普通の人にとっては何でもないことが、ある人にとっては、とても恐ろしく感じたり、恐怖が身体に表れて、息苦しくなったり、その場にいられなくなることがあります。
そのように異常に恐怖を感じ、生活に支障を来してしまうような状態を「恐怖症」と呼びますが、その対象は様々です。
一般的によく知られているものとしては、高い所が怖い「高所恐怖症」、さらには、人に対して恐怖感を感じる「対人恐怖症」、狭い所にいると症状が出る「閉所恐怖症」などでしょうか。
これらの病名をお聞きになられたり、ご自身やご家族がそのような症状で苦しんでおられる方もいらっしゃると思います。
そのような恐怖症はどれも、非常にデリケートなもので、人には理解されにくく、治る見込みがないように感じるかもしれません。
しかし、同じ苦しみを感じている人の情報を共有することによって、少しでも楽になるかもしれませんし、将来良くなる希望が見えるかもしれません。
また、自分は恐怖症でなくても、どんな病気なのかを知ることによって、苦しんでいる人を温かい目で見たり、助けを差し伸べることができるかもしれません。
これから「閉所恐怖症」に焦点をあてて見ていきたいと思います。
閉所恐怖症とは
閉所恐怖症とは、狭い所や、閉じ込められていると感じる場所に対して、過剰に恐怖心を感じることです。
どんな人でも閉じ込められることは怖いと感じます。
極端な例だと、牢獄や、鍵をかけられた部屋に無理矢理入れられれば、これからどうなるのか不安になったり、何が起きるのか恐怖感を感じて身がすくむと思います。
自分の意思で行動できないような状況というのは、人をパニックにも陥らせます。
それは、自由意志を持つ人間なら当然の反応ですし、身を守るためにも恐怖感を感じるようになっています。
しかし、恐怖症の人は、そんな極端な状況ではなく、一般的な生活で遭遇する状況でも、生活に支障をきたすほどに過剰に恐怖心を抱いてしまうのです。
閉所恐怖症はどんなものか
閉所恐怖症の人は、大多数の人は何とも思わずに利用できる、電車やバスでも閉じ込められていると感じます。
さらにはエレベーターも乗れない人が多いです。
このように、文字通りのスペースが問題ではなく、ドアがピシッとしまり、自分では開けられないという閉塞感が、恐怖心と大きく関係していることが分かります。
しかし電車やバス、またエレベーターに乗れないとなると、通勤通学にも問題が生じますし、高層マンションやオフィスビルを訪問する時にも、ひたすら階段で登らないといけなくなります。
そうすると、友達や同僚と一緒に行動できなくなったり、限られた場所しかいけなくなったり、様々な制限がかかってきます。
このように、日常生活を正常に送ることを難しくさせるほどに、狭い場所に恐怖心を感じる場合、閉所恐怖症と診断されます。
狭い空間や場所にいる時に恐怖を感じる
電車やエレベーター以外にも、閉所恐怖症の方が恐怖を感じる場所は多くあります。
映画館、カプセルホテル、狭い部屋、飛行機、MRI検査など、狭い場所や密閉される所です。
これらは、必要に迫られてその状況にいなければいけないことも多いので、本当に辛いですよね。
さらに、人が密集している空間、飲み会などでの奥の席、歯医者さんでの処置台など、すぐに逃げ出せない状況でも恐怖を感じることもあるそうです。
また、ヘルメットやマスクを装着した時にも、閉所恐怖症の症状が出ることもあるそうです。
今あげたような場所や状況は、居心地悪くかんじたり、閉塞感を感じる人も多いと思いますが「狭いけど、少しだけだから」とその場にいられる程度では、恐怖症とまでは言えません。
恐怖症の方は「耐えられない」と飛びだしたくなったり、そのような場所に入る時に、恐怖で足が踏み出せなくなるなど、自分で恐怖心がコントロールできなかったり、拒絶するという行動に出てしまうのです。
治療はできるのか?
そのように生活に支障を来す状態だと、何とか治したい、自分もみんなと同じように普通に暮らしたいと思いますよね。
ですからこれから、閉所恐怖症の治療はどのようなものなのか、そもそも治療法はあるのか、完治することは可能なのかを見ていきたいと思います。
治療は出来るが、時間が掛かる
結論から言うと、閉所恐怖症の治療は可能です。
ただし、右肩上がりに良くなるものではなく、失敗や後退を繰り返しながら良くなったり、時間をかけて少しずつ良くなるというものです。
ですから、自分で良くなったと感じるまでには、時間がかかることを覚えておきましょう。
治療法としては、2つの面からのアプローチを並行して行うことが大切です。
一つは、「考え方を治す」ことで、二つ目は「行動を治す」ことです。
閉所恐怖症になる原因は色々ありますが、どんな原因であっても、狭い所や閉所に対して、過剰に恐怖を感じる考え方をしているという共通点があります。
ですからまず、その考え方、閉所に対する歪んだ捉え方を修正する必要があるのです。
「閉じ込められているような空間であっても、大丈夫だよ。
実は怖くないんだよ」と自分で考えられるように訓練していくのです。
そのようにして、必要以上に怖いと考えてしまうことを、正常な範囲で怖いと感じるレベルに修正していきます。
この一つ目の、考え方を治すのは、精神科医やカウンセラーと一緒に行うことをおすすめします。
それと並行して、身体も閉所に慣れさせるように訓練します。
これが二つ目の、行動することにあたりますが、実際に狭い場所や、恐怖を感じる場所にあえて出かけていき、段階的にならしていきます。
この方法は「暴露療法」と呼ばれていますが、弱い恐怖から慣れていき、成功したらより強い恐怖に挑戦することを繰り返して、正常な範囲に持っていきます。
いきなり自分の限界以上の恐怖に挑戦すると、トラウマになったり、恐怖心がより強まったりしてしまうこともあるので、自分のレベルを良く見極めてから取り組むようにしましょう。
この行動を治す時に役立つのが、自分が信頼できて、症状緩和のために協力してくれる人と、不安を和らげてくれる薬です。
閉所恐怖症である多くの人が恐怖を感じる場所は、電車や部屋なので、徐々に調整するということが不可能です。
ですから、まずは協力者に一緒に電車に乗ってもらう、それが大丈夫だったら、少し離れた場所で乗ってもらうなど、協力者との距離感で調整していくのです。
薬も、服用してから電車に乗ることから始めて、飲まずにポケットに入れて乗るなど、恐怖心を感じなくなるまでの段階をつけることができます。
恐怖症を治すには、少しずつ目標を達成して、自信をつけていくことが必要です。
焦らずに、自分のペースで症状の改善を目指しましょう。
閉所恐怖症の原因とは
松本さんの例からも分かるように、必要に迫られて、もしくは自ら進んで、または無理矢理、暗い所に長時間いたり、狭い所に閉じ込められたなどの経験がきっかけになって発症することがあります。
しかし、原因は一つではなく、幾つかの体験や、状況が重なっている場合もありますし、はっきりした原因は分からないこともあります。
原因は様々
閉所恐怖症の原因は様々ですが、大きく分けると「環境的要因」と「性格的要因」に別れます。
環境的要因とは、松本さんのように、暗くて狭い場所、しかもそこにとどまらないといけないプレッシャーを感じるという環境などが原因となって恐怖症がひきおこされることです。
これには子供の時の体験だったり、大人になってから仕事場での環境など、年齢に関係なく影響されます。
もう一つの原因である精神的な要因は、心配性な方や、不安を感じやすいタイプの方が恐怖症になりやすいと言われていることと合致します。
日本人は、他の人種よりも不安を感じやすい国民性で、几帳面と言われています。
完璧を求めて全てを自分でコントロールしたいと感じたり、神経質で、細かいことまで把握することが習慣となっているなら、危険と判断するレーザーが敏感に働きすぎてしまいます。
また心配性な方は、想像力が悪い方へ働いて、まだ起こっていないことや、絶対に起こらないであろうことまで心配してしまいます。
心配は恐怖に繋がりやすい感情ですので、過剰に恐れを感じてしまう恐怖症になりやすいと言えます。
原因が分からず発症してしまうことも
ただ、これらの二つの面に当てはまらない方が、閉所恐怖症になる場合もあります。
幼少時代を振り返っても、学生から大人になってからも一度も狭い場所で怖い思いをしたこともなければ、息苦しさも感じたこともなく、心配性でもない人が、突然に閉所恐怖症を発症することがあるのです。
これは原因不明で発症するケースです。
ある日突然、特定の場所や状況で、耐えられないほどの恐怖心を感じたり、動悸や息切れが始まってしまうのです。
過去にそういった条件で怖い思いをした場合
「トラウマ」という言葉がありますが、外的な要因により、肉体的または精神的に衝撃的なショックを受けたことで、その後長い間それにとらわれてしまう状態のことです。
日本語にすると、トラウマは「心的外傷」となります。
トラウマになる大抵のケースは、虐待、戦争、犯罪、事故、ハラスメントなど、身に危険を感じるような出来事が原因で、否定的な影響を受けるようになります。
そうすると、特定の状況で不安になったり、怒りや寂しさなどの感情がこみ上げたり、息苦しく感じたり、身体と心が苦痛を感じてしまうのです。
そして、それは長い間続きます。
ある時は大丈夫でも、急に過去の経験がフラッシュバックして症状が現れてしまうこともあるのです。
閉所恐怖症は、このトラウマになるような体験がもとで引き起こされることもあります。
閉所恐怖症になりやすい体験としては、スキューバーダイビングで酸欠になったり、溺れそうになったり、トランクに入ったり、電車などの乗り物で事故にあってしまったことなどがあげられています。
そのような辛い経験が恐怖症となってでてしまうのは大変悲しいことですし、今更どうすることもできない無力感に教われるかもしれません。
しかし、過去の出来事は変えることはできなくても、今の考え方は変えることができます。
過去の出来事に正確な知識と、克服したいという思いで取り組むなら、すこしずつでも症状は改善されていくので、希望を捨てずに取り組むようにしましょう。
特に幼少期に経験した場合
子供の時、親はあなたをどのようにしかっていましたか?「押し入れに入れられた」「自分の部屋から出してもらえなかった」と言われる方もいらっしゃいます。
そうのような方が、狭い所や、暗い所、すぐに出れない状況を「怖い」と感じてしまうのも無理もないことかもしれません。
もちろん親は、子供に害の及ばない範囲で、教育としてそのようなことをしたのだと思いますが、感受性の豊かな子にとっては、大人が思い以上に恐ろしい体験となることは想像できます。
しかもそれが繰り返し行われていたとしたら、脳がこの状況は恐怖だと認知するようになってしまいます。
それがトラウマとなり、大人になっても狭い場所や暗い場所で、恐怖を感じてしまう閉所恐怖症となってしまうのです。
遺伝や元々の素質も関係してくる
原因不明で閉所恐怖症が発症した場合は、遺伝を疑うかもしれません。
しかし、閉所恐怖症自体は、遺伝で子供や孫に伝わることはありません。
そうではなく、恐怖や不安を感じやすい素質が似るということです。
生真面目な家系は真面目、心配性の家は心配性の人が生まれやすいというのは、DNAにプラスして育てられ方も関係します。
分かりやすく考えると、親が犬を怖がって、近づくと危ないと子供に教えれば、その子供は怖いものとして犬を認識します。
しかし、親が可愛いね、ちゃんと接すれば何もしないよとおしえれば、子供にとって犬は、恐怖の対象ではなくなります。
身体的な特徴としては、不安を感じるは、脳の扁桃体という場所や、セロトニンという物質が関係しているそうです。
ですから閉所恐怖症の方は、この扁桃体の働きが強いとも言われています。
不安や恐怖を感じやすい素質がある場合
心配性や、神経質、または完璧主義という素質がある方が恐怖症になりやすいということは「性格的要因」のところで考慮しましたが、心が繊細で、周囲のできことに敏感であったり、些細なことでも気になってしまう素質がある方は、不安を自分で大きくしてしまいがちです。
閉所恐怖症の人の症状とは
不安や心配と言う心の状態は、身体に表れます。
閉所恐怖症と診断されるのは、日常生活を送ることが困難になるとか、生活に支障をきたすというレベルでの恐怖心ですので、狭い所に入ると息苦しくなるとか、電車に乗ろうと考えただけで、心臓がバクバクしてくるなど身体に表れます。
また、日焼けカプセルに入ったらけいれんを起こしたなど、身体に症状として表れたことがきっかけで、恐怖症であることを自覚された方もいらっしゃることでしょう。
症状の程度は人それぞれですが、これから代表的な症状を見ていきましょう。
動悸がする
動悸とは、心臓の脈動が自分で感じられる状態を指します。
しかも他の人が見て分かるものではなく、自覚症状で、自分が感じるものです。
動悸がした時の表現で、心臓がバクバクしたり、ドキドキすると使いますが、心臓が動く音が聞こえたり、振動が響くような感覚になります。
だからといって、必ずしも心拍数が上がっていたり、脈が速くなっているわけではないようです。
しかし、動悸と速い脈が同時に生じたら危険なので、もし、心臓がドキドキするように感じたら、手首の関節の少し下に、反対側の手の人差し指と中指をあてて脈を測ってみることをおすすめします。
胸の痛みや息苦しさ
胸の下には、心臓や肺といった重要な臓器があるので、痛むと心配になるかもしれません。
それらの臓器に異常がある時にはもちろん痛みとなって表れますが、臓器の問題ではなく、精神的なことが原因で胸が締め付けられるように痛く感じることもあります。
恐怖心を強く感じることで、パニック発作がおき、過呼吸になったりすると、息苦しさを感じますし、呼吸困難で酸素が上手に取り込めないと、ポンプの役割を果たしている肺や心臓に痛みを感じることがあります。
過呼吸になる
強いストレスを感じるなどメンタル的な要因で、脳内の呼吸中枢が刺激され、普段よりも多い数の呼吸を、短いスパンで繰り返してしまい、息苦しさを感じる状態を過呼吸と呼びます。
つまり過呼吸の原因は、短い時間に、早くて浅い呼吸を繰り返してしまうのことなのです。
そのようにして息をたくさんしすぎてしまうと、血中の酸素量が過剰に多くなり、逆に二酸化炭素が減りすぎて、胸が苦しくなったり、手足がしびれるという症状にも繋がります。
過呼吸になると、ビックリして息をたくさん吸おうとしてしまうのですが、それは逆効果です。
本人が息を吸えていない感覚に陥っているだけで、実際は、据えているのです。
ですから、酸素ではなく、二酸化炭素が不足しているから起きている症状だということを覚えておきましょう。
対処法としては、胸に手を当てて、呼吸のスピードを意識的に下げるようにすること、息を吐くことに集中することなどがあります。
過呼吸は命に関わることはまずありませんので、落ち着いて、正常な状態に戻すことを心がけましょう。
過呼吸になった時の対処法として、昔から有名なのが「ペイパーバック法」と呼ばれる、紙袋やビニール袋を口にあてて息をするという方法です。
ドラマなでご覧になった方も多いでしょう。
しかし、現在では推奨されていません。
なぜなら、酸素濃度を測らずに行い、二酸化炭素が多くなりすぎると、めまいや頭痛、吐き気や意識障害をおこすことがあるからです。
ですから、以前に見たことがあるからとこの方法を使うのではなく、最新の情報に基づいて、正しい対処法で症状を抑えましょう。
周りの人が過呼吸をおこした場合も、落ち着いて、背中などに手を当てて、ゆっくり吐くように指示し、吐いている秒数をカウントしたり、「苦しいですか?」「大丈夫ですか?」と話しかけて、過呼吸をおこしている人に答えてもらうようにするのも良い方法だそうです。
なぜなら、答えている間は呼吸を止めるので、二酸化炭素が上がるやすくなるからです。
体のしびれやけいれんなど
過呼吸は、血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまい、二酸化炭素の濃度が低下したことで引き起こされています。
それで身体は、いったん呼吸を停止しようと働くのですが、本人は息苦しさを感じているので、必死に呼吸をしようとしてしまいます。
この身体の反応と、本人の意識のズレが混乱を招いて、発作がおきてしまうのです。
それで、身体がしびれるように感じたり、実際に痙攣をおこしてしまうのです。
そうなると余計に焦ってパニック状態になってしまう人が多いですが、普通の発作は、10分〜30分で収まります。
大切なのは、冷静に、落ち着いて、息を吐くことに注意を集中して呼吸を整えれば、身体のしびれや痙攣も収まっていきます。
吐き気がする
胃腸炎やウィルスに感染していたり、食中毒になった場合は、強い吐き気を催し、実際に嘔吐してしまうと思います。
これは、身体から悪いものを出そうとする、防御機能が働いている証拠ですので、無理に止める必要はないと言われています。
また二日酔いや乗り物酔いでも吐き気を感じます。
しかし、そのような原因ではなく、ストレスや恐怖症で吐き気を感じる場合もあるそうです。
そのような場合は、立て続けに吐き気を催すと言われています。
このような心因性の吐き気は、自律神経やホルモンバランスが乱れること似よって引き起こされる、とてもデリケートなものだそうです。
さらに、強い吐き気を感じることがストレスとなって、さらに吐き気を催してしまうという悪循環にも陥るそうです。
ですから、精神的に辛い状況をできるだけ早く取り除いてあげるようにしましょう。
閉所恐怖症の方は、吐き気を感じた場所からすぐに退出したり、移動手段を変えたりとストレスとなっていることを取り除くことによって対処するようにしましょう。
実際に嘔吐をすることはあまりない
吐き気を感じるからと言って、必ずしも嘔吐するわけではありません。
心因性の吐き気を「心因性嘔気」「神経性嘔気」と言いますが、胃の上の方から喉にかけてムカムカした感じが続き、実際に嘔吐することはないが、吐き気だけが続くという特徴があるそうです。
そのような場合、身体ではなくメンタルのケアを必要としているサインですので、身体が楽になる姿勢になりリラックスし、神経を落ち着かせることが役立ちます。
また、深呼吸して自律神経のバランスを整えたり、気持ちをほぐすことも効果的です。
または、信頼できる家族や友人に話を聞いてもらうことも、心を軽くするのに良い方法でしょう。
めまいがする
不安や恐怖心がめまいを起こすことがあります。
めまいがすると、頭がボーットしたり、吐き気を催したり、耳鳴りがしたりします。
さらに、骨や脳の大病を疑って、ますます心配になったり、病院を転々とし検査をたくさんするなど、様々なトラブルも起きてしまいます。
さらに、いつめまいが起こるのか分からないので、人ごみに出ることに困難を覚えることもあるでしょう。
ですから、日常生活を送るのが非常に大変になってしまいます。
めまいの症状としては、「ふわふわする」とか、「ぐるぐるまわる」など人によってニュアンが違うようですが、大きく分けて4つあります。
一つ目は、「回転性」のめまいで、自分や周囲がグルグル回っているように感じ、まっすぐ歩けない。
二つ目は、「非回転性」のめまいで、自分や周囲がフワフワとういているように感じたり、揺れているように感じます。
三つ目は、「平行失調」で、歩行中にふらつくように感じたり、バランスを崩したり、左右にゆれたりすることによって表れます。
四つ目は、「立ちくらみ」で、立ち上がった時に、目の前が真っ暗になったように感じます。
一概には言えませんが、ストレスや恐怖症などの精神的なことめまいが起きる場合は、二つ目の非回転性や、四つ目の立ちくらみタイプが多いと言われています。
立っていられないほどになることも
現代社会はストレスで満ちています。
閉所以外にも、恐怖症の方がプレッシャーを感じたり、ストレスを感じる状況がたくさんあります。
さらに、過労や睡眠不足などの生活習慣の乱れや、偏った食生活などで、自律神経のバランスが崩れてめまいがおきたり、憂鬱な気持ちになったりします。
ですから、めまいの原因を全て、閉所恐怖症と決めつけないことも大切です。
さらにめまいは、脳への血液の流れが滞っていたり、耳の病院など深刻な健康上の問題が関係していることもあります。
ですから、めまいが続いたり、たっていられないほどに強いものの場合は、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
症状は人それぞれ
幾つかの閉所恐怖症によって引き起こされる症状を見てきましたが、どの症状がでるか、またどれほどの頻度で起こるか、さらにはどれほどのレベルになるかは人それぞれです。
一人として同じ症状の人はいません。
ですから、自分はおかしいとか、深刻すぎるなどと勝手に判断して落ち込まないようにしましょう。
また、これらの症状が出ないから、自分は閉所恐怖症ではないと結論づけることもできません。
狭い所や暗い所、また閉じ込められているように感じた時に、自分がとても辛いとかんじるならば、恐怖症である可能性もあります。
恐怖症の症状は、自覚症状であることがほとんどなので、人に分かってもいずらい病気です。
ですから、自分で自分を大切にしてあげましょう。
そして精神科医や、経験あるカウンセラーや、本当に信頼できる家族や友人と一緒に改善への道を歩む始めることをおすすめします。
まとめ
今回は、閉所恐怖症に焦点を当てて考えることができました。
閉所恐怖症になる原因もさまざまでしたが、押し入れなどの狭い所に閉じ込められたなどの体験が、トラウマとなって引き起こされる場合もあります。
ですから、自分自身に対しても、他の人に対しても、恐怖症になりやすい要因を作り出さないように気をつけることもできますし、子供が閉所が苦手にならないように、会話や態度に注意して接することもできるでしょう。
また、自分が心配性だと思われる方は、できるだけ楽観的な見方や考え方を、日頃の生活でするように訓練することによっても、恐怖症になることを防ぐことができますし、すでに恐怖症で苦しんでおられる方もその症状を改善するためになります。
環境を整え、心を訓練することは、すべての病気に対処す最善の方法です。