皆さん、「畏怖(いふ)」を感じることってありますか?
著者は基本的に家にこもりがちな傾向にあるので、そういえばそんなことを思うことはないなと思っています。
災害があったときは人間のちっぽけさを感じてしまいますが、でも日常生活においてはついつい人間の力だけでどうにでもできてしまう錯覚に陥ってしまいます。
エアコンで空調の温度も管理できますし、家電の発達で家事も容易ですし、ネットで買い物までできてしまうし…。
そんな著者ですが、今回は「畏怖」についてみていきたいと思います。
畏怖の念を分析しよう
よく「畏怖の念」なんて言われますよね。
そういえばそのようなワードで検索をすることもなかったなと思いました。
今回、記事の内容を調べるにあたって調べてみると畏怖の念についていろいろな解説がありました。
では、この畏怖の念はどのようなものなのでしょうか?
畏怖の念とは?
では、この畏怖の念がどのような意味なのかを調べてみると「恐れ慄くこと」「かしこまること」のようです。
そのような意味合いはあるもののただひたすら怖いという意味ではないのが畏怖の念の深いところです。
では、この畏怖の念がどのようなものなのかを多角的に分析していきましょう。
1. 恐れる気持ちだけではない
先ほども触れたように基本的にただひたすら恐れるという意味ではありません。
恐れ多くて近寄りがたいという意味合いもあります。
2. 尊敬する気持ちも
恐ろしいだけではないとなるとどのような意味合いがあるのかというと尊敬する気持ちもふくまれています。
例えば雄大な自然を見たときにそのような気持ちになることもあるようです。
また、先ほども少し触れたように災害に遭ったときに人間の小ささを思い知り、自然に対して恐怖の念を抱くこともあります。
著者自身も局地的ではありますが、災害に遭った地域に住んでいます。
最近は医療技術も進歩していて治療すれば問題ない病気も増えてきましたし、そんなに簡単に死なないと思っていましたが、ほんの数分のことであっさりと人命が奪われてしまう瞬間を目の当たりにして、自然の偉大さと人類のちっぽけさに気づきました。
もしかしたら、これこそが畏怖の念なのかもしれません。
3. 不安な気持ちもある
敬う、恐れ多く感じるというように聞くと良いイメージがありますが、畏怖の念には不安な気持ちも含まれています。
普段意識しなくても、ニュースなどで大規模な災害を目にすると不安な気持ちになりますね。
自分にはまるでかなわずどうすることもできないという虚無感などもあるのかもしれません。
恐れ多く感じるという部分がある一方で不安で恐怖心を抱くようなネガティブなイメージも兼ね備えています。
4. 心の底からひれ伏してしまう感じ
畏怖の念は敬う、恐れ多く感じるという意味合いもありますし、心の底からひれ伏してしまうような状態を指します。
例えば登山が好きな方は富士山にも興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
あの日本一標高の高い山ですので、登山者には興味深い存在でしょうし、著者のように登山には疎いタイプの人間でも知っているくらいに大変メジャーな山です。
でも、富士山もかつては畏怖の念をもって見られていたようですよ。
それはなぜなのかというと、今こそ噴火なんてありませんが江戸時代など昔は火山活動がまだまだ活発だった山なのです。
あの噴火に「怒る神」を思い浮かべ、富士山に対し畏怖の念を抱いていたようです。
科学が発達した今では、「怒る神」の存在というよりは噴火に対し科学的な見解を知ることができるようになりましたので、畏怖の念は薄くなったかもしれませんが、登山している人に事故が起こってニュースになると、やはり自然(山)への畏怖の念を感じますね。
5. 自分にはまったくかなわない
今までは、自然や災害について触れてきましたが、もちろん畏怖の念の対象は何も自然だけではありません。
人に対して使われることもあります。
人に対しての時でも自然の時でも自分には全くかなわないという気持ちで、ひれ伏し恐れおののきながらも敬うような感じを言います。
日々生活をしていても「この人にはかなわないな」と思う場面は多々あります。
中には人間離れをしているのでは?と思うほどにバイタリティーがある人や神々しい雰囲気を感じ取ってしまう人にも畏怖の念を抱くことはあるのかもしれませんね。
畏怖の念の類義語は?
畏怖の念についていろいろとみてきましたが、この言葉の類義語には何があるのでしょうか?一つ一つ見ていきましょう。