慣れてきて少しでも見られる場合は、「縦に視線を外す」のが良いようです。
これは、横に視線を外してしまうと相手に「そっぽを向かれた」と思われるかも知れないということを想定したものです。
後は話を聞いている時に、笑う必要はありませんが、 「若干口角を上げるつもりで聞く」こと です。
真剣かつ深刻な話の場合やる必要はありませんが、普段の雑談等ではこれはやった方が良いでしょう。
鏡で自分の顔を見て、口角が上がっている感覚を知っておけば、相手に幾分かの好印象を与える事が出来るでしょう。
また「頷くこと」も効果的だと思います。
何はともあれ話をする時は、 「相手との距離感」が一番重要 なので、初対面の人には多少よそよそしくても仕方ないかもしれません。
相手の目を見て、話す。
相手に必要以上に嫌われないため、重要なことだと思います。
3.会話が面白くない(と思われている)
あなたは頻繁に周囲の人間から話しかけられていますか?
もし、そんなに会話がないとするならば、あなたは「ハブられ予備群」としてすでに危険なところへ足を踏み入れているのかも知れません。
周りから話しかけられない理由として、「あなたの話が面白くない」またはそう思われている可能性があります。
何もそれは、お笑い芸人のように「すべらない話」をせよ、ということではありません。
そんなものは誰にでも出来る事ではありません。
そうではなくて、あなたの話す内容が、「中身がなく、ただただ話が長い」「誰かの悪口ばかり」「昔の武勇伝ばかり」なんて状況になってはいないでしょうか?
これは逆にされたらどう思うか?ということに尽きます。
また、芸人さんのように「必要以上にオチを求める」「ツッコミ及びボケを待つ」といったことは、これは自分にとっては面白いかも知れませんが、相手の身になってみると「面倒臭い」「しつこい」「疲れる」と思われているかもしれません。
もしかしたら、自分がシラフの時に酔っ払いに絡まれるような状況を思い浮かべると、相手の面倒臭さが理解できるかも知れません。
ではどうすればいいでしょうか?
それは、 みんなあなたに対し「そんなに興味はない」 という前提を設ける事だと思います。
誰も自分の事が皆大好きです。
しかし相手にとってみたら、自分の存在はどうか?多分そんなに重要ではありません。
ですから、自分の事にそんなに興味は持っていないだろうと、低い位置から見る事はとても大切だと思います。
ですので相手に話そうとする前に、頭の中でどんな風に話すのかを想像しておきながら、一種の「編集」をしておくといいかもしれません。
これは例えるなら、サッカーに興味のない人は「90分間の試合を全部観ることは苦痛」ですが、その後のスポーツニュースでやるような「2、3分のハイライトは観られる」のと同じです。
試合が動いた所だけ、つまり「おいしい部分」だけをチョイスし話に出来れば、面白い話にはならなくても、つまらなくて苦痛な話にはなりません。
面白くない話しというよりも、まず苦痛でつまらない話にしないためには、「話の編集技術」を普段から意識して培っておく事が重要だと思います。
4.ネガティブ
いつも明るい人と、いつもネガティブな人。
あなたはどちらが好きでしょうか?
両極端に考えたらテンションがいつもハイな人も疲れますが、テンションがいつでも低く、自虐的な人と話すのは、「なんか励まさなきゃいけないのかな?」、「私がそばに居る事が悪いんだろうか?一人にしておこう。」と、言い様も無いような「気疲れ」をしてしまうと思います。
もしあなたがネガティブ過ぎる事で、相手に気を遣わせたり「悪いのは自分では?」と思わせているならば、相手が「疲れる」と思ってしまうのはごくごく自然の感想だと思います。
例えばあなたが「人から頼まれたごくごくカンタンな事」を何かやってあげた時、
「ありがとうございます」と感謝されるのと「すみません」と謝られるのとでは、
どっちの方がより気分が良いでしょうか?
相手のミスで仕事を増やされた時は「すみません」や「ごめんなさい」が的確な表現だと思います。
ですが、「日常的なごくごくカンタンな事」、例えば落ちたペンを拾ってあげたとします。
これに対して、やってもらったからといって「す、すみませんでした、本来私が自分でやるべき事なのに、本当にごめんなさい」と言ったふうでは、「え?何で謝るの?次からやらない方が良いかな」と相手は思ってしまうかも知れません。
それくらいの事であれば「ありがとうございます」で十分のように思います。
昨今の風潮から、確かにポジティブ過ぎるのは「イタい」と見られることがありますが、逆に謙虚を通り越してネガティブ過ぎるのも、相手が疲れるでしょうし、考えものです。
5.コミュニケーションが苦手
コミュ障とはコミュニケーション障害の略で、最近よく耳にする言葉です。
コミュニケーションが苦手な人は、学校や職場など身近な範囲で、雑談が上手く出来ない・対面での会話に極度の緊張を感じるなど、他人と接すること自体を苦手としています。
コミュ障という言葉も、最近よく聞くようになりましたね。
ハブられる人の特徴は、「人とのコミュニケーションを避けている人」「諦めている人」「拒絶している人」だといえます。