きっと、解決します。
訪れるのが不安な方は、電話相談できるとこともあります。
駆け込み寺のルーツ
江戸時代では、夫の不貞や暴力などで苦しんだ女性が離縁したいと駆け込んだ寺のことを「縁切寺」と呼んでいました。
お寺で尼として奉公することが条件で、女性から離縁が可能になる場所でもありました。
当時は、女性から離縁を申し込むなんて、とんでもない話だったみたいですね
別名は「縁切り寺」
江戸時代では、女性から離縁(離婚)を申しでることができませんでした。
そのため、女性側から離縁できるようするための場所として「縁切り寺」は存在しました。
ただし、どこのお寺でも受付られるわけではなく、幕府公認の全国に2か所しかないお寺でしか申込みができませんでした。
・松岡山東慶寺(神奈川県鎌倉市)
・徳川山満徳治(群馬県太田市)
歩くことでしか行くことができない時代に、険しい道を歩いて旅をするのはかなり大変だったことでしょう。
江戸時代の女性が離婚を願って駆け込んだ。
江戸時代の女性が、離縁を願い駆け込んだ「縁切り寺」だったのですが、夫から必死に逃げ駆け込んでくる様子から「駆け込み寺」といわれるようになったようです。
捕まれば何をされるか分からないし、もちろん家に戻されるでしょう。
お寺の敷地内にさえ一歩もしくは、草履の一部でも寺のなかに入ればOKだったそうです。
そうすれば、夫側が手出しできなくなるシステムだったようです。
しかし、駆け込んだからといって離縁が成立する訳ではありませんでした。
縁切り寺に飛び込んでも、離縁の最初の手続きくらいにしかならない時代だったのです。
『江戸時代の離縁システム』
縁切り寺に駆け込むのが1番目の手続きになります。
①縁切り寺まで逃げてくる
②女性の身元が保護される(寺のなかで)
③離縁できるのか女性の身元が調べられる(離縁理由や問題がどちらにあるか、など)
④女性の言い分が正当な場合だけ話し合いが開かれる(理由が正当でない場合、帰らされる)
⑤女性の親族が呼ばれ離縁を避けれないか説得される
⑥女性の意志が固い場合は、夫が呼ばれる
⑦夫が離縁に応じたら「三行半(みくだりはん)」という離縁状を書く
夫が「三行半」を書かずに離縁に応じなかった場合は、さらに大変になります。
『離縁が成立しなかった場合』
①寺役人が「寺法書」という書状を名主(村の長など)に送ります。
寺法書を受け取った名主は、夫が離縁に応じるよう説得する役目をさせられます。
②それでも応じない場合は、奉行がでてきて牢屋に入れることもあったそうです。
『離縁状で離縁が決まった場合』
寺法書での離縁決定の場合は、寺宝離縁状と呼ばれ、普通の離縁のように離縁が決定したから自由になれるというものではなかったようです。
寺法離縁状は、お寺に届き保管され、24カ月間のお寺奉公後に離縁状をやっと渡してもらえたそうです。
離縁するだけの理由があっても、離縁ができないのって悲しい時代ですね。
女性の地位がどれだけ安定していなかった時代なのかが分かりますね。
駆け込み寺はどうしようもなくなった時だけ!
本当に困っている悩みがある時だけ利用するようにしましょう。