日本はキャラクター大国と言われているそうです。
確かに官庁や都道府県にもイメージキャラクターがいますし、ゆるキャラが先行して土地の知名度が上がるなんてことも最近では珍しくないですよね。
しかし数が増えすぎて、このキャラクターなんだっけ…ということもあります。
ここでは、比較的メジャーなキャラクターからまだまだ知られていないマイナーキャラまで、いろんなか可愛いキャラクターを紹介していきます。
ジャンル別!かわいいキャラクターを20個紹介します
キャラクターと一口に言っても、近所の雑貨屋さんで出会えるような子もいればご当地に足を運ばないとグッズすら手に入らないような子までいろいろです。
ジャンル別に分けて紹介していきたいと思います。
アニメキャラ
まずは大人から子供まで支持されているアニメから火が付いたキャラクターたちです。
1.スポンジボブ
スポンジボブは1999年からアメリカで放送が始まったアニメのキャラクターです。
黄色いスポンジの男の子・スポンジボブと、彼の隣人・タコのイカルドや怠け者の親友・ヒトデのステファンたちが、海の中の町ビキニタウンで巻き起こす騒動を描いたギャグアニメで、アメリカでは子どものみならず大人までファンを広げる大ヒット作となりました。
日本でも2000年からアニメが放送され、キャラクターグッズも多数発売されました。
ポップなキャラクターデザインが若い女性に受け人気に火がつき、雑貨店などでも見たことがある方が多いのではないでしょうか。
原作者のステファン・ヒーレンバーグさんは、もともと海とアニメが大好きで、海洋研究所で留学生を教える仕事をしていました。
そして彼らに海の生き物の生態をわかりやすく伝えたい!と考え作り出した漫画のキャラクターが、スポンジボブの原型となったようです。
ちなみになんで海なのにスポンジが…?と思われるかもしれませんが、スポンジボブのモデルは海に生息している海綿動物で、食器洗い用のスポンジとは別物なんだそうです。
2.ミッキー&ミニー
言わずと知れた世界一有名なネズミたち。
ウォルト・ディズニーによって作り出されたミッキーとミニーは、「蒸気船ウィリー」というアニメーション作品で初登場。
世の中にその名を広めます。
明るくて人気者のミッキーと、かわいくて思いやりのあるミニーは永遠の恋人同士。
70あまりの作品で共演しています。
日本ではこの二人は仲良しカップルの象徴のようになっており、ミッキーとミニーみたいにいつまでもラブラブでいたい!と思う人たちも少なくないようです。
ちなみに、二人が誕生したのは1928年の映画なので、今年でなんと二人は89歳。
確かに理想の二人だと言えるかもしれません。
3.ミニオン
ミニオンは「怪盗グルーの月泥棒」で初登場したキャラクター。
その謎の愛くるしさから人気が急上昇しついには彼らが主人公の映画も作られるようになりました。
「怪盗グルーの月泥棒」の時点では、博士にバナナから作られた存在という設定でしたが、のちに公開された「ミニオンズ」では恐竜の時代から生きている単細胞生物という設定になっており結局彼らの出生については謎なようです。
しかしバナナが大好物なのは変わらないので、それが深くかかわっているのは確かなようです。
その時代で一番強く一番ワルなボスに仕えるのを何よりもの生きがいにしており、ティラノサウルス・原始人・ファラオ・吸血鬼・ナポレオンなどさまざまなボスに仕えてきています。
……が、ミニオンは脳みそがピーナッツくらいの大きさしかなくすぐドジを踏んでしまい、そのせいで彼らを手下にした悪党はことごとく死んでいるというブラックな設定。
世界中の言語が混ざっているという「ミニオン語」
を話します。
よく聞いてみると日本語もちょくちょく混ざっていて面白いです。
毛が生えている子や単眼の子、少し背が高い子などいろんなミニオンがおり、彼らがわちゃわちゃ走り回る姿は小さい子供のようでとってもキュートです!
ぬいぐるみなどグッズも多数発売されており、映画を見てその可愛さに一度触れたならいろいろ集めたくなってしまうこと間違いなしです。
4.スヌーピー
1950年から作者のシュルツが書き始めた「ピーナッツ」という漫画に出てくるビーグル犬がスヌーピーです。
世界一有名なビーグル犬といっても過言ではないのではないでしょうか。
日本では漫画のタイトルよりスヌーピーの名前のほうが広く知られているため、スヌーピーが「ピーナッツ」の代名詞のようになっているところがあります。
スヌーピーはチャーリーブラウンという男の子の飼い犬です。
ピーナッツの連載当初は普通の犬だったようですが、だんだんと知的なキャラクターになってゆき、ついには考えていることが吹き出しに書かれるメインキャラに。
趣味は変装で、作家や弁護士などいろんな職業の人物になりきっているコントのようなお話もあります。
基本普通の犬と同じくドッグフードを食べますが、ほかにもアイスクリームやピザ、コーラなども大好物。
チャーリーブラウンのことを信頼していてお互いにかけがえのない存在ですが、その割にはいつまでたっても名前を覚えず、ずっと「丸頭の男の子」と呼んでいます。
よく一緒に描かれている黄色い小鳥はウッドストックという名前で、スヌーピーの大親友。
スヌーピーの家族以外では唯一、彼の言っていることを理解できる存在です。
スヌーピーグッズは男女問わずさまざまな年齢層の人に愛されています。
おすすめなのは、「ピーナッツ」連載初期のスヌーピーグッズ。
チャーリーブラウンもスヌーピーも、よく見るタッチとは違い少し丸っこくて幼い感じに見えます。
スヌーピーグッズは好きな人が多いためかぶりがちですが、これなら周りと差を付けられますよ。
5.ピカチュウ
海外でも日本を象徴するキャラクターの一つとしてよく知られているのがピカチュウです。
ポケモンは全部で804種類いるのですが、その中でも知名度の高さはダントツだと言えるのではないでしょうか。
アニメでは主人公のポケモンマスターを目指す少年・サトシのパートナーとして常に一緒に描かれており、鳴き声や丸っこいフォルムの愛らしさから一気に人気者になりました。
ピカチュウの名前の由来は、そのまま光を表す「ピカ」とネズミの鳴き声の「チュウ」を組み合わせたものだそうです。
可愛い外見のイメージはハムスターで、ほっぺたの赤い丸はデザイン的にかわいいからかと思いきや「でんきぶくろ」という電気を溜める場所のようです。
ここに溜めた電気で「100まんボルト」「かみなり」といった技を繰り出して相手を攻撃します。
ポケットモンスターはバトルを中心にした物語なので、かわいいだけではないこういったキャラクター設定も魅力のひとつですね。
ちなみによく一緒に描かれているライチュウやピチューもピカチュウの進化過程のひとつで、ピチュー→ピカチュウ→ライチュウと進化していきます。
ポケモンは進化するごとに見た目がたくましくかっこよくなっていくことが多いですが、ピカチュウは
ずっとかわいいままで強くなっていくところが個人的に好きです。
ポケモン全盛期の世代が大人になってきているためか、最近は大人の女性でも使えるようなさりげなくピカチュウが入ったグッズもたくさん出ています。
韓国コスメのトニーモリーとのコラボレーションなどもしており、ピカチュウの顔がそのままパクトになったファンデーションやチークなどがとってもかわいいです。
6.チップとデール
ディズニーキャラクターの中でも根強い人気なのがこのチップとデール。
大の仲良しでいつでもいっしょに行動しているシマリスの二人組です。
外見がそっくりでセットで扱われているため兄弟や双子だと思われていることが多いようで、日本では「兄弟」と紹介されることもあったようですが実際はただの親友同士で、血縁関係はないようです。
それにしてもかなりそっくりなので、どっちがチップでどっちがデールかわからないという人も多いのではないでしょうか。
実は外見の特徴でかんたんに見分けがつきます。
チップ→鼻が三角形で黒色。
前歯は中央にくっついて2本あり、目は真ん丸でぱっちりしています。
前髪はありません。
体の色は濃い茶色。
チョコレートのような色をしているほうがチップだということで、「チョコチップ」という覚え方をされることが多いようです。
デール→鼻がだ円で茶色か赤色。
前歯は離れて2本生えています。
目は眠たそうな半開きで、前髪はちょっぴりぼさぼさ。
体の色はチップより薄いキャラメルのような色をしています。
性格的にはチップがしっかり者、デールがお調子者でおとぼけとして描かれることが多いようです。
公式グッズでは彼らの大好物・どんぐりやりんごといった木の実が一緒にデザインされることがよくあり、どれも小動物好きにはたまらないかわいさです。
7.エルモ
アメリカで制作されたセサミストリートという子供向け番組から生まれたのがエルモです。
特徴は真っ赤な体に丸い目と大きなオレンジ色のお鼻。
くすくす笑いと甲高い声も印象的です。
人懐っこく明るく前向きな性格で、楽しいことを見つけるのが大好き。
誰とでもお友達になれてしまいます。
ペットに金魚のドロシーがおり、一緒にコーナーの司会をしたりととっても仲良しな様子。
グッズでは、1996年におなかを押すと笑うぬいぐるみ「くすぐりエルモ」が発売され大ヒットしました。
日本でも流行った記憶がある方がいらっしゃると思います。
笑い転げる姿がとってもかわいく、エルモのお友達になれたような気持ちになれます。
ちなみにアメリカではどうにか子供のために手に入れようとするお母さん同士で乱闘が起き、負傷者が出るほどの人気ぶりだったそうです。
どれだけみんながハマっていたのかがうかがえるエピソードですよね。
今でもセサミストリートのキャラクターでは根強い人気で、たくさんのグッズが展開されています。
8.キティ
日本のキャラクターと聞いて即座にサンリオキャラクターを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ハローキティはその中でもダントツの知名度を誇るキャラクター。
世界中にファンがいます。
印象的なところでは、レディーガガがキティちゃんのぬいぐるみだけで作ったドレスを披露し人々を驚かせました。
キティは日本が世界に誇る「かわいい」カルチャーを牽引する存在だと言えます。
キティちゃんはロンドン生まれの女の子。
身長はりんご5個分で体重はリンゴ3個分。
ママの作ったアップルパイが大好物な好奇心旺盛で心優しい女の子です。
派生キャラはかなり多いのですが、双子の妹・ミミィちゃんと一緒に登場することが多いようです。
ミミィちゃんは外見はほとんどキティちゃんと一緒なのですが、キティちゃんがリボンを左に付けているのに対し右につけており、色もキティちゃんが赤色なのに対して黄色のものを付けています。
性格はキティちゃんが向こう見ずでやんちゃなところがあるのに対し、ミミィちゃんは礼儀正しくておとなしい性格。
突っ走るキティちゃんをなだめるような一面もあるようです。
他にもキティちゃんのペット・チャーミーキティやボーイフレンドのダニエルなど、キティちゃんの周りには魅力的なキャラクターがいっぱい。
できるだけいろんなグッズを見たい場合には、サンリオショップがおすすめです。
あなたのお気に入りを見つけて下さい。
9.キキララ
キキララという名前で親しまれていますが、正式名称はリトルツインスターズ。
ゆめ星雲のおもいやり星からやってきた双子のお星さまで、人の形はしていますが人間ではないようです。
キキは慌てん坊で食いしん坊、好奇心旺盛な双子の弟。
星を背負ってどこにでも飛んで行ける力があります。
ララは怖がりで泣き虫な双子の姉で、お料理が得意。
持っている星のステッキでキキが背負っている星のいく方向を決めることができます。
ちなみにこのステッキからはお菓子も出せるようです。
お星さまの擬人化だからか、グッズの色遣いも水色、ラベンダー、ピンク、レモンイエローなどふわふわあわーいパステルカラーが多く、ゆめかわいいものが大好きな女子に熱烈に支持されています。
10.マイメロディ
マイメロディもサンリオのキャラクターの中では揺るがぬ人気を誇るキャラのひとつです。
メロディはマリーランドの森で生まれたうさぎの女の子。
最初は赤ずきんちゃんをウサギ化したキャラクターでそのまんま「赤ずきんちゃん」と呼ばれていたようですが、マイメロディと言う名前が決まったことによりあまりかかわりがなくなったようです。
初期はそんなこんなで赤い頭巾を被っているグッズしかありませんでしたが、ピンクのものがたくさん出るようになり、今ではどちらも同じくらいグッズ展開されています。
赤もピンクもどちらもかわいいので、ファンにとっては嬉しいことかもしれません。
マイメロディから派生した人気キャラとして、お友達のひつじのピアノちゃん、ライバルのクロミちゃん、弟のリズムくんなどもいます。
イベントキャラ
上記のような有名なキャラクター以外にも、日本各地のイベントに引っ張りだこなイベントキャラもいます。
大きくてモフモフな着ぐるみ姿でのグリーティングを売りにしていることが多く、かわいいキャラクターと触れ合えると子供はもちろん大人までハマってしまうことも。
キャラクターイベントの情報サイトなどもありますので、興味を惹かれる子がいたらぜひ詳細を調べてみてくださいね。
11.鉄道イベント そうにゃん
そうにゃんは神奈川県を走る相模鉄道のイメージキャラクターで、相鉄沿線に住むネコです。
相鉄のマーク(半円が二つ並んでいる)に似た輪郭で、丸っこくてかわいいフォルムをしています。
情報をキャッチするための大きな耳と、踏切の遮断機みたいなしましまのしっぽがチャームポイント。
私も最初は「タヌキ?」と思ったのですが、本当にタヌキによく間違えられるのが悩みだそうです。
広報担当とあって、新しいものや面白いことが大好きな明るい性格。
食べ歩きが趣味だそうですがダイエット中だそうで、そんなところもまたかわいいですよね。
そうにゃんがイメージキャラを勤める相模鉄道はなんと100周年を迎える歴史のある鉄道です。
100周年を記念して、そうにゃん仕様の電車…その名もそうにゃんトレインが走っているようです。
車体にそうにゃんが描かれた特別な電車です。
また、鉄道関連のイベントのみならず地元のイベント等にも出演しているようですので、お近くに遊びに行かれた際はイベントなどをチェックしておくとそうにゃんに会えるかもしれません。
12.ナンジャタウンの仲間たち
ナンジャタウンは池袋サンシャインシティにある屋内型テーマパーク。
さまざまなテーマごとに分けられた「街区」というブロックごとにいろんなアトラクションおよびフードテーマパークが存在します。
アトラクションだけではなく、ここでしか食べられないフードも楽しめるのが特色です。
そんなナンジャタウンには、メインのマスコットキャラクター・オスの三毛猫ナジャヴとそのガールフレンドのナジャミーのほか、赤ちゃん猫のナンチッチ、幸せの青い鳥ハピル、お化けのもののけたまなどたくさんのキャラクターが存在します。
2013年からは、新しく悪役のモジャヴというキャラクターが登場しました。
ナジャヴの作り上げたナンジャタウンの出来に嫉妬し、何かといたずらを仕掛けてナジャヴを困らせようとする悪い子なのですが、やっぱり見た目は猫ゆえにクリクリお目目がとってもかわいいです。
ナジャヴ、ナジャミー、モジャヴの三匹は、決まった時間に園内に現れるためグリーティングが楽しめます。
出会ったときにもらえる名刺から特別なページにも行くことができるようです。
ナンジャタウンの公式サイトでは、そんな彼らの今に至るまでの物語がけっこう詳しく掲載されています。
かわいらしいビジュアルが気になった方はぜひ見てみてください。
13.NHK どーもくん
どーもくんはNHKBSの10周年を記念して作られたキャラクターです。
モサモサした茶色のボディと大きなお口がトレードマーク。
特に何の生き物とは決まっておらず、謎の生き物ということのようです。
どーもくんは川や山に囲まれた穴ぐらで暮らすうさぎのおじいさん「うさじい」のもとにいきなり転がり込んできた大きなタマゴから生まれました。
殻を破って初めて目にしたのはうさじいが見ていたテレビ。
そこに映っていたアナウンサーが「どーも、こんにちは」と言ったことで「どーも」という言葉を覚えことあるごとに口にするようになったその生き物はどーもくんと名付けられ、うさじいと一緒に暮らすことになったのです。
どーもくんのほかにも、うさじいの穴ぐらに居候している蝙蝠の親子「しのぶさん」と「もりおくん」、東京でモデルになることを夢見ているいたちのギャル「たーちゃん」、近所に住んでいるくまの「こぐまゴロー」など、ゆるくてかわいいキャラクターがたくさんいます。
主にNHKの番組の合間などに放送されるPRムービーでそのかわいい姿を見ることができます。
ぬいぐるみを少しずつ動かして動いているように見せる「ストップモーションアニメ」という手法が使われており、ぬいぐるみがそのまま動くのでどーもくんのあたたかみのあるずんぐりした立体感がたまりません。
今までに放送されたムービーをオフィシャルサイトで見ることができるので、ぜひその愛らしさに触れてみてください。
ご当地キャラ
かわいいキャラクターといえば、で多くの人が連想するのが、サンリオやディズニーの有名キャラと並んでこのご当地キャラではないでしょうか。
滋賀県のひこにゃんに端を発したゆるキャラブームにより、ご当地キャラでの町おこしが注目され、今ではいろんな自治体が独自のキャラクターを作りオリジナルグッズなどを販売しています。
彼らは地元のイベントなどで活躍しており、ファンがご当地キャラクターに会うためだけにそこを訪れることもあります。
ご当地キャラはかわいいだけではなく、地域の特色などを多彩に取り込んでおり、あまり知られていない地方の良さを全国の人に知ってもらえるきっかけにもなっているのです。
14.ふなっしー
一大ブームとなり、テレビで取り上げられない日はなかったほどのふなっしー。
始めた当初からあまりのゆるキャラらしからぬ不気味さに、船橋市から拒否され続け非公認キャラクターとして頑張ってきました。
活躍する今でも、ふなっしー自身がすでに市の公認を望んでいないために非公認キャラクターであり続けているそうです。
ふなっしーと言えば、あの着ぐるみとは思えない俊敏な動きと饒舌さ、何とも言えないデザインですよね。
特にゆるキャラと言えばこどもの夢を壊さないために喋らない、着ぐるみは動きにくいためゆっくりのんびりとした動きをするといった今までの常識を覆すようなそのたたずまいには衝撃を受けた人も多かったと思います。
ゆるキャラは着ぐるみなので、何個も作って複数のイベントに同時に出演するといったことが本来なら可能ですが、ふなっしーの場合「中の人」が一人しかおらず彼がすべてをこなしているため代わりがきかない存在です。
キャラクターデザインからグッズまで、すべてこの中の人がこなしているようで、誰なのかは諸説ありますが商標を出願した人がそうなのではないかといった見方が強いようです。
またこの方は中国語が堪能なため、台湾でのイベントの際やりとりを通訳なしですべて中国語でこなしたという意外なエピソードもあります。
ちなみに274いるふなっしーの兄弟の中のひとり、「ふなごろー」というキャラクターもおり、こちらはふなっしーより少し小さめ。
声もかわいくておっとりしていてふなっしーより正統派にかわいいキャラクターとなっています。
15.くまモン
くまモンは2010年から活躍している熊本県PRマスコットキャラクターです。
名前の由来は熊本では「もの」を「モン」と発音することと、名前ですぐ熊本のキャラクターだとわかってもらえること、また単純にかわいいからだそうです。
びっくりしたおとぼけ顔なのは、「くまもとサプライズ」キャンペーンの一環として展開されたキャラクターだから。
その愛らしさからすぐに人気になり、熊本県の認知度が上がり観光客も増えるといったご当地キャラの鏡のような経済効果を生み出しています。
熊本独自のご当地キャラではありますが、熊本県庁に許可を取れば、商業目的でも無料でくまモンを使うことができ実質フリー素材状態なので数々の企業や商品とコラボしています。
わたしたちがくまモンを熊本以外でも見る機会が多かったのはそういう理由なようです。
16.ひこにゃん
ゆるキャラでの町おこし、というテンプレートを作ったのがこのひこにゃんと言えます。
ひこにゃんは滋賀県彦根市のマスコットキャラクター。
彦根藩主井伊直弼をお寺の前で手招きして雷雨から救ったとされる伝説の「招き猫」と、井伊軍団のシンボルである、あらゆる武具を真っ赤に塗った赤備えの中の「兜」を合体させてできた、兜をかぶった白猫のキャラクターです。
ぽってりしたシルエットから、「モチ」と呼ばれることも。
ひこにゃんは彦根城の周りに毎日出没するほか、滋賀県のイベントなどに多数出演しているので比較的会いやすいキャラクターかもしれません。
かわいい真っ白ボディにちょっぴりゆるーい顔はずっと眺めていたくなるかわいさです。
17.ちっちゃいおっさん
兵庫県尼崎市のキャラクター。
しゃべるゆるキャラというとふなっしーが思い浮かびますが、実は一番最初に喋りだしたのはこのちっちゃいおっさんだそうです。
そして案の定ふなっしーとは親友とのことです。
キャラクター設定が妙に生々しいのでご紹介しますね。
本名酒田しんいち、45歳。
お花や虫が大好きな少年の心を持ったおっさんです。
無職でカラオケとギャンブルとお酒が好き。
そんな彼ですが子どもたちのことは心底愛していて、正義感も強いために小っちゃい小言を言ってはばからないことから、「ちっちゃいおっさん」と呼ばれるようになりました。
妻のみづえさんにはそれをよく叱られているようです。
一般に知られているのはこのしんいちさんですが、実は妻のみづえさんも「ちっちゃいおばはん」としてご当地キャラクターになっています。
おっさんと同じく関西弁でしゃべり、たまにイベントなどに二人で出演し掛け合いをすることもあるようです。
ちなみに尼崎市非公認です。
18.バリィさん
バリィさんは愛媛県今治市のキャラクターです。
短い手足と真ん丸なボディがかわいい鳥で、おなかには今治タオルの腹巻をし、日本一の造船業からきている船の形のお財布を持っています。
頭の冠は来島海峡大橋をイメージした形だそうで、見た目からしても今治の良いところをぎゅぎゅっと詰め込んだデザインになっています。
好物は自らが鳥であるにも関わらず焼き鳥だそうです。
今治市は焼き鳥の町として知られているそうで、バリィさんのプロフィールを知るだけで今治市の良いところを知れるような郷土愛の深いキャラクターですよね。
ゆるキャラグランプリ2012の王者でもあり、県内外問わずファンの多いご当地キャラです。
ちょっぴりゆるい今治弁で話すツイッターはかわいすぎるので、一度癒されに行ってみてください。
19.ころとん
豚肉料理のまち、群馬県前橋市をPrするために作られたキャラクターがころとんです。
ころころとよく太った男の子の子豚ちゃんで、血色のいいほっぺがトレードマーク。
短い手足もたまらないかわいさです。
語尾には「ころ」とつきます。
地元では「ころとん絵描き歌」や「ころとん音頭」なども作られ、幅広く愛されているようです。
また着ぐるみ姿になると中の人はどうしているのかわからないくらい手足が短く胴体が完全な球体なのですが、それがまたとってもかわいいです。
まだ知名度はそこまでありませんが、ゆるキャライベントに多数出演しているようなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
これから注目されそうな隠れかわいいキャラは?
まだそこまで広まってはいないものの、もうすぐ人気に火がつきそうなキャラクターを集めてみました。
ふっかちゃん
埼玉県深谷市のイメージキャラクター。
ウサギのような鹿のような不思議な「ふっか」という生き物です。
名産の「深谷ねぎ」のツノ、胸元にある市の花「チューリップ」がポイント。
柔らかそうなフォルムと大きな目はゆるキャラの王道のかわいさです。
ふっかちゃんは市が公募をし全国から集まった1406通の応募の中から最終的には小中学生の投票で選ばれたそうです。
たくさんの人に支持され選ばれたこともあってか、たくさんのイベントに引っ張りだこなようです。
しんじょうくん
高知県須崎市のPRキャラクター。
須崎市で最後に目撃された絶滅種のニホンカワウソをモチーフにしていて、頭には名物の鍋焼きうどんの帽子をかぶっています。
絶滅したとされているニホンカワウソの仲間をさがして日々旅を続けているそうです。
2016年ゆるキャラグランプリ1位です。
とってもかわいい外見とは裏腹に、ちょっぴり自虐的なことを言ったりしているところも面白く、かわいいだけじゃないゆるキャラとしてこれからも注目していきたいキャラクターです。