私たちは日本という国に生まれ日本語を公用語として使用しています。
私たちが使っている日本語はとても複雑な言葉です。
日本語を使っている私たちですら知らない日本語がたくさん存在しているのです。
考えてみると少し不思議に感じるかもしれませんね。
なぜ日本語が複雑なのかということを考えた時に、様々な要因が考えられます。
よく外国人が日本語は難しいという事を聞くことがあると思います。
それは状況や場合によって、日本語の種類が別の形に変化するからということが考えられます。
例えば私たちが使っている日本語は、「尊敬語、謙譲語、丁寧語」など複数の種類が存在しています。
その使い分けなどがとても難しいという場合が多いです。
時々人と話してる時に、「この人違った言葉を使っているな」思うこともあるでしょう。
日本人でさえ難しいのに、外国人であればさらに難しく感じるのは当然のことですよね。
そして、それ以外にもかなり難しい漢字が用いられている言葉があるのです。
さらに、一般的な漢字の読み仮名ではなく、その言葉ならではの読み方がある難しい言葉もあります。
そこで今回は、難しい言葉でもある「気圧される」という言葉をテーマにしていきます。
「気圧される」の意味や使い方を詳しく解説していきます。
難読語辞書に登録される「気圧される」読める?
あなたは気圧されるという言葉の意味を理解していますか?
かなり難しい言葉であるのは見ただけでお分かりいただけると思います。
気圧されるという言葉は、難解語辞書などにも掲載されている言葉です。
分からない方がいても不思議ではありません。
そもそも本来の私たちの認識にある読み方とは違う読み方になります。
そこに違和感を感じる方をたくさんいると思います。
例えば、気圧という言葉を考えた時に、一般的に考えるのは「きあつ」という読み方だと思います。
しかしこの言葉を見ている限りでは、どうやら「きあつ」とは読まないなと気付くかもしれません。
では、何と読めばよいのかと考えた時に、ぱっと思いつかないですよね。
このように、私たちが一般的に知っている読み方ではない言葉というのは日本語には数多く存在しています。
この言葉は漢字自体はそれほど難しい漢字は用いられていませんが、読み方がわからないですよね。
意味に関しても、言葉から簡単に推測できるような意味合いではない印象を受けます。
難しく感じてしまいやすく、なおかつ若い年代の時にこのような言葉を学ぶ機会も少ないのです。
わからないまま大人になってしまうこともあります。
全ての日本語を学ぼうと思えば、かなりの時間がかかってしまいます。
たくさんの勉強を行わなければいけませんので、相当難しい状況になります。
私たちは小学生や中学生そして高校生に関してたくさんの日本語などを学ぶと思います。
どうしても漢字だけではなく、様々な事を国語に時間に勉強する為、漢字だけを学んでいると偏りが発生してしまうのです。
さらに私たちが学校で習っている教科は国語だけではありません。
数学や社会、理科などたくさんの教科を学んでいます。
そのようにバランスよく勉強しなければ、必要な知識を身に付けることはできないのです。
そのような学習環境も関係しているからこそ、多くの方がわからないという状況に陥ってしまっているのです。
「気圧される」について
気圧されるという言葉はかなり難しい言葉であるとご紹介しました。
人によっては何なく読めるような方もいらっしゃるかもしれません。
普段から本を読んでいたり、様々な文献を読み漁っていたり、漫画を読むときにこの言葉が使われている場面もあるかもしれません。
そのような状況に触れたことがある人間であれば、年齢関係なく分かる方がいると思います。
では改めて、「気圧される」の意味についてご説明します。
『相手の勢いに押される、精神的に圧倒される』という意味を持っています。
あなたはこれまでの人生で誰かと喧嘩をしたりしたことがありますか?
おそらく普通の人間であれば、一度くらいは誰かしらと喧嘩をしたり言い争ったりした経験があると思います。
例えば家族であったり、友達、同級生、先生、先輩後輩、会社の同僚など様々な人間が思いつくと思います。
喧嘩をした時に相手に勢いに圧倒された経験はありませんか?
例えば、自分が怒っているよりも二倍くらいの勢いで怒りをぶつけられたり。
相手が勢いよくマシンガンのように言葉を連発して文句を言ってきたり。
普段怒らないように人が急に激高した時などが該当すると思います。
大抵の方は予想していなかった事態になると、相手の勢いに圧倒されてしまいます。
これがまさしく「相手の勢いに気圧される」という言葉として利用することが出来ます。
もちろんこれは喧嘩だけではなく、様々な場面で活用することができる言葉です。
例えば単純に相手の行動によって、精神的に圧倒されて感動するような経験をしたことがある方もいるはずです。
このような時も気圧されるという言葉を使って、自分の状況を表現することができます。
なのでとても便利な言葉という事を覚えておいてください。
読み方
読み方が難しくてわからないという方が多いですよね?
気圧されるという言葉の読み方は「けおされる」という読み方をします。
この機会に正しい読み方を身に着けておきましょう。
ちなみに「気圧される」という言葉は言い換えると「気押される」という言葉に似ています
こうして考えてみると、なんとなく先ほどご紹介した意味を推測しやすい漢字にとらえられるようになりませんか?
気圧されるという言葉も、「精神的に圧が掛かっている状態」という事を考えれば、漢字から想像できますよね。
こうしてどんどん意味を連動させて覚えていただくとより記憶に定着しやすくなります。
たくさんの言葉と絡め合わせながら覚えるようにしてみてください。
品詞
気圧されるという言葉を理解するために、品詞についても簡単に理解していただきたいと思います。
そもそも品詞という言葉自体を忘れてしまっている方がいるかもしれません、
簡単に品詞という言葉についてもご紹介します。
品詞という言葉は「文法上の働きや性質の違いによって単語を様々な役割に分けたもの」のことです。
こうして説明をしてみるとちょっと難しいかもしれませんね。
私たちが使っている一般的な文章に関しては、様々な言葉の種類が作られています。
例えば、「動詞」という言葉を聞いたことがある方はたくさんいると思います。
これも考えてみれば、品詞の1つです。
動詞という種類は「動作であったり、存在を示すような言葉」になっています。
つまり、(楽しい)という言葉は動詞になります。
そしてそのほかにも状態であったり、性質などを指し示している言葉の種類として「形容詞」があります。
その他には、形容動詞、名詞、代名詞、副詞…などの種類がたくさん存在しています。
たくさんの種類がありすぎて、全てを把握するのは難しいかもしれません。
ここでは、「気圧される」という言葉は動詞として分類することが出来ます。
そして大抵の場合は気圧される場合、相手が存在するはずです。
物事を指し示す代名詞と結びつき、結び付けるには接続語が必要になる事が多くなるということです。
こうして言葉の種類に関しても考えながら学んでいくと、新しい発見や考え方ができるようになって面白いと思いますよ。
主な使い方
気圧されるという言葉についてある程度理解いただけたと思います。
しかし、言葉の意味を知っているだけでは正しい使い方ができるようになるとは言えません。
言葉を完璧にマスターするためには、正しい使い方を身につけておかなければいけません。
気圧されるという言葉を組み合わせた例文を交えて使用例をご紹介します。
「今日A君と言い争いしちゃったんだけど、あいつ怒ったらすごい剣幕だったから気圧されちゃったよ…」
「いつも天気が良い日は外で野球の練習をすることができるのに、今日は雨だから部活は体育館で走り込みの練習になるのかぁ。前はへとへとになるまで走らされたから想像しただけで気圧されるなぁ」
「今日〇〇先輩とすれ違ったんだけど、怖すぎて隣歩くだけで気圧されてしまったよ」
このような例文が考えられます。
こうして考えてみると、意味を正しく理解しておけばそこまで難しいような使い方ではありませんよね。
基本的な意味は理解しやすい言葉になります。
実際に例文として使用する場合も、言葉の印象よりも難しくはありませんよね。
正しい使い方で積極的に利用してみてくださいね。
類義語
「気圧される」は、恐らく大多数の方が日常生活で経験したことがあると思います。
そこで考えていただきたいのが、日常生活で頻繁に経験するのであれば、一般的に私たちが使っている言葉の中で似ている意味があるのではないか、ということです。
ここでは、気圧されるの類義語をご紹介していきいたいと思います。
気が引ける
気圧されるという言葉の類義語として「気が引ける」という言葉が存在しています。
気圧されるという言葉の持っている意味は「相手の勢いに押される、精神的に圧倒される」という意味です。
では、気が引けるという言葉の持っている意味はどうでしょう?
「気後れがする、引け目を感じる」というような意味として使われています。
こうして考えてみると、二つの言葉がかなり似た意味を持っていることがわかりますよね。
相手に対して精神的に圧倒されたり、相手の勢いに飲まれてしまってこちらが発言をすることができなかったり。
はたまた、行動を起こすことができなくなってしまった。
そんな場合、気後れしたり、引け目を感じるのと同じような状況になります。
臆する
次にご紹介する気押されるという言葉の類義語は「憶する(おくする)」という言葉です。
憶するという言葉の持っている意味は、「気後れする、おじけづく」という意味を持っています。
例えば、あなたの前にとても強そうな人がいたとします。
その強そうな人があなたに対して何かしらの文句を言ってきました。
本来であればその人が悪いのに、その人の雰囲気に呑まれて、怖気づいて文句を言えなかったということがあったとします。
まさにこれが「臆する」という言葉を使うことが出来る状況です。
その意味を考えてみると「気が引ける」という言葉の持っている意味と似ていますよね。
なので「臆する」という言葉と「気圧される」という二つの言葉は類義語として考えることが出来ます。
気圧されることとは?
日常生活を振り返ってみると、「気圧される」という言葉を使って表現できる状況があります。
では具体的に私たちが経験している日常の中で、気圧される存在についてここからご紹介していきたいと思います。
あなたがこれまでの人生で、何かしらの物事に対して気圧された経験を思い出してみてください。
これからご紹介する項目の中には、共感できるものが何かしらあると思います。
残業
まずはじめにご紹介する日常生活の中で気圧されることは、「残業」です。
これは社会人として今活躍している方に多い悩みのひとつです。
社会人になると、学生時代とは生活環境が全く変わるようになります。
学生時代に仕事の経験といえば、アルバイトぐらいですよね。
アルバイトをしていると、なかなか残業するという事は少ないと思います。
しかしながら、社会人になれば残業するのが当たり前という風潮があります。
会社によっては、かなりの長時間労働を強いられる場合もあると思います。
特に日本は長時間労働をしている国として世界的にも認知されています。
会社によっては並大抵の労働ではない可能性はあります。
まさに精神的に「圧倒される」ひとつの要因として認められますね。
発表
次にご紹介する日常生活の中で気圧されることは、「発表」です。
これは学生時代でも社会人でも、どちらでも共通するかと思います。
例えば、学生時代には、学校の授業でみんなの前で発表する場面があります。
クラス全員の前に立って発表したり、場合によっては、全校生徒の前で発表をする可能性もあります。
そして、社会人になれば会社の同僚の前で発表することもあります。
社員全体の前で、自分の意見を伝えなければいけない場合もあります。
また、取引先の人に対して、プレゼンを行うこともあるでしょう。
様々な状況で発表することがあると思います。
しかし、日本人は海外の人と比べて、自分の意見を強く主張することが苦手な気質をもっています。
どちらかといえば恥ずかしがり屋な人が多いのです。
発表することが苦手だと感じている方はかなり多いと思います。
発表がある前日になると、お腹が痛くなってしまったり。
直前になって緊張して落ち着きがなくなってしまったり。
まさに発表の前は精神的に気圧されてしまうといえます。
新しいことを始めるとき
次にご紹介する日常生活の中で気圧されることは、「新しいことを始めるとき」です。
これは、プライベートにおける場面でもビジネスにおける場面でもどちらにも共通することになります。
例えば、あなたがもしも今自分の体がたるんでしまっていると感じていたとします。
社会人になればプライベートの時間が多く失われてしまいます。
長時間の労働によって仕事の後は何もする気が起きなくなることもありますよね。
人によっては、お酒でストレス解消している人もいます。
そんな人は、金曜日はお酒をたくさん飲んでしまい、土曜日は結局だらだらと過ごしてしまう。
日曜日も疲れを癒したいから家にいて、月曜日から再び仕事というようなサイクルになってしまってる方が多いです。
そうなってしまうと食生活が乱れ、体脂肪がついてしまいやすくなってしまいます。
その為、今後は運動することを取り入れようと新しいことを始めると決意したとします。
しかし、新しいことを始める時というのはどうしても人間ストレスがかかってしまうのです。
よほど楽しいことであれば問題はありません。
ですが、人から強制されたり、やらなければいけないということは精神的に圧迫されてしまうのです。
ビジネスの場面においても、普段自分が行っている業務の中に、一つ新しいことを取り入れなければならない場面もあるでしょう。
そうなると、自分が行っている流れを狂わされることにもなります。
余計に負担がかかったり、面倒な作業だと感じてしまいます。
プライベートでも、ビジネスでも、どちらにせよ新しいことを始める時には、気圧されてしまうことがあるということです。
アルバイト
次にご紹介する日常生活の中で気圧されることは、「アルバイト」です。
学生の方であれば、お小遣いを稼ぐためにアルバイトをしている人も多いと思います。
正社員として長時間仕事に自分の時間をあてて、それなりに大きな仕事をしていれば仕事も楽しく感じます。
やりがいを感じながら仕事に従事することができるかもしれません。
しかし、アルバイトに関しては、そもそもお小遣い稼ぎのために行っているのです。
仕事のやりがいを求めたり、好きで行っているわけではないという方の方が圧倒的に多いはずです。
そもそもアルバイトに対する意識が面倒くさいという意識に変わってしまいがちになります。
だからこそアルバイトがある日には面倒くさいなぁという感情を持ったり、今日はアルバイト休みたいなと思ったりするのです。
アルバイトがある日は精神的に圧迫されて気分が沈みががちになります。
このような状況を気圧されると表現できますよね。
仕事
次にご紹介する日常生活の中で気圧されることは、「仕事」です。
これはアルバイトと全く同じ考え方になると思います。
正社員として仕事を真剣に行っている方は、仕事に対してむしろ前向きな気持ちで楽しみに感じています。
ですが、やはり中には本音を言えば遊んで暮らしたい、できるなら仕事なんかすぐに辞めてしまいたい思っている人もいます。
このような人は、仕事があるということ自体が精神的に気圧されるのです。
特に仕事の前の日の休みになると、明日仕事行きたくないなぁと感じてしまいます。
こんな時には、仕事は気圧される状況のひとつだと言えますね。
どうせするなら楽しく行った方が自分にとっても楽な考え方にはなります。
ですが、現実はそこまで簡単ではなく、嫌な事もたくさんありますので、仕方がない心理といえます。
「気圧される」と同じ難読語!いくつ読める?
ここまでは日常生活の中で気圧される事についてご紹介しました。
気圧されるという言葉も理解してみると、自由に使えるようになったと思います。
日本語の中には気圧されるという言葉以外にも、たくさんのさらに難しい言葉が存在しています。
あまりにも難しい言葉だと日常生活で使用する機会もないですよね。
それに、そこまで必要には感じられないかもしれません。
ですが、理解しておく事によって、その文字が使われている文章を正確に理解することができます。
周りから博識だと思われたり、自分に損になるような事は一切ありません。
気圧されるという言葉と同じくらい難しい言葉もいくつか覚えておいてください。
漢字に自信がある方は、自分が読めるかどうか確認していただくと面白いと思います。
鼾
まずはじめにご紹介する難解語は「鼾」です。
この漢字はなかなか社会経験を積んでいる方でもわからない場合が多いと思います。
この漢字の読み方は「いびき」と読みます。
知り合いと一緒に寝ている時に聞いたことがあるあの鼾です。
鼾は「狭くなった上気道が呼吸時に擦れて出す音」と言われています。
鼾がうるさい人と一緒に寝ている状況はまさに地獄ですよね。
人によってはかなりの騒音となり可能性もあります。
神経質な人だと寝られないほどの威力があります。
普段使っている言葉も漢字にしてみるとかなり難しいという事がお分かりいただけるはずです。
嬲る
次にご紹介する難解語は「嬲る」という言葉です。
嬲るという言葉もかなり難しい言葉のひとつになります。
嬲るの読み方は「なぶる」と読みます。
嬲るは簡単に言えば、「弱いものいじめ」と全く同じ言葉として考えることができます。
なかなか日常生活を送っていると嬲るという言葉自体が使う頻度が少ないですよね。
使ったとしても、別の言葉で表現する場合があります。
使用例が極端に少ない事から、あまり理解されていない言葉として考えられています。
もちろん漢字自体も難しいので、若い年代の方であれば理解している方の方が少ない漢字です。
屡々
次にご紹介する難解語は「屡々」です。
これはおそらく人生で見たことがないという人がいてもおかしくない漢字かもしれません。
屡々は「しばしば」と読むことができます。
「同じことが何度も重なって行われるさま」を意味している言葉になります。
こうして考えてみると、私たちは日常生活でよく使っているような言葉ですよね。
またどちらかといえば、日常生活よりも本や文献、資料などで見かけることがしばしばあると思います。
似ている言葉としては、度々(たびたび)という言葉が該当すると思います。
漢字に直してみるとかなり難しい言葉がたくさんあるので、知っておくと便利ですよ。
美人局
次にご紹介する難解語は「美人局」です。
これは社会人になれば知っている方は多いかもしれませんね。
美人局は「つつもたせ」と読むことができます。
美人局というのは、お金を持ってそうなターゲットを見つけてそのターゲットに女性を近づかせます。
そして、ある程度密接な関係性になったところで、男性が現れて言いがかりをつけてお金やお金になりそうなものをゆすり取るということです。
最近の言葉では「ハニートラップ」という言葉としても使われるケースがあります。
最近では、芸能人の小出恵介さんの事件などもハニートラップだったのでは?と噂されていますね。
【美人局については、こちらの記事もチェック!】
正しい使い方をマスターしよう(まとめ)
今回は、気圧されるをテーマにして基本的な意味や使い方、そして気圧される物、そして難解な言葉についてご紹介していきました。
今回ご紹介した内容を踏まえると、自分自身の日本語に関する知識が飛躍的に高まったと思います。
継続してこのような言葉の意味を勉強していくと、とたくさんの難しい言葉が読めるようになります。
様々な場面で困ることが少なくなると思います。
言葉を知るということは難解な文章もすらすらと読めるようになるということになります。
普通の人ではわかりにくいような文章でも、簡単に必要な情報を入手することが可能になるということです。
継続して行なっていただければ、日本語力がさらに高まると思います。
たくさんの言葉の正しい使い方、意味をマスターするようにしてみてください。