皆さんは、池沼という言葉を知っていますか?これを何と読むと思いますか?多分、「いけぬま」と読むでしょう。
それが普通の人の感覚です。
池と沼ですから。
この漢字の雰囲気から、山奥の人里離れた平原にひっそりとある、不気味な湖沼(こしょう)を連想します。
沼という意味は、水中にシダやヨシなどの植物が繁殖している水深5mまでの湿地帯のことです。
何か池よりは草が生えていて、入ると抜け出せないような怖いイメージがあります。
底なし沼という表現もあるぐらいですから。
最近のSNSやTwitterなどで、書き込みに「〇〇沼」という表現を見かけます。
この沼という表現は、大好きなアニメや漫画の虜になってしまって抜け出せない状態を表現しているようなのです。
ネットで人気の刀を育てるシミュレーションゲームシミュレーションゲームで「刀剣乱舞」(通称 とうらぶ)というのがあります。
このゲームが好きで、どっぷりとこれに浸かっているいる状態を「おつらぶ沼」だと表現するのです。
沼のようにドンドン深みにハマっていくことなのです。
ものすごく好きで好きで堪らないのです。
これと同様に「池沼」という言葉があります。
読み方は「ちしょう」です。
この言葉は、
まったく別の意味で使われているのです。
一般の方は、聞いたことが無いと思います。
これは、まったくの当て字として利用されているのです。
どの漢字の当て字かというと、実は「知的障害者」の当て字なのです。
「知的障害者」は略して「知障(ちしょう)」と表現しますが、ネットで「ちしょう」の漢字を変換すると「知障」という漢字は出てきません。
そこに出てくる漢字は「池沼」なのです。
「知障」という感じを登録しておけば良いのですが、返還で簡単に出て来る「池沼」という漢字を、それに当てるようになってきました。
ネットの2chの特殊用語として定着しているようです。
池沼って何かわかる?
「池沼」という言葉は、先ほど説明しましたが、知的障害者の略語である「知障(ちしょう)」をネットで漢字変換する時に出てくる漢字「池沼」をそのまま当てたものです。
だから、池沼という意味は、知的障害者を指しているのです。
知的障害者を表現する単語なのです。
池沼の基本について知ろう
池沼は「ちしょう」と発音しますが、この言葉は本来は池や沼のことを指す言葉です。
不動産関係で遊休地を調査したり、灌漑施設を建設したリする時に、池沼の特定が必要になるのです。
山奥の農地では、ため池が唯一の農業用水として利用出来るのです。
この意味の池沼という言葉が、実はネットで使用されることがあります。
これは、先ほど説明しましたが、知的障害者の略語である「知障(ちしょう)」は、これをネットで漢字変換すると「池沼」という漢字が一番先に出てきます。
そこで、「知障」という言葉を「池沼」で代替して書き込もうという動きが出てきたのです。
しかも、ネットで知的障害者のことを揶揄する表現をする時には、直接的な言葉を使うより「池沼」の方が言いたいことを書き込めるので、この言葉が流行っているようです。
いわゆる、ネット用語になっているのです。
読み方
池沼の読み方は、「いけぬま」ではありません。
「ちしょう」なのです。
2chで知的障害者の話題を出す時には、「知障」と書く代わりに「池沼」で表現するのです。
特に、責任が無いような不特定多数の書き込みでは、池沼という対象の人間がよく登場して、さんざん悪口を書き込むような事態も起こっています。
心無い書き込みですが、ネットではよく見かけることです。
意味
ネット上では、池沼とは「知的障害者」のことを指しています。
「知的障害者」は、身体障害の程度で、最も軽い6級から最も重度の1級まで、軽度、中度、重度に分かれているようです。
軽度の障害者は、共同生活と教育を受けさせて、将来自立出来るように教育されています。
その時に、通常のクラスに編入させて、授業を受けさせることもあるのです。
しかし、その時の感情の変化で、突飛もない行動に出たり、暴力を振るったりすることがあって、一般の生徒には受け入れられない感情が湧いて、その障害者を誹謗中傷するような書き込みをするのです。
その時には、知的障害者のことを「池沼」と表顔するのです。
使い方
知的障害者のことを指しているのですが、直接に表現するのを避けて「池沼」と呼んでいるのです。
当て字なので一般的な文章には使われていませんが、良い意味での使い方はされていないようです。
どちらかというと、少し見下した表現の時に使われるようです。
使い方の一例をあげると
・うちのクラスに、池沼が入ってきた。
・池沼は授業中に急に大声を出して出て行った。
・電車内で落ち着きがなく、車両の中を歩き回っていたと思ったら池沼だった。
・池沼の女が、大声で叫びながら歩いている。
・通りがかった通行人を捕まえて池沼が喧嘩を売っている。
などと使われます。
SNSの掲示板には、池沼に関するスレッドもよく目立ちます。
概ね池沼の人と街で出会ったが怖い思いをしたなどの意見です。
事例は、
・すぐ近くで池沼と思われる大人が、大きな声で怒ったり奇声を発したリするとビックリする。
しかも、池沼が何を考えているかも分からないし、どんな行動をするかも予想できないし、ハッキリ言って怖いと思う。
・小さい頃に池沼と川で遊んでいたら、いきなり大声でわめきながら川に飛び込もうとしたので、危ないと思って引き留めたら思い切り顔を殴られた。
・池沼の親子が食堂で食事をしていたが、箸も持てなくてご飯もおかずも指で掴んで食べていた。
見るつもりはないが、周りの人も気になってソワソワしていた。
などと投稿している事例がありました。
2チャンネルでの意味
2チャンネルは、ネットを利用する人ならよく知っているように、日本最大の電子掲示板サイトのことです。
少し以前に、2チャンネルの掲示板で知り合った男女のラブストーリーを描いた、「電車男」が人気になりました。
この時に、電子掲示板にハンドルネームで書き込んだことから、掲示板の中で男女が知り合うことになったのです。
この2チャンネルには、ハンドルネームなどの匿名で投稿出来るので、匿名の投稿が主流になっています。
だから、気に入らないこととか疑問に思っていることに対して、過激な書き込みをするのです。
誰が書き込んだか分からないので、丁寧な言葉を使う必要もなく、特別な略号やアルファベットを駆使した独特の表現をするのです。
中傷記事などにはもってこいの掲示板です。
だから、知的障害者によって気に入らないことや迷惑なことが起こると、池沼という表現で攻撃するのです。
池沼以外の人でも、不倫をしている人や好き放題をしている人などを対象に、書き込むことも多いようです。
表に見えないような裏の人間性を公開したりして、その人をおとしめることもするようです。
確たる知的障害がなくても、常識や倫理観が欠如していると思われる人も、池沼と名指しされることもあります。
池沼は、2チャンネルでどのように使われているのか見てみましょう。
コミュニケーション障害
コミュニケーション障害とは、会話をする時に言葉が上手く出てこないとか発音が出来ないなどの障害を意味します。
ネットの世界では、これを略して「コミュ障」と表現することもあります。
他人とうまくコミュニケーションが取れないので、レベルによっては就職や仕事が出来ないというハンディがあるのです。
コミュ障の人は、池沼の代表的な対象でしょう。
社会不適合者
社会不適合者とは、一般的な社会生活の中で、その流れに乗ることが出来ない性格の人です。
言い換えると、その場の空気が読めない人と言えます。
何かを一緒にやろうとしても段取りやらやり方が分からないので、協力してすることが困難なのです。
一般の企業で一緒に働くことが難しい状況です。
この状態の人を池沼と表現するのです。
池沼の人のせいで仕事が失敗すると、とたんにネットで攻撃を受けてしまうのです。
キチガイ
重度の知的障碍者の場合は、自分がしていることを理解できていません。
まったく関係ない行動をしたり、損害を与えるような行動もするのです。
場合によっては、人に傷害を与えたり危害を加えることにもなります。
注意しても、こちらの言うことを全く理解しないのです。
俗に言うキチガイになるのです。
この状態の人も2チャンネルでは池沼と表現します。
池沼を使う時の注意点
2チャンネルのような、ハンドルネームでの投稿が認められているサイトでは池沼などの言葉を平気で、いやむしろ狙って使用しているところがあります。
SNSの世界では、使ってはいけない、いわゆる差別用語があります。
差別用語には、人種差別、職業差別、障害者差別、性差別などの分野に分かれていますが、放送局では厳密に放送禁止用語として徹底しています。
その中で、池沼に関係する障害者差別については、細かく分類されています。
ここではあえて障害者差別用語を少し紹介しますが、ご容赦ください。
めくら(視覚障害者)、つんぼ(聴覚障害者)、キチガイ(精神障害者)、白痴(知的障害者)、かたわ(身体障害者)などで、表現としては「〇〇障害者」と言うようです。
過剰に反応しているところもあります。
小学校で運動会のひとつに「障害物競走」というのがありますが、一部の学校では障害者を連想するということで、この言葉を使わなくなったところもあるようです。
ちなみに、この競走は「サバイバルレース」と呼ぶようです。
私は笑い話だと思うのですが、競馬の世界でもあります。
例えば、中山大障害というレースは中山グランドジャンプに、京都大障害は京都ハイジャンプと名称を変更しています。
歴史のある競馬のレースでもこのように変更しているのです。
このようにまとめてみると、「白痴」という差別用語は「知的障害者」と表現するようになっていることが分かります。
それでも「障害者」という表現なので、それよりも「池沼」と表現する方が簡単で、2チャンネルの様な世界では理解が早いからです。
従って、この池沼という表現は、一般的な文章には使用しない方が良いと思います。
安易に使わないこと
2チャンネルでの池沼という言葉の使用は、総じて迷惑な事例や自分とは関わりたくない、関係ないという意識で書かれている場合が多いようです。
池沼の人への批判や差別ともとれる表現の場合が多いようです。
従って、あまり池沼の人を攻撃するようなことは、避けたいものです。
差別用語になる
知的障害者は、厳密には差別用語を言い換えている正しい言葉なのですが、2チャンネルなどのSNSでは、書き込んだ人も見ている読者も、知的傷害を負っていて社会に適合できないと批判しているのです。
池沼を使用する人は、差別用語と思って使用しているような気がします。
普段の生活では使用しないこと
池沼の人については、問題点を列挙したリ批判を繰り返したり、悪意が満ちた書き込みが続きます。
一般的な文章には使用しないことをお勧めします。
池沼はあんまり使わないように(まとめ)
これまでに説明してきたように、池沼とは知的障害者のことを指す略語なのです。
2チャンネルのようなサイトを見る機会のない人にとっては、たぶん何のことだか分からないと思います。
ただ、前後の文脈から想像されることは、身体に障害のある人のことを意味していると感じるはずです。
池沼だけでなく、いろんなネット用語が設定されて、それに興味を覚えた人達がすぐに拡散するのです。
掲示板を見ない人には、何のことだか分かりません。
しかし、ネット仲間では共有されているので、その意見に対してまた別のスレッドを立てて意見交換をするのです。
ネット用語の専門書も出ているぐらいに、多様化しています。
最近は、スマホやPCが普及しているため、手軽にいろんな掲示板にたどり着くことができます。
いろんな人とのコミュニケーションを助けるアプリもたくさんあります。
同じような感覚の友達を探すのはいとも簡単に出来るのです。
そして、自分の気持ちや要求をネット用語を駆使して公開して、仲間を増やすことも出来ます。
しかし、この時に自分の意見を単に公開するだけでなく、ある人を誹謗中傷することも出来るのです。
さらには、名前を記載せずにハンドルネームだけで投稿できるサイトでは、好き放題に書き込むことが可能になります。
サイトの利用者が増えて来ると、その効果は抜群で、瞬時に拡散するのです。
時には、写真や動画を添えて拡散することもあるのです。
誹謗中傷された人は、真実でなければ大変な痛手になります。
恋愛や不倫に関して、友達同士の憎悪に関してだけでなく、選挙の候補者の妨害や風評被害などの実害を生むことにもなります。
TVや雑誌などのマスコミで、有名人の不倫や犯罪が放送されると、たちまち格好の餌食になって掲示板にいろんな意見が飛び交うのです。
良い噂は少ないのですが、悪い噂や推測はたちまち広がってしまいます。
障害者のように社会的には弱者の人達に対して、健常者がネットで中傷記事を投稿することは、やはり慎むべきと考えます。