CoCoSiA(ココシア)

精神年齢が高い人と低い人それぞれの...(続き4)

でも、辛いことって世の中にたくさんありますし、種類も様々ですから、ピンポイントで似たような経験をしていないと本当にその人の気持ちってわからないんですよね。

「辛いよね」ではダメなんです。

人は成長して精神年齢が高くなります。

成長を促してくれる辛い経験をしていることが、精神年齢が高い人の特徴になってしまうことはやむを得ないことなのです。

14.未来を見据えている

精神年齢が高い人の中に「今が楽しければそれでいい」という人は、あまりいません。

しっかり未来を見据えることができる人が多いからです。

冷静に物事を判断できるのですから、今だけにとらわれずその先にある未来のことも考えることができるでしょう。

その未来に向かって、行動できるのも精神年齢が高い人です。

精神年齢が低い人の特徴14個

精神年齢が低い人

次に、精神年齢が低い人の特徴をご紹介しますね。

あなたの周りに、精神年齢が低い人はいませんか?ひょっとすると、あなたは精神年齢が低いかもしれませんね。

たとえこれを読んで、自分の精神年齢の低さに気付いたとしても、これから少しずつ努力して改善していけばいいのです。

それに、もし身近に精神年齢が低いがいるのならば、精神年齢が低い人の思考回路がわかるとイライラしたりせず、その人との関係が円滑に進むようになるかもしれません。

1.すぐ感情的になる

まず、精神年齢が低い人は、すぐに感情的になります。

それは、忍耐力がないことが原因です。

忍耐力がないことで、必要な時でも自分の感情を抑えることができないのです。

ちょっとしたことですぐにムキになったり、自分の感情を優先して場の空気を乱したり、挙句の果てには物にあたったり、暴力を振るったりします。

精神年齢が低い人は子供みたいな行動をするんです。

2.落ち着きがない

こどもって落ち着きがないですよね。

精神年齢が低い人もそうです。

ひとつのことに集中することができないのです。

たくさんのことに気をとられてしまい、あっちにこっちに気持ちがいってバタバタします。

3.我慢できない

精神年齢が低い人は、とにかく我慢ができません。

欲しいものはすぐにその後を考えることもなく買ってしまう。

みんなと行動していても、空気を読んだり、思いやりを持つことができずに、思ったことをそのまま口に出して険悪なムードにしてしまう。

これは、精神年齢が低い人は、理性より本能が勝ってしまっているせいで、自分の欲求や行動を抑えきれないからと考えられています。

精神年齢が年相応、もしくは、実年齢より高ければ、その後に起こることを予測したり、他人の気持ちを考えて、より理性的な行動を取るのです。

しかし、それが出来ずにただ欲望のままに行動するのは、ワイルドなのではなく、ワガママで自己中心的なだけですよね。

時には、本能むき出しな一面をのぞかせるのも、ギャップ萌えかもしれませんが、いつも本能のままに生きてしまうのが精神年齢が低い人なのです。

4.人のせいにする

精神年齢が低い人は、基本的に自分の意志で積極的に行動しようとはしません。

他人の意見に流されたり、他人任せな部分が目立ちます。

そのせいで、他人の影響を受けて行動したときの結果として、自分の望まない方向に進んでしまった場合には、他人のせいにしてしまうのです。

最終的に、決めて行動したのは自分であることなんかお構いなしです。