今の時代、離婚する夫婦の数は年々増加しています。
アメリカではなんと2組に1組は離婚しているようです。
世界で離婚率が一番高いロシアでは、2度3度離婚を経験する人も少なくないようです。
そして、私たちが生活するこの日本でも離婚率は高くなっています。
特に若年層の離婚率がかなり高く、10代で結婚した女性のうち半数以上の約60%の人は離婚を決めているようです。
そして、20~24歳の女性も半数近くの約40%の人たちが離婚しています。
若い世代のみならず、最近では熟年離婚という50代以上の夫婦の離婚もよく知られるようになりました。
今や3組に1組が離婚していると言われています。
芸能界でも、離婚していないカップルのほうが珍しいほど、離婚する人たちが多いですね。
最初、希望と喜びいっぱいで結婚生活をスタートさせるものの、実際の結婚生活にずれが生じてそのを決定している人たちは珍しくありません。
でも、離婚ってほかの人たちが考えているよりも、当事者にはかなりヘビーなショックと負担を与えるものです。
そして、その離婚を後悔している人たちがいるのも事実。
離婚が珍しくなくなったとはいえ、その決定は人生を多く左右するものになります。
慎重に考えて決定するべきだと言えるでしょう。
では、どうしたら離婚をして一生後悔する、ということを避けることができるでしょうか?
離婚をした人たちの中でその決定を後悔している人たちは、どんな理由で後悔しているのでしょうか?
さらに、後悔しているのであれば復縁の可能性はあるのでしょうか?
もし今あなたが離婚を考えているとしたら、後悔しないためにちょっと落ち着いて、離婚のメリットとデメリットを考えてみてください。
離婚したことを後悔するのはなぜ?
離婚を決断し、今は独身者として過ごしている人たちの中には、その決断に後悔している人たちもいます。
離婚すると決めたということは、それなりの大きな問題や夫婦間の溝というものがあったはずで、決断するのは簡単なものではなかったでしょう。
それでも後悔している、ということにはどんな理由があるのでしょうか?
冷静になると間違った選択だった
離婚する原因は人それぞれです。
でも、離婚を考えるくらいの何か耐え難いものが生活の中であったのは事実でしょう。
その時は、もう相手の欠点とか嫌な部分が見えて耐えられないと思った。
でも、今になってみるとあの時は若すぎて結婚に理想を持ちすぎていたんだ、と気づく人たちもいます。
離婚を考えるほどの何か問題があったり、夫婦間の亀裂があったりするとします。
その時は精神的にもいっぱいいっぱいで、”離婚”という二文字しか浮かんでこなかったかもしれません。
でも、時がたち自分もいろいろと経験を増していったり、一人になった時の寂しさを感じたりします。
そうすると、「あの時どうして・・・」という後悔の気持ちに押しつぶされそうになるときもあります。
問題の渦中にあるときには、物事も自分の将来も冷静に見れなかったりするかもしれません。
しかし、時間がたって物事を冷静に見れるようになった時に、もっと違った考え方や対応ができた、ということに気付くのです。
ですから、何か「もう無理!」と思えるようなことがあったときに早まった結論を出して、すぐに結婚生活から逃げ出すようにすると後悔してしまうことが多いようです。
感情が高ぶっていたり、圧迫されている時というのは、物事を冷静に考えることが難しく、感情的に動いてしまいます。
そうして、後悔するような決定をしてしまうことは誰にでもあります。
でも、結婚生活を終わらせるということは、将来と人生に大きく関係してくるので、衝動的に決めてしまっていいものではありません。
子どもがいないからこそ後悔する
子どものいる夫婦にとって離婚を決定するときに、一番気になるのはやはり子どものことです。
これは、一番の後悔の気持ちとお詫びの気持ちの原因になります。
もし親の勝手な都合で離婚するなら、子どもにとってはかけがえのない自分の片親がいなくなるのです。
そうなると、一番傷つくのは子どもたちですよね。
だからもし、愛する子どもたちがいるなら、できるだけ離婚しなくてもよいように考えることでしょう。
でも、子どもがいないからこその後悔もあります。
子どもがいないから、簡単に離婚を決定できてしまい、その結果後悔するケースが非常に増えます。
でも、子どもという守るべきものがないと、それだけ離婚のハードルが低くなってしまうのです。
それで、いろいろなすれ違いが生じ、相手との将来が見えなくなってしまいます。
一緒にいることが辛くなると、すぐに家を出ていくことができてしまうのです。
本人が離婚したいと思ったなら、それを今すぐにでも実行できてしまう立場にいるのです。
でも、衝動的に決めてしまった離婚で後悔しないことは少なく、大概、もっと頑張れたのではないかという思いが生まれるでしょう。
そして、離婚して失ってしまったものや自分が背負っていく現実に向き合ったときに、大きな後悔の気持ちが生まれます。
後悔している人たちの離婚の原因とは?
では、離婚をし、その決定を後悔している人たちにとって、離婚の原因というのはどんな点だったのでしょうか?
それは、人それぞれ違っていることですが、多くの場合原因となっている理由があります。
「不倫」「性格の不一致」「家事や子育てのことで意見が合わない」
「相手の親との確執」「金銭感覚の違いや浪費癖」「精神的また身体的な暴力」などがあります。
信頼している相手に浮気をされると、大きな溝ができます。
結婚に信頼は必要ですから、その土台がなくなるとその関係を持続させ、相手を変わらず愛し続けることは難しくなるでしょう。
さらに、近年増えているのが「性格の不一致」という原因です。
これは、付き合っていた頃にはわからなかった「考え方」や「価値観のずれ」というのものが大きくなっていくと、協力して生活を共にすることが難しくなります。
結婚には歩み寄りが不可欠で、多少の妥協も大切です。
しかし、それができなくなっている関係だと、相手のちょっとした行動にもイライラしてしまいます。
そして、まったく折り合いのつかない関係になってしまうかもしれません。
結婚は今まで別々に暮らしてきた二人の共同生活なので、意見が合わないことや相手の行動が理解できない、ということは絶対にありますよね。
それでも、それを受け入れてお互いに歩み寄れればいいのです。
しかし、そうもいかなくなると離婚を選択する夫婦も多いようです。
言葉の暴力や身体的な虐待、さらに家計のお金を浪費したり、家事を分担できずに片方の負担が大きくなりすぎる、ということも離婚の大きな原因です。
そのような、大きな問題といえることが夫婦間で生じると、「離婚しなければ解決できない」、「自分にとって(相手にとっても)これからの人生においてそれが最善だ!」と思うかもしれません。
そうだとしても、後悔を感じる瞬間はあるんです。
では、どんな時にその後悔を感じるのでしょうか??
男性と女性それぞれが離婚することで受ける影響、そしてそのあとの現実を見てみましょう。
今、離婚を考えている人たちにとっては、離婚後のリアルな現実を見つめて考える助けになると思います。
男性が離婚を後悔する3個の理由
ではまず、男性の立場からして離婚を後悔するときの、理由を見てみましょう。
離婚した男性はどんな時に、後悔を感じているのでしょうか??
1.仕事と家事の両立ができない
離婚してみて、家事の大変さを実感するという男性は多いようです。
家事というのは、見えない部分での苦労が多いものです。
例えば、部屋をきれいにするのは、簡単そうに見えて手間がかかるし、見えないところこそめんどくさかったりします。
そして、毎日当たり前のように食べていた温かい食事なども、失ってみて初めてありがたさが身に染みてくるということもあります。
自分は全く関係していなかったご近所づきあいなど、知らないところで奥さんが頑張ってくれていたことに気づくときもあるでしょう。
もし、家事などを奥さんが頑張っていてくれた家庭だったなら、今度は自分が仕事をしながら家事をしなければいけない、ということはかなりの負担になります。
仕事と家事の両立で毎日が疲れ果てるかもしれません。
疲れてきた時にこそ、後悔の気持ちが心にのしかかるものです。
自分は結婚前に一人暮らしをしていたから別に離婚したも構わない、と思っていた人たちもいることでしょう。
でも、実際には結婚前の独身生活と、家庭を持った後の独身生活にはちょっと違いがあることに気付くのです。
思っていたよりも自分への負担が大きかったと思う男性たちが多いようです。
2.周りに隠し通せない
「離婚をした」「バツイチ」「結婚に失敗している」という離婚へのマイナスな社会の目という試練もあります。
離婚したことは周りの人に隠すことはできないでしょう。
最初は隠していても、いずれはあとからみんなにバレてしまうことです。
男性は、社会的な立場というものが仕事にも関係してきます。
家庭もうまくいっている人というのは、男性としての信用や価値を高めるものでもあるのです。
だからといって、離婚している人たちが劣っているということでは決してないのですが、そうゆう目で見られることがあるのは事実です。
だから、そのような周りの目という圧力に耐えるのが辛くて、後悔してしまうということもあるのです。
結婚というのは自分たちだけでなく、相手の親族も巻き込んだ関係になります。
だからこそ、男性として責任感から相手の親などに対しての申し訳ない気持ち、という大きなダメージを受けることもあります。
結婚生活も離婚も夫婦の問題なのですが、それでも周りの人たちの反応や対応とは切り離せないのが辛いところですね。
3.仕事へのやる気が出ない
男性が仕事に集中していられるのも、家庭で奥さんが支えてくれていたからでしょう。
家庭内では、女性のほうがいろいろと生活を維持管理するのに、細かな仕事をしていたことが多いようです。
食事も、季節ごとの着る服も、洗い物も、掃除もすべて自分で行わなければいけなくなります。
そして、仕事でのストレスを解消する時間が取れなくなったり、加えて誰かのために頑張るという対象をなくしたことで、やる気も出なかったりします。
今までは、会社で嫌なことがあっても家族のために耐えてきたかもしれません。
でも、いくら仕事を頑張っても労をねぎらってくれる人はいないし、家庭で自分をサポートしてくれる人もいません。
それで、心も身体も疲れて仕事へのやる気が出なくなったり、張り合いがなくなったりしたときに後悔するのです。
家族がいたあの頃を懐かしく思い、独りぼっちになってしまったことが、思っていた以上の寂しさを感じるのです。
女性が後悔する理由
次に、離婚した女性たちがその決定を後悔するときは、どんな時なのでしょうか?
離婚が女性たちの生活にどのような変化と影響を与えることになったのか、見てましょう。
1.離婚後の経済負担が大きい
「別れれば幸せになれる」、「もう一度人生をやり直せる」。
そう思って、離婚を決意した女性たちのその後の生活は必ずしも簡単ではありません。
特に、離婚後に経済的な重い負担を感じることが多いようです。
「離婚したら生活費はどうなる?|離婚後の生活を助ける様々な制度について」の記事にもありますが、離婚後の生活費は今までの状況とは変わってしまいます。
もし、今まで家庭で夫を支えてきた立場であれば、離婚後は自分で生活のすべてと、子どもたちの養育費を賄うのは本当に大変なことです。
仕事を見つけるのでさえ大変なこの社会で、女性たちが子どもを育てながら、十分な資力を持つのは簡単なことではありません。
特に、結婚していたころに仕事をしていなかった人たちであれば、そのブランクも大きな障害となって再就職の難しさを感じることでしょう。
離婚をするときには心も身体も疲弊してしまいます。
それでも、しっかりと相手と金銭面での話し合いと、公式書面にてその内容を残すことを忘れないようにしましょう。
特に子どもがいる人は、その点できちんと相手と納得するまで話しましょう。
養育費などの面で自分だけ負担を負うことがないようにしなければなりません。
2.周囲の風当たりが強い
離婚が当たり前になっているとはいえ、それでも周囲からの「バツイチ」という目は痛いものを感じることがあります。
離婚する原因というのは夫婦間でしか理解できないことなのに、周りの人の中には無責任にあーだこーだと発言する人もいます。
他にも、責めるようなことを言ったり批判したりして、辛い思いをさせることもあります。
女性は特に、うわさや陰口が大好きです。
あなたの離婚についてもあることないこと話したり、何も知らないくせにいろいろと言ってくることがあるかもしれません。
周りがどう言おうと関係のないことでも、「離婚した」という事実があなたについての周りの人の評価や評判に関係してくることは確かなのです。
周囲の厳しい風当たりのせいで精神的に疲弊してしまって、離婚したのを後悔することがあります。
3.再婚に対しての不安
離婚というのは、精神的にもかなりのストレスとダメージを与え、それは簡単に消えるものでもありません。
そして、離婚するのが最善だと思えたはずでも、結婚生活で楽しかった思い出などを振り返ると、急に一人になってしまった不安や心細さを感じるのです。
夫婦で協力して一緒に過ごしてきたのが、まったく一人ぼっちになってしまうのです。
その寂しさと不安は思っていた以上に膨らむことがあります。
それで、再婚を考えるようになったり、離婚を後悔することもあるのです。
でも、「バツ」がついてしまった自分が再婚できるのかと不安が増してきます。
再婚できるかどうか、という点では特に、子どもがいる女性であれば自分の感情面の問題で決められることではないので、不安は募ります。
子どもが大きくなるまでは再婚しないでいよう、と思ったとしても、では子どもが自立した時には自分はどうしたらいいのだろう、と老後のことを考えると、もっと心配になるでしょう。
そんな、再婚に対する不安の原因は、人それぞれだと思います。
不安が尽きないという人は、「再婚の不安が尽きない…!上手くいく?再婚できる?不安の種類別対処法」の記事で、不安別に対処法を探してみてください。
少しでも不安がなくなるように対処していきましょう。
4.子どもに関する不安
両親が離婚して一番被害を受けているのは子どもたちです。
両親が喧嘩をしたり、争う姿をみていた子どもたちは、それだけで辛い思いをすることになります。
そして、いざ離婚したとなると、片親がいなくなります。
多くの場合、母親が親権を取り一緒に生活するケースが多いのです。
しかし、母親は今度は父親の分まで子どもを愛し、世話していかなくてはいけないのです。
傷ついている子どもを愛し支え、世話していく中で、母親は精神的な強さが必要になります。
そして、どうしても子どもたちは片親だけという一般の家庭とは違った環境に置かれるので、子どもの成長についても心配になるでしょう。
子どもが学校で、親の離婚のことで友達からいじめられていることがわかる時もあります。
そのような時には、本当に後悔と申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
親にも限界がありますから、疲れ切ってしまってもう自分だけで子どもを育てていくことができない、と感じ離婚したことを後悔したりするでしょう。
自分が我慢すればちゃんと両親がいる環境を守れたのかと思うと、どうしようもない悲しさに襲われることもあるのです。
「離婚が子供に与える15の影響と悪影響をケアするための方法」にもありますが、子供への影響やケア方法をしっかりと理解しておきましょう。
離婚した相手と復縁できる?復縁できる4個のケース
離婚というのは、簡単に決められる問題ではありません。
その後のリスクや影響をよく考えずに早まって決断してしまうと、後悔することが増えてしまいます。
でも、後悔してももう遅いのでしょうか?
じつは、離婚して後悔している夫婦が復縁するケースも結構あるんです!
離婚した二人がもう一度愛を取り戻して、再び一緒になる(復縁する)のは、どんなケースなのでしょうか??
1.お互い離婚する時から迷いがあった
「離婚を決めた時にも、じつは迷いがあった」。
そんな二人は、復縁するケースが多いのです。
その時は、感情的になっていたり、それ故に自分のことも相手のことも冷静に見れていなかったかもしれません。
でも、離婚するときにどこか抵抗を感じていて、心のどこかで「可能ならもう一度やり直せないのかな・・・」という思いがあったとします。
そうなると、離婚後に相手を失ったことの大きさ、喪失感などの気持ちが出てきて、次第に大きくなっていく可能性が高いのです。
「もう一度やり直せないのかな・・・」と迷っているということは、相手を全く嫌いになったわけではないわけです。
相手を受け入れる心がまだどこかに残っていることが多いでしょう。
離婚後に、「やっぱりまだ愛していたんだ」と気づく場合もあります。
お互いにどこかで別れるのを躊躇していたり、迷っているけど、その時は流れに逆らうことができす、結果離婚していたという夫婦は、復縁することが多いようですね。
2.子どもの幸せを願って
子どもがいると、離婚後もお互いに顔を合わせることも多いでしょう。
そして、二人ともその子のことを深く愛している気持ちは一緒です。
子どもが間にいると、なんだか夫婦に戻るような感覚になることがあるようです。
そんな時に、子どもが親の復縁を強く願っていたりすると特に、「子どものためにこの人ともう一度やり直してみよう」と思う人たちが多いようです。
夫婦だけの間だけの問題なら復縁はないとしても、子どもの父親として、母親としてもう一度やり直すことがあるんですね。
3.生活のすれ違いなどで離婚した
離婚の原因が、受け入れることが絶対にできない人格的な欠点ではない場合です。
生活の中でただズレが生じていたり、すれ違いなどで別れることになった二人は、復縁することが比較的できるようです。
生活のすれ違いや、徐々にできたズレというのは、後になってみて相手の立場をよく理解できたるするものです。
自分がいろいろ経験したり、もっと広い見方ができるようになった時に、「お互いもっと理解できたらよかった」と思う場合が少なくありません。
「スケジュールが合わない2人へ。すれ違い夫婦がハッピーな生活を送るためのアドバイス」のように、実際にもすれ違い夫婦が仲良く暮らす方法だってあります。
そして、性格上の大きな欠点が問題ではなかったのなら、相手のことをまだ愛している場合も多いです。
ですから、状況が変わったときにお互いを見直して、もう一度愛が復活することがあります。
4.離婚後も連絡を取り合っている
離婚しているのに、気軽に連絡を取り合えるような仲の二人もいます。
離婚した場合、多くの夫婦は顔を合わせることを嫌がったり、連絡を取るのも本当に必要な時だけ、ということも多いです。
それは、心の溝が大きく相手を拒絶してしまっているからでしょう。
でも、そんなことはなく、何かあればすぐに連絡を取って、相談したり、食事に行ったりできる元夫婦もいます。
お互いに一定の距離が保たれたことで、冷静になれて相手とうまくやれる人たちもいるようです。
相手を全く拒否している場合、そんなことはできません。
もし相手にすぐに連絡が取れて、相手もいつでも連絡していいと思っている場合、復縁できる可能性が高いです。
離婚を後悔しないためにはどうすれば良い?
離婚する、というのは自分の人生に大きな影響を与えます。
離婚してよかった、と思えることもあれば、離婚しなければよかったと後悔することもあります。
もしあなたが今、離婚を考えているなら、その決定を後悔のないものにしたいと思っていることでしょう。
では、後悔をしないためにどうしたらいいのでしょうか?
心の準備が大切
後で後悔しない決定をするためには、自分の心を整えておくことが必要です。
もし、心の整理がついてないまま離婚してしまうと、新しい人生のスタートを順調に切ることは難しいでしょう。
もし相手から決定をせかされていたり、自分の気持ちの面で早く離婚すれば楽になれると思っているとしてもです。
本当にしっかりと心が納得する状態で決定しなければ、後々後悔することは多くなり、思い影を背負うことになってしまいかねません。
なので、ぜひこれから挙げる点をしっかりと考慮して、自分の心はちゃんと準備ができているのかチェックしてみてください。
離婚話は決着していて、お互い納得もしている
離婚について相手と本音でしっかりと話す必要があります。
その話し合いが夫婦でできるのであればいいのですが、どうしても折り合いがつかない場合は第三者の手を借りる必要もあるでしょう。
いずれにしても、しっかりと離婚話に決着がついて、お互いが納得している状態でないと、後々不満やイライラが出てきます。
しっかりと自分が納得したうえで離婚することは、次の人生に踏み切るステップになります。
離婚の事実を受け入れられる
「離婚する!」とはいっても、感情的な気持ちのままに行動しているだけで、現実的に離婚するということをちゃんと理解しているでしょうか?
離婚というのは、その後の生活にプラスだと思って決定してもマイナスな面も与えます。
それで、離婚するという現実をちゃんと把握していて、それを受け入れられるかということを考えましょう。
自分の生活が大きく変化するだけでなく、関係する人たち、周囲の人の反応なども関係してきます。
事実をしっかりと見つめられて、それでもその離婚という決定が自分と相手にとって必要だと思えるなら、あとで後悔することは少なくなるでしょう。
相手の非も自分の非も受け入れられる
離婚の原因はいろいろとありますが、どちらか一方が100%悪い、ということは少ないでしょう。
お互いに非があり、相手に不満や不安を感じさせていたのです。
その、現実を直視し、相手の非だけでなく、自分の非も受け入れられるようになれば、冷静に物事を見れている、ということです。
冷静に物事を見て、自分の欠点も受け止められているとしたら、その後の人生においてもそれが教訓となり、相手だけを責め続けて前に進めないということはないでしょう。
結婚生活で得られたものもあると思える
離婚という辛い決定を考えている時にも、結婚生活で得られたものがあると感じることができているのであれば、円滑に物事を進め、次の人生のステップもわりかし前向きに進むことができます。
何事も、見方次第で物事のとらえ方は変わります。
辛い出来事の中にも、学べた点や益となる点がたくさんあります。
失敗から学ぶ、と言いますよね。
そして、今は幸せな夫婦の生活ができなくなっているとしても、お互いを愛し一緒に生きた日々の中で幸せや喜びがあった時もあるでしょう。
そのような得られた良い面のことも感じられるけど、それでも離婚することを決意するのであれば、そのような決定は自分の納得するものとなることでしょう。
離婚は自分を成長させてくれる
離婚する、ということはマイナスに捉えがちです。
しかし、「離婚、「もうこりごり」だけじゃない 「成長のため」と考える人も」にもあるように、「それでも離婚によって自分は成長できる」、そう思うということは、それだけしっかりと自分を見つめそして人生を考えた結果でしょう。
今の結婚生活と離婚することに対して、比較検討し、離婚の決定が自分にとって成長するためのステップになると思うのであれば、それは将来を明るくとらえていることになります。
離婚して後悔しない人はいない、と思えるほど、離婚はダメージが大きいものなのです。
しかし、その決定をしたゆえに自分にとってどのような益があるのか、ということに目を向けるとより積極的な気持ちになれるかもしれません。
過去を振り返って落ち込まない
「ああしていればよかった」と思うことは絶対にあるでしょう。
そして、過去を振り返って「どうしてこうなっちゃったの??」と思うこともあるでしょう。
でも、過去は過去です。
過去から学ぶことはできますが、過去を変えることも取り戻すこともできません。
ですから、後ろばかりを見て落ち込んで前に進めない、ということを避けましょう。
過去を振り返って落ち込んでいると、今できること、今しかできないことを見失ってしまいます。
落ち込むのではなく、過去から学んでより良い将来のための糧としましょう。
離婚後の目標などを立てている
離婚後の目標などを立てている、としたら、それはかなり前向きな見方ができています。
人は、何か目的や目標があると辛いことも乗り越えやすくなりますよね。
辛くても、その目標に目を向ければ前に進めるのです。
前を向けている、将来に希望を持っている、ということは、離婚があなたにとってダメージだけでなくメリットとして受け止められている、ということです。
それで、たとえ離婚という現実によって心の不安や傷などがあったとしても、後悔ばかりしていることは少ないでしょう。
離婚したことを誰にでも話せる
離婚したことを隠したい、と思う人は多いです。
それは、どこかで離婚の現実を自分が受け入れられていないからでしょう。
でも、そのことを誰にでも話せるようになると、それは自分にとって納得した決定だということです。
納得し、受け入れられているなら人に話すのもこわくなくなってきます。
これからは這い上がるだけと思える
離婚してからは、もう這い上がるだけ!という積極的な気持ちを持てている人は、その現実を受け入れている人です。
後ろばかりを見ている人は、這い上がる力もなくしてしまって、その現実に耐えることが辛く苦しいので後悔することが多いでしょう。
だから、今までのことはいい意味でリセットして、これからもう一度階段を上るように少しづつ上がっていこうと思えるのであれば、心の準備が整っているということでしょう。
時間をかけて考える
早急に決定してしまったがため、離婚に関係してくる生活上の負担や感情的な負担を理解していなくて、あとで後悔することが多いのです。
それで、「早くこの問題を終わらせたい」「もう早く決着をつけたい」と思ってしまいます。
しかし、後の自分の第二の人生をしっかりと守るためにも、時間をかけて考えましょう。
離婚することに関係してくる要素をしっかりと自分が納得できるまで考えてください。
慎重に決定することで、後のスタートがよりスムーズに切れるようになります。
後悔しないためにもしっかり考えて
離婚率は上昇しています。
自分と相手の人生において、離婚の決定が必要だと考えることがあるかもしれません。
でも、その時にはちゃんと時間をかけて、じっくりと考えましょう。
思っていた以上に離婚のダメージが大きい、と思う人もいます。
しかし、ちゃんと現実を理解し受け入れる心の準備ができていると、そのダメージが軽減できるでしょう。
そして、自分の決定をあとで後悔することが少なくなるでしょう。