「なんでこんなに寂しいの?」と思うくらい寂しくなることはありませんか?
心が満たされていると寂しさを感じることも少なく、毎日が楽しくなったりするものです。
しかし心が満たされていないと寂しさや孤独を感じてしまうことがあります。
その寂しさは自分ではなかなか埋められず悩んでいる人もいるのではないかと思います。
そこで今回は、寂しい人の特徴やそんな感情の時の過ごし方をご紹介します。
自分が寂しくなりやすい原因を知り、対処法も覚えておくときっと楽に過ごせるようになりますよ!
寂しがり屋はメンヘラやビッチなどの特徴にも当てはまります。詳しくはこちらの記事を見てみましょう。
寂しい気持ちになる寂しがり屋の9つの特徴
「寂しい」と感じやすい人にはほかにも共通点があったりします。
どんな特徴があるのでしょうか?
寂しい気持ちになる人の9つの特徴をまとめました。
1.甘えん坊気質がある
寂しがり屋の人は、甘えん坊気質の人が多いようです。
誰かに甘えていたい、頼っていたい、そんな風な欲求が強い人は、そのような相手がいないと孤独を感じたり、寂しいと感じたりします。
だから、甘えん坊気質の人は恋人がいないと寂しくて耐えられなかったりするので、絶え間なく恋人を作ろうとする人が多いでしょう。
もともと甘えられた環境で育ってきた人は特に、大人になって甘える人がいなくなると心が満たされないと思ったり、独りぼっちになることに不安を感じたりします。
だから、甘えん坊な人は友だちが多かったり、いろいろな人と接点を持とうとするけど、その中でちゃんと深く付き合えるような信頼できる相手がいないと、やはり寂しさは埋まらないということもあるようです。
2.心が繊細
心が繊細なタイプの人は、誰にでも心をすぐに開けなかったりします。
人とのかかわりの中で相手の気持ちを敏感に感じ取ったり、気になったりするので、なかなか人間関係に疲れてしまう傾向があります。
でも、人に嫌われるのが嫌でみんなから好かれていたいという風に思っていて、繊細ながらかなりの寂しがり屋になっているかもしれません。
繊細な人は、人から嫌われたりするのが怖いということもあって、八方美人のようにとられることもありますが、人から好かれたいという気持ちは誰しもが持っているものですよね。
繊細な人は、人とのかかわりをとても大切にしていて、平和でみんなと仲良くしていることで安心します。
逆に、人との良い関係が築けなかったり、人間関係でトラブルなどを抱え込むと孤独感や寂しさに襲われることがあります。
3.恋愛依存タイプ
恋愛依存タイプの人は大体寂しがり屋です。
一人になることに耐えられません。
だから、あまり好きではない相手でもすぐに付き合ったり、うまくいかないような相手でもだらだらと関係を続けていたりします。
さらに、自分に自信がない人は誰かに認めてほしいとか、誰かに必要とされることを求めています。
そのような人は、他人に自分の存在の価値を認識させてもらうことを必要としているので、だれか自分を愛してくれる人がいないとダメ、というような誰かに依存している状態になるのかもしれません。
そして、恋人がいないと寂しすぎたり、安心できなくてどうしようもなくなるという人がいるのです。
誰かに依存するというのは相手にとって大きな負担になることも多く、「重い」と思われて関係が長続きしなかったりします。
そのため、もっと寂しさが募り好きでもない相手とまた付き合い始めたりする場合もあります。
4.人見知り
人見知りの人は初対面の相手に自分で壁を作ってしまうことがあります。
本当は寂しがり屋で人とのかかわりを求めているし、いろいろな人と仲良くなりたいと思っているはずです。
でも、いざ相手を目の前にすると緊張してうまく話せなかったり、みんなの輪に入れなかったり、上手に会話することができません。
特に、大勢のグループの中では仲良くなりたいと思っても自分から輪の中に入っていくことはできないので、結局誰とも仲良くなることもできず、一人ぽつんと輪から外れてしまうこともあります。
さらに、口下手だということで自分で勝手に「私と一緒にいても相手は楽しくない」と思い込んでしまっていて、自分から積極的に人と関わっていけないという人もいます。
一人が寂しいのに、人と関わるのが怖いという人見知りさんは、なかなか寂しい状況から抜け出すのを難しく思っているようです。