プライベートが充実しているという人は当然ながら様々な人との人付き合いが多く、たくさんの人脈を持っている傾向があります。
たくさんの人脈を持っている場合は様々な人からのお誘いが多いと言えます。
会社帰りに一緒に飲みに行こうと誘われたり、友達から休日に一緒に遊びに行こうと誘われたり、一緒にデートをしたりする予定なの充実している人は様々な予定が入り込みます。
しかしながら、仕事を行っていると残業しなければいけない場合があったり、時には休日出勤しなければいけないこともあります。
プライベートが充実しているほど仕事よりもプライベートを優先したいという思いが働き結果的に残業をしたくないという思考に陥りがちなので、特徴のひとつであるといえます。
11.仕事以外の趣味を持っている
仕事以外に趣味を持っている方は残業したくない人の特徴として挙げられます。
あなたは自分が興味を持っている趣味はありますか?
趣味を楽しんでる時間はとても楽しい時間であり、永遠に続いて欲しいと思ってしまいます。
仕事よりも趣味の方が楽しいと感じる方の方が圧倒的に多いですし、仕事が趣味である場合を除いて、仕事を放り出して趣味を楽しめるならみんなそうしますよね。
仕事以外の趣味を持っている場合は、残業なんかよりも自由な時間を生み出してそれを趣味に充てたいと思っている方は多いはずです。
だからこそ、仕事意外の趣味を持っている人は残業をしたくないはずですし、残業するなら趣味の時間にしたいと考えている人が多いといえます。
趣味ばかりに気を取られて、仕事がおろそかになる事は良い事だとは言えませんが、楽しい事をみつけて、ストレス解消を行う事はとても良い事です。
仕事を頑張る活力へも繋がりますので、趣味がない方は何か一つ見つけてみてください。
残業のメリット・デメリット
ここまでは残業をしたくない人の特徴についてご紹介しました。
ここからは残業を行う上でのメリットそしてデメリットについてご紹介します。
皆心の中では残業なんてしたくないと思っている人の方が圧倒的に多いと思いますが、時には残業することで良かったと思えるようなこともたくさん存在します。
自分の立場だけでなく、様々な状況に立っている人の立場で考えて総合的な面で残業が良いのか悪いのか考えてみてください。
メリット
まずは残業を行う上でのメリットをご紹介します。
先ほどもお伝えしたように割合としては残業したくないと考えている人の方が多いと思いますが、中には残業を進んで行いたいと思っている方も存在します。
残業に対してとてつもなく嫌なイメージを持っていると理解できないかもしれませんが、様々な人の立場に立って楽観的に考えてみてください。
給料が増える
残業行うメリットとして一番多く挙げられるのがやはり給料が増えるということです。
会社によって違うかもしれませんが、中小企業なのは比較的サービス残業などが多く、最近ではみなし残業として給与を支給している事もあり、恩恵を感じられない方もいるかもしれません。
しかし、コンプライアンスに則った大企業なのに関してはきちんと残業代を支払ってる会社が多いです。
残業代は通常の賃金よりもある程度高く支払われるので、残業行うことによって給料がどんどん増えていくというメリットがあります。
中には残業しないと満足給料がもらえないという方も存在しており、わざと残業を行って給料を増やす作戦を行っている方もいます。
今現在の時点で毎月もらえる給料に満足しているかよある程度の貯蓄がある方は魅力的に感じないかもしれませんが、大多数の人間が残業代を目当てで進んで残業している場合が存在することを理解してください。
静かなところで仕事ができる
残業行うことで静かな所で集中して仕事を行えるというメリットがあります。
日常の業務の中で仕事を行っている場合周りに様々な人間が存在して時には集中できない環境が起こる場合もあります。
人間なので集中できる時間は限られており、雑念が入りやすい状況では集中できない方も多く存在します。
なので残業して静かな状況で仕事に打ち込む事ができるということは、自分自身にとってメリットだと感じてる人も存在します。
その上で残業代がもし入るのであれば大満足だと感じている人も存在するのが事実です。
残業代が入らなくても、わざとこの状況を作り出したくて残業している人も存在しています。
仕事に対する情熱が大きい人ほどこのような行動をとりやすいと言えます。
デメリット
ここからは残業行う上でのデメリットをご紹介します。
残業と聞くと、メリットよりもデメリットの方が多く浮かぶ方が多いと思います。
いまさらご紹介するまでもありませんが、意見が多いものをご紹介します。
自分がなぜ残業が嫌なのかという自分自身の意見と交えて確認してみてください。
疲労がたまる
残業するにあたってデメリットとしては疲労が溜まってしまうということです。
当然就業時間が終わった後に仕事を継続して行うので、集中力自体も大きく酷使してしまうことになりますし、拘束されているからこそ身体的な疲労なども蓄積します。
残業が嫌で嫌でたまらない人にとっては、残業を特に嫌だと感じていない人よりも、精神的な疲れは何倍にもなります。
疲労が溜まってしまうと当然休む時間が必要になりますが、ストレス解消やゆっくりできるプライベートの時間は残業したことによって普段よりも短くなってしまうので、余計に疲れを癒すことがしづらい状況になってしまうといえます。
上手に体の疲れなどを取るように工夫したり、短い時間でもストレス解消になる事を見つける事が大事です。
疲れで集中できない
残業を行うデメリットとして就業時間の疲れにより集中して作業を行えない場合が多いです。
人によっては残業することで集中できて効率が良いと思う方もいますが、疲れながら残業行っているので効率的に仕事ができないと悩んでいる人が多いです。
残業してまで仕事を行うという事は仕事に対して意識をしっかりと持っているといえるかもしれませんが、疲れながら効率が悪く残業を行っている事は褒められる行為ではありません。
人間は集中出来る時間なども決まっており、長時間の労働を行った場合、より意識しないとだらだらと作業を行ってしまいがちです。
そんな状態で何時間も作業を行うよりも、しっかりと休んで1時間集中してこなす方がかえって効率が良かったりする場合もあります。
自分がどういうタイプなのかという事を理解した上で、効率的に仕事を行う状況を作らないとまったくの無意味である場合があります。
結果的に無駄な時間だったと思わないように、集中できる環境づくりを大切にしてください。
帰宅時間が遅くなる
残業を行うと、どうしても帰る時間も遅くなり、自分自身の時間が減ってしまいます。
時は金なりという言葉があるように、時間はとても大事な物です。
なので、大切な時間を残業なんかで失いたくないと考えている人は多いですし、残業に関してのデメリットといえます。
帰宅時間が遅くなると生活習慣も悪くなりますし、疲れがたまってしまいやすいです。
上手にストレス解消や疲労回復などを行わないと、体調不良になってしまったり、様々な面で異常をきたしてしまいます。
体調不良なんかになってしまうと、仕事にも支障が出ます。
せっかく残業を行ってまで仕事をしているのに、それが原因で何かもかも悪い方向に転がってしまうと一番最悪なパターンだといえます。
残業を行うのであれば、自分自身の体が資本である事を理解し、体のケアは最優先で行い必要があるといえます。
残業が楽しくなる方法
ここまでは残業のメリットとデメリットについてご紹介しましたが、残業が楽しくなる方法についてもご紹介します。
残業が嫌で嫌で仕方がない人でも、ちょっと考え方を変えれば残業が楽しくなる場合があります。
人間は、考え方次第で何もかも受け止め方が変わります。
どうせ残業をしなければいけない状況なら、楽しく物事を考えられるようにする事が大事です。
普段の生活の中で少し意識を変えてみる工夫を行ってください。
残業代は自分のお小遣い
残業を行う事で、残業代が支払われます。
残業代は何度もお伝えしているように、普段の勤務時間よりも割り増しで手当てが出ます。
なので、残業をすればするほど、本来の給料よりも高い給料が加算されていくという事です。
なので、残業を行って自分の時間が失われても、自分の休みの日に残業をした分の贅沢を行えるという風に考えると、よりプライベートの充実にも繋がり、考え方も前向きになります。
普段残業を行っている人でも、毎回プライベートの予定が入っているわけではありませんよね?
なので、残業を行って、どうせなら予定が入った時にパッと使う方が楽しいですし、その方がメリハリも生まれて余計に楽しめると考えた方が気持ちが良いと思います。
残業が必ずしもデメリットを生みのではないという考え方を採り入れてください。
残業時間に違うことをやってみる
残業時間を使って普段仕事中に行えないような事を行う事も考え方を変えるヒントです。
例えば、普段の勤務時間である場合は与えられた仕事をこなすために確実な方法をおこないがちです。
なので、チャレンジするよりも堅実な方法を選択する場合が多いです。
しかし、時には新しい方法を試したいけど、上手くいく保証がないので、怖くて行えない場合もあります。
なので、残業時間に自分のスキルを上げるためのチャレンジを行う時間にすれば自己成長にも繋がるので、モチベーションは上がります。
そして、普段自分が行っている事以外の仕事もしてみると新たな発見もありますし、視野が広がります。
結果的に仕事での成果を上げるきっかけに繋がるので、自分のスキルをあげる特別な時間だと考えてみると前向きになれます。
残業嫌い早めに仕事を終らせる努力を!(まとめ)
今回は残業したくない人の特徴、そして残業をする上でのメリットデメリット、そして残業が楽しくなる方法をご紹介しました。
会社自体が日常的に残業をしなければいけない風土がある場合は仕方ない場合もありますが、一番良い方法は残業せずに勤務時間内に仕事を終わらせる努力を行うことです。
残業するということは仕事が勤務時間内で追いついていないからするのであり、仕事が間に合っている場合は理論的には残らなくてよいはずです。
勤務時間内に仕事を終わらせられるということはそれなりにスキルを持っているということであり、当然仕事においての評価は高くなることにつながります。
残業が美徳であると考えてる時代はすたれつつあります。
与えられた時間内に最高のパフォーマンスを行えるように努力する必要があり、それが美しく輝ける時代です。
仕事に対する意識を変えて、時間の大切さを理解して仕事と向き合ってみてください。