これは会話に参加をしているという証でもあり、周りの人達も楽しいと認識をすることができます。
本心では苦手だなと思っていても顔を笑顔でいることで、相手はとても楽しいと思うことができるのです。
少し騙している感覚になるのでは?と思う人もいるかもしれませんが、気を落としていると心配されたりするので、常に平常心の状態であるのであれば笑顔でいるように心がけることが大切です。
2. 人の話に相槌を打つ
これは自然と話の流れに入ることができる唯一の手段でもあり、重宝するものです。
人の話に相槌を打つのと打たないのでは印象も違いますし、周りから聞いているのか?と思われるのを防ぐために使う方法です。
会話の内容に対して「なるほどなるほど」「知らなかった!」と相槌を打つだけでも相手はどんどん話をしてくれます。
その内容は様々な内容が多いですが、相槌を打つというのは意思表示でもあるので、常に心がけるようにしましょう!
そして何か話題を振られたら「あまりない」や「ずっと平凡に~」といったような流し方でまた相手に話しをさせるという方法もあります。
わいわいする場所で話をするというのは常に様々な人がいろいろな人と喋ったりしますよね?
なのでその様な流し方をしても他の人が「そういえば」と話をしてくれたりすることもあるのです。
それに対してまた相槌を打つというだけでも時間が過ぎていくのでオススメです。
軽く答えるくらいの反応をしても良いでしょう。
そうすることで直ぐに時間が過ぎて行きます。
また、違う人と喋る際は、同じ内容の意見だとしても同じように相槌を打つようにしましょう。
興味が無いと思っていてもとにかく相槌をすることで、その場を凌ぐことができます。
人の話に相槌を打つというのはジェスチャーであり、聞いていると思えるので何もせずに俯いている状態よりかはオススメですよ!
3. 飲食を楽しむ
わいわいしている場所、宴会や飲み会などは食べ物や飲み物、アルコールなど様々ありますよね?
喋る人は喋る、食べる人は食べるといったことをすると良いかもしれません。
飲食をメインに楽しんでいるという人も中にはいます。
その様な人達と一緒に「美味しいね」と食べて飲んだりするのも良いでしょう。
わいわいするのが苦手なだけで飲食を楽しむことに抵抗は無いという人もいるでしょう。
その時は存分に食べることをオススメします。
よく残ったりするということがあるかもしれないので、その様な形にならないように気をつけるようにしましょう。
好きな物を頼むことも大丈夫です。
どんどん食べては飲んで、自分のペースでお腹いっぱいにして帰るということもできるので、喋るだけがわいわいすることではありませんが、飲食を楽しむということを心がけるようにしましょう。
数人で固まって飲んだり食べたりするということにもなるかもしれません。
会話が少なくとも、時間が過ぎるのが早いので是非飲食を楽しんでみてください。
4. 人にも食べ物や飲み物をすすめる
飲食を楽しむという内容と繋がりますが、他の人にも「どうする?」と勧めてあげることを心がけるようにしましょう。
あまり話したくないという人もいるかもしれませんが、注文を頼むときは自分だけではないということです。
他の人も注文をして飲んだり食べたりすることがあります。
自分1人では決めず、周りの人の注文も一緒に頼んであげると良いでしょう。
わいわいするのは苦手だけれど、「これ美味しかった」「このお酒美味しいよ」とすすめるだけで相手も同じものを頼むかもしれません。
他の人達にも食べ物や飲み物などを積極的に勧めるようにして場を凌ぐようにしましょう!