皆さんは、「てきとう」という言葉にどんなイメージをお持ちですか?いいかげん、信頼できない、ルーズなどネガティブな印象をお持ちの方が多いと思います。
一方、割り切り上手、要領がいい、器用など良い印象もあるかもしれません。
辞書によると、適当とは、「ある条件・目的・要求にうまく当てはまることやそのさま」、「程度などが程よいこと」、「やり方がいいかげんであることやそのさま」と定義されています。
言葉の意味からして、良い面と悪い面という、相反する二つの意味を含んでいることがわかりますね。
類似語の「いい加減」も同じで、ぴったり合うような良い面もあれば、許容範囲に収まるようにこなすという、現代でよく用いる「適当」に似た意味もあります。
ではこれから、そんな「てきとう」という形容詞で表される「てきとうな人」の特徴を見ていきましょう。
周りにてきとうな人っていない?
平成の「てきとう男」といえば、「高田純次」さんですね。
「俺の話は、話半分で聞いてくれればいいんだけど、半分は多いから5分の1でいいや」「よく心がないって言われるけど、人の話はちゃんと聞いてるよ。
ただ、理解する気がないだけなんだ」などの適当な発言や、行動でお茶の間に笑いを提供し続けています。
一生懸命取り組んでいる時に、武田さんが目の前に現れたらそれだけで力が抜けそうですが、適当男の反面、しっかりした一面もあるようです。
彼は、有名タレントとして第一線で活躍し続けていますし、自身が所属する事務所の代表取締役を勤めたり、家族を養うために工場で働いたことがあったり、適当な発言を繰り返しながらも、やるときはやる男として有名です。
ですから仕事ができる多くの男性が、程よく力の抜けている高田さんの生き方に憧れているのも頷けますね。
他にも「所ジョージさん」や「明石家さんまさん」も独特の適当さで、周りを振り回しながらも、若い人に憧れられる存在であり続けています。
あなたの周りにも彼らのように、「てきとうだね」とみんなから言われながらも、人に好かれているような人はいませんか?ある調べによると、年収1,000万円以上の人たちの3割は、仕事で手を抜いていると答えているそうです。
ですから、程よく、いい加減に仕事をしながらも、きっちりと結果を出している人が統計的にも多いこともわかるので、きっとどこのコミュニティにも、一人か二人は「てきとうな人」と言われている人はいることでしょう。
てきとうな人に当てはまる特徴12個
日常生活で「てきとうな人」が職場にいたり、家族の中にいるなら、きっと困ることも多いかもしれません。
何事に対しても程よく自分を合わせたり、無駄を省くぐらいの適当さだと嬉しいのですが、たいていの場合は、そんなにバランスは取れていません。
むしろ、「てきとうな人」は、雑な仕事の仕方をしたり、投げやりで人任せなことが多いです。
悪い意味でいい加減、協調性がなく、自分の判断で行動しがちな人が多いのが現実です。
ではこれから具体的な特徴を見て、「そうそう」と同意することによって、少し気持ちをスッキリさせましょう。
時間にルーズ
てきとうな人は、万事においてルーズなので、当然時間も守りません。
自分自身の時間について、真剣に捉えていないので、人の時間についても価値がわからないのです。
ですから、これといった理由もなく約束の時間に遅れてきたり、遅刻する連絡を入れることも少ないでしょう。
毎日だらだらと時間を使っているので、相手を待たせることに対して、悪いとは思わないのです。
もしくは、自己中心的で、相手にどれだけの迷惑がかかるかを想像しなかったり、遅れるのを防ごうとしないのかもしれません。
ですからドタキャンをしたり、理由がない遅刻を繰り返す人がいるなら、その人はてきとうな人なので、こちらが対策を打たなければなりません。
約束の時間を早めに伝えたり、自分もその人に対してはルーズにしたり、待ち合わせ場所に、時間が潰せるところなどを選ぶなどすることができるでしょう。
てきとうな人が時間を守ることはないと諦めて、自分がストレスを感じないようにすることが大切です。
責任感がない
てきとうな人は、責任感がないので、どんなに大事なことでも、どれだけの人が関係しているとしても、途中で投げ出したり、言い訳をして逃げ出す場合があります。
責任感のある人なら、自分が関わったことは最後までやり遂げようという固い意思のもと、大変な状況でも最後までやり遂げられるように最善を尽くします。
しかし責任感がないなら、「自分は知らない、もう無理」という自己中心的な理由で、負うべき責任を人に投げてしまうのです。
都合が悪くなった時に仕事を押し付ける上司や、失敗した時にかばってくれない先輩は要注意です。
先のことを考えていない
「なんとかなるだろう」と、将来のプランを立てることも、先の計画をねることも全くしないなら、楽観的を通り越した「てきとうな人」です。
てきとうな人は、じっくり考える習慣がなく、今さえ良ければいい、とりあえず目の前にあることだけ過ぎればそれでよしと、その場しのぎの生き方になってしまいます。
ですから、先のことを思い描くことができなくなってしまい、自分の行動を目標に向けて律したり、将来のためにコツコツ頑張るという努力も怠ってしまうのです。
約束やルールを守らない
てきとうな人は、決まり事である約束やルールも、真面目に受け止めず、適当に、いい加減に捉えてしまいます。
最初から絶対に守るべきものという意識も低く、自分の生活の中であまり重きを置いていないことなので、悪気はなく、すっかり忘れてしまう場合も多いのでしょう。
社会は、規則やルールというものがあって、統制が取れ、平和にうまく回っていきます。
しかし、それのルールを気にしない人が一人でもいると、バランスが崩れてしまったり、不平が出てきてしまいます。
ですから、てきとうな人は協調性もないことが多いです。
また、個人的な約束でも、きちんと守らなければ信用を失って、繰り返すと周りから孤立してしまうことになるでしょう。
約束やルールは、守られるものという大前提で取り決められています。
ですから尊重しないと、てきとうな人本人にとっても害となるでしょう。
話を聞かない
人の話を聞くということは、その人に関心を示す最大の方法でもあります。
心から気遣ったり、何か助けになれることはないかと思っているなら、真剣に聞きますし、その人から何かを学ぼうとしていても、漏らすことがないように注意を集中させて話を聞くことでしょう。
しかし、てきとうな人は、他の人に関心を持つ感覚が乏しいので、人の話も「へ〜」という程度にしか聞きません。
軽く相槌を打ったり、話している人を見なかったり、違うことを始める人などは、明らかに、話している人にも、話されている内容にも興味を持っていないことがわかりますよね。
このように自分のこと以外に関心を示さない人は、他人のことは別にどうでも良いと考えている、物事を深く考えてないてきとうな人と言えます。
反省する悩みがない
てきとうな人の典型的な特徴が、悩みがないことと言えるでしょう。
普通の人は、自分のしたことを振り返り、「あれで良かったのだろうか、もっと良い方法はあったのでは」と反省したり、深く考えることによって悩みとなります。
しかし、てきとうな人は、基本的に今目の前にあることしか考えないので、過去の自分と向き合うことはしないのです。
悩みはストレスとなり、心身ともにダメージを与えるので、悩むことが良いと言っているのではありませんが、多少なりとも自分を見つめ直したり、反省することは、自分自身の向上に繋がります。
ですから、過去の失敗を笑いに変えたり、グジグジひきづらないという、てきとうさの良い点は活かしつつ、少しは成長できるように、考えてみるクセをつけられたらいいですね。
自分に甘い
自分に甘いということは、低いレベルでも、自分はよくやったと自己肯定してしまうので、進歩することがありません。
間違いを繰り返してしまったとしても、自分を正当化したり、仕方がないと言い訳をしてミスから学ぼうとしません。
「でも」「だって」などの言い訳をしていたり、「モチベーションが上がらなかった」「タイミングが合わなかった」などと漠然とした理由で、目標としていたことやノルマを諦める傾向のある人は、まさに自分に甘い人と言えるでしょう。
ダイエットに成功しない人、何をやっても三日坊主の人、貯金ができない人、我慢ができない人、他人に厳しい人は要注意です。
自分に甘いと、どうしても責任を持って何かを成し遂げることより、言い訳をして諦めてしまうことが多くなるので、周りからはてきとうな人と見られてしまうでしょう。
だらしない
だらしないとは、辞書によると「きちんとしていない」「整っていない」「節度がない」「締まりが無い」「体力や気力がない」「根性がない」となっています。
意味を考えるとてきとうと共通する部分がありますね。
しかし、だらしないには、様々なタイプがあると思います。
「服装がだらしない」「だらしない体」など見た目に無頓着なタイプ、「異性にだらしない」「お金にだらしない」という、仕事もでき生活もしっかりしているのにある特定の分野だけ苦手なタイプです。
何れにしても、だらしなさに共通するのは、究極のマイペース、自分に甘い、他人の気持ちを考えないなど、自己中心的な特質です。
整理整頓できない
人の性格は言動などによって表に現れます。
ですから部屋や机など、プライベートなスペースを見ると、その持ち主がどんな性格の人か読み取ることができます。
部屋が物で溢れ、ごちゃごちゃしている人は、約束を破ったり、人間関係もごちゃごちゃしていたり、生活全体が部屋のように整っていないと言われています。
なぜなら、片付ける習慣というのは、物を大事にする心、人に対する心配り、自分の習慣を守る意思が関係しているからです。
てきとうな人は、出したものを同じところに片付けたり、掃除をして綺麗に保つという、小さな約束とも言える習慣を守ることができないのです。
根本的に「自分がよければいいと」考えているので、物や人に対して無頓着で、雑に扱ってしまうのです。
借りたものを返さない
友達にCDやDVDを貸してそのままの状態で、数ヶ月たち、顔を合わせても何も言わないところを見ると、完全に忘れているのか、あえてなのかよくわからなくなりますね。
しかも、返してとはなかなか言いにくいと感じる人が多いです。
お金の貸し借りは人間関係を壊すとよく言われますが、私物の貸し借りも、友情に亀裂が入ることがあります。
また、友人関係だけでなく、レンタル用品を期日までに返さずに、いつも延長料金を払う人、職場の物を自分の私物化している人など、人の物と自分の物の差が低い人の心理は何でしょうか?基本的に、借りたものを返さないという人は、てきとうなのです。
借りた物自体も大したことないと考えていますし、貸してくれた人の気持ちも考えません。
自己中
自己中は「自己中心的」を略した言葉です。
つまり、世の中は自分を中心に回っていると考え、物事の見方や、人との付き合い方で常に自分を優先することをさします。
マイペースといえば、良い意味を含んでいるかもしれませんが、自己中心的とは、その自分ファーストの考え方や言動によって、周りに迷惑をかけているレベルで、ネガティブなイメージしかありません。
自己中の人は、非常にプライドが高く、失敗を指摘されると怒り出したり、ミスを人のせいにしたりします。
また、社会のルールよりも、自分のルールを優先するので周りとの価値観のギャップが生まれてしまいます。
わがままと言われることも多いでしょう。
てきとうな人と思われる人の特徴の一つに、他人を配慮しないことがありますので、自己中心的な言動を繰り返すなら、わがままというだけでなく、信頼に当たらないてきとうな人として、周りの人から呆れられてしまうでしょう。
【自己中心的な性格については、こちらの記事もチェック!】
ストレスに弱い
てきとうな人は、思い詰めることがないので、ストレスを感じることも少なく、プレッシャーにも強い感じがしますが、実はストレスに弱いと言われています。
日頃から、大変なことや嫌なことを避けて通ることを生き方にしているので、目の前にどうしてもやらなければならないことがきて、そこから逃げれない時には、大きなストレスを感じます。
問題に対処することに慣れていないし、今までいい加減に生きてきているので、対処の仕方も身につけていないし、周りとの信頼関係もないので、キャパがない中で一人で問題に取り組まないといけなくなります。
しかも考え方が逃げ越しなので、なかなか壁を越えることができず、ますますストレスを抱えてしまうのです。
てきとうな人との付き合い方
てきとうな人の特徴を並べると、こんな人とどうやって付き合っていけば良いのだろうかと悩んでしまいますね。
むしろ付き合いたくない、自分のエリアからいなくなって欲しいと思うことでしょう。
しかし、残念ながら世の中には、先ほど見たような悪い意味でてきとうでいい加減な人がたくさん存在します。
ですから、どうやったら自分がストレスを感じたり、ペースを乱されることなく付き合えるかを知っておくことは助けになるでしょう。
距離を置く
てきとうな人が近くにいると、やることなすこと全てが目に入るので「どうしてそうなの!」とイライラしてしまうことでしょう。
しかし、当の本人は、こちらがイライラしているのも全く気づいていない様子で、相変わらずのペースで迷惑をかけ続けることでしょう。
そういう場合は、適度な距離を取るようにしましょう。
職場やクラスメイトにてきとうな人がいる場合、付き合わないとか、その人を避けるというのは、どんなに願っても無理です。
ならば、こちらがイライラしない距離感で付き合うしかないのです。
「なんできちんとやらないのだろう」とてきとうな人の言動にいちいち反応していると、どうしてもその人に対してあたりが強くなり、相手の嫌な部分をさらに引き出してしまうかもしれません。
また、悪感情を消化できないことが続くと、ちょっとしたことで口論になったり、仕事がうまく回らなくなったりします。
ですから、必要最低限な付き合いで終わらせるのです。
そうすることによって自分の精神状態を平和に保つことができます。
期待しない
人は、人に期待をするから、がっかりもしますし、「なぜきちんとやらないのか」と不満も出てきます。
しかし、最初から期待していないと、できなくて当然、やってくれたら「すごいじゃん」と引いた目で見れるようになるのです。
ですから、てきとうな人を「そういう人だから仕方ない」と認めてしまうなら楽になります。
そうすれば、批判的な目で見ることはなくなり、自分がイライラすることが少なくなることでしょう。
また期待しなければ、「この人に任せた仕事はダブルチェックする必要がある」と自然に結論づけ、てきとうな人のフォローをすることが、余分な仕事というよりは、スムーズに仕事をするために必要なことと考えることができます。
そして、実際にミスが減るので、余分なストレスを抱えなくても済むのです。
さらに、期待しないと、大きな仕事をまかせることもないですし、提出期日も困らないように前もって伝えるなど、てきとうな人が無理なくこなせることだけを任せるようになるので、お互いにプレッシャーを感じずにすみます。
人から期待されないとは、本当はとても悲しいことですが、てきとうな人に振り回されないためには、多少かわいそうに思っても割り切って、てきとうな人のレベルをそのまま受け入れるようにしましょう。
てきとうな人って実はこんな人・・・
てきとうな人は、のうてんきでいつも明るいように感じますが、実は、繊細だったり、怖がりだったりします。
約束を守らなかったり、一人だけ空気の読めない言動をするので、周りの目が気にならないのかと思いきや、人一倍気にしていることもあります。
また、毎日のほほんと流れにまかせるように生活しているので、思い悩んだり、不安になることがないかと思いきや、漠然とした恐怖心を抱えていたり、人とうまくいかないことで悩んでいたりしてびっくりすることがあります。
そんなてきとうな人には、こんな一面もあることを見ていきましょう。
寂しがりや
人は誰でも、孤独を感じたり、寂しさを感じたりします。
ただ、育ってきた環境や、元々の性格、今おかれている環境などによってそれが強くなることがあります。
特に大切なのが、幼少期の環境で、親からの愛情をたくさん受けてきた人は、自分に自信があり、健全な自尊心を抱けています。
しかし、幼少期に満たされない思いがあると、人格形成に影響を与え、心の空洞を満たす何かを探し続けたり、自分に自信が持てずに、向き合うことをやめたり、投げやりな生き方をしてしますのです。
ですから、自分がさみしい思いをしないように、自己中心的とも取れるようなわがままな行動をしたり、これ以上傷つかないように、最初から諦めたやる気のない態度で物事を取り組んだりして、周りからてきとうな人と思われてしまうことがあります。
自分自身を愛したり、大事にできないと、人のことを思いやることが難しくなってしまいます。
臆病
臆病な人は、将来のことを必要以上に心配したり、まだ起こってもいないことを不安になったり、考えすぎて怖くなり、行動できなくなる傾向があります。
これだけ見ると、先のことを真剣に考えないてきとうな人とは、全く違うタイプに思えるかもしれませんね。
しかし、臆病だからこそ、反省したり、先のことを考えるのをやめた場合もあります。
自分が辛くなりすぎるので耐えられなくなるのです。
臆病な人が、将来について考えるときは、建設的な計画や明るいビジョンではなく、むしろ「そんなひどいことは絶対に起こらないのでは」「取り越し苦労では」と人は感じるほどネガティブな想像をすることでしょう。
そのような思考だと、失敗すること、うまくいかないことだらけになってしまうので、前向きに取り組もうというエネルギーがなくなってしまいます。
その結果、てきとうにな仕事の仕方、生活の仕方になり、周りの人に迷惑をかけている可能性もあります。
面倒くさがり
面倒臭いと思う時は、「できるのにやらない」場合と、「できないからやらない」場合があると思います。
人に強制されるのが嫌だったり、しなければならないという義務感が負担になったり、それをするために何かを我慢することが不満で、できるのにあえてやらないことを、面倒だからと表現する人がいます。
てきとうと思われている人の中にも、自分の複雑な感情を説明したり、自分の意思と反することをすることが嫌なだけの人も多いことでしょう。
また、できないから”面倒くさい”という場合は、それをやることがストレスになることをわかってほしい気持ちや、不安だったり、自信がないことを理解してほしいことが多いかもしれません。
そのような不快に感じる気持ちを説明すること自体が、重荷になってしまうので、それ以上入り込まれないように、”面倒くさい”という言葉をバリアのように使っているとも言えます。
土壇場に弱い
土壇場とは、土を持って築いた壇の場所を意味する言葉として使われていましたが、江戸時代に入り、罪人に刑を執行するときに土壇場に横たわらせたことから、「どうにもならないような場面」や「最後の決断を迫られる」という意味で使われるようになりました。
追い込まれたときに人の本性が出ると言われますが、仕事でも納期が間に合うかのギリギリの場面や、決めなければ会社が生き残れないかもというようなプレゼンなど、土壇場とも言えるシチュエーションになることがると思います。
そこで持っている力以上のものを発揮したり、決めなければいけないところをしっかり抑える人は、みんなの信頼と尊敬を集めることができます。
しかし、てきとうな人は、ストレスやプレッシャーから逃げ出したいという心理の方が強くなる、土壇場に弱いタイプが多いです。
神経が太そうで、実は繊細な人が多いのです。
土壇場で、最善を尽くしてあとはなるようになるだろうと考える人は、本番で力を発揮できますが、その状況を受け入れること自体が負担になってしまういい加減な人は、力を発揮するどころか、逃げ出してしまう可能性もあります。
てきとうな人のデメリット
高田純次さんのような、肝心なところはきちんとしているてきとうな人なら、周りの人からも好意を持ってもらえますが、今回考えているような、底の底までてきとうな人は、人間関係も、仕事の達成という点でも難しいことが多いでしょう。
これからてきとうな人のデメリットを考えますが、自分も「てきとうな所があるかな?」と思われる方や、身近な人から「本当にてきとうなんだから」と言われたことがある人は、てきとうであることによって刈り取る苦い実をよく考えて、自分を正すモチベーションにしましょう。
仕事ができない
何度も同じミスを繰り返したり、仕事が遅い人、言い訳をする人、指摘されたことを直せない、などの傾向が見られたときに、「仕事ができない」と言われます。
仕事はやはり結果を出す必要があります。
ですから、真面目にしていたとしても、ミスが多かったり、スピードがないと厳しく見られてしまいます。
てきとうな人は、マイペースな人が多いので、上司や先輩の指示を真剣に受け取っていなかったり、うっかりミスが多かったり、自分が納得した時点で良いと勝手に判断してしまうことがあるので、周りから仕事ができないと思われてしまいます。
どの仕事も、約束を守ったり、コミュニケーションをとったり、責任感を持つなど、人としての基本がなくては成り立ちません。
ですから仕事ができないということは、社会人として基本がなっていないと言われていることとも言えるので、落ち込みますね。
誘われなくなる
会社の飲み会や、友人同士の旅行、コンパなどに自分だけいつも誘われないと、本当に寂しいですよね。
しかし、そのような楽しいひと時は、仕事とは違い、気の合う仲間や、一緒にいて心地よいひとと過ごしたいと誰もが思います。
自己中心的だったり、わがままだったり、興味を示さない人を誘おうと思う人は、よっぽど他のメリットがない限り皆無と言ってもいいでしょう。
てきとうな人は、人のことより自分を優先したり、人に迷惑をかけても気にしなかったり、信用できなかったりという、楽しい時を過ごせる相手とは真逆の性格の場合が多いです。
ですから、徐々に誘われなくなったとしても無理がないかもしれません。
大きいことができない
大きなことを成し遂げるためには、強い意思と明確な希望、良い計画と行動力、諦めない不屈の精神、周りの意見を取り入れる謙遜な心、協力を得られる人間性などが必要になります。
ですからてきとうな人には難しいと言えるでしょう。
これもやはりとても悲しいことです。
野心がなくても、自分の人生を有意義に過ごすためには目標を持つことは大切ですし、それをやり遂げた時に、心の底から湧き上がる満足感を得ることができるからです。
そして協力してくれた仲間や家族との貴重な絆は一生の宝物になります。
この満足感や達成感を感じられないなんて、やはり人生の面白さが半減する気がして勿体無いですよね。
いつか自分に返ってくる
「まいている物を刈り取る」という格言がある通り、自分がどうのように時間を用い、どのように考え、どれだけ努力し、どう行動し、どのように人に接してきたかは、全て自分に返ってきます。
ですから、てきとうなに考え、行動し、てきとうに人に接した人は、同じように自分も扱われますし、それなりの人生にしかなりません。
一生懸命頑張れば頑張っただけの報いがありますが、てきとうにやり過ごしてきたならそれだけしか刈り取ることがないのです。
このことを肝に命じておくなら、何事もいやいやながらではなく、前向きに行えるようになるのではないでしょうか?
当てはまった?てきとうを改善しよう(まとめ)
「てきとうな人」とはどんな特徴があり、どんな結果になるのか考えることができましたが、いかがだったでしょうか?
今回は一貫して、ダメなてきとうさについて見てきましたが、デメリットを見ると、決してそのような人間にはなりたくないと思われたのではないでしょうか?
この記事を読んでハッとした方は、ぜひてきとうを改善するために気持ちを引き締めてください。
決して遅すぎることはありません。
できることから変化するように心がけましょう。
また、周りにいるてきとうな人に困っている方は、振り回されて疲れないようにてきとうな人との上手な付き合い方を参考にしていただければと思います。