CoCoSiA(ココシア)

しかしの類語や同義語にはどういうものがあるの?しかしの意味も紹介!


「しかし」という言葉ですが、現在では口語としてはあまり使うことはありません。

現在よく使われるのは文面でのことです。

この「しかし」という言葉ですが、中には間違った使い方をしている方もおられますので、ここで今一度「しかし」の正しい使い方や意味などについて見直していきましょう。

日本語を正しく使えるということは、大人として認めてもらえますし、逆に良い大人が間違った日本語を使っていると失笑を買うことがあります。

気をつけましょう。

この記事の目次

️「しかし」の意味って?

「しかし」というのは、接続語と呼ばれる言葉に部類されます。

接続語とは、二つの文章を繋ぐ言葉です。

この接続語は日本語だけでなく英語にも存在します。

「しかし」は、漢字で書くと「然し」とか「併し」という漢字が当てはまります。

「然」という漢字には、先に述べたことを受けてその状態を表すという意味と、そのとおり・そのままという意味があります。

「自然」などはそのような意味ですよね。

一方、「併」と言う言葉には、あわせる・並べるなど、物事を同列に扱うという意味があります。

どちらの意味も、二つのことがらを比べる・並べるなどの意味があるようですね。

しかしという言葉は、しかしながらの略であるという説もあります。

「しかし」は、Aという文章とBという文章があったとして、そのAとBを繋げる言葉です。

AとBの文章の内容は、反する内容であるというのが特徴です。

前の文脈とは逆の結果になることを述べる言葉


先程も述べましたが「しかし」という言葉は、前の文脈を否定して違う結果を述べる際に使う接続語です。

例えば簡単な事例でいうと「この店のパンケーキは美味しかった。

しかし、パンケーキの値段にしては高すぎた」というような感じです。

口語の場合は「しかし」と使うことはあまりありませんから、この場合は「でも」を使います。

「この店のパンケーキ、美味しいのよね。でも高いの」というような感じです。

話題を少し転換するときに使う言葉

ある事柄についての内容の文章を書きすすめていて、ちょっと話題を転換したいときなどにも「しかし」を使います。

文章は、だらだらと同じような内容で書いてしまうと読み手が退屈してしまいますし、特に長文を読んで欲しい時は、起承転結が必ず必要になります。

ですので、Aという内容の文章に対して違う意見の文章を書くことは、読み手には新鮮に映りますし、その後も読み進めてみようという気にさせますので、おススメです。

このような文章と文章を繋ぐ時に「しかし」は大活躍してくれます。

感情を込めて言い始めるときに使う言葉

「しかし」という言葉は、あくまで接続語ですので、しかしの前に何らかの文章があって当然なのですが、たまに話し言葉として出てくる場合で、「しかし」から言葉を始める場合があります。

特に年配の男性の方に多いように思いますが、例えば「しかし、君ね!」というように相手に対して感情を込めて何か話を始める際によく利用されます。

ただし、聞いている方は何に対しての「しかし」なのかわからないので、聞き流してしまうことが多いようです。

最近ではあまり使われない言葉ですね。

逆接の接続詞


「しかし」という言葉は、逆接の接続詞に部類されます。

逆接とは、Aという文章とBという文章があり、AとBの内容が違うものであると予想される場合にも、あえてAとBを結びつけるという意味です。

一般的にはこのような場合に「しかし」が使われます。

例文としては、「雨が降る」という文言と「遠足に行く」という文言があったとします。

通常、雨が降れば遠足は中止です。