あなたは最近、身の周りで「えぐい!」と思うような出来事はありましたか?思わず目を見張った“えぐい言動”や“えぐい状況”など、人によっていろいろあると思います。
ですが、皆さんが感じている「えぐい」は、周囲の人と同じ「えぐさ」ではないかもしれません。
「えぐい」という言葉は、とても幅広い意味を含んでおり、感じ方や使い方も人によって異なるのです。
今回はそんな「えぐい」ことの実態ついて紐解いていきます。
えぐいな・・・と思った8個のこと
えぐいな…と思ったことと言えば具体的にどんなことがあるでしょうか。
よく「えぐい」と言われることの代表例をいくつか見ていきましょう。
1.コネ入社
コネ入社は正に「えぐい」ことの真骨頂です。
実力ではなく、人脈やコネを使って入社するという手段は、最近でこそあまり聞かなくなりましたが、一時は横領していました。
1.努力した人が報われないという不条理
コネで入社する人は、自身の置かれた状況について“ラッキー”程度としか思っていないかもしれません。
ですが、同じように入社を希望している人からすれば、コネ入社というのは不公平かつ極まりありません。
希望の会社へ入社するために、さまざまな努力を経てようやく面接という舞台へたどり着く人も少なくないでしょう。
多くの労力や時間を費やして頑張っている人がいる傍ら、コネという手を使って易々と入社を決める人がいるというのは、なんとも不条理です。
こうした、非情かつ不条理な状況は「えぐい」と言えるでしょう。
2.部下の成果を横取りする上司
時折、部下のあげた成果を自分の手柄として横取りするような卑劣な上司がいます。
人の努力の成果を、何のためらいもなく自分のものにしてしまう行いは、とても非常識で非人道的なおこないです。
血も涙もない冷酷非道な上司は「えぐい」存在だと言えるでしょう。
1.自分さえ良ければという人が多い
本来上司とは、部下の成長をサポートし、その成果を称えて伸ばしていくことが役割です。
しかし、人の手柄を横取りするような人は、自分さえよければそれでよい。
人の気持ちや心などは一切考えていないのでしょう。
無情で人情味のない人は、周りから慕われることも無く孤立した存在になりますが、こういう人は自分の立場や評価以外には興味がないので全く痛くも痒くもありません。
こうした人柄や状況がまかり通っている状況は「えぐい」ことこの上ないでしょうし、上司の行動自体もとても「えぐい」と言えるでしょう。
3.外見重視の風潮
人は見た目が9割だ、なんていう言葉があります。
確かに世の中は、容姿に優れている美人やイケメンといった類の人は得をするように思います。
外見を重視した風潮は時代がいくら変化しても変わることのない世の常です。
しかし外見と言うのは、その人が生まれ持った天性のものなので、自分の努力でどうにかできる範囲は限られています。
容姿に恵まれず、コンプレックスを抱いている人は何をしても憂鬱でつまらなく感じてしまうこともあるでしょう。
それもこれも、世間が外見を重視するという風潮があるせいです。
容姿に優劣をつけたり、人を見た目で品定めすることで、その人本来の能力や魅力を評価しないこともあります。
こうした世の中の価値観は、とても人道的とはいえず「えぐい」世の中だと感じます。
1.中身よりも見た目が大事
いくら性格が良い人、仕事ができる人でも、容姿がいまいちだからといって正当な評価を受けられないというのは酷い話です。
性格はいいけど見た目がタイプではないと恋愛対象から外されてしまったり、仕事ができるのに同じ現場にいる美人が優遇されたりすることもあります。
こうした状況を面白半分に見ている人も少なくないので、更に「えぐい」と感じます。
4.たった1点で落第する評価制度
大学の進級や成績、国家試験など、点数で評価されることの多い世の中。
私達にとってたった1点が人生の命運を分けることになることもあります。
たった1点、されど1点。
その1点が足りなかったが故に、進路を諦めることになったり、浪人することになります。
ありったけの努力をしてきた結果だとしても、ちょっとしたケアレスミスで理想のキャリアが絶たれてしまう。
こうしたシビアな世界は、人を奮い立たせ成長へと導く指針にもなりますが時に「えぐい」結果を叩き付けてくることもあります。
5.殺人犯が出所して再犯
どれだけ技術が進歩して、時代が豊かになっても決して無くなることのない犯罪。
中でも重犯罪となる殺人は、どんな理由があろうと許されることではなく、正に人でなしの卑劣極まりない鬼畜の所業です。
しかし人を殺めた殺人犯は、あろうことか刑期を終えて出所し、また日の当たる道で生きていくことが可能なのです。
誰かの人生に身勝手な終止符を打っておきながら、自分はまだ生きていくことができる。
これは加害者側からしたらどうあっても納得のいかない状況でしょう。
1.何の改善もされていない
日本では死刑が執行されていないため、これに対して異議を唱える声も無くなることがありません。
さらにその後、更生の道を歩むならまだしも再犯を繰り返すといった極悪非道な犯罪者も少なくないのが実態です。
目を逸らしたくなるような惨い状況は実に「えぐい」でしょう。
6.良い人が早死にし、悪人が長生きしていること
人生とはなんとも無慈悲なもので、良い人ほど早く亡くなり、悪人が長生きすると言うような不条理も起こります。
人の力ではどうにもできない範疇の話であり、命の長さや行方は神のみぞ知るというものです。
これもなかなか納得のいかない「えぐい」出来事だといえます。
7.不倫した人がその後幸せになっていること
不倫は、人の幸せや信頼を踏みにじる心無い行為です。
一時の感情に流されて犯してしまう罪もありますが、不義理を働いたことに違いはなく言い訳は通用しません。
誰かを裏切ることは、人として酷薄なこと。
不倫をして誰かを傷つけ、悲しい思いをさせておきながら、不倫をした張本人は幸せになるというのはどうにも受け入れがたい事実です。
人の不幸せのうえに成り立つ幸せは、とてもじゃありませんが真っ当な幸せとは言えません。
大切に思っていた相手に不倫をされて辛い思いをした人からしたら、この状況は「えぐい」仕打ちです。
自分を差し置いて幸せになっている相手に対して恨めしく思うでしょう。
8.社会人いじめ
社会人など大人になってのいじめは、子供のいじめよりも更に質が悪く悪質です。
相手に対してどのように攻撃をすれば効果的なのか、頭を使った策を投じてくるのでとても厄介。
学校時代は、教師や親などに頼ることもできますが、大人にもなるとそうもいかず、いじめにあっているという事実を公にすることでプライドが傷つくことも。
社会的な地位を守るため、また生きるためにお金を稼ぐため、そう簡単に退くことができないというのも問題になります。
社会人いじめはこうした部分を逆手にとって行われるので内容がとても「えぐい」のです。
1.いじめは子供の世界だけではない
いじめというと、子供などまだ善悪の判別がうまくできないような幼稚な年代で蔓延るイメージがあると思います。
しかし、年齢や環境問わず、いじめはどこにでも存在し得るもの。
職場内をはじめ、果ては老人ホームなど、いつになっても尽きることがないのです。
情のない人たちの卑劣な行いに心を病んでしまう大人も少なくありません。
世の中、えぐいことが結構あります
世の中には、あらゆるところに「えぐい」と思うことが蔓延しています。
避けようと思っても、そう簡単にいくものではなく、どうしても目に入ってしまったり、気にしてしまうことも多いものです。
えぐい状況に陥ったり、えぐいものを見て気を病むようなことにならないよう、自分自身で自衛したり環境を変えていく努力が必要になるでしょう。
1.「えぐい」とは?
「えぐい」という言葉はそう頻繁に聞くものではないかもしれませんが、中には口癖のように使っている人も多数。
しかしこの「えぐい」という言葉がそもそも、どういった状態を指す言葉なのか知っている人は少ないものです。
なんとなくのニュアンスで使っている人が多いのではないでしょうか。
あまりよく知らないまま間違った使い方をしてしまうと恥ずかしいですよね。
ここからは、「えぐい」の詳細について解説します。
1.あくが強くて渋い味がすること
「えぐい」は最近の言葉のように思いますが、実は平安時代から使われている古い言葉です。
本来“あくが強い味”を表していたもので、いがいがと舌や喉を刺激するような渋みのキツイ味がする食べ物に対して使っていました。
「この料理の味とても“えぐみ”がある」なんて言う風に表すこともあるようです。
2.気持ち悪い
“あくが強い渋い味”を食べると、気分が悪くなることから“気持ち悪い”というような意味合いで使われるようになりました。
“気持ち悪い”だけでなく“気味が悪い”の意味を含みます。
3.すごい(良い意味で)
「えぐい」を現代で使う場合、元々の言葉の意味がどんどん転じて行ったことで、元来の意味とは少々かけ離れた使い方も増加中。
“気持悪い”という表現で「えぐい」が使われるようになってから、“すごく〇〇”だというような表現の時にも用いられるようになっています。
“すごすぎて気持ち悪い”と言うような意味合いで「今日のライブはえぐかった…」と言い表すことも。
これはとても“良い意味ですごい”という表現ですので、先ほど紹介した残虐な内容とは異なります。
4.キツい
キツい状況やツラい状況に追い込まれたときに「えぐい」と言うこともあります。
簡単に言うと“ヤバい”というような意味と似ています。
大変な仕事や修行に励んで、限界を迎えた時などに、キツイ・もう無理・しんどいという意味を含めて「今日はえぐかった」「えぐくて疲れた」と言います。
5.むごい
キツイと似ているところがありますが、あまりにも厳しい局面など耐えがたい“むごい”出来事と直面した時に「えぐい」を使います。
見るに堪えないようなむごたらしい状況に対しても「これはあまりにもえぐい」などと表現することも多いです。
2.グロイとはどうちがう?
「えぐい」はグロテスクな表現というよりは、残虐で残酷な表現や非情な行いなどに対して使います。
スプラッタ映画など過激な表現が含まれる映画を見た人が「この映画えぐかった」と感想を言ったりすることも。
3.若者がよく使っている
「えぐい」は若者がメインに使っている言葉です。
料理などに対して使う「えぐみ」については、一部のご老人が使うこともありますが、大体の人が使う意味はこれとは異なるでしょう。
しかし「えぐい」は、いわゆる最新のトレンディワードという訳ではなく、2000年代になるよりも前に一度流行っていたことがあるのです。
実は1981年ごろに「えぐいんじゃないの」のフレーズを使ったテレビCMが放送されて、一度流行語となっています。
しかしこれも、本来の意味で使われたものではありません。
きっと今でも元々の意味を知って使っている若者はほぼいないでしょう。
4.元々は関西弁?
「えぐい」という言葉は、全国の中でも特に関西圏でよく使われています。
「めっちゃ“えぐい”やん!」「“えぐい”ことするなや!」など、割と日常的に使われているようですね。
そのほかの地域の人からすると、若者言葉という印象が強いかもしれませんが関西方面では方言的な雰囲気で使われています。
1.えげつない、に近い
関西では「えげつない」という言葉があります。
今では全国で布教していますが、元はと言えば「えげつない」は関西方面から生まれたもので“言動がいやらしい・骨である”というような不快な状況を指す言葉だったのです。
関西方面で「えぐい」というのは、「えげつない」と似たような感覚で使われているようです。
【えげつないの意味については、こちらの記事もチェック!】
えぐいの例文
最後に「えぐい」という言葉を使った例文を紹介しますので、使い方の参考にしてみてください。
1.今日の暑さはえぐい
暑さに対して「えぐい」というのは“キツい”という意味と同等です。
しんどい・辛いというような状況に対して用いています。
この場合、気温と気候にが我慢できず耐えがたいくらい暑いということを表しています。
2.あのイケメン、えぐいカッコ良さだ
人に対して「えぐい」と使う時は、おおよそいい意味で使われることが大半です。
もの凄くやばい・想像を超える凄さというような状況に対して用いています。
この場合、イケメンが尋常でない程カッコ良いということを表しています。
3.毎日10キロ走らせるなんて、えぐいね
厳しい状況などに置かれたときに使われる「えぐい」は、“むごい”という意味で使われることが多くなっています。
この場合、毎日10キロも走らなければいけないという厳しく辛い状況に対して、それはむごいことだ、キツいことだ、という意図を表しています。
4.戦場の様子はえぐいものだった
戦場など、死屍累々のあまりにも痛々しく惨たらしい場面対して「えぐい」という時には、非情で無慈悲であるような状況です。
グロテスクで残虐な様子を表しています。