神ってるという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、その意味や使い方をご存知ですか?
普段使っている言葉の中には流行りの言葉がたくさんあります。
「神ってる」もそのひとつで、2016年の流行語大賞にも選ばれた言葉です。
この言葉は若者の間で使われているイメージが大きいかもしれませんね。
この記事では、「神ってる」という言葉の意味・起源・使い方・使うタイミングなどを解説します。
この機会に正しく使えるようにしましょう。
神ってるってどんな言葉か知ってる?
そもそも神ってると言う言葉をあなたは知っていますか?
神ってると言う言葉は流行語大賞に選ばれたような言葉であり沢山の人が日常生活で使ってるような言葉です。
日常生活の様々な部分で神ってると言う言葉を使って表現することもできて言葉自体もとてもユニークな表現になるのでたくさんの人が関心を持って使っている言葉です。
表現方法がユニークでありつつも意味合いとしては単純な意味になっているので、日常的に使用することが出来るのでつい使ってしまうという方などもたくさんいると思います。
具体的に神ってるという言葉の意味がどういう意味なのか解説していきます。
『神ってる』とは?
神ってるという言葉について簡単に説明をすると様々な場面で使うことができるような言葉だのですが特定の意味というものはありません。
強いて挙げるとすれば何かしらの結果に対して言っている言葉であり、その結果は成功したり良かったりするというような内容であることが多い言葉です。
意味
一般的に神ってると言うことを聞いてどういう意味合いを想像しますか?
神ってるという言葉を使うのであれば神懸かっているというような言葉を想像されるはずです。
神がかっているというのは神がかっているぐらいそのことに対して成功したり成果を上げたというような状況で用いられることが多いので何かに対して成功したり良い結果が出た時に使われたりする事が多いです。
特に決められた意味はありませんが神ってると言う言葉自体がこのようなときに用いられるので自然とかみってると言う言葉の意味をそれに近い言葉になるはずです。
実際に何かを行っている時に今までではありえないような成果を出したり、偉業を成し遂げた時には神ってるという言葉を表現することによって全てを語ることが出来ます。
一般的な使い方としては、昨日の試合は俺神ってたなぁ~とか、今日のテストの点数は神ってた、などと使われることが多いです。
自分が自分を表現する時にもつかえますし、相手や自分以外の人物に対しても使用することが出来ますし、一般的な事象などに対しても使うことが出来る便利な言葉です。
使い勝手も良い事が広まり、なおたくさんの人が使っているという結果に結び付いていると考えることが出来ます。
2016年流行語大賞
神ってると言う言葉に関しては2016年の流行語大賞を受賞している言葉でもありそこから爆発的に認知度が広がっている言葉です。
流行語大賞とは自由国民社がその年1年間に発生した言葉の中から世相を軽妙に映しており、多くの人々が話題に上った新しい言葉や流行語を選びその言葉に関わった人物や団体について賞を与えるというようないわゆる行事やイベントのようなものです。
その流行語大賞で2016年度に選ばれた言葉が神ってるという事です。
流行語大賞に選ばれると言う事はある程度影響力のある人物が喋っていることなども関係していたりするものですが、それ以外にもその言葉自体が使い勝手が良かったりたくさんの人が使うそしてたくさんの人の印象に残ると言うようなことが大切であると考えられます。
そういった様々な部分で優れた言葉が入ってると言う言葉だったと判断することができます。
実際にあなたの周りにも神ってるという言葉を使っていた人が身近に存在しているはずです。
神ってるの起源は?
神ってるという言葉を知る上で、必ず気になるのが神ってるという言葉の語源が気になる方が多いと思います。
神ってるという言葉の語源について知る事で、神ってるという言葉をより理解する事にも繋がりますし、視野も広がりますので、簡単に神ってるの語源についてもご紹介します。
広島カープの緒方監督
元々入ってるという言葉の語源に関しては広島カープの緒方監督が用いた事が一つのきっかけとなっています。
セリーグで活躍しているプロ野球チームである広島カープはプロ野球において優勝を飾っておりその広島カープの緒方監督が鈴木誠也選手に対して用いた言葉一つが神ってるという言葉でありまさに意味合いとしてが、神がかり的な活躍をしてくれたという意味で用いています。
具体的に鈴木誠也選手は神がかり的な2試合連続のサヨナラホームランを行っておりそれが原因でチームが勝利をしているので緒方監督は鈴木選手の活躍に対してまさに神ってるという言葉を選んでいるようです。
カープ自体がかなり熱狂的なファンが多いチームであることもありますが、たくさんの方の関心が多いプロ野球であるからこそ、その発言に関してはたくさんの方は注目し、その言葉をまねって使ったりする人も多く生まれたのがひとつの理由に繋がると考えられます。
ちなみにそれ以外にこの言葉が流行語となってたくさんの人の目に止まったのはセリーグ優勝を果たしたことやまさに神がかり的な成績を残していたという2つの点が理由として関連していると考えることができます。
元々は若者言葉
元々神ってると言う言葉について考えてみるとこの言葉は若者言葉から来ており、神ってると言う言葉以外にたくさんの人が何かしらに対して嬉しいことがあったときはすごいことを成し遂げた時など幅広い意味合いで神という言葉を使っていたことが原因の一つだと考えられます。
例えば若い人が自分がされて嬉しいようなことを誰かからしてもらった時に、その人に対して、まじ神!というような言葉を使っているのを聞いたことがある方も多いと思います。
それ以外に、嬉しい事などをされた時には、神対応などと表現したりする事もあるかと思います。
これは相手が神様のように思えるほど嬉しい、神様のような優しさ、神がかりな気遣い、対応などを表現しているような言葉ですが、この言葉にも神が用いられいる事から、神ってるという言葉に関してもほぼ同じ意味合いで用いられている事が多いようです。
この神という言葉から神ってるという言葉も用いられているということが考えられます。
類義語
神ってるという言葉の類義語に関しては先ほどご紹介したように若者言葉で広がりつつある神という言葉や神対応などの言葉が類義語としては存在しています。