今はYOUTUBEなどを使ってたくさんの興味がある事などを動画などで見ることが出来ます。
昔はインターネット技術がまだ浸透していなかったので、自分が気になっているような事や知りたいような事は紙媒体である本などを調べて知識を得ていたので、今と違って自分が知りたい情報を入手する事自体が困難な時代でした。
しかし、今はインターネット技術やスマートフォンなどが普及して、気になった事や調べたい事などを簡単に入手できるようになりました。
新しい事や調べたい事、興味がある事などは検索してすぐにヒットする事が出来ますし、具体的に知りたい場合には、時にはYOUTUBEなどを使って具体的に行っている様子を知る事も出来ます。
まさに便利な時代になっていると言わざるを得ませんが、それに伴ってYOUTUBERなどの存在なども出てきています。
そんなYOUTUBERの中にはたくさんの人が興味を持っている事を積極的に行ってたくさんの人に見てもらいたいと思って動画をアップしている人が多いです。
そのたくさんの人が興味を持つジャンルには料理、検証、ゲームなどなど、様々なものがありますが、比較的大きく興味を持たれるジャンルとして実験なども挙げられます。
学生の時には理科の授業の時に実験を行っていた方もいると思いますが、その実験が今たくさんの人の話題になっています。
今回は実験をテーマにして、家でできるような楽しい実験をいくつかご紹介していきます。
お家で実験教室をやってみよう!
恐らく、若い方であればYOUTUBERの実験動画を見たことがある人も多いと思います。
実験といっても堅苦しいものではなく、様々な物を使って家族で楽しめるような実験などもたくさんあります。
難しい実験よりも楽しい実験の方が楽しみながら学べますし、コミュニケーションを深めると同時に楽しい思い出まで作れてしまうんです。
家庭を持っている方であれば、自宅で子どもと一緒に楽しい思い出作りとして利用する事も出来ます。
入手するのが難しいものを遣わずしても簡単に楽しめるようなものばかりですので、興味がある方は家族で楽しむことが出来れば有意義な時間が作れると思いますよ。
休日に楽しくお勉強!
人間の生きる喜びの中には知識を身につけるということが多少なり含まれています。
たくさんの分からないことがある中で少しずつ自分の知識を増やしていくことに喜びを覚えている人はとても多いと思います。
分からないことを知るということはとても大事なことであり、自分の学びたいと言う欲を大きくすることができ、勉強するという事に対して前向きな姿勢を保ち続けることができます。
子供の頃に自分がわからない事をどうしても知りたいと知的好奇心が働いたという経験は誰もが体感したことがあると思います。
早いうちに学ぶということの楽しさを知れば、それが勉強にも通じるようになりますし、何かに対して興味を持つということの素晴らしさに気づくきっかけにもなります。
あまり難しくするよりも簡単に一緒にできて楽しい思い出を作りながら休日に楽しくお勉強することができますので子供の教育という部分に関しても踏まえて、実験教室を楽しんでみてはいかがですか?
子どもと遊ぶ口実づくりにも適していますし、子どもの成長に良い方向に作用すると思いますよ。
夏休みの自由研究にも!
学生の子供がいる家庭であれば夏休みになると夏休みの宿題という形で自由研究を課されることがあると思います。
自由研究というと自分で好きなように知りたいことに対して研究を行う事が出来る自由度の高い宿題です。
せっかくなのであれば、興味を持った楽しく行う方が子どものためにもなりますし、より具体的に未知の事に対して知る事が出来ます。
実験は夏休みの自由研究にも繋がりますし、絶対に損な事はありません。
自由研究という宿題の存在も含めて、家族で実験教室を楽しめればまさに一石二鳥だと思いすよ。
家でもできる楽しくて簡単な11個の実験
ここからは具体的に自宅でも出来る楽しくて簡単な実験についていくつかご紹介をしていきたいと思います。
実験と言うと様々な実験がありますが子供と一緒に行うのであれば子供が興味を持ちそうな楽しい実験を選択してみると良いと思います。
あまり難易度が高い実験がと子供の興味をそいでしまう可能性もありますので適度な難しさの方がより集中して行いやすいと思いますので試してみてください。
ドライアイスに水をかけると…?
まずはじめにご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験はドライアイスに水をかけるということです。
理科の実験が好きな方はある程度予想がつくと思いますがドライアイスに水をかけると煙が出るようになります。
まずドライアイス自体は二酸化炭素の固体です。
ついついドライアイスに水をかけるとそのドライモデルビキニアイスが溶け出して二酸化炭素が気体になって煙として出てくると思われがちですが、出てくる煙は二酸化炭素が気体になったのではなく水です。
ドライアイスの温度はマイナス79度以下だと言われており、 水が凍ってしまう温度は0度です。
なので、マイナス97度は水が凍ってしまう温度よりもさらに低いです。
コップの水の中にドライアイスを入れると水の中にできた二酸化炭素皮に白いもやもやしたものがたくさん見えるようになります。
そのモヤモヤがコップから溢れてきてあたりに広がっていく光景を見ることがありますが、このモヤモヤ自体がコップの水がドライアイスで冷やされてとても小さい氷や水の粒になったものとして流出されるようになります。
ドライアイスを空気中に置いておくと周りの空気に白くもやもやしたものが見えるようになり、これが空気中の水蒸気がドライアイスに冷やされて氷や水の粒になって空気中を漂っている姿として観察することができます。
しばらくたつとこのモヤモヤが消えるようになりますがこれは氷や水の粒が水蒸気に戻るからです。
このような実験を行うことで水が固体になる温度や、気温によって様々な物が形状を変えるという仕組みが理解できるようになります。
まさに理科の実験の中でも興味をもって楽しめるような実験になっています。
使う物はドライアイスと水があればできるので、誰でも簡単に行うことが出来る実験です。
ドライアイスはスーパーなどで買い物をした方に持ち帰るが出来るようになっている場合もあれば、インターネット通販などで購入する事もできます。
ネット通販であれば、ある程度まとめられたものが販売されており、5キロで3000円程度の値段で販売されているので、興味がある方は購入してみてくださいね。
ちなみに専門業者の場合は1キロ程度でバラで売っているものもあり、その場合はかなり低価格で購入できますよ。
コーラにメントスを入れると…?
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験はコーラにメントスを入れるという実験です。
冒頭でもご紹介した通りですが、YOUTUBERなどが多用している実験動画のひとつであり、動画を見たことがある人も多いと思います。
YOUTUBERであるはじめしゃちょーをはじめ、たくさんの人が行っているので、興味があれば一度見てみてください。
この実験は、その名前のままでコーラの中にチューイングキャンディであるメントスをそのまま入れると言う実験です。
なぜコーラにメントスを入れると噴き出すかと言うと、コーラの中に含まれるカフェインや安息香酸カリウム、アスパルテーム、二酸化炭素といった成分がメントスの成分であるゼラチンとアラビアガムの全てがメントス表面の多孔質な構造が原因となり、反応して泡が出てきてそのまま出すメートルの高さまで吹き上がると言うことになります。
アラビアガムが界面活性剤の働きを行い表面張力を弱める効果を持っており、メントスをコーラに入れると水分子と二酸化炭素の結合が解かれて炭酸が一気に放出するというような現象が起こるのが最終的な結論になっています。
ちなみに普通のコーラではなくてダイエットコーラで実験を行うとより泡がつくということが分かっていますが、この実験を行うときには必ず保護者が子供のそばで監視をする必要があります。
子供は好奇心が旺盛なので最終的に自分の口の中にメントスを入れてコーラを含むというような事をしがちですが、実際にこれを行って口や鼻からコーラが出てきて、胃粘膜に損傷が出てしまった人もいますので、絶対に真似をしないようにして行う必要があります。
この実験もコーラとメントスというコンビニなどでも購入できるようなもので行うことが出来ますので、実験のひとつとしては何度も低く、なおかつ楽しめる実験なのでおすすめですよ。
レモンで電池を作る
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験はレモンで電池を作るという実験です。
実験を行ったことがある方であればピンと来るかもしれませんがレモンで電池が作れるなんて衝撃的だ、と思う方もいるかもしれません。
レモンで電池を作る場合に用意していただきたいものはまずレモンと電子オルゴールと亜鉛板と銅板を各4枚、クリップ付きリード線を用意してください。
レモンで電池を作る工程としてはまずレモンを半分に切って亜鉛板と銅板にクリップ付きリード線をつないでください。
そしてクリップ付きリード線を取り付けた亜鉛板と銅板をレモンに直接差し込んでください。
そして電子オルゴールの動線にクリップ付きリード線を繋いで電子オルゴールがなるかどうか確認をしてみてください。
そしてもう半分に切った放置してあるレモンに亜鉛板と銅板を差し込んでいただいて、 後差し込んだ銅板と亜鉛板をクリップでつないで、後から差し込んだ亜鉛版を電子オルゴールのリード線にかみ合わせてください。
そして最初の時と音の大きさがどのように違うか確認しておいてください。
この世に実験を行うことで何が電気を起こしているのかを調べることができ、結論としてはレモンに含まれる酸は亜鉛板を溶かし、亜鉛は解けた時にマイナスの電気を帯びた原子を置いていきますのでレモンに刺した亜鉛板がマイナス極そして銅版がプラス極となって電子は+極に向かって流れ初めて銅板の方に向かって移動を始めるのでこの電子の移動によって電気が流れるということが理解出来るようになります。
ちなみに銅板に移動した電子はレモン果汁に含まれている水素イオンと結合することによって最終的に水素ガスに変化するようになっています。
たったこれだけの方法で電池を作ることができるという実験を試すことができますので夏休みの自由課題にはもってこいの実験です。
危険度も少ないので、幼い子供がいる場合には一緒に楽しみながら実験をすると楽しいと思います。
勝手に移動する水
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は水が勝手に移動するという実験です。
YOUTUBEなどでも実際に試している動画がありますが、この実験は用意していただくものはコップ、水、絵の具、ティッシュペーパー、時計、綿の紐(タオルを細く切ったもの)、ビニールの荷造りひも、タイマーです。
実験の行い方としてはまず二枚重ねのティッシュペーパーを2枚使ってこよりを作ってください。
そしてペットボトルに絵の具を少し入れて水を加えてよく振っていただいて、2つのコップを並べて右側のコップに色水を入れてこよりを2つのコップに渡してください。
そして綿の紐を二つのコップに渡していただいて、荷造り紐を2つのコップに渡してください。
そして15分ごとにタイマーをかけて様子を見ていただくと、ティッシュペーパーの水はすぐに上がって、5分経った頃に左側のコップに水がまたぎ初めて、綿の紐はティッシュペーパーより遅いが水を上げており、ビニールの荷造り紐は変化なしという事がわかります。
この方法は特に色のついた水でなくても構いませんが色がついた方が色がどのように動いていくのかという観察もできますので、おすすめとしては色水を使った方が分かりやすいと思います。
コップの高さを変えたりすることで何か変化が起こるかということなども踏まえてたくさんの状況で実験をしてみるとより様々なことが分かるようになると思いますよ。
必要なものも多くないですし、安全に行うことが出来る実験になりますので、低学年のお子様がいる家庭で試してみてください。
泳ぐ魚の絵
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は泳ぐ魚の絵です。
絵が勝手に動き出して泳ぐと言うことは理解しがたいことかもしれませんが意外と簡単な方法で行うことができる実験です。
まず用意していただくものはスライドガラスとホワイトボードマーカーと洗面台と水があれば実験が行えます。
実験方法もとても簡単でありまずスライドガラスとホワイトボードマーカーを用意していただいて、スライドガラスをしっかりと乾燥させた状態で用意してください。
スライドガラスが水分を含んでいると失敗しやすくなってしまいますので必ず乾燥させた状態にしていただいて、用意したスライドガラスにホワイトボードマーカーで魚の絵を書いてみてください。
ちなみにイラストの中についてはしっかりと塗っていただいて空欄がないようにしてください。
隙間を作らずにイラストを描いたら十分にインクを乾燥させるまで少し時間をおいてください。
そして先ほど描いたイラストが乾燥したら水を張った洗面台の中にスライドガラスをゆっくりと斜めに入れてくれてください。
斜めに入れたスライドガラスから書いた絵が水に浮かんで丸で泳いでいるかの様に見えることがあります。
これが泳ぐ魚の上の実験内容です。
ちなみにこの時に炭酸水を入れた方が炭酸の泡がはじける動きがありより魚が動いてる様に感じやすいので、炭酸水を用いても面白いと思いますよ。
なぜこのような事が起きるかと言いますとホワイトボード用のペンはインクを消しやすくするように剥離剤という成分が混入しており、水に入れることによって剥離剤が溶けてインク部分だけが外れるようになっており、インクは油なので、油は水よりも軽いので水の中では浮いて、動きがあればさらに動き出すという事です。
まるで魔法かのように楽しむことが出来ますので、子どもが興味をもって楽しめる実験です。
色が変わる花
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は色が変わる花の実験です。
この実験に関しては準備していただくものとして紫キャベツとコーヒーフィルターが10枚と綿棒3本とお酢が100mlと重曹が10gです。
紫キャベツは1/4カットで問題ありません。
そして、用意する道具は鍋と水切りネットとハサミとドライヤーとビニールテープであれば大丈夫です。
実験の方法としては刻んだ紫キャベツと400ml の水を鍋に入れて 沸騰させないようにゆっくり見つめながら紫キャベツの色素を抽出して十分な色が出たら火を止めて冷ましてください。
ある程度温度が下がったら水切りネットでろ過して紫キャベツの煮汁を保存する場合は滅菌した密閉容器などに保管してください。
そしてコーヒーフィルターの底の部分をねじって鼻の形になるように形を整えたらコーヒーフィルターの花を紫キャベツの煮汁に浸してすぐにドライヤーで乾かしてください。
これをいくつか作り、コーヒーフィルターの捻った根元の部分をビニールテープで止めて花束のようにしてみてください。
その後は綿棒を水に浸して花びらにつけてください。
この時点ではまだ色は変わりませんので次に綿棒をお酢に浸して花びらにつけてみてください。
そうするとお酢につける部分の花びらがピンク色になり次に重曹10g を100ml の水に溶かしたものを綿棒につけると花びらが黄緑色に変化するようになります。
これを何度も繰り返して部分ごとにつけるものを変えていただくとピンクと黄緑色が組み合わさった花束のように変化するようになります。
なぜ色が変わるのかと言いますと、まず重曹の水溶液とお酢の液体はそれぞれアルカリ性と酸性です。
ここでピンとくる方は頭の回転が早いと思いますが、 要は紫キャベツの中に含まれているアントシアンという色素が作用して、酸性とアルカリ性で色が変化するようになっています。
理科の実験などで試してみたことがある方もいらっしゃると思いますが、リトマス紙のような感覚で楽しんでいただくことが出来ます。
この実験を行えば、より理科が楽しくなる事間違いなしなので、ちょうど学校でリトマス氏や酸性アルカリ性の勉強をしている年代の子どもと一緒に楽しめればより理解が深まると思いますよ。
コップと水で楽器演奏
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験はコップと水で楽器演奏するという実験です。
一見難しそうに感じますがやり方はとても簡単な方法です。
まず用意していただくのはガラスのグラスと叩く棒の様なものがあれば問題ありません。
できればそれぞれの音の違いをすぐに確認していただくために8個分ほどグラスは用意していただくとより実験の効率が上がると思います。
実験を行う方法はとても簡単でそれぞれのガラスのグラスに水を入れるだけです。
ここで注意していただきたいのはグラスの中に入れる水の量を調整していただくということです。
棒でグラスを叩くと最大でドレミファソラシドの8つの音を楽しむことができるようになり、それぞれの水の量を確認しながら音がどういう風に変化していくのかという過程を楽しむことでなぜ音が違うのかということについても理解しようと知的好奇心が働くようになるので子供と一緒に楽しむことで子どもの知的好奇心をより一層強くさせる実験として楽しむことができます。
なぜ音が変化するのかと言いますともともと音の高さは物体の振動数で決まるということが判明しており振動数が多いと音は高くなり少ないと音は低くなるという性質を持っています。
なのでコップの水の量が増えるとその分一度振動するのが少ない時よりも大変になってしまい水が増えることによって振動数が減って音が低くなってしまうということがわかります。
グランドピアノ7でもそうですが低い音の方が大きくなっているのは、低い音の方に入っている弦が長いからという事が一つの理由になっており、振動を調整させているから音が違うという事を理解してください。
これを理解しておくと、水の量をどうすればどうなるのか、という事もわかるので、子どもをリードしながら子どもに興味を持たせやすいと思いますよ。
ロープで自分を持ち上げる
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験はロープで自分を持ち上げるという実験です。
ロープを使って自分を持ち上げるというようなことは不可能に感じますが実際とても簡単に行うことができます。
まず、この実験を行うにあたって太さが6mm以上のロープと、水道ホース0.5m、スプリングフック、滑り止め軍手などを用意してください。
あとは高さ1~3mの鉄棒などがある場所で実験を行えば問題ありません。
この実験の手順としてはまずロープの端にホースを通してもやい結びで直径1m程度の輪を作ってください。
もやい結びは結び胎児に小さい輪を作ってロープの先を根本を絡ませながら穴に入れて好きな場所でロープを固定する方法です。
次に、輪の端から90cm のところに滑り止めの結び目を作っておきさらにそこから25センチ間隔で合計4つほどの結び目を作っておきます。
そして怪我をしないように軍手をはめて輪の中に自分の体を入れて鉄棒にロープをかけてください。
スプリングフックはロープの摩擦を減らすために使用するのですが、次にホースを自分のお尻の位置に合わせてロープをぐっと引っ張ると自分の体が持ち上がる様になります。
あまりにも急に行ってしまうとバランスを崩して鉄棒の柱地面で頭を打ってしまいますので必ず気をつけながら力を入れて自分の体を持ち上げるようにしてみてください。
自分の体重をたった1本のロープで持ち上げるということは一見難しそうに感じますが、なぜ持ち上がるのかと言いますとロープのかけ方に秘密が存在しており一本のロープを二重にかけて体を吊るして自分でロープの端を持っている状態になるので、最終的には体が4本のロープでぶら下がっている状況になっています。
そうなるとこの時一本のロープにかかっている負荷は体重の1/4の重さしかかからないので、自分の体重の1/4を持ち上げる力があれば身体全体が持ち上がるという仕組みになっています。
なかなか文面だけでは伝わりづらいかもしれませんので実際に一度やってみるといかにこの方法が凄いとかと言うことが理解できます。
今までに感じた事のない感覚で楽しむ事が出来ますし、知恵をうまく使うと難しい事が出来るという事の理解に繋がりますので、試してみてください。
水を吸い上げる瓶
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は瓶が水を吸い上げるという実験です。
この実験を行うにあたっては、ろうそくなどを用いて実験するので、必ず火傷をしないように注意しながら行う必要があります。
準備をするものとしてはアルミ皿、ガラスコップ、プラスチックコップ、プラスチックスプーン、ローソク、食紅、着火ライターを用意してください。
まずはプラスチックコップの中に水を入れて食紅を入れて色をつけてください。
そして次にアルミ製の皿にろうそくを立ててください。
次にアルミ皿に水を入れて、そこに色が付いた水を入れて、ろうそくに火をつけてください。
そのあとに、蝋燭を覆うようにガラスコップをかぶせてください。
これで完成です。
後は時間が経てば水がコップの中に吸い上げられて蝋燭の火が消えていくという光景を目にすることができます。
なぜこのようなことが起こるのかと言いますと蝋燭の火の回りが当然、火によって空気が熱せられて膨張します。
喧嘩したら遅くにコップをかぶせるとコップの中は火が燃えているので空気が少ない状態になっていき蝋燭の火が消えて空気が冷やされていくとコップの中の空気の圧力が減っていきます。
そして酸素が燃えて二酸化炭素ができてくることによって二酸化炭素は水に溶けていくのでコップの中に機会があまり残らずに圧力がさらに減っていきコップの中の空気の圧力が減り続けることでコップの外の大気に押さえて水はコップの中に入っていくという現象が起きます。
よく考えてみれば分かることですが一見とても不思議な光景になりますので、目で見てすぐに反応することができる実験なので勉強嫌いな子供でも楽しく行うことができます。
塩で結晶作り
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は塩で結晶を作ることです。
この事件に関しては使う材料は塩400gと水1Lとモールと鍋と1.8Lのペットボトルと割り箸、発泡スチロールと新聞紙かタオルです。
まず下準備としてモールを使って好きな形を作って糸をつけて割り箸でぶら下げる用にしてください。
そして食塩水を入れる容器を作るためにペットボトルをカッターで約半分に切って下半分を使いますので、それを作ってください。
そして発泡スチロールに新聞紙を入れて保温性を高めてください。
鍋に水と塩入れて沸騰させてよくかき混ぜながら溶かしていき、塩が全て溶けたら塩を追加していき塩が説けなくなり、結晶になるまでまぜてください。
最終的に食塩水をペットボトルの容器に移してさらにそれを発泡スチロールの箱にいれてください。
そして保温箱に蓋をして丸1日放置してください。
1日放置したあとはあとは割りばしにぶら下がったモールなどを引き揚げて、それを見れば結晶が付いています。
この時に水分をよく吸い取りエアコンの下などにぶら下げて乾燥させることで綺麗な結晶が出来上がります。
見た目にも綺麗でまるで雪の結晶の様な感じになるので、女性の子どもは綺麗な見た目に嬉しがると思いますよ。
これは 塩がもう溶けない状態にして放置をすることで水分が蒸発して塩が透明な立方体の結晶になっていきゆっくり温度が下がっていくとより大きな結晶ができるという現象を利用した実験です。
ただ実験をしただけでなく最終的に出来上がったものを飾ったりすることもできるので、楽しい思い出とお土産が作れるようになりますよ。
光る液体作り
次にご紹介する自宅でも出来る楽しくて簡単な実験は光る液体をを作ることです。
この実験はとても簡単で用意するものは蛍光ペン、粉末洗剤(蛍光剤が入っているもの)ブラックライト、15ml程度の小瓶だけです。
実験の行い方としては塩を使って中のインクを取り出して光る液体の原液を小さい瓶に移してください。
この時に蛍光ペンを複数ある場合は、小瓶をその個数まで用意してください。
それぞれの原液を取り出したら、小瓶の底が埋まる程度の少量の粉末洗剤を入れてください。
そして、原液一滴に水15ml程度を混ぜて原液を薄めていき、各色の液体を作ってください。
そして ブラックライトを当てて各液体の発光色を調べてみてください。
洗剤にブラックライトを当てると青色に発光するようになります。
マジックライトペンにブラックライトを当てると緑色に発光するようになるなど、色が変化しますので、たくさんのパターンで確認してみると楽しいと思いますよ。
ちなみにそれぞれの液体を混ぜ合わせて最終的に白色の発光する液体を作ることもできますので、派生して楽しみたい方は行ってみてください。
色の変化によって色の原則などを理解する事に繋がり、より理解が深まると思います。
ちょっとしたことでも、どんどん子どもの好奇心を沸かせて楽しませてあげる事で、モチベーションを作ってあげるお手伝いが出来ますのでチャレンジしてください。
好奇心がドンドンわいてくる!
今回は自宅で出来る楽しくて簡単な実験をテーマにしてたくさんの実験をご紹介しました。
どれも難しい実験方法ではなく目に見えて反応を理解することができる不思議な実験ばかりですので。
子供ながらに見てもすぐにその凄さを実感して興味を持てる実験内容が多いのが特徴的であり、子どもの興味掴みが出来る実験です。
ちょっとした好奇心が湧いてくるとそれに関連してどんどん好奇心が増えていきますのでより学習をすることの楽しさにつなげる事が出来ます。
普段忙しくてなかなか子供の相手がしてあげられないというお父さんも少し疑問を見つけて一緒に楽しむことで楽しい思い出作りにも利用できますので、子どもがいる家庭では試してみてください。