全てを投げ出したいと思った経験はありませんか?
落ち込んでいる時は悪いことばかり考えてしまいがちで、それがさらに悪循環を招いてしまうこともあります。
その負の連鎖を断ち切って前に進むためには、どんな行動をすれば良いのでしょうか。
今回は、逃げ出したくなる原因やそんな時に前向きにしてくれる10個の方法をご紹介します。
全てを投げ出したくなった時には試してみてくださいね。
何もかも嫌、投げ出したい!
何もかもが嫌になって、全てを投げ出してしまいたいと思うことは、長い人生の中で誰でも一度はあるのかもしれません。
そのような状態になっている最中には、「自分だけ」だと思ってしまいがちです。
ですが、案外誰もがそういう経験をしているのかもしれません。
そしてそれを乗り越えて克服した時、その経験によって免疫力がつくのです。
そうは言っても、実際はそこまで辿り着くまでが、耐え難く辛い日が続いてしまうので、しんどくて心が病んてしまったりするのですよね。
どんな人でも投げ出したくなる時はある
嫌なことが続くと「自分だけ」だと思ってしまうから、辛くなってしまうのです。
そんな時は、焦って何かをするのではなく、少し立ち止まって周りを見渡してみて下さい。
あの人もこの人も、皆んな同じように辛いことがあることが分かれば、人と比較して「自分だけ」が不幸なのだと思うことがなくなるでしょう。
そう思えることで、少し心が解放されると気持ちが楽になりますよ。
そんな時に限って上手くいかない事が重なる
何故か悩みがある時に限って、ミスが重なったり、嫌なことが続くものです。
それは、やはり1つの悩みがあると、そのことばかり気になってしまうので、例えば失恋した時、そのことが気になってしまい仕事でミスをしてしまったり、負の連鎖をしてしまいます。
なぜ逃げ出したくなるのか
次から次へと悪いことが重なってしまうと、「誰もいない無人島に行きたい!」など、現実逃避をしたくなりますよね。
だからと言って、現実的には逃げることなんてできないので、何とか頑張って解決しようとするのでしょう。
でも、その逃げ出せない状況で頑張っている時が、一番辛く苦しい時期なのですよね。
ではなぜ人は逃げ出したくなってしまうのでしょうか。
心も体も疲れている
辛いことがあった時は、心も身体も疲れてしまいます。
普段は何ともなくやりこなせたことでも、精神的な疲れがあると、身体もしんどくなってしまいますよね。
「病は気から」と言いますが、まさに心と身体は繋がっていて、ひどくなると胃が痛くなってしまったり、寝込んでしまうこともあります。
ストレスが溜まっている
自分でも気づかぬうちに、ストレスが溜まってしまっていることもあります。
小さな悩みが積み重なっていくうちに、知らず知らずストレスは溜まってしまって、気がついたら抜け出せなくなってしまっていた…なんてことも珍しくはありません。
忍耐強い人に限って、我慢してしまうものです。
ですから、ストレスを溜め込まないように、普段から上手に発散してあげなければなりません。
プレッシャーに耐えられない
自分の持っている力より、大きな役目を任された時など、プレッシャーに押しつぶされてしまいそうになることがあります。
そうは言っても、社会においてはやむを得ない時もあるので、そのプレッシャーにも耐えられるように、数をこなして慣れなければなりません。
そういう能力も1つ1つ身につけていけば、どんな仕事でも受ける自信がつきます。
やる気が起きない
生まれ持って育った性格で、何もやる気が起きない人もいると思いますが、元々そんな人だったとしたら、このページを見ることもないと思います。
きっとあなたはそのやる気のない今の自分に対して、何とかして奮起させたいと思っているからこそ、ネットで検索してきたのだと思います。
そして、その気持ちもあなただけ特別なものではないのです。
思い通りに進まない
一生懸命頑張っているのに、何故か思うように上手く行かないこともあるでしょう。
「何で私は何をやってもダメなんだろう…」と、挫折感がこみ上げて来ますよね。
人には努力して出来ることと、努力しても出来ないことが必ずあるのですから、誰しもが同じように、人生の中で一度は挫折感を味わう経験をするのです。
投げ出したい時に思い出したい10個の自分を前向きにしてくれること
では、このような状態に陥った時に、どのように解決すれば良いのでしょうか?
ここからは、全てを投げ出したい気持ちを、どうやって前向きな気持ちに上げていくか、「10個の自分を前向きにする方法」をご紹介していきます。