「寂しい・・・」そんな風に感じた夜を過ごしたことはありますか?
たぶん、大多数の人がそのような経験を持っていることでしょう。
人はやはり人とのつながりや関わりを必要としています。
そのような人とのふれあいがあることによって、心が満たされたり、毎日が楽しくなったりするものです。
でも、そのようなものが足りないと、もしかしたら孤独や寂しさを感じて、どうしたらいいかわからなくなってしまうこともあるかもしれません。
寂しさを感じる度合いやタイミングというのは、人それぞれですが、特に寂しい気持ちになりやすい寂しがり屋の人はどんな特徴を持っているのでしょうか?
さらに、どうしたらその「寂しい」という消極的な感情と戦って、その瞬間をもっと自分にとってプラスにすることができるでしょうか??
寂しい時は、こちらのアプリで友達・恋人を作りましょう【詳しくはこちら >>>】
寂しい気持ちをコントロールする力は大切
きっと誰でも一度は「寂しい」と感じたことがあるのではないでしょうか?
一人ぼっちの夜とか、せっかくの休みの日なのに誰も連絡できる友だちがいなかったり、恋人と別れたばかりだったり、引っ越しをして知り合いがいない土地に来たばかりの時など・・・。
人には人生の中でいろいろな時があるので、その中で寂しさや孤独というものを感じるときはあります。
「寂しい・・・」という気持ちは人を不安にさせたり、どんどんと消極的な考え方をさせます。
そんな時、寂しいと思う気持ちをコントロールして、その瞬間や場面を自分にとってもっとプラスに変える方法を知っていると楽になるかもしれません。
寂しいという気持ちに飲み込まれるだけだと、人生は暗く思えるかもしれません。
ですが、寂しいと思った時こそ、もっと自分の可能性を広げたりもっと充実した毎日を送るためのよいチャンスにすることができたらいいですよね。
もしあなたがとても寂しんぼうで、孤独感と戦っているのなら、その孤独を自分の味方につける方法をぜひ見つけてくださいね!
寂しくなることは悪いこと?
「寂しい」という感情って、マイナスの感情と思うかもしれません。
確かに、寂しいと感じている時って悲しくなったり、不安になったりします。
それに、どうにかしてその状況を早く和らげたい、と思いますよね。
でも、寂しさを感じることって必ずしも悪いことだけでもありません。
その時にこそ、自分を見つめたり、自分の世界や可能性を広げる機会になるのです。
自分を見つめ直す大切な時間
寂しいと感じる時は、きっと一人でいる時が多いでしょう。
さらに、何か大切な存在を失ったり、自分の心の居場所というものを見つけられなかったりする場合があります。
そんな時には、自分のことをゆっくり見つめ直す良い時となります。
もし、今までは恋人がいて満たされていた時には何も考えずとも毎日を過ごしていて、すべてが当たり前だったかもしれません。
でも、恋人と別れた後などは毎日がとても寂しく感じることでしょう。
その時、自分はどんなことで恋人に癒されたり、助けられていたのか、初めて気づくこともあります。
つまり、自分にはどんな必要があるのかということに気づいたり、自分という人間を見つめるチャンスになるわけです。
誰かといつも一緒にいて、満たされているときというのはとかく自分のことを考えなくても毎日はあっという間に過ぎていきます。
でも一人の時間が増えたとき、自分自身をよく見つめ考える時間が増えるので、自分という人間を分析したり理解できるでしょう。
そして、次に人間関係を築くときに役立つ時がくるのではないでしょうか。
さらに、誰かと一緒にいても「寂しい」という気持ちが強くなる時もあります。
そんな時にも、「自分はここにいてどうしてこんなに寂しさを感じるのだろう?」と今の状況に疑問を持つことができます。
そのように、今の自分の状況を当たり前として何気なく過ごすのではなく、ちょっと冷静に考えるきっかけにもなるのです。
またひとつ大人になれるチャンス
寂しいと思うときは、自分を大人にするチャンスと思うことができます。
今まで当たり前に自分のそばにいてくれた存在を失ったとき、とても不安に思ったりさみしくなったりすることがあります。
でも、そのような変化は自分の可能性を広げるチャンスなのです。
その当たり前の存在があった時には、自分で努力しなくても満たされている部分があったかもしれません。
しかし、寂しいと思っている今は自分から新しい人間関係や輪を広げ築いていく必要があるかもしれません。
そのような今までとは違った面での努力の必要性を感じたり、世界を広げていくことはその人自身をもっと成長させます。
さらに、寂しいと思うときにはとかく他人に頼りたくなりますが、自分で何とかしなければならない状況になると、もっと自分を強くする必要があって大人になれます。
だから、寂しさを感じるときは、自分の感情をコントロールしたり、自分を変えていくことを学ぶきっかけになるので、大人になるチャンスなんです。
もっと自分を好きになろう
自分は孤独だとか、だれからも愛されないとか、友だちが少ない、と思うときは、自分のことがなかなか好きになれないかもしれません。
人は誰でも寂しさを感じることがありますが、寂しがり屋の人は特に誰かに愛されていることをとても必要としています。
でも、他人からそのようにいつも十分に愛を感じさせてもらえることばかりではありません。
そんなときも、自分で自分をちゃんと好きでいられるようにしましょう。
もっと自分に自信を持ったり、自分で自分を評価して認めてあげられるようになると、誰かに感情的に依存しているばかりでなくても、ちゃんと毎日を楽しく生きていくことができます。
人は自分にある程度の自信、つまり自尊心を持っている人に魅力を感じます。
逆に自分のことが嫌いな人は、マイナスなオーラが出ているのであまり人に好かれないかもしれません。
自分のことを好きな人は心が安定しやすく、周囲からも愛され、たとえ一人になってもその時間も楽しめます。
誰かに心を満たしてもらったり、認めてもらわないととおかしくなる、ということが少なくなくなります。
もっと広い世界に繰り出すチャンス
心が何か満たされないとか、ぽっかりと穴が空いているという時には、それを埋めるために新しい世界に繰り出すチャンスです。
満たされている状態では、新しい交友関係や輪を求めないで満足しているので、チャンスがあっても積極的にそこに繰り出すことはないかもしれません。
でも、寂しいと感じる時にはそれを満たすために、新しい世界にでも自分を送り出す用意ができています。
わかりやすい例では引っ越しなどですが、新しい生活を始めると寂しさや過去が恋しくなります。
ですが、新しい今の状況に目を向けたとき、また素敵な出会いや人との絆というものを作ることができ、もっと自分の世界を広げていろいろな人との関わりや繋がりを楽しむことができるのです。
さらに、恋人と別れたばかりであれば、失ったものばかりに目がいきがちですが、今の自分の状況には今までよりももっと広い可能性があることに気づくかもしれません。
フリーになった今、新しい出会いを自由に楽しめるし、自分の時間をもっと使えるようになります。
今までしたくても時間や自由がなくてできなかったことに挑戦することができるかもしれません。
寂しくなりがちな人
寂しい気持ちには、マイナスなことばかりではなく、プラスな面もあることがわかりました。
でも、一般に誰でも寂しいと感じることが時にあるとして、それをすごく感じる人と、あまり感じない人がいます。
では、どんな人たちが特に寂しがり屋になりやすいのでしょうか?
1.長男長女
長男長女も寂しがり屋が多いといわれています。
もちろん、長男だから、長女だからと言ってみんながみんな寂しんぼうなわけではありません。
その人の育ってきた家庭環境や性格ももちろん関係しています。
でも、長男長女というのは、両親から多くの愛情と注目を注がれてきたことが多く、その反面期待されることも大きい場合が少なくありません。
そして、親の愛情をもっと得たいと思っていながらも、「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんでしょ」と言われてきたりもして、甘えたくても甘えられなかった人も多くいます。
大人になっても本当は甘えたいのにそれを人に上手に伝えられなかったり、表現できなかったり、誰かに迷惑をかけるなら一人になることを選んだり、人に頼ることができなかったりして、孤独を感じやすい人もいます。
2.末っ子
末っ子は寂しがり屋で甘えん坊というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?
末っ子は、周囲から大事にされ甘えて育ってきた人が多く、それゆえに周りの人に面倒を見てもらうのが上手です。
大人や年上の人から可愛がられる方法もよくわかっていたりします。
親はどうしても末っ子を一番お世話するし、年上の兄弟からもお世話を受けていると、どうしても、いつも自分に一番みんなの注意が向く場合が多いです。
それが普通の環境で生きてきたわけなので、大人になって自分が中心ではなくなったり、人がみんな自分を可愛がってくれるような環境でなくなったときに、戸惑いや寂しさを感じやすくなります。
3.離別や死別の経験がある人
愛する人との死別を経験していたり、離婚経験がある人は、ときにどうしようもないさみしさに襲われることがあります。
それは、死別や離別を経験したばかりの時には当たり前ですが、その後も何年という時が過ぎたとしても、時に大きな寂しさを感じることがあります。
自分の中の一部のように感じていた人との別れというのは、きっとそれを経験したことのない人が想像する以上に大きなダメージで、それは簡単に忘れられることではありません。
そして、そのような経験を乗り越えていたとしても、同じようなことがまた起こるのではないか、という不安を感じたり、恐ろしい気持ちになったりすることもあります。
寂しい時は、こちらのアプリで友達・恋人を作りましょう【詳しくはこちら >>>】
寂しい気持ちになる人の9個の特徴
寂しいと感じる理由はひとそれぞれで、今までの生い立ちや経験というものも関係しているようですね。
さらに、「寂しい」と感じやすい人にはほかにも共通点があったりします。
どんな特徴があるのでしょうか?
寂しい気持ちになる人の9つの特徴をまとめました。
1.甘えん坊気質がある
寂しがり屋の人は、甘えん坊気質の人が多いようです。
誰かに甘えていたい、頼っていたい、そんな風な欲求が強い人は、そのような相手がいないと孤独を感じたり、寂しいと感じたりします。
だから、甘えん坊気質の人は恋人がいないと寂しくて耐えられなかったりするので、絶え間なく恋人を作ろうとする人が多いでしょう。
もともと甘えられた環境で育ってきた人は特に、大人になって甘える人がいなくなると心が満たされないと思ったり、独りぼっちになることに不安を感じたりします。
だから、甘えん坊な人は友だちが多かったり、いろいろな人と接点を持とうとするけど、その中でちゃんと深く付き合えるような信頼できる相手がいないと、やはり寂しさは埋まらないということもあるようです。
2.心が繊細
心が繊細なタイプの人は、誰にでも心をすぐに開けなかったりします。
人とのかかわりの中で相手の気持ちを敏感に感じ取ったり、気になったりするので、なかなか人間関係に疲れてしまう傾向があります。
でも、人に嫌われるのが嫌でみんなから好かれていたいという風に思っていて、繊細ながらかなりの寂しがり屋になっているかもしれません。
繊細な人は、人から嫌われたりするのが怖いということもあって、八方美人のようにとられることもありますが、人から好かれたいという気持ちは誰しもが持っているものですよね。
繊細な人は、人とのかかわりをとても大切にしていて、平和でみんなと仲良くしていることで安心します。
逆に、人との良い関係が築けなかったり、人間関係でトラブルなどを抱え込むと孤独感や寂しさに襲われることがあります。
3.恋愛依存タイプ
恋愛依存タイプの人は大体寂しがり屋です。
一人になることに耐えられません。
だから、あまり好きではない相手でもすぐに付き合ったり、うまくいかないような相手でもだらだらと関係を続けていたりします。
さらに、自分に自信がない人は誰かに認めてほしいとか、誰かに必要とされることを求めています。
そのような人は、他人に自分の存在の価値を認識させてもらうことを必要としているので、だれか自分を愛してくれる人がいないとダメ、というような誰かに依存している状態になるのかもしれません。
そして、恋人がいないと寂しすぎたり、安心できなくてどうしようもなくなるという人がいるのです。
誰かに依存するというのは相手にとって大きな負担になることも多く、「重い」と思われて関係が長続きしなかったりします。
そのため、もっと寂しさが募り好きでもない相手とまた付き合い始めたりする場合もあります。
4.人見知り
人見知りの人は初対面の相手に自分で壁を作ってしまうことがあります。
本当は寂しがり屋で人とのかかわりを求めているし、いろいろな人と仲良くなりたいと思っているはずです。
でも、いざ相手を目の前にすると緊張してうまく話せなかったり、みんなの輪に入れなかったり、上手に会話することができません。
特に、大勢のグループの中では仲良くなりたいと思っても自分から輪の中に入っていくことはできないので、結局誰とも仲良くなることもできず、一人ぽつんと輪から外れてしまうこともあります。
さらに、口下手だということで自分で勝手に「私と一緒にいても相手は楽しくない」と思い込んでしまっていて、自分から積極的に人と関わっていけないという人もいます。
一人が寂しいのに、人と関わるのが怖いという人見知りさんは、なかなか寂しい状況から抜け出すのを難しく思っているようです。
5.マイナス思考
何事もマイナス思考で考えてしまう人も、孤独感とか一人の不安を抱えやすい人なのかもしれません。
マイナス思考の人は、何か人間関係でトラブルやうまくいかないことがあると、「自分は相手にとってどうでもいい存在なんだ」とか「自分は誰にも必要とされていない」などと考えてしまいます。
よく男性と女性って脳の構造からして違うと言われますが、例えば女性は疲れているときなどにたわいもない話をしていると元気になってきたりしますし、誰かに話しを聞いてもらうだっけでストレス発散になります。
そして、相手に話を聞いてもらうということで相手からの愛情を感じるものです。
でも男性は全く違います。
疲れているときは一人でボーとしたいし、自分の時間やプライバシーを守って見守ってくれる人を信頼したりします。
もちろん人の感じ方や反応はそれぞれ違いますが、一例としてこのようなときにネガティブ思考の人は相手が自分の話を聞いてくれなかったり、何もその日に起きたことを話してくれなかったりすると「私のこと大事に思っていない」と感じて不安になったり、寂しさを感じたりします。
ほかにも、マイナス思考の人は周りの人が自分のことを好きでいてくれることや、信頼していること、一緒にいて楽しいと思ってくれていることに対して確信がなかなか持てないので、いつも寂しさを感じたりしてしまうようです。
6.自分に自信がない
マイナス思考とも関係していますが、自分に自信がない人は、周りの人からの自分への好感や信頼を確信できなくて、いつも心のどこかで不安を感じていたりします。
さらに、恋人に対しても自分から離れて行ってしまうのではないかとか、本当に自分のことを好きでいてくれているのかということをいつも不安に思っています。
そして、少しでも気持ちが離れることを怖がったりします。
すごく相手に依存したり寂しがり屋になって困らせたりしてしまうこともあるのです。
「この人がいないと私は無理」というように、自分だけの力で生きていこうという気持ちがないと、周りに人がいないと不安になるということもあります。
自分に自信がないと「誰からも愛されていない」というような考えを持ってしまいがちです。
そのように感じると孤独感がどんどんと増して、辛い気持ちに押しつぶされそうになるでしょう。
でも、自分の良いところ、得意なこと、魅力というものを自分で認めてわかっている人は、たとえ人間関係でトラブルを抱えてもすぐに精神的なバランスを崩すことはありません。
自分は自分として自立した考えを持つことができます。
7.感情豊か
感情が豊かな人は、そのときの感情で自分の気持ちや体のコンディションが大きく左右されたりします。
なので、人と温かくて深い関係があるととてもテンションが上がったり、力が湧いてきていつもよりすごい結果を残せるということもあります。
でも一方で、満たされないときのダメージも大きく、寂しいという気持ちは大きな孤独感や不安感となり自分にとって耐え難いものになるかもしれません。
そうすると、仕事への影響が出たり、時には体調まで崩すぐらいになることもあります。
感情の波が大きいと、自分をコントロールすることが難しく、寂しさや孤独感も人一倍影響してしまうのかもしれません。
8.ずっとスマホや携帯を離さない
寂しがり屋の人は、誰かとつながっていないと安心できないという人が多いです。
そのため、ずっとスマホや携帯を肌身離さずに持っています。
スマホを忘れると不安で不安でいてもたってもいられなかったり、ずっと誰かとメールなどをしていて”一人”という感覚を感じないようにしているのかもしれません。
9.自己中心的
いつでも自分が中心でなくては嫌だ、みんなから愛されていないと嫌だ、という人も寂しさを感じやすいといえます。
つまり自己中な人ですが、その人はいつも自分のペースでみんなが自分に合わせてくれないと満足できません。
でも、実際自己中の人は周りの人からあまり好かれないことも多く、本当に信頼できる人がいなかったりします。
だから、本当の意味で心が満たされることがないのかもしれません。
自分が一番とか、なんでも自分を中心周りが動いてほしいと思っている人は、周りがそのようにしてくれる一時だけは満足しています。
ですが、本当のところ周りから自分が必要とされていたり、愛されているわけではないことを心の奥深くではわかっているのです。
そのため、時々すごい孤独になったりして、それを紛らわすためにまたわがままをしたりしてしまうのでしょう。
そのような行動は寂しさを本当の意味で癒してくれることはありません。
寂しい時は、こちらのアプリで友達・恋人を作りましょう【詳しくはこちら >>>】
寂しい時の過ごし方
では、寂しさを感じるとき、どのように過ごすとその気持ちを紛らわすことができるのでしょうか?
さらに、寂しさを感じる瞬間を自分にとってプラスにするためにどんな考え方ができるのか、チェックしていきましょう♪
1.すぐに人に連絡をしようとせず、ひとりの時間を楽しむという発想を持つ
「寂しい」と感じた時、すぐにしてしまうのは誰でもいいから返信くれそうな人にメールを送ったり、すぐに来てくれそうな都合のいい人に連絡することかもしれません。
でも、そのようにして誰かが都合よく対応してくれた時はいいかもしれませんが、誰も相手にしてくれなかったら、その孤独感はさらに度を増します。
まずはすぐに人に連絡をして紛らわすということだけでなく、自分のひとりの時間を楽しめる人になりましょう。
もしかしたら、今まではひとりの時間なんて怖くて絶対に嫌だと思っていて、誰かしらといつもつるんでいたかもしれません。
でもそうすると、他人に依存する人になってしまったり、誰かがいないと安心できないという、自立して生きることができない人になってしまうかもしれません。
今まではひとりっきりになった時間は怖いと思っていたかもしれませんが、まずはその感覚を変えましょう!
逆にひとりになれる時は、”特別な時間”、”素敵な時間”として、好きなことができる時間にすればいいわけです。
自分だけのペースで、好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、読みたかった本を読むのに没頭したり・・・。
誰にも邪魔されず、気も遣わず、好きなことを好きなようにできる時間ってやってみると意外と充実していますよ!
それに、自分をゆっくり見つめたり、自分探しができる時間があると、精神的にも落ち着いて自立した人になることができるでしょう。
2.大きな目標をもって勉強をし、充実した時間を過ごす
一人っきりで何もすることがないと、やっぱり寂しさや孤独を感じやすくなります。
そんな時は、何か目標を持ちましょう。
そしてそれに向かって没頭するのです。
人は何か目標があると、人生が充実します。
自分の努力の向け方がわかるし、達成感があるからです。
新しいことや今までしてこなかったことなどで、今挑戦できることを見つけましょう。
それを極めたり、目標達成のために計画を立てて、一直線に頑張るときに、寂しさを感じる余裕がなくなったり、それを感じる瞬間が少なくなったりします。
さらに、何か自分の力で目標を達成することで自分に自信をつけることができるので、孤独感や不安を和らげてくれることに繋がります。
3.自分自身を見つめ直してみる
寂しい時には、自分という人間について見つめる良い機会にもなります。
どうして自分が孤独を感じているのか、どうしたらこの気持ちは消えるのか、寂しさに対処するために自分はどんな努力ができるのか、といったことを分析するのもいいでしょう。
そうすることで、孤独を感じている原因の中に自分自身の改善するべき何かがあることに気づくかもしれません。
寂しいという感情に向き合うのは嫌だと思うかもしれません。
ですが、そこから自分という姿を見つめなおすことで、その後の自分の成長につながることがあります。
また、向き合ってみたら今の自分が何をしたらいいのかわかって、気持ちが前向きになったり軽くなったりするかもしれません。
4.ウォーキングやストレッチなど、身体を動かしてみる
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動をしてみるのも、気持ちをリフレッシュさせるのに効果的です。
運動は体にもいいものですが、心の健康にも役立ちます。
実際、憂鬱な気分の時に軽い運動をしたらストレス発散になって、気持ちが晴れたとか、さわやかになったという経験をしたこともある人も多いのではないでしょうか?
でも、どうして身体を動かすと心にもいい影響があるのでしょうか?
その一つの理由として、運動をすると幸福感を生み出したり痛みを和らげるといわれている脳内神経伝達物質(βエンドルフィン)の産生が促されたり、セロトニンやノルアドレナリンという物質の分泌が促されるからと言われています。
でも、無理をしては余計ストレスを感じさせることになりますから、無理のない程度の軽い運動をすることがよいでしょう。
特に、一定のリズムで体を動かすことによってセロトニンの分泌が促されるようなので、リズミカルな運動、ウォーキングやジョギング、自転車こぎ、エアロビクスなどもおすすめです。
5.人と自分を比べない
自分と人を比べると、自分に自信を無くしたり、自分が今できていることなども価値を認められなくなったりします。
そうすると、自分に対して否定的になったりするのでもっと寂しく感じてしまうこともあるでしょう。
だから、人と自分を比較するのをやめましょう。
でも現実問題、周りも人を人と比べるし、私たちは学校でも会社でも人と比べて競争しながら生きていますよね。
そのため、人と自分を比べずにいるのは簡単ではないかもしれません。
確かに人と比べることにはメリットもあります。
自分の得意なことを見つけるのも人と比べた時にわかることですし、さらに自分の改善点やもっと向上するべき点なども見つけることができるでしょう。
でも比べることによって、がっかりすることが多かったり不満ばかりが募るのならやめましょう。
「あの人はいつもみんなの中心で友だちがたくさんいるのに、自分は友だちが少ない」というように、自分と周りの人と比べて消極的になると、今の自分に満足したり、自信を持ったりすることが難しくなります。
人にはそれぞれ個性もありますし、人との関わり方やコミュニケーションの取り方は違います。
人と比べて自分にがっかりするのではなく、自分の中でできていることや今持っている友情や人間関係を大切にするようにしましょう。
そして比べるのなら、以前の自分と比べて向上できていることや、成長できたことを喜んで自分をちゃんと愛してあげるといいですね。
6.映画の世界に浸る
映画の世界に浸るのも一つの方法です。
落ち込んだ時やセンチメンタルな気持ちになっているときなども、映画を見るととても心が癒されたりしますよね。
映画はその世界の中に入り込むことができます。
現実に疲れてしまっていたり、人間関係で疲れていたり、辛くてどうしようもない時には、映画の世界にどっぷりつかるのもストレスを緩和させてくれます。
寂しいと感じた時には自分の大好きな映画で癒されるのはどうでしょうか?
映画から力をもらったり、励ましてもらったりして、また明日に立ち向かう勇気がもらえるかもしれません。
7.図書館に出かける
図書館ってなんだか居心地がいいですよね。
静かで人はたくさんいるけどプライバシーが守られている感じが好き、という人は多いのではないでしょうか?
本は自分の世界や見方を広げるのにとても役立ちます。
図書館には数えられないほどの本が並んでいますが、その一冊一冊のなかにストーリーや今まで見たことのない世界が広がっているのです。
落ち込んだ時や寂しい時には自分を励ましてくれる本を探しに出かけるのはどうですか?
素敵な本との出会いは、自分の考え方や見方をもっと広げてくれるし、図書館の落ち着いた雰囲気の中で心も癒されるかもしれません。
自分のお気に入りの本をゆっくりと好きなだけ読む時間はとても癒されますよ。
さらに、本を読むことはただテレビをボーとみているよりもストレス解消にとてもいいみたいなのでおすすめです。
8.人が多い所には出かけない
孤独を感じているときに人混みに行くと、余計一人ぼっちな気分になってさらに落ち込んでしまうかもしれません。
人が多いところには、友だちをワイワイしている人たち、ラブラブなカップルがたくさんいて余計に悲しくなることもあります。
寂しい時には家で一人っきりになるのが怖くて、出かけるという人も多いですが、そういうときには落ち着いた雰囲気の場所に行くといいかもしれません。
リラックスできるカフェや本屋さん、図書館などがおすすめです。